
このページのスレッド一覧(全996スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2010年8月19日 20:22 |
![]() |
1 | 32 | 2010年8月21日 11:52 |
![]() |
0 | 0 | 2010年8月15日 22:05 |
![]() |
0 | 0 | 2010年8月15日 11:17 |
![]() |
0 | 0 | 2010年8月13日 23:25 |
![]() |
7 | 5 | 2010年8月11日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
いつも皆さんのクチコミを大変参考にさせていただいております。
本日、我COSMOS君がプチ変態になりましたので見てやってください。
元々、Sentry LXのファンコントローラーを購入予定でしたが、新しくSentry LXEが出たので購入し取り付けてみました。
設置場所はケース内、VGAエアダクト上にマジックテープで固定しています。
効果のほどが?なVGAエアダクト装備のCOSMOSならではの取り付け位置かと。
エアフローを考えたら良くない位置ですが、大きなCOSMOSですので気にしません。
もちろん操作時はパネルを外す必要がありますが、設定後は滅多に操作しないので問題なし。
予想通り、そこそこドレスアップ(プチ変態化)しましたので、飽きるまでこのままでいきます。
参考になれば幸いです。
皆さんのCOSMOS写真をお寄せいただけると嬉しいです。
3点



けんけんRXさん こんばんわ。
けんけんさんのご意見に基づいて、12cmリアファンの件について、
このケースのOEM元をあちこち調べたところ、
どうやらKMEXというブランド?みたいです。
その証拠は5インチベイと、3.5インチのオープン及びシャドウベイの
絞り加工のデザインが酷似していたのです。
そこのChassisのうちCX-xx59という品番のものらしく、
AQTISのケースも多分これと同じものがあると思われます。
そこには12cmリアファンも付けられると書いてありました。
さっそく12cmのファンと防振シリコンアブソーバーを
買ってきまして、付けようとしたらその防振具をファンに
かぶせると横幅が防振具の厚みだけ増えるので
ファンが固定位置の凹みに入りません。しかたなく
防振具はあきらめてファンだけ付けました。きつきつでした。
それと、SECC(電気亜鉛メッキ)とSGCC(溶融亜鉛メッキ)との
違いについて、どうやらSECCは表面にムラのない一様のきれいな
表面みたい。SGCCはムラのあるというか模様のついた表面みたいです。
それからするとこの製品はAOpenさんはSECCと表示してありますが、
どうも合っていないような気がします。ファンを買った店で
展示してあるケースを見比べて、こうではないかと思いました。
どちらでもたいした違いではありませんね。
0点

最初は失敗さん ダシにしないでぇ〜(><)ぐすん。
書込番号:11785344
0点

>これは熱の問題の軽減は一般に小さいケースはより大きなケースよりも難しい、
筐体が大きいと内部で熱が拡散してしまって、面倒なんだよ。
少量の換気で多くの熱が排出できる設計のものがベスト。
それは、小さな筐体。
フローが重要だと言う人がいるが、それは無駄が多いいから過剰にしなければ平均に達しないということを理解できてないから。
書込番号:11785381
0点

きこりさんおはようございます。ご返信ありがとうございます。
>少量の換気で多くの熱が排出できる設計のものがベスト。
それは、小さな筐体。
そうなんですか。考えていたのと違いますわ。すると、
1万円までならIN WIN IW-EM002/WOPSやSCYTHE GX-3901が
HDDを至近距離から直に冷やすことができる構造に
なっていて、またぞろいいなあと思いますねえ。
しかしM-ATX筐体でこんな構造になっているのはこの2つくらいで、
多くはないですね。
書込番号:11786378
0点

発熱と廃熱が等しくなれば良いのです。
その二つの関係にフローは特に関係が無いことが分かります。
フローは、手段の一つに過ぎません。
内気に熱が拡散してしまうと、熱密度が下がるので大量の内気を排出する必要があります。
その為にフローを強化すると、内部は暴風状態になりさらに拡散。
廃熱を増やす一方で、自分で効率を悪化させています。
拡散させずに密度の高い内気を排出すれば、排気量は少なくて済みます。
つまり、フローは必要なだけ確保して少なくすることがコツです。
書込番号:11786417
1点

きこりさん ご返信ありがとうございます。
きこりさんはお詳しいのですね。大変参考になりました。
書込番号:11786651
0点

けんけんRXさん ご返信ありがとうございました。
お気を悪くされたのならおわびします。
ダシにするなどという気は全くございません。
書込番号:11786725
0点

けんけんRXさん
IN WIN IW-EM002/WOPSはHDDが空中で固定してありますが、
地についていない分、HDDの振動はあるのではないですか。
サイズ GX-3901の方は、シャーシの肉厚は0.5mmですが、
ミドルケースのようにHDDを固定するシャドウベイも地についていて、
振動はこのES55Hと同様にほとんどないはずです。
ミドルケースにもHDDを空中で固定するタイプがあるようですが、
HDDの振動は大きくなるんでしょうねえ。
書込番号:11787389
0点

http://support.asus.com/faq/asus-faq.aspx?SLanguage=en-us&no=9C98229A-B85B-77C2-085C-70C6FAD6DD56
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5504728
[P5B-VM 温度]検索ぅぅ。(><)
書込番号:11788373
0点

>HDDが空中で固定してありますが、
振動は、そんなに気にならないっすよ〜。^o^
書込番号:11788445
0点

けんけんRXさん ご返信ありがとうございます。
ASUS SUPPORTでP5B-VMの温度は40゚C〜75゚Cの範囲内で
推移すればOKということですね。
そのなかでもできるだけ低い方が寿命が長くなり
よりいいわけですね。
しかし、BIOSのバージョンが違えば、温度表示が変わってくる
なんて、どれも信頼性はないのですね。
わたしも温度計なるものを買っていまして、このあいだ
計ってみました。チップはG965+ICH8、ノースブリッジはヒートシンク
真ん中てっぺんにセンサー付けて計ってみますと、このときは
M/Bの上部の固定穴に取り付けたSpotCoolをオフにし、
BIOSはSilent設定、室温27℃で、42℃でした。
そのときのPC ProbeUではM/B温度は55℃でしたので、
センサーの位置からしてもそんなものだろうと納得していました。
SpotCoolオンにすると、室温27℃で、温度計38℃、PC ProbeU39℃
でした。サウスブリッジもほぼ同じ計測条件で、同じ温度でした。
書込番号:11788837
0点

けんけんRXさん
IN WINのIW-EM002/WOPSの空中固定のHDDは振動は
感じられませんでしたのですね。良くないところのない
すぐれたケースですね。
書込番号:11788885
0点

えっと、おさらいします。ちょっちASUSのサポートで。
メモリのVRM近辺にセンサー置いてあって、マザボセンサー温度は、ほにゃらら〜ほにゃららで高めに出るが、それで正常というものです。
これをそのままとれば
http://www.fareastgizmos.com/entry_images/1006/05/antec%202.jpg
を参考に
http://www.peach-tech.co.nz/gifs/50611_3.jpg
[メモリ x 2 ]
[メモリ x 2 ]
[ 黒 ] [ ココ ] [IC]
[ ATX24 ] [ xxxxxx] [xx]
[ココ]に風をあてれば下がるはずだと思うっす。
もし、ES55H捨てるんでしたら、けんけんRXが0円(送料着払い)で引き取りますよ。お友達(他作)PCに使います。ま・それは、後々の相談で。じゃじゃ馬ケースのようには思えません。^o^
書込番号:11788959
0点

けんけんRXさん ご返信ありがとうございます。
実は今日けんけんさんもつないでいるはずの
USB I/Oブラケットを買い入れました。PCIスロットに
さっそく取り付けました。M/Bにヘッダが出ていて、
10個も使えるのに6個しか使っていなくて、余っている
ヘッダにつなげました。もったいない。
これと同じ考えで、以前にはリセットスイッチをつないで
PCIスロットから出しています。
このケースはこれからも使います。
年金生活になっていまして、贅沢はこれっぽっちもできません。
書込番号:11789124
0点

http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/pc-case.html
http://www.casemaniac.co.jp/free_9_4.html#Y4
http://chemeng.on.coocan.jp/ice/ice_uc.html
https://db.sanyodenki.co.jp/SelectFAN-info/
覚書っす。
書込番号:11790284
0点

お金がないなら、効率無視物量投入戦術理論は参考にしない方がいいよ。
何かを買えば事態は解決する、何かを買いたいから理由を作る、なんて狂った理屈が支配している。
性能は買わないと手に入らないけど。
書込番号:11790744
0点

けんけんRXさん おはようございます ご返信ありがとうございます。
夜更かしに強いんですね。
CASE MANIAC の冷却能力について というのが参考になりました。
あっそうそう、M/BのUSBヘッダのすぐ脇には電解コンデンサが立っていますが、
そのヘッダにいちど差し込んだコネクタを抜こうとして、横にゆすったら
そのコンデンサまで一緒にゆすってしまいました。M/Bは無事でWindowsは
起動しました。ところで、コンデンサの2本出ている足は、弾力性がなく
ゆする方向が悪ければすぐに折れたり、抜けてしまうようなものなんでしょうか。
おしえてください。
ちょっと作業が雑すぎますね。
M/B表面近くで平気でピンセットは使うし、自分でも慎重さのかけらもない。
私のここのニックネームもこういったことを指しています。
書込番号:11791008
0点

きこりさん 朝早いんですね。 ご返信ありがとうございます。
>何かを買えば事態は解決する、何かを買いたいから理由を作る
痛いことを平気でおっしゃるんですね。大変参考になります。
書込番号:11791020
0点


まずは、減らすことを考える。
減らすということは、効率を上げること。
効率をあげるアイデアは、ほとんどに使える。
今、自作市場を支配している考えは、風洞に置けば冷えるだろう、という考え方。
だから風洞を筐体内に再現しようと。
既に風洞があるならそれを使わない手は無いが、わざわざ風洞を作る必要があるのかは考えない。
ラックサーバーは、ラック全体に風を送り、言わば風洞になっている。
稼動部が故障の大部分を占める。
それぞれにファンを付けると、それだけ故障が増える。
だからファンを減らす為にラックに大きなファンを付け、それぞれの発熱体にはヒートシンクだけ付けてファンは付けない。
が、どうだろう。
筐体には大して大きくないファンを沢山付け、発熱体にもファンを付けている。
発熱体を通したファンの風を、そのまま筐体外に導けば済む話。
それを筐体に無闇出鱈目に付けたファンで内気を撹拌し、熱密度をわざわざ下げて排気量を増やさなければならなくして足を引っ張っているのに躍起になってご満悦。
明らかにバカである。
書込番号:11791166
0点

けんけんRXさん きこりさん
ご返信ありがとうございました。
大変参考になりました。
ここらでこのクチコミはおひらきとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:11791641
0点



PCケース > サイズ > SCY-T33-BK
MB :P7P55D-E EVO
天井FAN: サイズ X-Silent 140
cpufan : サイズ 兜
詳細は割愛して
ケースに収まるかの報告です。
天井FANは CPU12Vコネクタとの隙間がぎりぎりでした。
ケースの上に体重を掛けるとキリキリと音がして
12VコネクタがFANに接触します。
CPUFANは十分に側面と余裕があります。
MBも余裕がありパイプを下で接続可能です。
電源はELT620AWT-ECO CL で最上段につけた光ドライブ
およびCPU電源12Vも裏側配線で届きました。
0点






PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
M/BはギガバイトのX58A-UD7です。
私の調べた限り(インテルのATXしか調べていません)だと、ギガバイトのM/Bの1156系と1366系はほとんど右下にずれてしまうようです。
0点



クチコミではなく、
ユーザーレビューに書くのが良かったのか、
分からず書いてみました。
友人に頼まれて
先日このケースのフロントデザインの違うタイプ、
「GZ-M2BPD」で自作しました。
CPU:intel core i7 750
M/B:GIGABYTE GA-H55M-S2H Rev.1.0
G/B:SAPPHIRE HD 4770 512MB GDDR5 PCIE(昨年購入して未使用)
HDD@:TGST HTS725032A9A364 (320GB 9.5mm)
HDDA:Seagate 250GB(型番忘れました…。)バックアップ用で使用していた物
メモリー:Team TED34096M1333HC9DC (DDR3 PC3-10660 2GB 2枚組)
DVDドライブ:ソニーオプティアーク AD-7240S
電源:エバーグリーン PowerGlitter2 EG-525PG2
ケース:GIGABYTE GZ-M2BPM
マルチカードリーダー:オウルテック FA506(B)/BOX (内蔵USB) (40in1)
OS:XP Home SP3 or Windows7(デュアルブート)
ケース内はエアーフローを良くする為に配線を気にして作りました。
ケースは片側しか開ける事が出来ないため、
5インチベイと3.5インチベイは、
片側しかねじ止め出来ません(作り始めてから気づいた…。)
正直不安定だと思います。
HDDは両側からねじ止めが出来るように、
一番下のマウント部分が外れるようになっています。
もともとケースに9cmのリアファンが付属しています。
(分かりにくいですが写真4枚目)
静音タイプにしたかったので、
フロントファンとリアファンを、
「CLUSTER UCCL9」に換装してみました。
最初から換装してしまったので、
付属ファンがどのくらいの音なのかはわかりません。
フロントファンは主にG/Bに送風するための物と思います。
HDDには微妙に当たりません…。(2台目にわずかに当たるくらいです)
ケースファンがホワイトネオンに光るところも、
自己満足ですが気に入っています。
静音も思ったよりも静かに仕上がったと思います。
これからケースを購入される方にに参考になればと思います。
7点

HDDの温度を監視して、45度を超えるようなら対策を。
…この配置で超えないほうが難しいかと思いますが。
ファンの「静音タイプ」とは、単に回転数が低いという意味ですし、当然ながら能力が落ちますので。各所の温度が許容範囲かどうかで、こちらも対策を。
電源…安物には注意を。
温度監視には、SpeedFan当たりがよろしいかと。
書込番号:11730964
0点

KAZU0002さま
ご指摘ありがとうございます。
crystaldiskinfoでHDDの温度を見てみましたが、
34℃と36℃と写真のような感じです。(室温27℃程度です)
常時稼動させているわけではないので、
これが何時間も点けっぱなしだと、
当然高温になるのは間違いないと思います。
そのほかCPU、G/BはEVEREST Homeで見てみました。
speedfanは試していませんが、
やってみようと思います。
書込番号:11737220
0点

SpeedFanは、CPU/GPU/HDDまとめて温度が見られるのと。グラフ化もできるので、使用状況で温度がどう変化するかの観察には便利です。
アイドル時には問題ないように見えても、負荷をかけると一気に…ということもありがちですので。一度テストされるのも自作のうちかと思います。
書込番号:11742321
0点

KAZU0002さま
speedfanを導入して、測定してみました。
写真@はCINEBENCHで負荷をかけているところ(CINEBENCHで良かったのでしょうか?)少々ボケてます。
写真Aは電源ONから41分後のアイドル時
CINEBENCHでの負荷時はCPUが70℃を超えます(室温27〜28℃)
当然GPUも高温になってます…。(フロントファンの効果が少ないのかわかります)
HDDはアイドル時、負荷時ともに温度変化は特にありませんでした。
書込番号:11747179
0点

GPUで60度越えは珍しくないのですが。CPUが70度は高すぎではないかと思います。
ケース開けて軽く扇風機当てて、それで下がるようならケース換気の見直しを。下がらないようならCPUクーラーの見直しを。
あと。
ALT+PrtSC(PrintScreen)で、クリップボードに現在有効なウィンドウの画像がコピーされます。
書込番号:11747675
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





