
このページのスレッド一覧(全996スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2010年6月27日 13:46 |
![]() |
3 | 0 | 2010年4月18日 09:40 |
![]() |
36 | 48 | 2010年5月31日 23:40 |
![]() |
12 | 8 | 2010年4月12日 16:44 |
![]() |
2 | 0 | 2010年4月5日 02:58 |
![]() |
5 | 0 | 2010年4月4日 09:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > SILVERSTONE > SST-FT02-W
まだ組み上がったばかりですが、FT01と比べると、ケース内、CPU温度、共に2、3度下がった感じです。とても組み易く気に入っています。
水冷に関しては、ケース天板の、前後の隙間からチューブを出すことができます(幅2cm位)。
KOOLANCEのVL3-10BKTはPCIブラケット幅が狭いため取り付け不可でした。
(ブラケットをはずして天板内で使用しています。)
1点

夏場対策として、18cmファンを活かせないかと思い、リザーバーを交換、横向き仕様で冷却効果をねらってみました。
交換は5月に行った事もあり、温度等(どちらの写真も5月上旬、下旬のため)参考になるかわかりませんが、このケースで水冷仕様を検討されている方の少しでも参考になれば幸いです。
水枕 HEATKILLER CPU Rev3.0 1366
ラジエター Black Ice SR1 360(12cm×6個、ファンコンにて常時900回転で使用)
ポンプ Laing D-5 DC-Pump(ダイヤル3に設定、回転数はKOOLANCE INS-FM17 にて
2300〜2400位、PC起動時ほぼ無音)
リザーバー Phobya Balancer 250 Black Nickel
電源 M12D SS-750EM
CPU i7-920 OC 3.8G
MB GA-X58A-UD7 Rev.1.0
ビデオカード ELSA GLADIAC 998 GT SS 512MB (ゲーム、動画編集等は今のところしないので)
メモリー Corsair TR3X6G1600C9
ビデオキャプチャ PIX-DT090-PE0
SSD X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5×2 RAID0
HDD 2台
PCケース SST-FT02B-W(18cmファン×3台共、常時600回転前後、
上部12cmPWMファン、平常時900回転前後)
DVD Pioneer DVR-216BK 後、ファンコン2台
上記構成、ZM-MFC3表示にて、平常時180W、OC(Prime95)290W前後。
書込番号:11551607
0点



このたびこのケースを購入しました。
デザインは好みです。いい買い物をしました。
一応構成は
CPU Core i3 530 BOX
M/B DH57JG
メモリ CFD W3U1600HQ-2G
VGA GALAXY GF P98GT/512D3/LOW POWER DVI2
電源 400W (あまっていたもの)
SSD X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
HDD WD15EADS 1.5Tと1Tの2台
こんな感じです。
とりあえずつけれるものをすべてつけました。
VGAはたぶんはずしますね!あんま使わないので。
作業性はほかのmini-ITXよりはいいです。
HDDへのアクセスはらくですが、マザーに関しては電源をはずすかサイドパネルごとはずさなければいけません。
シャドウベイは6こあるので拡張性はいいです。むしろマザーのポートが4つなので使いこなせません。
こんかいはこのくらいにしてまたなにか気づいたら報告します!
3点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
PC自作人スレでも書き込み中ですが、米国から購入したCM690IIを現在、水冷機として構築中です。 [11221406]
正確にはPlusではなく、Advancedですが、共通のところだけ書いていきますね。
といっても、まだ動いていませんので、とりあえず写真をいくつか。カラーファンはいずれも3色切り替え可です。以前はCM690NVで色のスイッチボックスを作ったのですが[10371595]、今回は時間がそれほどないので、とりあえずそれは後の宿題として、標準のスイッチで切り替てます。
それにしても、ついいろいろ弄りたくなってしまう辺り、CM690は先代の魔力が更に強化されている感じですね(^^; いやいい作りですよ。
あと、2ch等でも質問が出ているようですが、HDDシャドウベイの上二つは、レンチネジではなくリベット止めになっているので、リベットを破壊しない限り取り外し不可能ですね。その点はっちょっとだけがっかり。外せれば5970でも取り付けできるのに。。
4点

わざわざありがとうございます。
やはりケースファン0個のケースからだとファンの音が気になります。
19dbが3つ程度ということですか・・・
じゃあトップを14cm 38.58CFMのファン2つで行こうと思います。
う〜ん、なんだかよくわかりませんね。ファンは全くの無縁だったもんで・・・
どうもすいません。
書込番号:11272058
0点

使い始めてそろそろ2、3ヶ月経ちますが、かなり埃がたまりますね・・・
1、2週間ですぐ埃がつき始めるのでしょっちゅう掃除してます。エアダスターの大切さを痛感しております(笑)やはり冷却重視のケースはこんなものなのでしょうね。
すいません。またまた質問です。天板についてなのですがI/Oパネルのケーブルのせいで取り外せないのですがファン交換の際は横にずらして交換することになるのでしょうか?情報は大体VladPutinさんが流してくれたので役に立てなくて申し訳ないm(_ _)m
書込番号:11278759
0点

ようやく組立て・動作検証終わりましたので、あまり解説抜きですが、写真UPします。
CPUのみの水冷ですが、性能は結構出ており、空冷で4.3GHzで騙しだまし使っていたCPU(860s)が、余裕で60℃前後の温度になります。
書込番号:11282125
0点

もう2枚ほど載せておきます。
5インチベイの2段を使ってポンプリザを入れていますが、もう1段はKOOLANCEの水温計を入れていて、これでもう1台のメイン機(A77F)の水冷系と合わせて監視・ファン制御してます。
このように、今回作ったCM690II機は、システム全体の制御装置の役割が強いのですが、いざというときは、メイン機の助けも借りてタイムアタックもできる、という仕様になってマス。
裏面配線は、現行CM690の例
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801011389/SortID=10480133/ImageID=485775/
と比較していただけると、考え方の違いがちょっとわかるかも?
まあ、つくったマシン自体の方向性がちょっと違うので、単純な比較はできないのですが、裏のスペース自体はそう広がっていない(15mm〜20mm厚のスペース)のに、裏面配線のしやすさは上がったのは確かです。
4連装のPWMX(裏面の左下)もエンジンみたいでカッコいいでしょ?
書込番号:11282384
0点

2つ上の投稿、相当寝ぼけていて、性能があいまいで分かりにくいですネ。
GWに性能をメイン機と合わせて検証する予定ですが、より正確に書きますと、「空冷環境のi7 860sで、コア温度がピーク90℃を超えていたような使い方をしても、せいぜいピーク60℃前後におさまっている。」となります。
書込番号:11282402
0点

nameless6532さん、返答してなくてすみません。
上面パネルからの配線は一応、裏配線で種類別に束ねてあって、ケーブルタイを外せば少し引き出せるようにしましたので、その状態でケーブルを中心にして”ずらす”ことはできるようにしてあります。(完全に外すのはおおごとで、これは旧CM690のNvidia-ED,Pure,グローバルエディションでも同じでした。)
もし上面上のファンを交換する場合は、一応そうする形にしてあります。
埃については、やはり内装黒だけあって目立ちますね。まあ、ときどきエアダスターとダスキン等で掃除するしかないと。。
書込番号:11282939
0点

VladPutinさん
こんばんは〜
配線、凄いっすね〜^^;
スリーブとかしちゃいませんか?
と、時間のかかる事を薦めてみる(笑
自分の場合やりだしたら
EPS 8pinやファン、温度センサー類のコネクターが邪魔になって
全てブッタ切っりスミチューブで繋ぎ直してスリーブしてます^^
書込番号:11285492
1点

いち にでさん、
こりゃ、すごいですね。。色は塗ったんですか?
私もぶった切って長さそろえてハンダ付けで付け直ししたいのですが、そこまでの根気はないんで、ある意味変態的に(笑)楽しみながら、引き回しています。意外とメンテナンス性重視で、あとでファン交換したり追加したりは楽なんですよ。 スリーブもできればいいんですが、そんなスペース普通ない・・・800DやSPEDOは特別です。
書込番号:11285630
0点

VladPutinさん
フラッシュが強すぎなんですよね^^;
肉眼ではワインレッドに近いですw
整備性は特に変わらないと思いますが
一度にバラすと大変なんです・・
全部同じ配線に見えちゃうので、どれがどこか見失いますね〜確実に(笑
水冷は以外や配線との戦いでもありますんで^^;
書込番号:11285690
0点

>水冷は意外や配線との戦い
まったくそうですね。そうでなくても狭いケース内にいろんなものが入ってくるし、一方配管をきれいに見せるために一層、配線を見えないところに回したくなる。。。
書込番号:11286142
0点

