インターフェイスカードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

インターフェイスカード のクチコミ掲示板

(12570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全227スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

3.1.8.0 ドライバ (自己責任)

2023/10/26 02:11(1年以上前)


インターフェイスカード > ASUS > XG-C100C V2 [LAN]

スレ主 Shinmaikoさん
クチコミ投稿数:7件

ASUSやMarvellのサイトにはありませんが、Station-Drivers等の一部のサイトに3.1.8.0が掲載されています。
公式でのリリースはないのであくまで自己責任ですが、不具合がある場合試してみると良いとおもいます。

書込番号:25478540

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Shinmaikoさん
クチコミ投稿数:7件

2023/12/08 03:00(1年以上前)

11/29付けでMarvell公式でも3.1.8.0がリリースされました。

書込番号:25537029

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

通信ができなくなることがある。

2022/12/26 11:02(1年以上前)


インターフェイスカード > ASUS > XG-C100C V2 [LAN]

スレ主 DarkMarkxさん
クチコミ投稿数:206件

このカード経由のみ通信ができなくなることがあるのですが、初期不良ですかね?

大量のダウンロードやスピードテスト系のサイトでデータ通信を何度か行い5分ほど高速通信をしていると、Windowsのステータスのインターネット接続アイコンは接続中のままネットにつながらなくなります。

具体的には、イーサーの接続は認識しているけど、インターネット未接続状態のまま数分フリーズ(通信速度が0の状態)
そのあと、アイコンも地球マークのイーサー自体未接続

ルーター側の不具合も疑ったが、WiFiやマザーボードのイーサーポートにつなげ変えるとインターネット接続状態になるし、ルーターのイーサーポートを付け替えても接続しない。ルーターの再起動をしても接続しない。

復帰は数分後。(イーサーカードの有効無効をデバイスマネージャーで行っても変わらず)

ドライバーの設定によるのかもしれないが、最新ドライバに入れ替えたりしても改善せず。

速度が出るようになったのに残念。

書込番号:25069436

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 DarkMarkxさん
クチコミ投稿数:206件

2022/12/26 11:06(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001418886/SortID=25001632
と同じかもしれない。

書込番号:25069441

ナイスクチコミ!0


スレ主 DarkMarkxさん
クチコミ投稿数:206件

2023/01/04 18:45(1年以上前)

TCPIPのオフロード設定をIP4とIP6両方disableにすると問題無さそうです。
他のオフロードは戻してもOKでした。
ドライバーのデフォルト設定を変えてほしいですね

書込番号:25082570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


samaru3さん
クチコミ投稿数:1件

2023/01/21 05:07(1年以上前)

同じ症状で悩まされています。
オフロード設定について詳しく教えていただけないでしょうか?
サイトの引用でも構いません

書込番号:25106385

ナイスクチコミ!0


スレ主 DarkMarkxさん
クチコミ投稿数:206件

2023/05/24 01:42(1年以上前)

>samaru3さん

返信に気づいてませんでした。すみません。

デバイスマネージャーの使い方はご存知だという前提で話しますが、このデバイスのドライバーのプロパティに詳細設定があるので、そこから設定できます。

書込番号:25272048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

3.1.7.0 ドライバ更新情報

2023/03/14 21:39(1年以上前)


インターフェイスカード > ASUS > XG-C100C V2 [LAN]

クチコミ投稿数:139件 XG-C100C V2 [LAN]のオーナーXG-C100C V2 [LAN]の満足度3

どうやら1月にドライバーの更新があった模様です。
まだ、ASUS側からは配布されていませんが、Marvellサイト、及びDELLのサイトには3.1.7.0の掲載が始まっているようです。

https://www.dell.com/support/home/ja-jp/drivers/driversdetails?driverid=g5t0f

https://www.marvell.com/support/downloads.html

MarvellサイトにはAQC113CSが存在しないため、AQC107を選ぶとダウンロードできる模様。

試しに3.1.6.0ドライバー自体を完全に削除し、設定変更前の状態で稼働させていますが、今のところ切断は起きていません。
もし、切断が頻繁に起こってしまう方は一度試してみてはいかがでしょう。

書込番号:25181475

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信0

お気に入りに追加

標準

インターフェイスカード > AREA > V6 NA SD-PE4SA-6L [SATA6Gb/s]

スレ主 kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件

Z690などインテル12世代CPU対応マザーボードでは
ASM1166搭載のSATA増設インターフェースボードが認識しない不具合があるため
対応した新しいファームが公開されています

ただし更新のためには認識可能な旧世代のパソコンが必要になります

AREA SD-PE4SA-6L 製品ページ
https://www.area-powers.jp/product/pcie/4580127698084/


このファームですがASM1166に対する更新ですので
Amazonなどで販売されている中華製等他のボードでも更新可能です

またPOST時のカードBIOS表示がASM1064と共通になっているため
ASM1064搭載ボードでも更新可能なことを確認しています
(すべてで可能かは不明ですので完全自己責任です)

書込番号:24707025

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ27

返信0

お気に入りに追加

標準

回線切れ

2022/03/29 19:19(1年以上前)


インターフェイスカード > IODATA > ET10G-PCIEB [LAN]

スレ主 みゃきさん
クチコミ投稿数:481件

1日に一回程度「Marvell AQtion 10Gbit Network Adapter : Network link is lost.」と回線が一時的に切れる現象がありました。

AQUANTIA製の10Gbps対応NIC「AQC-107」を使っていると突然切断やデバイスを見失う現象が頻発する
https://reviewdays.com/archives/64360
この情報をもとに
https://www.marvell.com/support/downloads.html

「Marvell AQtion Firmware updater Utility」をダウンロードし、ファームウェアのアップデートを行いました。

今の所、回線切れがないので情報共有として書き込みます、

書込番号:24674886

ナイスクチコミ!27




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

RAIDカードを水冷化してみました

2022/03/20 13:36(1年以上前)


インターフェイスカード > LSIロジック > MegaRAID SAS 9361-8i KIT LSI00416 [SAS/SATA/RAID]

スレ主 SOARISTOさん
クチコミ投稿数:7件 SOARISTO工房blog 

RAIDカードに水冷ブロックを取り付けた状態

レーザー加工された取付プレート

RAIDカードとビデオカードとのクリアランスはギリギリ

2つのCPUと2つのGPUを、2つのラジエーターで冷却

7年半ほど前に水冷化した「MegaRAID SAS 9265-8i」に続き、「MegaRAID SAS 9361-8i」も水冷化してみましたので、ご参考までに紹介いたします。

(正確には、NECのExpress5800シリーズ用に「N8103-178」としてOEM提供されている、「MegaRAID SAS 9362-8i」を水冷化したものですが)

 「9361-8i」は、「9265-8i」に比べ、1.5倍ほどの大きさのヒートシンクを背負っていますが、実装環境が良くないためか、運用時で100℃近い温度を示していました。

 空冷運用では危険水域のため、さらに温度を下げるべく、EK Water Blocks社の水冷ブロック(チップセット用のもの)を取り付けることとしました。

 CPUやチップセットを水冷化するためには、それぞれの水冷ブロックに合った取付ステーが付属されていますが、今回のRAIDカードには、当然、取付ステーなどはありません。

 そこで、純正のヒートシンクから設計図を起こし、業者に依頼して、ステンレス板をレーザー加工してもらい、水冷ブロックの取付プレートを作製しました。

 この取付プレートを基に、RAIDカードに水冷ブロックを取り付け、狭い基板上に、寸分違わず、がっちりと固定することができました。

 水冷ブロックの取付後は、チップ温度は40℃前後で安定し、空冷の状態よりも60℃近い冷却効果があることが確認できました。

 少し手間は掛かりますが、安定運用(恒久運用)のためには、有効な手段の一つと考えます。

 RAIDカードの水冷化の詳細については、こちら↓などをご覧ください。
   https://www.soaristo.org/blog/archives/2022/02/220226.php

 こちら↓は、「9265-8i」の時のクチコミ。
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000233279/#17882953

 以下、現在のマシンのスペックです。

[CPU] Intel「Xeon Gold 5220R BOX」×2基(2.2GHz、48C、96T)
[マザー] ASUS「WS C621E SAGE」
[メモリ] Micron「MTA18ASF2G72PZ-2G9」16GB×12枚=192GB
[SSD] crucial「P5 CT2000P5SSD8JP」2000GB
[HDD] WESTERN DIGITAL「HUS728T8TALE6L4」4TB×6台(RAID6)
[RAIDカード] LSI「MegaRAID SAS 9362-8i」(NEC「N8103-178」)2GB Cache
[ビデオカード] ASUS「ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」×2枚
[ディスプレイ] ASUS「VG278H」×3台
[電源] CoolerMaster「V1300 Platinum」

書込番号:24658726

ナイスクチコミ!5


返信する
Solareさん
クチコミ投稿数:9740件Goodアンサー獲得:942件

2022/03/20 17:09(1年以上前)

こういう短い距離での配管はソフトチューブの方が難しいですよね。

HEDTなのでRAIDカードもグラボも好きなところに挿せるので、良いですが自分もちょっと前まで使ってたHighPointのカードも凄い発熱で、グラボの下には置きたくはなかったです(^^;

ちなみにリザーバーとポンプは5インチベイですか?

スッキリまとまって良い感じです(^-^)v

書込番号:24659047

ナイスクチコミ!1


スレ主 SOARISTOさん
クチコミ投稿数:7件 SOARISTO工房blog 

2022/03/21 17:28(1年以上前)

再生する自作のアドレサブルLEDを組み込んだ状態

製品紹介・使用例
自作のアドレサブルLEDを組み込んだ状態

DCポンプ付きリザーバーとPCファンコントローラー

>Solareさん

 コメントありがとうございます。

 SSI-EEB規格のマザーボード(ASUS「WS C621E SAGE」)を、E-ATX用のミドルタワーケースに押し込んでいるため、かなりギュウギュウになっています。

 5.25インチベイには、EKWBのDCポンプ付きリザーバー、「EK-DBAY D5 MX - Acetal」と、ScytheのPCファンコントローラー、「SCKM-1000」を入れてあります。

(PCファンとDCポンプは、EKWBの「EK-Loop Connect」でPWM制御し、Scytheは単なる回転・温度モニタです)

 普段はPCケースの蓋を閉めておいて、外からクーラントの状態を見たかったため、このような構成にしております。

書込番号:24660971

ナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9740件Goodアンサー獲得:942件

2022/03/21 18:48(1年以上前)

Fractal Define 7 XL

動画ありがとうございます。

この5インチベイのポンプ付きリザーバーも今では入手難しいみたいですし、水冷組むときにこのリザーバーとポンプの置くところを確保するのが一苦労なので、良い感じだと個人的には思います。

しかも今からこの5インチベイのポンプ一体型リザーバーは新品での入手も難しいと思いますので、大事にお使いください。

自分は今Fractalのケース専用のリザーバー一体ポンプ使ってますが、意外に大きくて、ラジエターの大きさを制御されますので、便利ですが、もう少し小さくしてくれても良いのにとは思ってます(^^;

EK-Loop Connectも良いですね。

自分は最近のマザーボードは水温や各温度センサーもたくさんあって、そこそこ制御できるので今は使ってませんが、一度aquacomputerの物は使ってみたいと思っています。

水冷やってる方でCPUとグラボ以外だとM.2とかメモリーくらいしか見ないので、必要性からもRAIDカードの方がわざわざループを回す価値あると思います。

取り付けプレートのレーザー加工とかなかなか難しそうですが、それだけに仕上がり具合もとても素晴らしいです。

書込番号:24661130

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング