インターフェイスカードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

インターフェイスカード のクチコミ掲示板

(12570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全227スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

新ドライバー

2005/07/06 20:08(1年以上前)


インターフェイスカード > ADAPTEC > SCSI CARD 39320A-R (U320SCSI)

スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

Windows XP 64 のドライバーがあがっています。
必要なヒトはどうぞ。

http://www.adaptec.com/worldwide/support/drivers_by_product.jsp?language=English+US&cat=%2fProduct%2fASC-39320A-R&sess=no

書込番号:4264055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

書き込みが遅い。。。

2005/04/17 01:07(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > ATA133-PCI2 (ATA133)

「レポート(悪)」にしようかとも思いましたが、なにぶん素人なので自信がなく、「その他」にしておきました。
250GBのHDDを購入、マザーがBigDrive未対応だったため(またマザーがATA100でもあったため)、このATA133-PCI2を購入しました。
しかし、書き込みが遅い。シーケンシャルWRITEで
・オンボード 56.47 MB/s
・本製品利用 18.37 MB/s
(CrystalMark 0.9.106.245 利用)

いろいろ試してみましたが、NG。
・PCIの差込場所を変えてみた。
・DRIVERを1.2.1.8から1.3.1.95、さらに1.3.2.0にアップ。
 −メーカー(Integrated Technology Express, Inc)のHPからダウンロードして−
・別HDDで試してみたら、やはりオンボードIDEよりも、圧倒的にATA133-PCI2を利用した方が書き込みは遅かった。(読み込みは大差無し)

原因心当たりのある方、同様の症状で悩まれている方いたら、レスいただければ幸いです。

OS :XP Pro (sp2)
マザー:MSI K7N420Pro
CPU:アスロン 1700+
メモリ:512MB
HDD:MAXTOR 6B250R0

<CrystalMark 0.9.106.245 >

(1)オンボード ATA100
Read 57.49 MB/s ( 2299 )
Write 56.47 MB/s ( 2258 )
RandomRead512K 25.88 MB/s ( 1035 )
RandomWrite512K 46.02 MB/s ( 1840 )
RandomRead 64K 7.77 MB/s ( 310 )
RandomWrite 64K 19.67 MB/s ( 786 )

(2)ATA133-PCI2  ATA133
Read 55.48 MB/s ( 2219 )
Write 18.37 MB/s ( 734 )
RandomRead512K 26.46 MB/s ( 1058 )
RandomWrite512K 18.43 MB/s ( 737 )
RandomRead 64K 7.61 MB/s ( 304 )
RandomWrite 64K 10.82 MB/s ( 432 )

書込番号:4170582

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/04/17 01:52(1年以上前)

それだけの腕が有りながら何故クロシコの掟を理解されないのか残念です。もし既にやってからの質問ならば申し訳ないですが、苦労と思考のBBSの過去ログ、2chアーカイブ、ここの製品毎のBBSの過去ログ、さらにGoogle検索にて同様な症状の報告をチェックされてますか?色々悪評のあるクロシコ製品ですけれどストレージ関連はかなり評価が高いのですが・・良いアドバイスが出来なく申し訳ないですが私は、何か見落としがあるハズ・・に一票です。

書込番号:4170672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/04/17 03:36(1年以上前)

製品に関する情報ではありませんが、マザーは対応してるようですね。
http://www.msi-computer.co.jp/support/hddsupport.html

書込番号:4170779

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2005/04/17 06:36(1年以上前)

お使いのマザーボードのBIOSに"PCI Latency Timer"の設定項目がある場合、値を64以上に変更してみてください。更に他のPCIデバイスを外すと改善する場合もあります。

PCIバスの帯域不足を補う方法ですが、これは主にキャプチャーカードの不具合にも通用する方法です。

カードをRAID化する事も可能ですが、これによって数値は必ずよくなるとは一概にはいえないです。
RAIDで使わない構成では、最適化という面ではそのBIOSも特化したモノではないと思います。
私はRAIDモデルの方で組んでますが特にこの辺りの問題はありませんでした。

書込番号:4170853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/04/17 22:53(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

1.セパタクラー さんのレスで、BIOSアップすれば可能なことがわかりました。
(メーカーBIOSダウンロードのページは見ていて「bigdrive対応無し」と思っていたのですが、このようなページがあったとは。)
早速BIOSアップして試したところ、オンボードで250GB全て認識でき、かつ速度も良好でした。

<CrystalMark 0.9.106.245 >
Read 53.80 MB/s ( 2152 )
Write 54.95 MB/s ( 2198 )
RandomRead512K 25.70 MB/s ( 1028 )
RandomWrite512K 44.65 MB/s ( 1786 )
RandomRead 64K 8.11 MB/s ( 324 )
RandomWrite 64K 18.84 MB/s ( 753 )

2.sho-sho さんにレスいただいたPCI Latency Timerはありませんでした。
  BIOSアップ後もトライしてみましたが、相変わらず、書き込み速度は低速でした。

3.Yone−g@♪ さん 、過去ログ等の同様な症状チェックはしたつもりです。(完璧かと言われると、ちと怪しいですが)
 クロシコの掟とは厳しいものですね。勉強になりました。

所謂「相性」というものだったんでしょうかね。
オンボードで、なんとかなりましたので、ATA133-PCI2は諦めることにします。
IDEが4本(オンボード 2本、ATA133-PCI2 2本)になれば何か使えるかな?とも思ったのですが、起動時のIDE検索時間(30秒くらい)が無駄なのでお蔵入りすることにします。
セパタクラー さんに指摘いただけたおかげで、目的(bigdriveを使う)は達成できました。
本当にありがとうございました。

書込番号:4172692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

休止状態からの復帰

2004/11/25 01:04(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)

スレ主 ゆかり225%さん

このボードでRAID0を組んでみたのですが、どうやら休止状態からの復帰には完全に対応してないみたいですね。復帰はするものの、いくつかのデバイスが動かなくなってます(ファームもアップデート済み)。特に留守中のテレビ番組をキャプチャーするような用途でPCを使ってらっしゃる方は、慎重になられた方が良いと思います。
ちなみにIODATAのGV-MVP/RZは、復帰しても電源が入ってくれませんでした。泣

書込番号:3543815

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2005/03/23 13:51(1年以上前)

そうですね、GV-MVP/RZで休止状態からの復帰はムリですね。
私はOSをXP->2000に乗り換えたら、通常通り休止状態からの録画が出来るようになりました。XP下ではUSBを通した電源操作に支障があるのかもしれません。他のPCIキャプチャボードはどうなのでしょう?

書込番号:4109538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

やっぱり電源補助ケーブル欲しかった!

2004/11/08 22:34(1年以上前)


インターフェイスカード > IODATA > CBUSB2A (USB2.0)

スレ主 ソニラ〜さん

と思った方へ。
アイオーデータでは単体では販売していないようですが、Logitecから出している「補助電源ケーブル USBタイプ」CB-USBPB-010 が使えます。
http://www.logitec.co.jp/products/cable/cbusbpb.html

書込番号:3477375

ナイスクチコミ!0


返信する
PINKPINKさん

2005/01/16 21:07(1年以上前)

アマゾンで、3,792円です。送料込みなんで結局安いですね。

書込番号:3789597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

買い換えました

2004/11/23 00:26(1年以上前)


インターフェイスカード > 3ware > 9500S-4LP (SATA/RAID)

スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

データの保持の安全性のために玄人志向SATA2RAID PCI-Xから買い換えました。
いろいろ検証しましたが、Maxtor 7B300SOを4台付けてRAID5に挑戦したのですが、どうしてもSATA Port2だけが認識をしてくれません。単機では認識します。電源不足も疑いましたが660W(ENERMAX)ですので充分にあるかと思います。

実力不足かもしれないので、日を変えて、頭を冷やして再度やってみます。ベンチは後ほど。

しかし、フォーマットに凄く時間がかかるのはRAID5のせいだと勝手に解釈しています。

書込番号:3534588

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/11/23 20:47(1年以上前)

1粒300メートル、一気に地球の裏側まで、と言った感じで爆走されてますね。(笑

BIOS Upも有力のように思いますけど、私はよく分からなかったので保留にしてます。
こちらでも、Raptor74GB*4/HGST 120GB*4でRAID0/5ともBenchが芳しくなく、体感もさほどではありませんでした。
鶏冠にきて、Talon ZL-150/Raptor4に変えようとしましたがXPがInstall出来ません。
Platformが875P/Rance Rapidsと言う変則なのでかなと、そっちの所為にしてふてくされ中。
こんなカタツムリみたいなCardはSpeed(Bench)だけを言ってもダメなのは分かります。
分かりますけど、自慢できない!!!(禿爆

首尾良くいったら、激自慢お願いしますね。

書込番号:3538167

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2004/11/24 00:37(1年以上前)

>Bioethicsさんへ
以前にX5DAE(E7505) + 3ware 9500-8 + 7K250/80GB x8台で
RAID5のフォーマットに長時間を要した記憶がないのですが...

3ware社のHDD互換性リストを見ると6B300SO(Diamondmax10)が
あっても、何故だか6B300SO(MaXLineV)がないんですよね。
AMCC STORAGE > Tested PATA/SATA Drive Compability List
http://www.3ware.com/products/pdf/Drive_compatibility_list-2004.pdf

3ware社サポートを調べるとMaxtor MaxlineVやDiampndmax10を
SATA RAIDケース(RDC-400)に入れて3ware 8000/9000シリーズ
に接続するとSATA HDDが認識できない不具合があったそうです。
けれどもHDDを直結すると正常動作するとの記載がありますので
おそらくMaxlineVとの相性問題はうまくクリアできているが
その接続方法にデリケートな問題を含むのかもしれないですね。
AMCC STORAGE > TECHNICAL BULLETIN TM080904-001
https://www.3ware.com/kbadmin/attachments/TECHNICAL%20BULLETIN%20Maxtor%20SATA%20Drives%20TM080904-001-Maxtor.pdf