サイドウインドウ届きました。
旧モデルも渋いデザインで良かったのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801011686/SortID=10371595/ImageID=462868/
690IIではウインドウもぐっと広がって、イイ感じです。(その分、配線をより綺麗にする労力が必要になります。)
日本での正規取り扱いも、早く頼みますよ、→代理店さん。
ただしそのままファンをつけるとホコリを吸いまくると思いますので、フィルターを写真のようにファンガード等で挟んで、付けた方が良いと思います。
これでひとまず、CM690IIのほうは完成です。
書込番号:11295253
1点

サイドパネル良いですね!
欲しい…日本では販売しないものか…。
と言うよりもサイドパネルだけって買えるんですね!
書込番号:11297129
0点

いやー素晴らしいですね。なんというか、ケースを最大限に活用できてるというか、ケースに手を入れるというのはこういうことなのですかとw
色鮮やかでうらやましいです。とは言っても私は机の下に置いているので色鮮やかでもあまり意味がないのですが・・・これからのケースの手入れの参考にさせていただきます。
書込番号:11297752
0点

あとの祭り祀りさん、
サイドパネルは、米国ではオプションで出ており、20ドル=2000円前後です。
http://www.priceguidenetwork.com/cooler-master-ra-692-kwn1-cm-690-ii-side-window-ra-692-kwn1.html
また国によっては、RC-692-KWN2の型番で、最初から本体(Advanced)に組み込みで販売しているようです。
http://pccasegear.com/index.php?main_page=product_info&cPath=25_31_504&products_id=13773
これはオーストラリアなので価格もオーストラリアドル=87円で、1.38万円程度ですね。
また2chによれば、台湾ではPLUSに組み込みで9000円程度で売られているとのこと。
私は、米国のサイトで購入して転送サービスを使ったのですが、転送費用が4000円ほどかかったので、〆て6000円程度の買い物でした。
転送費用は物の大きさに比例するので、ちょっと元の値段の割に高かったのですが、最初から出ていれば、本体と一緒に送ってもらえば、この分の送料はかからなかったと思います。シマッタ。。
日本でもいずれ発売されると思いますが、旧モデルの売り方からすればオプションで、定価5000円程度でしょうか。
米国&台湾並みとは言わなくても、オーストラリア並みの値段でいいので最初から組み込んで売ってもらえば、もう無敵のベストセラーになると思うんですが。。日本の代理店は、心優しく競合他社に商機を譲ってるとしか思えない。。。
nameless6532さん、どもども。
私は凝り性ですから、実用性はさておき、無駄な光物が多いです(笑)
ただ、CM690IIに関して言えば、今月号の日経WINPCやネットの記事など、「レイアウトは旧モデルとほとんど同じ・冷却は強化された」など、開発者のメッセージをきちんと理解しているとは思えないものが多く、ちょっと残念ですね。WinPCについて言えばケーブリングも相変わらず雑で初心者未満だし。。何万部も出す雑誌で「レビュー」として載せるのだったら、素人の記者であっても、もう少し踏み込んでほしいです。(ケースのレビューではCM690IIに限らず、いつもそう思います。)
今回は私なりに、「クラマスの開発チームは、ユーザーにどういう風に使ってほしいと考えているんだろうか」と考えながら、作ってみました。
書込番号:11298280
1点

>VladPutinさん
リンクありがとうございます。しかし私は英語がからっきしで…
ケース自体はもうあるので、サイドパネルのみが日本で発売されるのを
のんびり待とうかと思う次第であります。
書込番号:11300487
0点

あとの祭り祀りさん、了解。^^
レビュー見ました。きれいな仕上げだと思います。あとはクリアパネルを待つばかりですね。
書込番号:11301616
0点

VladPutinさん
初めましてです。拝見させて頂き、非常に参考になりました。
1つ質問させて下さい。私も他のPCケースなのですが、
同様なサイドFANの吸気で悩んでいました。
そこでご教授頂きたいのですが、LED付のFANの光を遮らず、
挟んで取り付けているフィルターは製品の物でしょうか?
宜しくお願い申し上げます。
ちなみにケースはこれです。 クーラーマスター SCOUT SGC-2000-KKN1-GP
http://kakaku.com/item/K0000041373/
書込番号:11432864
0点

秋葉でお買物さん、こんにちは。
フィルターについては、薄手のスポンジやストッキングなどでも良いと思いますが、綺麗に四角に切り取るのは結構大変なので、
私はリンクのものを使いました。(ネジを通せるように、四隅を少しだけ切り取っています。)
http://www.twotop.co.jp/details/?j=4529724041008&pd=0
これをこの辺のもので挟んで、その内側にファンを取り付けています。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/TK-FG120
若干の注意点としては、ねじは普通のファン用テーパーネジだとちょっと長さが不足しますので、長めのネジとナットと使ってファンを止めた、という点くらいです。
書込番号:11433007
0点

VladPutinさん
早速のご返信ありがとうございました。 私は当初、黒系のスポンジフィルターを購入したのですが、LEDの光が薄れるのが嫌で、こういうものを探していました。 非常に参考になりました。 週末に秋葉に探しに行ってきます。
PCのFANの配色、配列も参考になりました。ケース正面から見ると4〜5色にも見えます。
サイドパネル(輸入物?)もスケルトンでかっこ〜〜〜〜いいです。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:11433670
0点

まあ、透明なスポンジじゃないですので、ある程度は黒いですが、ファンガードとちょうど調和する感じです。
>週末に秋葉
末広町の近く、PC CUSTOMから順にArk TwoTop TZone Oliospec、それからアクセサリー穴場?のヨドバシあたりまで歩いていくと、冷却系パーツ巡りになるかも。特に最初のあたりにいろいろあると思います。
書込番号:11435756
0点



PCケース > SILVERSTONE > SST-FT02-W
正圧ケースと言うことで発売前から注目していたのですが
買ったらもう一台組むことになるのでためらっていたのですが
買ってしまいました。
Corsair CC800DWと悩みましたが、やっぱり正圧という事
エアフロー、値段、大きさなどを考えこちらのケースに決めました。
ネットショップで注文し、届いた時の第一印象は「箱デカっ!」(笑)
COSMOSを所有していますが、それが届いたとき以上に大きく感じました。
たまに書き込みで目にしますが、冷蔵庫か!って思うくらい大きかったです(大げさですが…汗)。
本体(フレーム部分)の大きさはCOSMOSと比較して奥行約5ミリ、幅約8ミリ、高さ約100ミリ
FT02の方が小さいです。
デザインはシンプルでカッコいいです。
質感も良く高級感もありとても気に入りました。
FT02はオールアルミ製だと思っていたのですがサイドパネルを外した時、
その重量感に「あれ?」と思い磁石を近づけてスチール製だということに気づきました(汗)。
アルミを使用している部分はケース外側の前面、底面、背面の一体型フレームの部分だけのようです。
ケースの内部は殆どがスチールとプラスティックです。
底面に3基配列された180mm吸気ファンはデカイです。
サイドパネルを外して初めて見た時はそのデカさと迫力に驚きました。
沢山のエアをケース内部に取り込んでくれそうですが
少し気になる点もあります。
180mmファンが空気を取り込むための底のスペースがもう少し広いほうが良かったです。
広いほうがエアを効率よく取り込める気がするからです。
また、180mmファンの下には防塵フィルタ以外にフィルタの枠とメッシュ加工された取り込み口があり
少々エアの通りが悪そうに思いました。
ですが、巨大ファンが3基も並んでいることですし
ガンガンエアを取り込んでくれることを期待しています。
5インチベイに3.5インチデバイスを搭載するための
マウンタが附属していませんでしたので別売りを買いました。
附属しているとありがたかったのですが(^^;)
今はまだパーツが揃ってないので5インチベイに流用の
ブルーレイドライブ、新しく買ったファンコン(ZALMAN ZM-MFC3 )
Owltechのカードリーダーをはめこんで楽しんでいます。
見た目もカッコよく、今は組みあがったらエアフロー、配線、静音性はどうなのかなど
どんなPCになるか楽しみです。
3点

自分もCOSMOS使っててこのケースを検討中です。COSMOSと比べての静音性などのレビュー期待してます!
書込番号:11203912
0点

自分もcosmosはそれほど静音じゃないと感じています。
ファンを積みすぎてるのもあると思いますが(汗)。
cosmosの前に組んだ一号機のPCはANTECのP182でしたが
そちらの方がだいぶ静かでした(ファンは5基装備)。
FT02はまだ組んでないから分からないですが
自分のcosmosよりかは静かになると思います。
書込番号:11206462
1点

はじめまして。こんばんは。
某雑誌の懸賞でこのケースを頂きまして、先日組み終わりました。
某所にUPした画像の転載になりますが、パイオニアのブルーレイドライブの件で話に上がっておりますので私も画像を載せたいと思います。
一番上の段にパイオニアのブルーレイドライブですが電源のL型ケーブルを使って何とか入れることはできました。
ネジ穴を見ていただけるとは思いますが、所定の位置に収まっていていると思います。
今までP182を使っておりましたが、別次元の吸気性能で熱に悩まされることはなさそうです。
デザインもかなり好みですし、今後長い付き合いとなりそうなケースです。
書込番号:11216218
3点

再丸さんこんばんわ。
このケースP18Xシリーズと比べると静音性はどうなんでしょう?非常に気になるので教えてくれるとありがたいです。
あと再丸さんが使用されているラックはどこで購入されたんででょうか?質問ばかりですいません;
書込番号:11216287
0点

カカク7さんこんばんは
P182は背面と上部の純正ファンがうるさかったので交換してましたが、
前面のファンは扉で蓋をしている分静かでした。
それに比べるとFT02の方はファンの音が直で聞こえる気はしますが、下部吸気ファンを回転をLowにするとかなり静かになります。
現在CPUクーラーが1200rpmで回っていますが、そちらの方がケースファンのHiよりも音が大きいので、気にならないレベルの人が多いのではないでしょうか?
感じ方は人それぞれなのでなんとも言えませんが・・・
ラックはアイリスオーヤマの製品です。
おそらくどこのホームセンターにも売ってると思います。
書込番号:11216368
4点

こんにちは。
一番上の段にもブルーレイドライブを収めることができるんですね。
自分はSATAケーブルはL形を使えばなんとかなると思いましたが
電源ケーブルのことを考え、無理だ・・・と諦めてました。
ですが、電源ケーブルにもL型があったんですね。
パーツが揃うのに時間がかかりそうなので組むのはまだまだ先になりそうですが、
再円さんのおかげで、5インチベイのレイアウトの幅が広がりましたので
色々試して一番カッコいい配置を見つけたいと思います。
どうもありがとうございました(^^)
書込番号:11223212
0点



PCケース > AOPEN > S145A-160BK
AOPEN S145A-160BK にMicroATXを突っ込んでみました。
結構、理想的なサイズ・構成で、できました。
カバンに入れて運べるギリギリのザイズかなと。
よかったら見て下さい。
ttp://review.kakaku.com/review/K0000060900/ReviewCD=304249/
ケース:AOPEN S145A-160BK
電源: PLS180(変更)
M/B:M4A785D-M PRO
CPU:Athlon II X4 630
MEMM:DDR2-6400 2GB×4
クーラー:Thermaltake MeOrb CL-P0527
VGA:オンボ
ストレージ:SSD(A-DATA AS596B-64GM-C)×2(RAID0) + 3.5HDD(SEAGATE ST3500418AS)
光学:なし(無理)
Prime95 1時間でCPU 59度。上出来かな。
2点



PCケース > アクティス > AC350-M07B
職場から引き上げて余ったCPU&マザー&HDDで1台作りました。
TVラックに入れてBD・TS再生機として使いたかったので、
このケースを購入しました。
ケースを開けるのも簡単ですし、上下(私は横置きなので左右)の
ドライブベイもねじ1本外すだけで、跳ね上がりとても取り付け
やすかったです。
電源も4ピンとSATA用がそれぞれ3つずつとFDD用が1つあり十分でした。
構成
CPU AthlonX2-4200+
CL リテール
M/B JETWAY M2A693PLUS-VP M-ATX
MEM バルク DDR2-800 2GB×2
HDD HGST E-IDE 250G×1
BD LITEON IHOS104-27
VGA 玄人志向 RH4350-LE512HD/HS
LAN オンボード
PWR ケース付属 350W
KB/MS BSKBW02BK ワイヤレスセット
AQUOS LC-46GX4W にHDMI→DVI変換して接続しています。(この機種の仕様)
音声はステレオミニジャック接続、画面はDot by Dotにしないとはみ出てしまいました。
ワイヤレスKEY/MSも便利ですね。初めてワイヤレスセットを買いました。PCはTVラックに
入れているので、ワイヤレスだとケーブルが邪魔にならず、受光部も前面に
延長できるので感度良好。
46インチフルHDでネットも視界良好。(^^;)
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





