
このページのスレッド一覧(全6627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 32 | 2022年11月6日 23:16 |
![]() |
7 | 14 | 2022年11月9日 15:09 |
![]() |
3 | 10 | 2022年10月27日 01:12 |
![]() |
17 | 6 | 2023年2月25日 18:26 |
![]() |
4 | 11 | 2025年8月6日 20:16 |
![]() |
2 | 1 | 2022年10月18日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS

いや、7700KはB365で動作しないから9700Kで合ってるんじゃないかな?
まあ、温度的にはそんなに冷えてないとも思わないけど
書込番号:24993281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


まだ水冷クーラー取り付けて間もないけど、長く使っているうちに、グリスが溶けてCPUに密着して
温度が下がるとかあるんですか?
書込番号:24993345
0点

個人的にはあまり経験はないです。
割とすぐ溶けるから
書込番号:24993348
0点

>あずたろうさん
81度は高いですね。
今日水冷クーラー付ける前はサイドフローの空冷ファン使ってて
エンコード時75度位でした。
書込番号:24993349
0点

1日過ぎてビデオキャプチャー時の温度が51度から43度に下がってます。
アイドル時は35度。
昨日より寒いのかな。
書込番号:24994834
0点

>あずたろうさん
画像のようにラジエーターファンの挿し込み先は黄色のCPU_FAN1 コネクタ。
ポンプのケーブルは、水色のCHA_FAN1/WP にさしましたが
ラジエーターファンの挿し込み先良いみたいですが
ポンプのケーブルは、水色のCHA_FAN1/WPだと回転しない、動かないので13番にしました。
水色のCHA_FAN1/WPは電気来ていないみたいで壊れてるのかも( ノД`)シクシク…
この配線だとエンコード時の温度が57度に下がりました。
書込番号:24995671
0点

他の温度はアイドル時で36度、ビデオキャプチャー時で40度。
この位だとオーバークロックやっても大丈夫でしょうか?
オーバークロックはやった事ないので
オーバークロックやって少しでもエンコードの速度が速くなれば良いと思います。
書込番号:24995814
0点

OCをやっても良いとは思うけど、大して速くはならないけど、ほんの少しでもと言うなら、まあ温度を見ながらじゃ無いですかね?
書込番号:24995825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B365ではOCできないのではありませんか?
書込番号:24996071
0点

そう言えば、ベースクロック弄るくらいしか出来なかったね。
B365は無理だった。。。
最近は弄れるマザーばかりなってたので忘れてた。
書込番号:24996120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらにきてもBとHはOCできないね。
CPUはK付きなら、電力解放とかもあまりか意味ないかな?
そのまま使うしかないね。
書込番号:24996134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUが対応しててもマザーボードが対応してないとオーバークロック出来ないんですか。
CPUだけとかソフトウェアでオーバークロックとか出来ないんですか?
書込番号:24996204
0点

そういえばPL1 PL2とTauの設定はできるみたいなのですが、そちらは試しましたか?
書込番号:24996227
0点

>揚げないかつパンさん
PL1 PL2とTauの設定って初めて聞きました。
マザーボードにメニューとかあるんですか?
あと、グラボをMSI GeForce GTX 1660 Ti AERO ITX 6G OC グラフィックスボード VD6893 MSI付けてますが
マザーボード対応してないと、これもオーバークロック出来ないんですか?
書込番号:24996266
0点

そちらはマザーの説明にあったのであると思います。
表記はPL1 PL2ではないですが、マニュアルのP60です。
グラボはAfterBurnerをダウンロードすればできます。
こちらはBIOSとは関係がないのでどのマザーでもできます。
書込番号:24996316
0点

温度は問題ないと思います。
書込番号:24996699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Fractal Design > Define R6 FD-CA-DEF-R6
ガンメタルを安かったので随分前に購入したのですが、サイドパネルが指紋で汚くなっています
拭けば落ちると思ったのですが、転写されたような汚れでアルコールやマジックリンを使いマクロファイバーで拭きましたが全く落ちません
このような艶消し色は一度指紋が付いて放置すると永久に落ちなくなるのでしょうか?
0点

灯油は駄目かな?
書込番号:24984889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたいさん
返信ありがとうございます
灯油、パーツクリーナー、細めのコンパウンドで試して見ましたが全く落ちませんでした
書込番号:24985009
0点

焼付塗装してないのかな。
指紋が凸状なのか凹状なのか分かりませんが。
・凸状の場合:仕上げ用コンパウンドか研磨剤入り歯磨き粉で、根気よく凸部を擦る。
※塗装も削れるので変色した感じになることがある。
・凹状の場合:同系色(黒)の靴墨を少量擦り込む。
※塗料でも良いが、作業中に硬化(乾燥)すると面倒。
※同色にはならない。
書込番号:24985017
1点

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます
焼付塗装はどうなんですかね?
塗装が剥げて余計に酷いことになりそうなので諦めるしかないですね
書込番号:24985021
0点

ひょっとして,製造工程で付着した 「指紋」では??
つまり,不良品 !!
書込番号:24985107
1点

荒業はシンナーで、ちょっと表面溶かすとかだけど、入手がね。
書込番号:24985337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それって塗装時に付いたものでは?
指紋は作業員のもので貴方の指紋ではない、塗装が乾く前に付いたものなので消えないということではないでしょうか。
コンクリートに付いてしまった猫の足跡みたいに...
書込番号:24985819
2点

>沼さんさん
>小豆芝飼いたいさん
>uPD70116さん
返信ありがとうございます
2年保証なので代理店「アスク」に連絡しました
汚れが付いてても簡単に落とせるのであれば掃除して使うのですが
書込番号:24987224
0点

汚れより重大な不良を見つけました。
交換品への返却の為に取り付けた電源を取り出そうとしたら、バリ取り加工が不十分で突き出た鋭利なバリで新品の電源が傷物になりました
書込番号:24991324
0点

寿司キチさん へ
再度確認しますが,付着した指紋・・・と言うのは,あなた様ののものですか ?
それとも,開封したら既に着いていたものでしょうか?
ガンメタ塗装の際の不手際から生じたものなら不良品です。
書込番号:24991356
0点

>沼さんさん
指紋と言うか油汚れですね
自分がべたべた触ってもあそこまで汚れは付きません
どっちにしろバリ取りの不具合で電源に傷が付きました
書込番号:24991378
0点

>指紋と言うか油汚れですね
あらら〜 代理店の対応を待ちましょう。
書込番号:24991421
0点

代替品が来ましたが別物でした
手で触っても手油が残りません、前は素手で触るととすぐに落ちないシミになりました
電源の挿入口のリベットの突き出しも問題ありませんでした
書込番号:25001729
1点



>蛇魅螺さん
左右1本ずつ、2本は取り付けできると思いますが。
書込番号:24981281
0点

ケースとHDDのビス穴の間隔を測って、寸法が大きく違うのでしょうか?
書込番号:24981419
0点

縦の穴位置はあっているが横の穴位置が全く違う状態です
縦2本で止める以外に方法がない為、長考の末結局穴を空けて止められるようにしました…
それ以外にも加工の必要があったり、取付穴が足りなかったり散々ですorz
書込番号:24981540
0点

>>あさとちんさん
横の穴の位置がHDDの取り付け用ネジ穴の位置と全く違う位置で、縦の穴位置2本でしか止められません
結局穴を増設しました
書込番号:24981548
0点

そんなに横の穴位置が違うのですか・・・
それだと加工する前にメーカーや購入店に相談して、交換なりしてもらうのが筋なんですけどね。
見にくいマニュアルを見るとマザーボードの裏面が見える方側の左下の方に、ビス穴周辺が山になってるように見えるところに取り付けるみたいですけど、よく加工できましたね。
書込番号:24981560
1点

穴開けてワッシャー噛ませてネジは別の物使いました
水冷ポンプ迄取り付けちゃった後で外すのが糞面倒だったのでw
書込番号:24982117
0点

HDDを上下逆につけてるだけでは?
端子がある方が下
書込番号:24982151
0点

上下左右関係なしに横の穴位置が全く違うのですよ…
縦でも横でも取り付ける為の穴の位置は合いませんでした…
書込番号:24982180
0点

なんかHDDの取り付け場所を間違っているだけのような気がします。
このケースって、3.5インチHDDの取り付け場所が1か所しか無いし、配置が特殊ですので……
書込番号:24982280
2点



PCケース > Fractal Design > Pop XL Silent Solid FD-C-POS1X-01
表題の通り、このケースにLS720を組み合わせた方、いらっしゃいますでしょうか?
https://s.kakaku.com/item/K0001448763/
360mmといいながら、『402x120x27 mm』というラジエーターサイズのようですので、干渉して使えないなんて事があるかどうかご存知の方がいらっしゃいましたらお教え頂きたく。
書込番号:24980567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

360mmは3個のファンの大きさなのでチューブの出口を入れれば30-40mmは行くと思います(下側にも上側にも出っ張るので)なのでちょっと大きいだけど普通の簡易水冷だと思います(小さいのでも397mmとかありますし)
つくんじゃないですかね?
書込番号:24980604
1点

https://jisakuhibi.jp/review/fractal-design-pop-xl-air-rgb-black-tg-clear-tint
403oより長いラジエーターは無理だと書かれています。
書込番号:24980609
2点


>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
情報提供ありがとうございました。
特にあずたろうさんさんには良いレビューをご紹介いただきましてありがとうございます。
> 403oより長いラジエーターは無理だと書かれています。
最大長402mmのLS720は入りそうですね。
書込番号:24981588
1点

自分も同じ構成にしようと思っていてこのスレにたどり着きました。最終的に取り付け出来ましたか?
書込番号:25144393
0点

まだ需要があるかどうかわかりませんが、検索してたどり着いた人のためにも。
Pop XL Silent Solidに前面吸気でLS720の取り付けできました。上下はぎっちぎちではなく、ぎりぎりスムーズに動かせる程度の隙間はあります。
ケース内の配置はラジエーターが外側(前側)、ファンが内側に来る形にしました(逆もできそうだけど取り付けが面倒な気がしました)。
書込番号:25158548 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



PCケース > GALAXY > GALAX Revolution-03 CGG3IRWANA0
Asrock製のマザーボード使用していて、
フロントにあるRGBライトバーを光らせたくて、
一応PCケース中の4Pinの口(メス)をマザーボード上にあるAddressable RGBというところに入れました。
もう一個のPC側の4Pin口(オス)は用途不明なので放置。
電源入れたら、光り全然出ませんでしたので
プロの方に正しいやり方を聞きたいと思います。
1点

それはARGBであってますか?
マニュアルに記載が無いですが4個穴が空いてるなら12V RGBですが
書込番号:24977607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
すみません
記述間違いでした、
ケース側に4pinと見えますが、1PINは穴なしです。つまり3PINのオスとメスそれぞれ1つです。
マザーボード上も3PinのARGBですが。なぜ光らないでしょう。
書込番号:24977636
0点

失礼しました
SATA接続するのを忘れましたので、光りませんでした。
接続したら光出ました。
ただ、このケースのRGBライトはWindows上のRGBソフトで制御するのができないでしょうか。
書込番号:24977733
0点

不思議なPCケースです。
マニュアルではReset SWなのに、
Youtube だと「LED」SWなんですが。
https://www.youtube.com/watch?v=6HhsmB4-BJs&ab_channel=%E3%81%88%E3%81%A0%E3%81%BE%E3%82%81%E5%B7%A5%E6%88%BF
配線関連の説明がマニュアルに無いけど、もしかしてフロントLED用にSATA電源のようなコネクター存在してたり。。
同じようなことがサーマルテイクのH18でもありましたよ。
書込番号:24977734
0点

はい、このケースにはResetのボタンの代わりにLEDというボタンがありました。
先ほどの記述のようにSATAケーブルを接続するのが光る前提となっております。
またですが、LEDボタンを押しますと光るパタンは変わるらしい、数回押して、Rainbowモードになるはずです。
ただ、そうだとケース内のARGBケーブルの存在意味がなくなってるんでは。
どうやってソフトで制御するのかな。
書込番号:24977748
0点


あとPCケースのLED SW式のは、マザーARGB対応でも、SWのラインを外しておかないと、
マザーからの制御が出来なくなるパターンはよくありますよ。
書込番号:24977767
0点

LED SWとして使わない → 接続を外して・・
Reset SWとして接続、または無接続で、マザーARGB同期できると思いますよ。
書込番号:24977866
2点

メスの3ピンをargbに指してフロントパネルのLEDスイッチを長押しするとマザボとの同期モードに切り替えられました。試してみてください。
書込番号:26256866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





