インターフェイスカードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

インターフェイスカード のクチコミ掲示板

(12570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全227スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

買ってはみたが、時代遅れかな・・・

2005/11/05 17:51(1年以上前)


インターフェイスカード > IODATA > SC-UPN (USCSI)

クチコミ投稿数:434件

PCデポ調布店でSCSI接続のMOドライブMOS-640Sが\1,900で売られてたので、メーカリフレッシュ品(要は中古)のこのボードも\1,970で同時購入。

ドライバが入らなくててこずったが、メーカのQ&Aにしっかり書いてあった。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13179.htm

自己過信は禁物だね。

でも書き込みが無いところを見ると、SCSIはレガシーですね。新入社員時代にSCSI機器を扱っていたのが遠い昔に思えます。

書込番号:4555124

ナイスクチコミ!0


返信する
mega cockさん
クチコミ投稿数:276件

2005/11/05 18:08(1年以上前)

MOドライブ
う〜ん、使い道がないよね。

PDとZIP持ってたけどどこかへいちゃった

書込番号:4555171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件

2005/11/05 18:40(1年以上前)

まいどです。(^^)

自分自身実はMOは使い道はありません。
んが、妻がデザイナーみたいな事をやってて、ゴクゴクたまにクライアントからデータをMOでもらったりします。

その度にそのMOを持って知人宅に行ってCDに落として・・・みたいな事をやってたもので、新古/中古キットで\4,000未満なら買いかな?と。

(ちなみにMOS-S640Sの中のドライブはコニカ製で少しうれしかった。)

書込番号:4555256

ナイスクチコミ!0


rav4_hiroさん
クチコミ投稿数:1639件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/05 18:49(1年以上前)

MACとWindows間の画像データ受け渡しでは必須のメディアですね。広告会社関係ではこれがないと仕事出来ませんね。
       ★---rav4_hiro

書込番号:4555277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

インターフェイスカード > 3ware > 9500S-4LP (SATA/RAID)

クチコミ投稿数:44件

キャッシュメモリの容量の違いよって、性能の差が出るかどうか
調べてみました。

当方のPCスペックです。
O S : WinXP Pro SP2
CPU : Xeon 2.66GHz (FSB533)×2
MEM : cruciel PC2700 512MB×2
M/B : RIOWORKS PDPEA-WOR Lite
HDD : Western Digital WD740GD-00FLA0×3
: Western Digital WD2500JB-55GVA0   
: Maxtor 6Y080P0
: Maxtor 4K040H2
RAID : 3ware Escalade 3W-9500S 4LP
P/S : DELTA EPS12V 450W
CRT : NEC PC-9821 V13の付属品

今回は、128・256MB両方とも256Mbitメモリを載せた物を使用し、
ストライプサイズは64K、コードセット9.2.1.1、BBUあり、
PCI-X接続でWD740GD3台でのRAID 0・5を測定してみました。

RAID 0です。
128MB版 (112MB認識)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★

AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B0:Drv00a2.08

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
0 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 87372 191220 24173 78890 H:\100MB

***** FDBENCH Ver 1.01 (C)2003 ep82kazu *****
Drive H:Drive Size 100MB

Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) (null)
93603 88504 181560 24538 79812

Copy 2k 32k 256k (null) (Operations/min)
7449 11898 9180 5652 3066

CrystalMark09 H:\128MB
Sequential Read 155.46MB/s
Sequential Write 170.39MB/s
Random Read 512K 58.81MB/s
Random Write 512K 61.67MB/s
Random Read 64K 10.55MB/s
Random Write 64K 22.79MB/s


256MB版 (224MB認識)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★

AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B0:Drv00a2.08

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
0 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 87297 198065 19918 72778 H:\100MB

***** FDBENCH Ver 1.01 (C)2003 ep82kazu *****
Drive H:Drive Size 100MB

Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) (null)
93997 87372 192120 18507 77989

Copy 2k 32k 256k (null) (Operations/min)
7501 11694 9306 5526 3480

CrystalMark09 H:\128MB
Sequential Read 158.40MB/s
Sequential Write 177.38MB/s
Random Read 512K 58.48MB/s
Random Write 512K 62.43MB/s
Random Read 64K 10.61MB/s
Random Write 64K 22.22MB/s


RAID 5です。
128MB版 (112MB認識)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★

AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B0:Drv00a2.08

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
0 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 84003 86122 18614 15903 H:\100MB