>saltさんへ
RAID 0,5の性能を競うとBroadcom,Marvell,SiliconImage社の
最新のPCI-X133対応ソフトウェアRAIDの方が速かったりします。
3ware 9500シリーズのRAIDコントローラーはIDE RAID全盛期に
実績を重ねた7000シリーズのRAIDコントローラーを現在もなお
使用しているので、最新のPCI-X133 SATA RAIDチップと比べると
パフォーマンスがイマイチ伸び悩みますが、安定した動作が
なによりです。(自作PC派にとっては退屈な要素になりうる?)
3ware社は現在SATAU対応の新RAIDコントローラーを開発中
なので、PCI-E対応のSATAU製品が現れた時が楽しみですね。

書込番号:3539444

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/11/24 00:59(1年以上前)

yamagutiさん、わざわざありがとうございます。
(Bioethicsさん共々。同じく口をきいて頂けるだけで光栄です。汗)

邪推かも知れませんけど、MaxLine3とDM10とは全く機械的には同じで、選別品かどうかの違いなのかも知れません。
ただ百歩譲ってそうであっても、選別されてるのは大きいでしょうし、Firmwareの違い等もあるのかも。
これが関係してるのかも。
確かにMaxLine3の方が発売が早かったのに、そのListは腑に落ちませんよね。

PCI-eX対応のCardは楽しみですね、とっても。
当方はどちらかというとAthlonの方が親しみやすいのです。
初めて自作したのが初代nForceと言うこともあるので。
nForce4に期待してます。

書込番号:3539548

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2004/11/24 02:08(1年以上前)

「邪推かも....(略)」なるほど、納得ですね。
かれこれ3ware社の製品をいろいろ試してみて
HDDやM/Bとの互換性が抜群に優れていましたので
MaxlineVの話がちょっと気に掛かっています。
Bioethicsさんの改善報告をお待ちしています。

私からすると自作PC全般に幅広く精通されている
saltさんの書き込みがとても参考になっています。
私の方は自作初代がPetium3 Dualだったので
今ではすっかりXeon Dualにはまっていますが
最近のSingle CPU PCはレスポンスが凄まじく、
PCI-EやSLI搭載,Dualコア化が進むとXeon DP
マシンの旨味が薄れてしまいそうですね.....

書込番号:3539768

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/11/24 15:24(1年以上前)

>Maxtor 7B300SOを4台付けてRAID5に挑戦したのですが、どうしてもSATA Port2だけが認識をしてくれません。

これは、いとも簡単に解決しました。4台に対しての電源供給方法を変えたら、100%認識するようになりました。結局、爆音騒音電源のZIPPY 700Wに交換しました。

結論的には7B300SOに限らず、SATA2は結構電源を必要とすると思われます。1台や2台ではトラブルは少ないですが、3台以上は結構注意した方が良いかもしれませんね。

>フォーマットに凄く時間がかかるのはRAID5のせいだと勝手に解釈

これも、電源で解決しました、激遅フォーマット後のCrystalmark09の値はすべて20MB/sでした。アレーをきちんと認識していないというか不完全だったのかもしれません。電源を考慮後は別途HP上で公開をしました。

なかなか、いい経験をさせて頂いています。あとは、マザーの初期不良だけです。PCI-X(64bite 133MHz)は不安定です。仕様かもしれませんね。IWILLのDH800の返品回収率は秋葉で噂の段階ですが、かなり高いらしいです。もしかして、DJ800も可能性があるかも・・。

書込番号:3541179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

インターフェイスカード > バッファロー > IFC-PCI5U2V (USB2.0)

スレ主 ネイトさん

機種 vaio j20
OS XP pro SP2
接続機器 CanoScan Lide40

■スキャナとインターフェイスカードを同時購入
300でスキャンするとOSが落ちる
最小サイズで白黒3枚までならOS落ちない
USBコードをパソコン起動時に抜いておいてスキャン時に差し込めば数日は大丈夫でしたが最終的に落ちました。

■バッファローで動作テストした新品と交換してもらう
やっぱりだめ。
とりはずすのが面倒になり2日差しっぱなしにしておいたら、スタートから電源終了をするとOSが落ちるようになって(BAD_CODE_USB_DRIVER)と表示されます。
ディバイスを接続しなくても落ちるようになったのでボードをとりはずしました。

■とりはずしてから
安定していたSP2 が電源終了時にかならず落ちるという不安定な状態になっています。(とりはずしているのでBAD_CODE_USB_DRIVERの表示はありません)

■バッファローの対応はよかったです
カスタマーセンターに送ってからすぐに新品が届きました。

でも結局使えなかったので転売しました。

相性が悪かったということで、同じ機種をご利用の方の参考になればと書き込みました。


書込番号:3503750

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング