このページのスレッド一覧(全6639スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2022年12月6日 06:11 | |
| 19 | 9 | 2022年12月5日 18:43 | |
| 8 | 19 | 2022年12月3日 14:16 | |
| 20 | 11 | 2022年11月28日 12:14 | |
| 10 | 5 | 2022年11月28日 12:10 | |
| 9 | 3 | 2022年11月23日 03:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Thermaltake > Versa H26
前面上部にあるライトがピカピカ点滅してるのってなんなんでしょうか?
電源スイッチの横にライトが上下に2個あって下の方は青でずっと点灯してるのですが
上の方が黄色?で5秒ぐらいの感覚で点滅してます
問題が発生してるのでしたら解決方法もご教示よろしくお願いします
0点
HDDとPOWERのLEDのコネクタをマザーボードにつなぎ間違えているのでは?
下(フロント側)がストレージのアクセスランプのはずですので、頻繁に点滅しているはずです。
上(奥側)はPOWERランプでスリープ時などに点滅したりはしても、基本常時点灯となるはずです。
書込番号:25040935
![]()
0点
PCケース > ASUS > TUF Gaming GT502
>booboo123456さん
400mmのグラフィックスカードまではいる様です。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/gaming-cases/tuf-gaming/tuf-gaming-gt502/techspec/
誰でも最初の1歩は有ります。
頑張って下さい。
書込番号:25039054
4点
Maximum GPU Length 400 mmってちゃんとスペックには記載があります。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/gaming-cases/tuf-gaming/tuf-gaming-gt502/techspec/
ダメとは言わないけど、自作でスペック表を見てちゃんと判断できないと、誰かに言われたからと買ってつかなかったらどうするの?
どうしてもわからないことは聞けばいいんだけど、スペック表は見れるようになった方が良いと思う。
真面目な話、自作=自己責任だから最低限程度スペック表はわからないと困るよ。。。
ちなみに、初心者なのでは聞く際の免罪符にはなるけど、自分が組み立てる際の免罪符にはならないから気を付けてください。
ライザーケーブルはATXでは必須じゃないのでつかないんじゃないかな?
書込番号:25039055
6点
>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
回答ありがとうございます。
348.2x150x72.6 mm
348.2はクリアで来てますが
150+電源のでっぱり部分が横パネルと干渉しそうで
縦に設置すると余裕あるのかなと
それでもパネルとすれすれでは吸気に問題あるかなーっと
書込番号:25039105
3点
マニュアルには
「 Requires riser cable (not included)」って書いてあるから付属しない。
書込番号:25039109
2点
>booboo123456さん
電源ユニットはマザーボードの裏側に設置? 干渉しないんじゃなかな?
YouTube
https://www.bing.com/videos/search?q=asus+gt502&docid=603520386313512207&mid=5A52336242B224F155715A52336242B224F15571&view=detail&FORM=VIRE
YouTubeで検索すると良いと思う
書込番号:25039135
1点
CPUくーらーの高さが163mmまでなので、まあ、普通に考えたらグラボは高さ150mmに対して13mmくらいは余裕があると考えていいと思うけどケーブル次第かな?
ちなみに電源ピンが10mmくらいは奥まってるので25mmはありそうとは思う。
それでつくのかはなんとも言えないけど。。。(ケーブルの硬さとかによるかな?)
書込番号:25039141
0点
グラボに付属されてる12VHPWRはかなり太くて曲げにくいのが多いのでギリギリな感じがしますね。
自分が使ってるROGの電源付属のケーブルはそれに比べると取り回しも良いので結構曲げれますが、どちらにしてもケーブルとグラボの横幅次第なところはあるでしょうね。
書込番号:25039241
1点
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
>MIFさん
回答ありがとうございます。
youtube
https://www.youtube.com/watch?v=QnrnBCL_gnE&t=522s&ab_channel=XCMOD
これ見ました。閉まるけど押し付ける感じかなと・・・
問題があったケーブルですから、ぎゅっとしていいのかなと。。。
ライザケーブル別途購入なんですね。
CPUクーラー163まであるなら
確かに164はないとくっつきますもんね。納得
余裕が15ミリぐらいかな・・?
もう少し、31cmぐらい幅あれば問題ないのにね残念
縦置きもファン吸気狭い感じですよね
書込番号:25040298
2点
>booboo123456さん
>問題があったケーブルですから、ぎゅっとしていいのかなと。。。
動画、少しだけ観ました。4090 改めてごついなぁ(汗)
ケーブルに圧がかかるのは、良くはないけど、振動を与え続けなければ、運次第かもしれないけど、大丈夫な可能性が高いと思う。マシン自体が振動してるって見れば振動なのだけど・・・。
※希望的観測
※防振ゴムで対応とか?
書込番号:25040310
0点
PCケース > Corsair > 7000D Airflow Tempered Glass
13900KとRTX4090を新調するに辺りケースを探していた所、このケースに辿り着きました。
CPUクーラーを簡易水冷420mmで使用したいと思っているのですが、
ラジエーターを前面吸気または上部吸気どちらで使用する方が良いのでしょうか?
これだけ多くのFanを搭載できるケースは初めてなのでご教授頂ければと思います。。。
一応、前面ラジエーター420mm吸気、側面120mmFan*4吸気、上部140mmFan*3排気、背面140mmFan排気で考えております。
無知な部分が多いのでご教授の程、よろしくお願いします。
1点
個人的には効率面から、前面吸気でますやってみる辺りが無難な感じはします。
上面は吸気させるよりは排気にした方が【熱は上に上がりやすい】という物理的な法則的に合理的だとは思う。
書込番号:25034487
1点
>揚げないかつパンさん
素早い返信対応ありがとうございます!
やはり上部排気が無難な感じなのですね!
それでやってみます!!
ありがとうございます!
書込番号:25034492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初から一気にファン数を積まなくて、状況見てから増やす方が無難ですよ。
CPUに関しては簡易水冷なので、前面ラジエータならグラボの排熱は気にせずに済みます。
要はグラボの発する熱をケース内から早く追い出すことに、どのくらいの排気ファンが必要かということです。
RTX4090を既に使われてる方々は、グラボ温度も案外低めだったと見ていますから。
書込番号:25034525
0点
低発熱・低スペックなRTX3070使用のうちは、
i9 13900K 使ってますが、フロント360mmラジエーター+ファンと、
背面に14cmケースファンの1基だけです。
書込番号:25034543
1点
>あずたろうさん
返信ありがとうございます!
あずたろうさんも、このケースをお使いになられてるんですね!
ふむふむ、意外と少ないfanでも冷えるものなのですね!
fanの数は多ければ多いほど、いいんじゃない?って思ってました!
書込番号:25034580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いえ、ケースは日本国内では販売されてないものを使ってます。
https://phanteks.com/images/product/Eclipse-P600s/Black/PH-EC600PSTG-2z.jpg
フロントへは420mmラジエーターまで対応ですが、
当初予定してたARCTICの420mm簡易水冷が、思わしい性能じゃないことが分かって360mmに変更したまでです。
書込番号:25034600
0点
とりあえず、中に500Wの電力が発生することは考えた方が良いと思う。
多分RTX4090を使ってる人もいるからそういう人の意見聞いた方が良いと思うよ。
温度が低いから発熱してないわけじゃないし、最大450Wに近い熱量が放出されてることに変わりはないので。。。
そのうちそういう日地が書き込みすると思うから、まあ、最低限のファン数くらいは参考にした方が良いと思う。
自分は230Wのグラボから300Wのグラボに変えただけでこんなに熱量が違うの?って思ったから。。。
とはいえ別に放熱が足りないと思ってから追加してもいいとは思うけど。
自分のは280mm簡易水冷とファン4個だけど、まあ、実際にこれだけ必要か?といわれると、そこまででもないけど、それでもあんまり少ない数だと大丈夫かなーとは思うけど、個人的にはグラボの電力は300W程度までにとどめたいと思うし
書込番号:25034628
0点
訂正:
× そのうちそういう日地が書き込みすると思うから、まあ、最低限のファン数くらいは参考にした方が良いと思う。
〇 そのうちそういう人が書き込みすると思うから、まあ、最低限のファン数くらいは参考にした方が良いと思う。
ちなみに自分は400Wクラスのグラボは使ったことがないので、どういう感じかはわかりませんが、電力=熱量なので温度が低いから発熱してないわけではないですから。。。
書込番号:25034648
0点
13900Kと4090でこのケースなら、
13900K用に420mm簡易水冷を全面吸気で
4090の360mm簡易水冷モデルで天井排気で
搭載したPCとか、ロマンありますよねぇ(^_^)
書込番号:25034718
1点
>あずたろうさん
日本国内で販売されてないケースってかっこいいですね!
使用するビデオカード次第でfan数を増設して行くって感じにしようかと思います!
ありがとうございます!
書込番号:25034721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
やはり、RTX4090にでもなると、fan数は多いに越したことはないですかね??
色んなサイトなどを見て調べてみようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:25034726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クールシルバーメタリックさん
返信ありがとうございます!
やはりRTX4090レベルだと簡易水冷モデルがいいんですかね?!
使用しようと思ってるのがASUSの
https://s.kakaku.com/item/K0001477454/
こちらのモデルなのですが。。。
書込番号:25034731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに4090はソフト読みの温度的には3090より少ないですが、冷却装置の規模も違うので、熱量はすさまじいですよ。
自分はROGの4090と13900Kで使ってますが、4090を3枚におろして水冷化してCPUと同じループで使ってますが、水温の上がり方が3090の水冷の時とと全然違います。
せっかくファンがたくさんつけられるケースなら様子見てからでもいいですが、埋めなくてもいいけどそこそこつけておいた方が良いとは思います。
あとASUSの40シリーズは長さが長いのでケースの余白もかなり減るのでエアーフローもなかなか大変というのもありますね。
まあ使い方にもよるのでとりあえず全面にラジエターつけて運用してみてから決められても良いかなとは思います。
書込番号:25034780
1点
>Solareさん
返信ありがとうございます!
RTX4090は水冷化モデルの方がいいんですかね?
欲を言えばSupremeの水冷化モデルが欲しいところなのですが、中々に手に入らなさそうなので、見た目が好みのASUSにしようかなーと思ってた次第です。。。
pcケースのfanに関してはやはり多く積んでるに越したことはないんですかね?
勿論、fanが増えるという事はfan音だったりの弊害も出てくるでしょうが、pcケース内の熱を取ると言うことに関しては多く積んでるのが正解ですかね?
書込番号:25034833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボの運用面だけに関してだと空冷でも全然大丈夫かと思いますよ。
ケースファンに関しては室温やそれぞれの環境で変わってくるので、音の面と相談しならちょっとずつ増やしていくのも良いと思います。
自分はSUPREMEとROGの4090・・・どちらも空冷で購入しましたが、冷却能力に関しては問題ないです。
OCして遊んだりもするのでその場合は水冷の方が能力出やすいのでそうしてますが必須ではないと思います。
OCしても今のところ600W行ってないですし、その辺りは言われてたよりはましかなという感じですね。
ただまあ長時間ゲームするとかレンダリングするってなると、厳しい感じかと思いますので、使い方と環境で試されたら良いのかなと思います。
書込番号:25034845
2点
>Solareさん
おぉ!かっこいいです!
ビデオカードもCPUも定格使用を予定しておりますし、用途もゲームくらいで、休みの日に1日pc付けっぱなしかな?といった程度なので問題なさそうですかね?
fan数も前面420mmラジエータ吸気 上部140mm×3排気 背面140mm排気は最低限とし、側面の120mm×4吸気を都度検討して増設していく形で問題ないでしょうか?
書込番号:25034854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その辺りは見た目とかもあると思うので、ご自分のお好きな感じで良いと思います。
ただまあファンは良いものだと数は多くなっても静かですがコストも結構かかるし数付けるとケースの値段超えると思うので(^^;
自分は4090を2台も買って金銭感覚がおかしくなってるので、hime0526さんもほどほどに楽しんでください。
書込番号:25034881
1点
暖かい空気は比重が軽いので上に行きますね
上は、ケース内の熱がラジエタにいくので
クールではない
つか
浪漫ありますよね?とか言われても
敵は自然科学なのでそんなの知らねえよ的な
男は淡々と科学的に設計するのみ
書込番号:25036319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モビルアーマーエルメスのララァさん
返信ありがとうございます!
やはり上部の140mm×3のfanは排気で使うのが好ましいのですね!
参考にして組んでみようと思います!
書込番号:25036671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サイドに吸気口があるとhddなどの音が漏れ聞こえるので、サイド吸気は捨てようと思います。
他の吸気口としてはフロントがありますが、ファンはできるだけ付けたくないです。
それ自体が騒音になる可能性があるので。
サイドに吸気口がないケースの場合、フロントファンは必須でしょうか?
静音性の観点から、フロントからの自然吸気のみが個人的な理想です。
2点
リアにファンが有るなら必須というほどでも無いです。
冷えないなら付けるでも良いです。
書込番号:25005860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
低速ファンを使えば気になるほど音は無いとおもうけどね。
ファンは無いよりはやはりあったほうが効果的。
どれくらいのケースファン使っていますか?私は最大1300回転のファンを700回転くらいで運用してます。
私のPCはフロントに360mmラジエータをとりつけてそこに吸気ファンをつけてます。(120mmx3)
そして、天井部にも120mmx3で排気ファンをつけてます。後部には何もつけてません。
どこにいくつつけるとかはケースにもよるので参考までに。
あと私の場合、多くの他の人と違うのはPCを机の上には置かずに机の下に置いてますから、余計音は気になりません。
書込番号:25005889
1点
着くのならつけた方が温度が楽になります。 寿命が少し伸びると思います。
書込番号:25005999
1点
>揚げないかつパンさん
温度を見て考えるということですね
リアファンはもちろんあります
>KIMONOSTEREOさん
現状はリアファンのみですが、回転数はよくわからないですね。
おそらく回転の調整が出来ないタイプです。
温度をフロントつけるかどうか決めることにします。
書込番号:25006090
2点
効率いいのは全部排気で付けることですが、フロントにHDDガン積みしたら空気が流れないんで規定温度を簡単に超えます。
そのときはフロントファンつけるのが一番簡単ってだけですね。基本、エアフローには貢献しません。(排気を超えた量をつけない限り)
排気と吸気を同数つけると、簡単に言うと騒音が倍になりますが、エアフローはあんまり変わりませんので効率は悪いです。
でも、背に腹変えられないならしょうがないですよね。ATXフォームファクタの限界。
かくて爆音マシンが誕生するわけですけど。
>サイドに吸気口があるとhddなどの音が漏れ聞こえるので、サイド吸気は捨てようと思います。
そもそもサイドは普通排気にすると思うけど、フロント(HDD直近)にでかい穴の方がうるさいでしょ。
静音化したいなら静音ケースにした方がいいですよ。壁一枚でも高周波成分は効果的に遮断してくれるので。
あと、HDDの音は筐体の共振が大きいから、ゴムマウント付きのケースを探したほうがいいですけど。(最近あるかわかんないけど)
それとWDのHDDは避ける。
HDDを冷やしたいのか排熱したいのか良くわかんないですけど。
HDDは、密封すると規定温度簡単に超えるし、見えるような穴の空け方すると直接音が飛んでくるし、ネジで固定すると筐体がメガホンになるし、スライド機構にするとビビり音が発生するし、なかなかに厄介。
>温度を見て考えるということですね
>現状はリアファンのみですが、回転数はよくわからないですね。
適当にやってたら壊れるかちゃんと性能出ないかですよ。
>おそらく回転の調整が出来ないタイプです。
できるようにするんですよw
書込番号:25006342
0点
>効率いいのは全部排気で付けることです
そんなのはケースや場合によりけり。
水冷の場合はラジエターは吸気の方が明らかに冷えるので、逆にラジエター3つつけてたら全部吸気が良い場合もあります。
書込番号:25006479
0点
>geggnさん
フロントは吸気もありますが、
何かに風を当てる意味合いもありますね。
排気のファンの静圧具合がケースの通気性に負けていなければ排気だけでも何とでもなると思います。
吸気で助けた方が静かになる場合もあるし、
逆もありますが、正直ケースの造り次第。
通気性が良いケースの場合は排気だけでなんとなる傾向が強いかと。
正圧傾向が強くなるとケースによっては熱だまりになる場合もあります。
いろんなパターンがあるのでどれも一概には言えないかと思います。
ファンをあまり増やすなら、素直にオープンケース系の方が結局静かで冷えるかも?(笑)
いずれにしても自分で試すしかないかと。
自分はゲームPC排気1つだけです。
書込番号:25006536
0点
どれが正解とかは無いので、とにかくケースにつけれそうなファンをいくつか購入して吸気にしたり排気にしたりして楽しんだらどうですかね?
ケースファンもいろいろあるけど、このブランドが割安で品質も悪くないと思います。
https://www.ainex.jp/products/casefan/
書込番号:25007771
0点
実際にケースを買って試してみたいと思います。
排気だけで使えるようにミニタワーからミドルに変更してみようと思います。
書込番号:25008744
2点
熱くなって小径ファンの回転が上がるくらいなら、
吸気つけるべし
ケースバイケースだけども
書込番号:25029008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > Thermaltake > Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00
全く情報がない !
これで判断は ??
まあ,点滅するなら,スリープに入ったのかも ・・・・・・・
書込番号:25028649
1点
>何かのエラーでしょうか。
「エラー(error)」とは、誤り、間違い、過失、勘違い、誤差等の意味を持つ英単語のことなので、
期待していたとおりの動作が行われなかったのであれば何らかのエラーであることは間違いない。
それが製造上のエラーなのか組立上のエラーなのか人間側のエラーなのかはしらんが。
書込番号:25028659
1点
ASUSのマザーですかね?
ASUSのマザーは起動に失敗した際に電源LEDが点滅するとは聞きましたが。。。
点滅の回数とかありますか?
書込番号:25028668
3点
私のDELLのPCですが同じ状態になりました。
原因は電源にありました。
参考まで
書込番号:25028781
3点
ケーブル接続を見直すといいよ
書込番号:25029004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)












