
このページのスレッド一覧(全594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 11 | 2024年7月25日 18:52 |
![]() |
5 | 3 | 2024年6月19日 14:16 |
![]() |
3 | 5 | 2024年6月1日 12:11 |
![]() |
6 | 7 | 2024年3月8日 14:39 |
![]() |
0 | 1 | 2024年3月5日 20:15 |
![]() |
25 | 19 | 2023年10月9日 02:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インターフェイスカード > インテル > Ethernet Converged Network Adapter X710-DA4 X710DA4FH [SFP+]
【使いたい環境や用途】
ドライバーはインストール後
PROSETインストールできない
【質問内容、その他コメント】
バルク版イーサネットカード購入し
インテルサイトから29.1フルパッケージ版を
ダウンロードして
ドライバーをインストールできましたが
コントローラーのツール
PROSETがWindowsバージョン対場外と
エラー吐いてできませんでした。
ドキュメントにはWindows11
23H2.22H2ともに対応なんですが
何故対象外でインストールできないのか
わかりませんでした。
インストールできた方おられましたら
教えて頂きたいのです。
書込番号:25824233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


添付の画像から、バージョン29.1は PROSetはWindows11でサポートしていないようです。
なお、サポートされているのは、バージョン28
そのため、バージョン28をインストールして確認をしてみるですかね。
※インテルのサイト上は バージョン28が最新となっているみたい。。
書込番号:25824266
0点

Intel PROSet は Win11 に対応してないみたいよ。
Note Intel PROSet for Windows* Device Manager is available on Windows10 up to version 1803 and Windows Server 2016. For Windows 10 v.1809 and above, as well as Windows Server 2019, the same functionality has been moved to the Intel PROSet Adapter Configuration Utility (ACU).
https://www.intel.com/content/www/us/en/support/articles/000005686/ethernet-products/gigabit-ethernet-controllers-up-to-2-5gbe.html
Related Products
This article applies to 176 products.
Intel® Ethernet Converged Network Adapter X710
Intel® Ethernet Converged Network Adapter X710-DA2
Intel® Ethernet Converged Network Adapter X710-DA4 。。。。。。。。
書込番号:25824303
0点

えっ?
ありがとうございます。
28を探して試してみます。
書込番号:25824311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PROSETはVersion28でも同じ様にサポートされていないと表示が出ますね。
概要
Microsoft Windows 11* 向け Microsoft Windows* ダウンロード・パッケージは、ドライバーパッケージのみで構成されています。インテル PROSet と インテル ANS は、Microsoft Windows* 11 ではサポートされていません。
今のところPROSETがWindows11で対応できるとの記載はないみたいなので。。。
書込番号:25824312
0点

えっ
えっ?
Windows11に対応できるバージョンはないと
言う意味でしょうか?
ドキュメントみた限り
ドライバーだけでは動かないから
PROSET をインストールしてねと記載していましたが、、、他にありますか?
二日間にらめっこしてました。
書込番号:25824326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは、 ACU へ 移行 したみたいね。
For Windows 10 v.1809 and "above", as well as Windows Server 2019, the same functionality has been moved to the Intel PROSet Adapter Configuration Utility (ACU).
マニュアルインスト は 試してみた?
そのパッケージの中に、インストーラーで、DxSetup.exe が入っていた?
https://downloadmirror.intel.com/816417/Adapter_User_Guide.pdf
書込番号:25824333
0点

26.7で頑張ってみる〜!
------------------------
https://zenn.dev/tsuyopon123/articles/1936acf1256bdd
Windows 11 でも Intel(R) PROSet Adapter Configuration Utility を使いたい!
筆者のマシンで試した限り、Windows 11にインストールできる最後のバージョンは
Intel® Network Adapter Driverの●26.7です。
それより新しいバージョンでは、エラーが出て進みません…
書込番号:25824342
0点

29.1パッケージ解凍したら
PROSETインストーラが2個ありまして
PROSETは対象外でインストールできませんでしたが
もう1つは
管理者からインストールしてくださいと
吐きました。
管理者でログインしてるのに
右クリックで管理者でインストールがありませんし、
28パッケージは
同じのがありましたら試して見ます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25824344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
26.7も探してみます。
書込番号:25824345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

26.7を試しましたが
29.1と変わりませんでした。
26.3を試したら
autoexecファイルが初めて出て
クリックすると
ドライバとPROSET同時インストールできました。
PROSET起動すると
メニューが出て来ました。
これでリンクアップできると思いましたが
変化ありませんでした。
メニューに
ケーブル接続にグレーでテストできませんでした。
ハードウェアテストはクリックでOKでした。
ハードウェアは問題ないと仮定し
ケーブルは接続できない不具合らしいです。
購入先にお問い合わせしました。
書込番号:25825025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