***** FDBENCH Ver 1.01 (C)2003 ep82kazu *****
Drive H:Drive Size 100MB

Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) (null)
51451 85049 84979 20285 15491

Copy 2k 32k 256k (null) (Operations/min)
4768 7038 5622 4104 2310

CrystalMark09 H:\128MB
Sequential Read 135.11MB/s
Sequential Write 86.70MB/s
Random Read 512K 53.51MB/s
Random Write 512K 16.51MB/s
Random Read 64K 10.57MB/s
Random Write 64K 8.24MB/s


256MB版 (224MB認識)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★

AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B0:Drv00a2.08

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
0 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 80820 87297 15790 14091 H:\100MB

***** FDBENCH Ver 1.01 (C)2003 ep82kazu *****
Drive H:Drive Size 100MB

Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) (null)
49290 81854 86195 15491 13622

Copy 2k 32k 256k (null) (Operations/min)
4714 6558 5334 4338 2628

CrystalMark09 H:\128MB
Sequential Read 132.67MB/s
Sequential Write 87.26MB/s
Random Read 512K 27.61MB/s
Random Write 512K 18.60MB/s
Random Read 64K 10.22MB/s
Random Write 64K 8.07MB/s

RAID 0ではそんなに変わらないのですが、RAID 5ですとCrystalMark09だけ、
ランダム系の数値が大きく下がりました。
いくつかのコードセットでも調べてみましたが、大体、同じような結果になりました。
ただ、コードセットのVerが上がるにつれ、少しずつですが、性能が向上しています。
体感的には変わりませんでした。

結論として、標準の128MBでよいと思います。

書込番号:4396532

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44件

2005/09/05 00:04(1年以上前)

32bit/33MHz PCIで測定していませんでしたので、やってみました。
今回も、128・256MB両方とも256Mbitメモリを使用し、ストライプサイズは64K、
コードセット9.2.1.1、BBUあり、32bit/33MHz PCI接続でWD740GD3台での
RAID 0・5を測定してみました。

RAID 0です。
128MB版 (112MB認識)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★

AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B0:Drv00a2.08

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
0 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 79875 90941 20537 45169 F:\100MB

***** FDBENCH Ver 1.01 (C)2003 ep82kazu *****
Drive F:Drive Size 100MB

Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) (null)
59070 80820 89745 20225 45490

Copy 2k 32k 256k (null) (Operations/min)
6939 11376 8694 4914 2772

CrystalMark09 F:\128MB
Sequential Read 107.41MB/s
Sequential Write 95.06MB/s
Random Read 512K 57.72MB/s
Random Write 512K 58.92MB/s
Random Read 64K 11.45MB/s
Random Write 64K 22.72MB/s


256MB版 (224MB認識)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★

AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B0:Drv00a2.08

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
0 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 77050 90941 21271 45490 F:\100MB

***** FDBENCH Ver 1.01 (C)2003 ep82kazu *****
Drive F:Drive Size 100MB

Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) (null)
59139 77989 90941 22135 45490

Copy 2k 32k 256k (null) (Operations/min)
7168 11196 8568 5688 3222

CrystalMark09 F:\128MB
Sequential Read 108.59MB/s
Sequential Write 95.17MB/s
Random Read 512K 31.13MB/s
Random Write 512K 56.04MB/s
Random Read 64K 11.37MB/s
Random Write 64K 23.02MB/s


RAID 5です。
128MB版 (112MB認識)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★

AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B0:Drv00a2.08

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
0 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 72727 68956 12926 12248 F:\100MB

***** FDBENCH Ver 1.01 (C)2003 ep82kazu *****
Drive F:Drive Size 100MB

Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) (null)
41489 71960 64851 16420 12725

Copy 2k 32k 256k (null) (Operations/min)
4549 6798 5226 3768 2406

CrystalMark09 F:\128MB
Sequential Read 102.83MB/s
Sequential Write 63.86MB/s
Random Read 512K 28.11MB/s
Random Write 512K 18.29MB/s
Random Read 64K 10.07MB/s
Random Write 64K 8.54MB/s


256MB版 (224MB認識)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★

AMCC 3ware 9000 Series SATA RAID Controller
AMCC 9500S- B0:Drv00a2.08

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
0 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 74418 68909 17664 14275 F:\100MB

***** FDBENCH Ver 1.01 (C)2003 ep82kazu *****
Drive F:Drive Size 100MB

Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) (null)
44927 77050 68956 19269 14432

