このページのスレッド一覧(全594スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2009年6月26日 08:35 | |
| 0 | 1 | 2009年6月26日 03:27 | |
| 1 | 5 | 2009年6月24日 22:42 | |
| 0 | 8 | 2009年6月20日 20:44 | |
| 1 | 3 | 2009年6月13日 22:55 | |
| 1 | 10 | 2009年6月12日 01:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > HIGHPOINT > RocketRAID 2300 (SATAII/RAID)
マザーボードのICH9R=SATAポートが、全てHDDで埋まってしまった為、更に手持ちのHDDとDVDドライブを、つなぐ為に、このカードを増設しましたが、RocketRAID 2300に繋いだDVD工学ドライブ(GSA-H62N)が認識されなくて、困ってます。
GSA-H62Nは、玄人志向のSATA2I2-PCIeで、普通に使えていましたが、このカードはRAID専用だから工学ドライブは、駄目なのでしょうか?
■M/B :ASUS Rampage Formula
■HDD:Seagate ST3500418AS (RAID 0 ×2組)×4台
WesternDigital WD1001FALS (RAID 1 ×1組)×2台
■RocketRAID 2300接続 HDD: WesternDigital WD6400AAKS×1台
■RocketRAID 2300接続 HDD: Seagate ST3250620AS×1台
■IDE Ultra ATA 133接続 光学ドライブ 1 :ソニーNECオプティアーク AD-7200A-01
■RocketRAID 2300接続 光学ドライブ 2 :LG GSA-H62N
■RocketRAID 2300接続 光学ドライブ 3 :増設予定ブルーレイドライブ
■電源 :Corsair CMPSU-750TX
RAID 0 ×2組にそれぞれ
■OS:windos XP
■OS:windos7 RC (64bit)
どちらのOSからも、見えません。
0点
的外れのレスかも分かりませんので其の時はスルーして下さい。
私の待っているRAIDカードはカードのBIOSからSATAーDVDを認識するように設定がありますがお使いのカードにはそれが無いのでしょうか?
カードBIOSに入ってそれらしい設定は見つかりませんか?
書込番号:9756778
0点
>BIOSからSATAーDVDを認識するように設定があります
Adaptecにはありますが、ArecaやHIGHPOINTにはないと思います。
(ただし RocketRAIDの方はかなり前のしか知らないのでこれは分かりませんが・・・)
それと繋ぐドライブによってはAHCIに対応してないとこう言ったRAIDカードでは認識出来ませんのでRAIDカードにストレージを全て集めてICHをIDEで使用してドライブ類を繋いだ方が良いでしょう。
書込番号:9757888
![]()
1点
ディロングさん
>カードBIOSに入ってそれらしい設定は見つかりませんか?
私が、見た限りでは、分りませんでした。英語の説明書は、全てが理解できませんし(悲)
Solareさん
>RAIDカードにストレージを全て集めて
そうでした。冷静に考えたら、その手が有ったんですね^^
以前の、玄人志向SATA2I2-PCIe(RAID機能無し)と同じ感覚で、考えておりました。
せっかくのRAID機能を、使わない手は無いですよねぇ^^
RAID 1しか使わないので、このクラスの速度でも十分ですし、
WesternDigital WD1001FALS (RAID 1 ×1組)×2台は、このカードへ移して、
ICH9R=SATAポートを2つ開放し、そこへ光学ドライブを、繋ぐ事で解決ですね。
ありがとうございました。
書込番号:9759133
0点
インターフェイスカード > センチュリー > ポートを増やしタイ CIF-eSATAP2R5 (eSATA/RAID)
この商品に付属しているSATA RAID Managerですが、マルチポートプライヤーで6台のハードディスクをつないだときに、2台ずつそれぞれRAID1として3台のハードディスクとして認識させるようなことは可能ですか?
それともRAIDは1つしか設定できないのでしょうか?
0点
>2台ずつそれぞれRAID1として3台のハードディスクとして認識させるようなことは可能ですか?
可能です。
書込番号:9758780
![]()
0点
インターフェイスカード > HIGHPOINT > RocketRAID 2640X1 (SAS/SATAII/RAID)
現在M/B(ICH9R)でRAID5(320GB×3)を組んでいますが、HDDの入替えに伴い(1.5TB×3)、R/Wスピードの向上目的にこのボードを検討しています。そこで2640X1と2644X4を比較した場合、主な違いはI/Fだと思いますが、PCI-EX1とPCI-EX4接続では、実働スピードに理論値上の差は出るものでしょうか?現状PCI-EX16(PCI-EX4サポート)が1レーン空いているので、ボードの価格差相当の処理速度の違いがあるのなら、2644X4の方を購入しようと思っているのですが?ご教授頂ければ幸いです。
0点
こんばんは。
まず2640X1ですが
PCIe x1レーン接続だと、バスの転送速度は理論上250MB/Sが上限です。
RocketRAIDの実力がどの程度なのか知りませんが、実効速度はバスがボトルネックになって精々200MB/S程度しか出ないのではないでしょうか?
一方、2644X4は
http://www.highpoint-tech.com/Japan/series_SASjp.htm
を見ると、PCIe x4レーン接続ですが、このカードは外部4チャンネル用です。
内蔵HDD用に使うのなら、2640X4のようです。
で2640X4と2610X4の価格差だったら、素直に2640X4でしょう。
でももっと根本的に・・・・・このカードはマーベルさんのチップを使ったバリューラインのようなので、それであれば素直にICHのオンボRAIDで良いんじゃ?って気もします(^^ゞ
ではでは。
書込番号:9706373
![]()
1点
たぁーぼぉさん こんにちは
私も 双葉パパさん の意見に賛成ですネ。
オンボもこのカードもソフトウエアーRAIDと言う物です。性能はどっちこっちで通常はSATAが付かないとかオンボにRAID機能が無い場合のどちらかというと非常用です。
オンボの性能に満足できない場合は高いですがハードウエアーRAIDカードの購入を検討されたほうが良いと思います。RAIDカードは価格に比例すると思っても間違いありませんので・・・。
ハードウエアーカードの一例です
http://kakaku.com/item/05671010492/
書込番号:9707030
![]()
0点
双葉パパさん、ディロングさん 早速のアドバイスありがとうございます。
まず、比較対象の機種を間違いてしまい、面目ありません。
2644X4は外部用だったのですね。
さて、お二人がおっしゃる様に、X1にしろX4にしろこのシリーズでは、オンボードRAIDと
そう変わらないとの事ですね。
RAIDボードを使えば、今よりは多少でも速くなるものと思っていました。
特に今の自分の使い方で、劇的に遅くて使い物にならない・・・と言う状況ではなく、
2万円位のボードでも速くなるなら・・と思っていた訳です。
※一応ハードウェアRAIDになると勘違いしてました。
ハードウェアRAIDにする場合は、少なくともこのメーカーであれば3500シリーズか
ディロングさんのご紹介頂いたADAPTECの3000シリーズが不可欠と言う事ですね。
自分的には性能もそうですが、RAIDボード自体を使ってみたかったと言う事もあった
のですが、4万円前後まで出す必要性はありません。
やはりお二人のアドバイス通り、現状のM/BのRAID機能で当分我慢してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:9709040
0点
自宅でRR2310を使用してます。
オンボードRAIDがあるのに、ソフトRAIDアダプタを買う理由・・・
私の場合、
マシンの引っ越し頻度が高く、重要度の高いデータを保存しているためです。
MBが変わりオンボードのチップが変わると、RAID再構築が必要です。
その都度データを退避している時間が惜しい。
また、仮にMBが故障した場合、アダプタごと別PCに差して、すぐにデータを
利用することができます。
アダプターが壊れても、RRシリーズだとディスクをそのまま使えることがあります。
RAID上に保存するデータの重要性やマシンのリプレースも考えて
選択されてはどうでしょうか?
書込番号:9751962
0点
紫の雨蛙さん
ご意見ありがとうございます。
私の環境ではそれほど引越しは多くないのですが、耐障害性については一考しても良いですね。確かにM/B障害時には、ボード込みで引越し可能ですし。
それと以前WinPCの記事で、ICH-9RとTX-4650との比較(RAID5)ではTX-4650の方が倍以上速かったと記憶しています(ランダム書込以外)。4650と比較するとこちらのボードの方が早いですよね?それと質問ついでで申し訳ありませんが、1.5TB×3での使用を考えていますが、このボードを使用した場合は、3TBとして使用可能なのでしょうか?それとも2TBの壁(WinXP Pro使用)で2TBまでしか認識できませんか?その場合、パーテーションを分けるか、マトリックスレイドの様に、RAID5とRAID0を同時に使用可能でしょうか?