インターフェイスカード > バッファロー > LGY-PCIE-MG2 [LAN]
似た質問がありますが解決済みの為投稿させて頂きます。
マザボの空きスロットがpcie3.0×1しかありません。エッジフリーなので物理的には装着可能です。
この場合の速度は3.0×1の理論値上限の8.0Gbpsに近い数値になるのでしょうか?
出来れば上記で運用している方のご意見が聞きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25761747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスも付かないみたいなので一般的な話を...
大抵のPCI-Express転送速度は理論値の8〜9割程度です。
リンク速度として10Gbpsになっても恐らく半分に近い数値しか出ません。
そこから先は実際の利用者から訊くしかないでしょうが、2.5Gbpsのカードの方が安いからそちらを使ってる人が多いかな?
書込番号:25766035
2点

>またこうさん
本製品ではないですが参考値として、PCI Express 3.0 x4 接続の10G SFP+のカードでのiperf3結果です。
StarTech.com PEX10GSFP (10G SFP+)
PCI Express 3.0 x4 接続 Jumbo Packet Disabled = 9.47Gbps
PCI Express 3.0 x4 接続 Jumbo Packet 9014byte = 9.90Gbps
PCI Express 3.0 x1 接続 Jumbo Packet Disabled = 6.61Gbps
PCI Express 3.0 x1 接続 Jumbo Packet 9014byte = 7.08Gbps
PCI-E3.0 x1 接続だと、7Gbpsくらいが上限のようです。
書込番号:25778179
3点

>壊れた時計さん
>uPD70116さん
返信遅くなり申し訳ありません。
お2人ともご回答ありがとうございました。感謝します。なんとか取り付け可能みたいなので購入してみようと思います!
書込番号:25778847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



インターフェイスカード > バッファロー > LGY-PCIE-MG2 [LAN]
マザーボードにPCIe 2.0 x1しか有効な空きスロットしかありません。
NURO-2Gで使いたいのですが大丈夫でしょうか?
どなたかを教えください。
書込番号:25755857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードによってはさせることもありますが、そもそも物理的にささらない可能性のほうが高いです
使ってるPC次第ですね
x1接続の2.5GLANのカードでいいのでは?
書込番号:25755861
2点

ありがとうございます。
ASRock B450 STEEL LEGENDのマザーにM.2を2枚挿してまして。PCIe2.0しか使えません。
ドスパラのポイントが11000位あり販売してるNICがこれしかないで買おうかなと思ってます。
ドスパラ昔みたくいろいろ売ってないんですよね。
書込番号:25755866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使えない。
x1からライザーを挿せば使えるかもだけど
書込番号:25755903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エッジフリーじゃないみたいですね、残念
書込番号:25756059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



インターフェイスカード > バッファロー > LGY-PCIE-MG2 [LAN]
マザーボード : PRIME B365-PLUS
PCIe3.0×16が2つ
PCIe3.0×1が4つ
ありますが、グラボと増設したSSDで使用しているため×1の方しかソケットが余っていません。
最大性能が出ないことは承知の上で購入を検討しております。
×1に刺すと性能低下すると公式サイトに記載がありましたが、理論最大値はどの程度になるのでしょうか?
書込番号:25639307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.paltek.co.jp/semiconductor/maker/diodes/pci/transfer/index.html
理論最大値は8.0Gbps になります。
書込番号:25639314
0点

理論値的には10Gbit/sの8割程度は出るのであれば、買い替え検討したいですね。
もし、3〜4Gbit/s程度しか出ないのであれば、TP-LinkのTX201(2.5Gbit/s)を購入しようかと思っておりました。
書込番号:25639322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

x4スロットが使えないならx1で2.5Gにするのが精いっぱいでしょう。
書込番号:25640604
0点

計算方法がわからず、×1の理論上の速度は8Gbit/sのようですが、有線LANとして使う場合は2.5Gbit/sがマックスになるんでしょうか?
書込番号:25640623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ringo97さん
まず、使用しているマザーボードのPCI-E x1スロットがエッジフリータイプか確認しましょう。
エッジフリータイプでないPCI-E x1スロットに、PCI-E x4のカードは物理的に刺さりません。
ASUSのWebサイトでPRIME B365-PLUSの製品画像を見る限りでは、PCI-E x1 スロットはすべてエッジフリーではなさそうです。
メーカーWebサイトの画像が正しいなら、LGY-PCIE-MG2をPRIME B365-PLUSのPCI-E x1スロットに刺す事は出来ません。
参考リンク
PCI Express - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/PCI_Express
ページの下のほうにエッジフリースロットの説明があります
書込番号:25640999
2点