Copy 2k 32k 256k (null) (Operations/min)
4666 6864 5328 4056 2418

CrystalMark09 F:\128MB
Sequential Read 103.42MB/s
Sequential Write 70.55MB/s
Random Read 512K 51.69MB/s
Random Write 512K 16.80MB/s
Random Read 64K 10.00MB/s
Random Write 64K 7.84MB/s

32bit/33MHz PCIでは、256MBの方が良い数値が出ました。
このことから、「32bit PCIなら256MB、64bit PCIだと128MB」との結論に達しました。
簡単ですが、ベンチ結果をご報告させていただきました。

書込番号:4401402

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2005/09/19 23:32(1年以上前)

ながたさん 今晩は。

Bench 助かりました。ここのところ少し予算不足で、キャッシュ の変更は当分先になりそうです。

ながたさん、やはり 9500S-8 でRAID 50 に走りましょう。Bench 待ってます。(ながたさんを 人柱に追いやる会 会長)

2TB がOS の限界ですので、6本で2TBを構築するとなると、400GB ×8本で、2TB RAID50 の完成です。 (ちょっと無駄が出るけど。パーティションを2TBで切っても、残りの分は使えないんだろうなあ。やっぱり。)

300GBだと 2TB切るしなあ。うーん・・・。

書込番号:4441156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/09/20 21:03(1年以上前)

takajunさん、こんばんは。

> ながたさん、やはり 9500S-8 でRAID 50 に走りましょう。Bench 待ってます。

PCI-X対応の9550SXが発表されたので、たぶん、9500S-8ではなく、
9550SX-8に走ると思いますので、そのベンチでもよいでしょうか。

9550SXは、PowerPC・Marvellでの構成で自社ASICをやめてしまった用です。
どうも3.3V仕様のようで、一般的な32bit/33MHz PCIには挿せないみたいです。
この辺は、入手しましたらご報告させていただきます。

書込番号:4442959

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2005/09/22 20:47(1年以上前)

さすが ながたさん
情報が早いですね。

>9550SXは、PowerPC・Marvellでの構成で自社ASICをやめてしまった

そうなんですか。自社ASIC は発熱も少なく良かったのですが。

PowerPC の種類は違いますが、 Promise SX-6000 に載っていた i960RM なんかはかなり発熱していましたから、ちょっと心配ですね。

某社のように空冷Fanは付かないのでしょうか?夏場は大変そう。

RAID 50 のBench 期待しています。

書込番号:4447840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/10/03 11:49(1年以上前)

takajunさん、こんにちは。
予算の都合で9550SX-4LPになってしまいました。
年末ぐらいに8ch版に走れるとおもいます。

> そうなんですか。自社ASIC は発熱も少なく良かったのですが。

PowerPC 440SP・405CRは発熱も少なくよい感じです。
組み込み用途のCPUだからでしょうか。空冷Fanはなくてもよさそうです。
あと、9550SXは、3.3V仕様でした。一般的な32bit/33MHz PCIには挿せません。

> RAID 50 のBench 期待しています。

8chに突入できませんでしたので、4chのRAID 0・5のベンチ結果を書き込みしました。
8chが入手出来次第、RAID 50にいってみようとおもいます。

書込番号:4475544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

インターフェイスカード > バッファロー > IFC-ATS2P2 (SATA)

スレ主 vaiduryaさん
クチコミ投稿数:148件

先日、ATS2P2とWD2500をいっしょに購入しました。
が、ふたつのSATAポートのどちらでも
付属の二本のケーブルのどちらでも、SATA HDDが認識できない。

というか、HDDが回転しない。
旧来の電源端子でもSATA電源端子でも同じ。

なのだけど、SATA信号ケーブルを外すと
HDDが回転することがわかった。
で、回転状態でケーブルを挿してPCをリセットしてもダメ。

この状態でも、ATS2P2のパラレルATAポートは機能しているようで
起動時のメッセージにはパラレルATA HDDだけ表示される。

というわけで、購入店に持ち込んで試してもらうと
こちらでは正常に動作している。

なお、この前に他社製SATAカードを用意して
WD2500が正常動作することは確認済み。

SATA HDDがほかに手もとに無いので
HDDとの相性とかM/Bとの相性がどうなのかはわからない。


ちなみに、M/BはAOpen MX3SとSiSなSocket370のものの二点で確認。
さっき帰宅後、GA-6VCDX7でも確認。全滅。

あとは、オンボードATAを無効にするとかの
根拠無き追試をするしか無いんだけど
一基しかないSATA HDDを試験にまわしとく余裕が無い。

当面は、別のSATAカードで運用するが
ATA66+ATA33ポートのGA-6VCDX7に挿したATA133カードとの
入れ換えは、当面行なえないことになった。ちょ〜不便。
さっきGA-6VCDX7の電解コンデンサーが微妙なことに気づいたので
前倒しでシステムの入れ換えを考えるしか無いくさい。
最低限HTなんだよなぁ…