書込番号:9752854
0点
インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)
新規RAID環境を整えるためAdaptec RAID 5805を購入予定です
現在使ってるパーツで無事起動できるか心配であり
メーカーにある適合リストには記載されてなかったのですが
下記同パーツで動作させている方がいれば是非お答え
頂きたく書き込み致しました
まったく同じ環境の方など少ないと思いますので
そのM/Bで動いた、360ADFDでは動かなかったなど体験談など
お待ちしております
CPU core2duo E6600
M/B P5B-DX
HDD WD360ADFD×6
VGA GT8800
0点
参考にならない駄レスで失礼します。
私もWD360ADFDを沢山持ってますが、今や時代遅れのHDDです。ICH10Rでの3台のHDDのRAID0の速度です。WD640AAKS(320GBプラッタ)の方が早くなってます。
Adaptec RAID 5805を購入できる財力がお有りならば、HDDを最新の500GBプラッタの物にされた方が、RAIDカードが生きる様に思います。
勝手な感想です。失礼しました。
書込番号:9726865
![]()
0点
その構成でそのマザーですと、このRAIDカードは動いても性能を出しきれないと思います。
ビデオカード以外のPCI-E×16が最低8レーン以上のマザー使って下さい。
HDDの方は使用用途によっては一世代前のラプターでも今の大容量プラッターに勝る部分もありますので、良いと思いますよ。
私も今はこのRAIDカードでVelociRaptorですが6台でストライピングで使用してます。
書込番号:9726968
![]()
0点
横レスです。
中原統一さん の画像を見てちょっとビックリ!!
昔の10000rpmは最近?のSATA(320GBプラッター品)にランダムでも負けている〜w。
改めて評判のWD640AAKSは良いですね。そんなにSeagate見たいな悪評も無いし。
書込番号:9727009
0点
ICH9R RAID0でST3500418ASの2台構成。
OSとアプリを大量にインストールした後とはいえ、320GBプラッタと大差無いのか?
書込番号:9727423
0点
すたぱふさん こんにちは。
>320GBプラッタと大差無いのか?
かなりの差はあると思いますよ。私のCrystalDiskMarkの画像はXPでの物です。
同一環境でしっかり確かめた訳ではありませんが、VistaではCrystalDiskMarkは2割くらいXPよりも遅くなると思います。
スレ主さん 横レスばかりですみません。
書込番号:9728183
0点
こんにちは。
我が家でもまだADFDが3台現役ですo(^-^)o
P5BってP965でしたよね?
すると、PCIeは16レーンと4レーンかな??
このカードは8レーン仕様なので、16レーン側にVGAを挿してしまうと、バスがボトルネックになってしまう可能性がありますね。
ま、でも4レーンでも1GB/S(だったよな…)の帯域持ってますから実用上は充分かもしれませんね。
ADFDが認識されるかは…
問題ないと思いますが…このカードを持ってないのでわかりませんm(__)m
書込番号:9729227
![]()
0点
中原統一さん
ベンチの結果載せて頂いてありがとうございます
HDD自体がちょい古い型だったんでずばりのご意見ありがたいです
あと横レスなんて気にしないでください
こちらとしても色々なご意見やお話聞けて勉強になっております
Solareさん
ハッっと思い調べてみましたがこのM/BはVGA16レーンと残り4レーンでしたorz
当方の勘違いで8レーン稼動すると思っていたのでなんともお恥かしい限りです
ディロングさん
ですねー^^
やっぱり近年の技術進化は目覚しいものがあります
双葉パパさん
おっしゃるとおり4レーン稼動になってしまいますのでせっかくのカードの
魅力がだしきれません><;
みなさま内容のこもったレス本当にありがとうございました
購入検討していましたが決して安い商品ではないので慎重になっておりました
まだパーツを一新できる余裕はないので現状維持でつかっていき次の機会に
RAIDカードやM/B、HDDを買い替えたいと思います
きっとその時にはSSD導入も視野にいれまた悩むんだろうな・・・
自作好きなのでこれからも頑張って試行錯誤していきたいと思います
また悩みがあった際は是非よろしくお願い致します
書込番号:9730561
0点
PCの組み立てをしているのですが、GIGABYTEの青いロゴの部分が、干渉して、PCI Express×1にささなくてはならない地デジチューナーがさせません。
PCの構成は、
マザーボード:GIGABYTE GA-EX58-UD5 Rev.1.0
テレビチューナー:ピクセラ PIX-DT090-PE0
です。
そこで、ひとつ下のPCI Express×4のところがあいているので、軽く入れてみると、入りました。
物理的には、可能のようですが、実際に、使っていく上で、そもそも動かなかったり、互換性があったり、その他危険性はあるのでしょうか?
もし、、PCI Express×4がだめだとしたら、あきらめるしかないのでしょうか?
回答をお願いします。
1点
PCI-Exp4でも16でも大丈夫でしょう。
書込番号:9667789
![]()
0点
PCI-Exはレーン数で管理されてる
×1なら1本
×4なら4本束ねられてるだけ
束ねられてるだけなんだからそのうちの1本だけ使うことには何の問題もない
たまーにうまく動かないものもあるけどね
書込番号:9667938
![]()
0点
返答遅くなって申し訳ございません。
無事、動きました。
ありがとうございました。
書込番号:9694742
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
MB : A-Open MX4SGI-4DL に ボード上のIDEに接続したプライマリーディスクの第1パーティションにXPが元々ありました。今回、SAPARARAID-PCIに接続したS-ATAディスク(非RAID)の第1パーティションにvistaを新規インストール、第2パーティションにXPを先のIDEから Easus Disk Copy というソフトでコピーしました。
BIOSの起動順の設定でSCSIを前に持ってくることで、Vista での起動はできました。XPとのデュアルブートを実現しようと、EasyBCDというソフトで、2つのパーティションのXPをどちらも選択できるように設定したのですが、どちらのXPを選択しても、選択直後に再起動がかかってしまい、先に進めません。
EasyBCDのドライブの設定は vistaのマイ・コンピューターの画面に従ってそれぞれ C(VISTA):D(XP):F(XP)としています。
仕方がないので、XPで起動するときは、BIOSでCドライブをSCSIの前に持ってきて、IDE側のXPを起動させています。
それと、別のPCIスロットに刺したSCSIカードに接続したNikonCoolscan3が、
vista側から認識できなくなりました。
使用ソフトはvuescanです。
以前IDE接続のハードディスクにvistaをインストールしていたときは問題なく使えていました。今でもXPで起動すれば使用できます。
まだ暫くXPが必要なので、もう少し便利にならないかなぁと思うのですが・・・
0点
karatyoさん こんにちは
EASY BCDというソフトはデュアルブートのブートローダー編集ソフトです。そちらの場合デュアルブートになっていないので(XPをコピーしてもブートローダーは出来ないので)、使えないのだと思いますが。
scsiドライバーが正常に当たっていれば、スキャナーは認識されるはずでは。ドライバーの更新はされたのでしょうか。(デバイスマネージャーでは?や!なのでしょうか)
書込番号:9678318
0点
早速のご指摘ありがとうございました。
スキャナについてはご指摘の通り、ドライバの入れ忘れでした。お騒がせしてすいません。
デュアルブートについては、「(XPをコピーしてもブートローダーは出来ないので)」
というご指摘はわかるのですが、コピー元の IDEのパーティションにあるXP(クリーンインストールしたもの)を起動させる事もできないのが理解できません。
BIOSでブート順の先頭をCドライブにすると、XPが起動できます。
BIOSでブート順の先頭をSCSIにして、そこで出た
OSの選択画面で、コピー元のXPも、コピーしたXPもどちらを選択しても起動させられません。
VISTAをインストールしてある、SCSI側のディスクの第1パーティションに
XPのブート情報がないって事でしょうか?
書込番号:9679102
0点
karatyoさん こんばんは
ブートローダー(起動選択)はXPを入れたあとにVISTAを、又はVISTAを入れた後にXPをインストールしなければ出来ません。(XPが後だと問題が出るのでEASYBCDを使うというのが一般的な用途です)。
個別にそれぞれインストールしたものには相関関係が無いですからブートローダーがないですからOSの選択が出来ません。
今回の場合、XP上でVISTAのディスクを入れインストールすればブートローダーが出来て、問題なく普通にデュアルブートになったと思いますが。(インストール時にF6を押してSCSIのドライバーを入れる必要はあるようですが。)
書込番号:9679716
![]()
0点
こんばんは。
お使いのコピーソフトとブート?ソフトは知らないので、解決に至るようなレスは書けないのですが…
そもそも、何故コピーしたXP入りHDDと元のXP入りHDDの両方を使うのですか?
更にもっと根本的に、その2つのHDDを同時に使うのはXPのライセンス違反になる気がしますが…
書込番号:9679951
0点
双葉パパさんこんばんは。
S-ATAの方が容量も大きく、読み書きも速いので、引っ越しをしたのですが、引っ越し先から起動できないのです。
IDE側は保険のために残してあります。
実際今のところBIOS切り替えで起動できるのは、IDE側のXPだけで、S-ATA側のXPを起動させる方法がわからないので、質問させて頂いています。
解決すれば、IDE側が、解決策がないのなら、S-ATA側が不要なので、どちらかを消すつもりです。
同一CPUの構成内で、バックアップをとるのは違反にはならないと思いますが・・・
XPはハード構成を変えると、再認証を求められることがあり、
今回もいろいろ試行錯誤の途中で認証を数回しましたが、今のところMSから
拒絶はされておりません。
書込番号:9681434
0点
S-ATA側のOSを生かすには、いったんIDEのXPから起動して、
@S-ATA側の2つのパーテーションをフォーマットする。
AIDE起動ドライブのクローンをS-ATAの先頭のパーテーションに作る。(先頭でなくても)
BIDEをはずす(XPライセンス上)
CS-ATAのXPで起動させる。
DほかのパーテーションにVISTAをインストールする。(おそらく今のXPのアプリが必要だと思いますので)
これで正規のブートローダーが出来ます。(手間ですが)
VISTAのインストールを先にしてXPを後にした場合、EasyBCDでブートの修復が必要になります。
かんたんなのはIDEのXP上からVISTAをインストールすることですが。
VISTAからブートのしくみが変わりましたので厄介ですね」。
XPとVISTAの場合裏技的なことは難しいと思いますが。
書込番号:9681655
![]()
1点
撮る造さんこんばんは
ご指導ありがとうございました。
かなり時間がかかりそうな手順なので、よーく考えて、少しまとまった休みの時に取り組んでみたいと思います。
RawShooterEssensialsというRawファイルの現像ソフト(フリー)がXPまでしか対応しておらず、その一方で、VISTA対応している、カメラメーカーの純正ソフトは機能限定版でその上重いので、当分XPが手放せません。
書込番号:9685144
0点
RawShooter EssensialsのPixmantec社はたしかAdobeに買収されたのでしたね。だからその後のVISTA用UPDATEが無いのでしょうね。
CPUがPEN4(ノースウッド)では動作が重いと考えますので、RAW現像なら、Core2Duoと対応マザーにそのうち換えられた方がいいかもしれませんね。(メモリーも4GBに)
書込番号:9685698
0点
撮る造さんこんばんは
早速のレスありがとうございます。
確かにご指摘の通り、ハードディスクとインターフェースで少しだけ能力アップを図るより、ボードとCPU(いっそソフトも!)を買い換えた方が、
今まで費やした時間を考慮しても、コストパフォーマンスは高そうですね。
ボーナスも出たので、考えてみます。
書込番号:9685826
0点
RawShooter…懐かしいですw(゚o゚)w
僕はダウンロードして一度だけ使って御蔵入りになりましたf^_^;
クールスキャンをお使いなので、RAW現像もしてるかな?と思ってましたが、やっぱりそうでしたか。
Vista対応の機能限定ソフトとは、ViewNXで、重いソフトとはNX2のことですかね?
であれば、PCまるごとリプレイスされた方がストレスはなくなると思いますよ…
現像ソフトはシルキーピックスも良いですよ。
ただ純正ソフトと違って、カメラの設定を殆ど反映してくれないですけど(^_^;)
ところでOSはXPオンリーではダメなのですか?
Vistaが64bit版というのであれば、話は別なのですが、32bitのVistaとXPを敢えてデュアルブートにするメリットはない気がしますが??
クールスキャンも遂に全てのモデルが生産終了となったようで、あとは9000EDの流通在庫だけらしいので、大切にしてあげてください。
僕はいつかは…と思っているうちに、買い逃してしまったので(>_<)
書込番号:9686463
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)