×1しか刺さらないので、本製品は使えず、玄人志向の2.5Gを増設することにしました。
アップロード:1〜1.2Gbps
ダウンロード:1.5〜1.8Gbps
程度出ているので、これ以上出すには、MBを買い替えて10Gbps対応できるようにする必要があると感じました。
書込番号:25652125
1点



インターフェイスカード > ASUS > XG-C100C V2 [LAN]
中身が違うなら流石にASUSのページに記載があるでしょう。
大した意味はないと思います。
多分、日本代理店の製品であるとか日本語マニュアルが付属しているとかその程度だと思います。
書込番号:25648500
0点



インターフェイスカード > バッファロー > LGY-PCIE-MG2 [LAN]
現在ケースの関係上、PCIE×16の一番上(通常ならグラボを挿すところ)にこのアダプターを挿しているんですが、安定しません。
仕様しているマザーボードはROG STRIX X570-Eです
2日くらい問題なく使用できていたのですが、突然ネットが繋がらなくなりその後は電源を入れるとLEDが光り動作するんですが、デスクトップが立ち上がると消えてネットも繋がらない状態です。
マザーボードに元々ある2.5GのLANは繋がるのでルーターやケーブルの問題ではないと思います。
ドライバーも入れデバイスマネージャーでは正常に動作していますになっています。
でもケーブルをつないでもLEDがついてないってことは動作してないということだと思います。
これはやっぱりここに挿すのが問題なのでしょうか?
×16の2個めにグラボを挿しているんですがそれは正常に動いているようです。
BIOSも見てみましたがさっぱりわからず、挿すところを変更した方がいいのでしょうか?
無知ですいません。よろしくお願いいたします
3点

本来ならx16スロットに挿して問題は無い筈です。
2日間は使えてたという話からも使えるで合ってると思います。
ドライバーが入ると動作しなくなるみたいなので、故障の線もあるとは思いますが、はっきりはしませんね。
ドライバーは入れ直しとかはしたんですよね?
書込番号:25453665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます
ドライバーはMervelのサイトからダウンロードして最新を2度入れ直しました。
ドライバーを入れると不安定になるんでしょうか?
書込番号:25453667
1点

「Intel LAN 不安定」で検索を。
本製品は一応該当するチップではないのですが。ドライバの設定で省電力機能を切ってみるところから。
>Intel、I226-Vの接続が切断される不具合を認める。対処方法・緩和策を公開
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-admits-i226-v-nic-defects.html
ネット目的ならオンボードLANで十分です。
書込番号:25453683
1点

マザボの PCIe スロットを疑っているみたいですが、そこにグラボを差したら動きませんか?それならスロットの故障ではないと思います。
スロットの故障ではなかったとして、とりあえず試しに、Windows のデバイスマネージャーでデバイスを削除して、Windwos の高速スタートアップを無効にして、シャットダウンして、大元のコンセントをしっかり外してしばらく待ってから、コンセントを差し直して電源を入れてみるとどうなりますか?
回りくどいことを書いてますが、電子機器はしっかり再起動させると正常動作することがあるので、しっかり再起動させてみるためのテストです。
書込番号:25453702
1点

ドライバーが入って、動作し始めるとランプが消えるならドライバーがちゃんと動作してないって話しにはなると思います。
Mervellのそのチップはよく10Gbitでは使われる物なので他のスロットで試してみるしか無いとは思います。
Code32とかでLANカードのサービスが停止してるとか無いですか?
書込番号:25453703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
お返事ありがとうございます。
デバイスマネージャーを見たら自分のはI211だったんですが、これは古いんですかね?
サイトを見てプロパティから探しましたがEEEが見つかりません(汗
これは…何かおかしいんでしょうか?
BIOSのアップデートもしたんですが…
この度、ネットが10Gに対応したので使ってみたくてアダプターを購入しました
ゲームもするのでより快適になるかと思ったんですがやっぱりだめなんでしょうか
書込番号:25453712
1点

ゲームをするのに10GbitLANは要らないと思いますよ。
ゲームで必要なのはレイテンシで転送速度が高い事でかでは無いので。。。
データ転送の量はそこまでじゃ無いし、それで快適になったら一般的な1GbitLANを使ってる人は快適じゃなく無くなるから。。。
ダウンロードの速度は割に快適にはなるけど、そこまで転送が上がる事は無いと思います。
サーバー側もみんなが10Gbitになったらそれを支えるだけのインフラが必要になるので、そこまでは上げられないんですよね。
書込番号:25453725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCI Express 4.0 第3スロット/第3スロット で十分でしょう。
UEFI/BIOS の、
[Intel LAN Controller]
[Intel LAN OPROM]
を 「off」にすることで、LGY-PCIE-MG2 [LAN]が作動するかも ???
書込番号:25453731
1点

>のぶ次郎さん
お返事ありがとうございます
スロットの確認は最後の手段として、その他のことは今やってみましたが動作は同じでした。
電源をつけたときはLEDランプがつくんですがデスクトップが立ち上がると消えてしまいます(泣
書込番号:25453736
1点

>揚げないかつパンさん
Code32とはエラーのことでしょうか?
今のところそういうわかりやすい症状もなく…
やはり、スロットを変えるしかないんでしょうか
書込番号:25453740
1点

>揚げないかつパンさん
そうですね、ゲームだけなら必要ないかもしれませんね
せっかく10G通ってるならと思いましたが色々やってもダメなら諦めようと思います
書込番号:25453744
1点

>沼さんさん
お返事ありがとうございます
intel LANを無効にしてみましたがダメでした(泣
これはスロットを変更するしかないかもですね…
書込番号:25453751
2点

やはりスロットを×16_3にしたら無事繋がり安定しました
_1だとどうして繋がらなかったのかは謎のままですが、とりあえず大きいケースを探してマザーを入れ替えたいと思います。
無知な私に色々教えてくださり皆様ありがとうございました
感謝しかないです
書込番号:25453950
1点

PCI Express 4.0 第1スロット は、CPU 側に
第2/第3スロット が チップセット側に接続されているようです。
PCI Express 4.0 第2スロット での作動が確認されていますよね・・・
そこに挿入でも、ケースに収まらないのでしょうか ?
書込番号:25453978
2点

x16_2はグラボで塞がるとかじゃなかな?
チップセット側が_2 _3なのは間違い無いけど、_1が繋がらない理由は明確には無いと思う。
BIOSの関係とかかもしれないですね。
_1はグラボに最適化してそうといえばそんな感じもしますね。
書込番号:25453985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別のスロットだと動くのだとすると考えられるのは、、、
・コネクタがちゃんと刺さってなかった (ATXはケースの精度がゆるいので油断すると抜け掛けてる)
・そもそもそのスロットがちゃんと動いてない (CPUのピン曲がり等)
・ドライバー不安定 (GPUスロットでテストしてない)
基本的にドライバーはMSが供給するものが安定度高いです。つまり特別な理由がない限り弄んない方がいいです。
3日目にダウンロードインストールして不安定なの入れちゃったとか。
チップセット経由でないとオンボと共存できないとかもあるかもですね。
原理的には、GbEと2.5G以上は方式が違うのでレイテンシも変わると思いますが、2.5と10Gは変わらないとは思いますけど。
書込番号:25453987
1点

>沼さんさん
ケースが特殊で電源が側面につくタイプでグラボと干渉してしまうためグラボを×16_2に挿して、空いてる_1にアダプターを挿していました。
グラボで_3はふさがってしまって挿せなくなってしまってるんです
ただ、なんとかファンの位置を変えたり電源の位置を変えたりして、グラボを×16_1に挿すことができましたので、_3にアダプターを挿したら安定して繋がりました。
結局スロットが悪かったということですよね…
とりあえずこれでしのごうと思います。
ありがとうございました
>揚げないかつパンさん
やはり×16_1はグラボ用に設定されているのかもしれませんね
今、グラボを挿していますが問題なく使用できています
アダプターも_3に挿すとネットに安定してつながっています
これが本来の状態ということでこのまま使って様子をみてみます
ありがとうございました
>ムアディブさん
お返事ありがとうございます
色々試してみてみた結果、×16_1はグラボでは通常通り動くようです
アダプターも_3に挿すとネットに繋がりました
原因はいまだわからず…
でも現在ドライバーはあえて入れてなくても使えてるということはドライバーは関係なく、×16_1との相性だったのかもしれません
そこに挿すものではないということでしょうね
みなさん相談に乗っていただきありがとうございました
とても参考になりました!
書込番号:25454626
1点

成〜る程 !
少々特別な「ケース」なのですね 了解です・・・
書込番号:25454935
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