ちなみにPC-9801系からで起算して13年間…
現段階で、初期不良交換は一度も無い

OS非対応で使えなかったことは何回か(苦笑)
安いからって、OS/2やLinuxで動くかどうか
確認もしないで買っちゃだめだとは思うんだけど…

実は、今回もたぶんLinuxではなんとかなるつもりで
未だ確認していない(爆)
代替のSilicon Image chipのSATAカードはVineで勝手に普通に認識できた。
VIAなATS2P2は現段階では勝手に自動認識したりはしていない。
ただ、カード自体が健常か確認できていないのでなんとも言えない。

書込番号:4443639

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

1210とIBMHDの相性

2004/10/26 23:52(1年以上前)


インターフェイスカード > ADAPTEC > シリアル ATA RAID 1210SA AAR-1210SA/JA Kit (SATA/RAID)

スレ主 あめんぼ〜さん

そうなんですよネ〜 この掲示板読んどけば・・・後悔先に立たずとはこのことです。1210とIBMで嵌りました。アレイは組めているのにマザーのBIOSはHDなしでOSインストールできず。アダプテックのサポートに電話してもFAQにも書いてあるし仕様なのでと、冷たい回答でした。週末のあの努力は一体なんだったのでしょうか?まさかアダプテックとIBMの組み合わせでそのような事になろうとは。ATAのRAIDで使ったことがあるEIOを取り合えず購入して何とか組めたものの、何だか消化不良ですっきりしない感じ。
プロミスを購入してIBMと組み合わせるか、HDを買い足すか・・・・
物欲と自己満足と財布の紐との三つ巴の状態です
貴重な情報ありがとうございます。





書込番号:3427384

ナイスクチコミ!0


返信する
yamagutiさん

2004/10/27 02:07(1年以上前)

"あめんぼ〜"さん、比較的安価なSATAカードと日立7K250
SATA HDDを使ったRAID 0のHDBENCHベンチマーク結果を
「インターフェイスカード 」欄に複数載せていますので
もしSATA RAIDカードを買い直されるなら、一度参考に
されてみてはいかがでしょう?最近のSiliconImage系で
玄人志向のSATA製品がかなりいい性能を発揮しますよ。

インターフェイスカード >「すべて」のくちコミ情報
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=0567

書込番号:3427905

ナイスクチコミ!0


山男No1さん
クチコミ投稿数:48件

2005/04/24 09:42(1年以上前)

もう時効かも知れませんが、adaptec社からは2004年6月の時点で
日立のHDDとの相性問題(タイミングのずれ)を解消するための
ドライバーが発表されていたようですよ。
http://www.adaptec.com/worldwide/support/driverdetail.jsp?sess=no&language=English+US&cat=/Product/AAR-1210SA&filekey=aar1210sa_w2k-xp-2k3_drv_bld10.exe

書込番号:4187875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/09/09 19:16(1年以上前)

このドライバをDLしてフロッピーに入れれば新規OSインストール時に
ドライバがインストールできるのでしょうか?
付属CDに入っているドライバでは古いのでしょうか?

書込番号:4413710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

BIOS Update

2005/08/18 03:42(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > SATARAID4P-PCI (SATA/RAID)

クチコミ投稿数:1件

私の環境では、(RAID 0構成)で、DVD 再生中に、RAID 0 の HDD にアクセス等をたまにしている(DirectX 再生中、裏でダウンロード等)と、数分経った後に、システムがフリーズする事がありました。その現象は、マザーボード上の RAID (VIA 8237R) で使用していた時も発生してました。(それが発生した為、本カードの購入をしたのですが・・・)
それで、この現象の原因は、Graphics (ATI9800Pro-AIW) 側の問題のような感じです。発生時は、製品付属の Catalyst 3.4 のドライバを使用してましたが、Graphics Driver を、Catalyst 5.7 に変更したら、10分以上 DVD 再生と、HDD アクセスが出来ました。今まで、Driver Update 前は10回ぐらい試したのですが、長くても5分もせずにフリーズしたので、この問題は解決かもしれません。
前書きが長くなってしまいましたが、本現象が出ている方は、RAID の Driver の Update だけでなく、他の Driver の Update も試してみてはどうでしょう。

それで、本題なのですが、この問題は、RAID Driver 側にあるものと思い、本カードの製造元 (http://www.avlab.com.tw/) では、製品付属の CD に含まれているドライバーしか公開しておらず、チップ製造元の Silicon Image (http://www.siliconimage.com/) の、Sil3114 の Driver のページに、新しい Driver があり、それをダウンロードし、BIOS も最新を要求するコメントが記載されていたので、BIOS もダウンロードしました。
それで、まずは、BIOS Ver 5.2.16 をカードに書き込みました。再起動後、DOS でのアクセスを確認し、今までの RAID 構成が壊れてない事を確認し、Windows 2000 Professional を起動しましたが、OS 起動中に ブルースクリーンとなってしまいました。カード上の BIOS の Backup をしてなかったので、これはゴミにしてしまったかと思いましたが、Beta 版 BIOS Ver 5.0.5.2 も公開していたので、そちらに書き換えをしましたら、問題無く Windows 2000 Professional の起動が出来ました。
DOS 上のベンチを取ってないで、BIOS Update を行った為、速度に差が出ているかは不明ですが、若干の動作の違いがありました。製品に載っていた、BIOS では、System BIOS POST 中にキーボードを押すと、本カードの初期化後、キー入力待ちとなりましたが、BIOS Update 後は、その様にならず、POST を継続します。もし、System BIOS の Setup に入ろうとし、キー入力待ちになる事で、不満をお持ちの方は、Silicon Image サイトで、BETA 版 BIOS に更新するのも良いかと思います。また、このキー待ちの現象は、使用している System BIOS との相性もある感じがします。AMI BIOS では、キー待ちをしましたが、AwardBIOS では、キー待ちが発生していませんでした。

書込番号:4356026

ナイスクチコミ!0


返信する
攣りさん
クチコミ投稿数:45件

2005/08/24 00:22(1年以上前)

BIOSとドライバはアップすべきだね。

下で電源投入時立ち上がらないって書いたけど、

結局、アダプテックを買い直し、その後は好調。
で、よくよくマザーのサイトを見たら似たような事が書いてあった。
曰く、カードのBIOSをアップしろ。
今更、このカードを試す気はないが、発見が遅すぎた。

昔はともかく、最近はカードのBIOSをアップしようなんて考えなかったしな。
さすがキワモノ。
覚悟がなさすぎた私の敗北でした。

書込番号:4370085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

危機一髪

2005/08/15 03:06(1年以上前)


インターフェイスカード > 3ware > 3w-8506-4LPKit (SATA/RAID)

クチコミ投稿数:1件

まさにハラハラドキドキ、危機一髪・・・でも何とか回避しました。
何が起きたかと言うと、8506-4を刺してる 64Bit PCI の隣の 32Bit PCI スロットに PIX-CTV200PW を刺して、ドライバをインストールしたとたんにブルースクリーン、しかたないのでPIX-CTV200PWを取り外して再起動したところ、8506-4 の BIOS 画面が文字化け状態・・・しかも256GByteのHDD4台を51.2GByteの6台と認識、8506-4 にも関わらず6台のHDDを認識している・・・個々のHDDはIncompleteと表示されてる・・
終わったと思いました、過去10年近くの仕事データのバックアップが死んだと思ったんです。
でも冷静に復活方法を考えてみました。
HDDを6台と認識したのは、もしかしてFirmwareが逝ったのか???
運良く8500-4が別マシンに刺さってるので、そのマシンにHDDをつなげてみると、データが生きてました!!! \(^o^)/
逝ってしまったのは 8506-4のFirmwareだったんです!
とりあえずデータは助かりました。\(^o^)/
でも、いったん逝ってしまった8506-4のFirmwareはFirmware更新を受け付けてくれません、しかもこれは個人で並行輸入してるのでアスクはサポートしてくれません。
皆様、正規輸入代理店から購入しましょう!
最終的には力技でFirmwareも焼きました、なんとか・・・
でも、まる一日の時間が無駄になってしまいました。
原因は、どうやら64Bit-PCIと隣の32Bit-PCIがIRQを共有していて、そこにIRQ共有が出来ないPIX-CTV200PWを刺してドライバを入れてしまった事のようです。
似たような経験した方がいましたら、もしかしたら何かサポートできるかもです。

書込番号:4348671

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング