このページのスレッド一覧(全999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2012年12月3日 01:43 | |
| 4 | 8 | 2013年1月29日 12:25 | |
| 0 | 0 | 2012年11月23日 18:42 | |
| 4 | 11 | 2012年11月15日 17:42 | |
| 0 | 0 | 2012年10月18日 01:33 | |
| 10 | 11 | 2012年9月26日 17:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG09B
スリムドライブの装着に少し苦労したので、感想がてら報告を。
スリムドライブ、それもスロットインタイプでないとNGとなかなかドライブを選ぶケースですが、パイオニアの新製品、BDR-US01 ( http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121201/ni_cbdrus01.html ) 9.5mm厚を幸い入手できたので組み合わせてみました。
ケースのカタログには9.5mm厚にも対応している、その場合ドライブの下に同梱のスペーサを入れろと書いてあるのですが。どうもサイズが合わないようでCDが引っかかって出てきません…
同梱のものは使わず、自分で2mm厚ぐらいのスペーサを作った方がいいようです。それで何とかなりました。(他社の9.5mmドライブだとまた違うのかもしれませんが)
まだ使い始めですが、とにかくファンが大きく多く放熱には安心感がありますね。音を気にする人にはちょっと不向きかもしれません。自分は特にうるさいとは感じませんが、まあデカいファンが3つ4つ回っているので。
1点
以前何回かカキコんでいるものです。
水冷化せざるを得なくなってしまい、その結果うまくいったのでレポートします。
PC構成
OS :win7 ultimate
M/B:ASROCK H77M-ITX
CPU:i7 3770S
MEM:ADATA AX3U1600GC4G9-2G
PWR:SILVERSTONE SST-ST45SF-G ※ファンは「AINEX CFZ-8015S」に換装
FAN:GF-1425PWM20AO ※LEDを赤色に換装
ADP:BG01589 14mm→12mm
CPUCOOLER:APSALUS2 120
GPU:AMD RADEON HD5750
SSD:intel 330 Series SSDSC2CT120A3K5
何を思ったのかivyに変えてしまったのが苦難の道のりでした。
GPUを使用するのが前提なので、以前使用していた大手裏剣2はPCIeレーンを塞ぐので使用不可。
高さ制限もあり、CPUクーラーはリテールか「Samuel 17」しか選択肢がありませんでした。
当然水冷など考えていなかったので両者を試したところ、Prime95でそれぞれ100℃と95℃を叩き出す爆熱ぶり。
「このケースにivy自体が無謀だったか・・」とあきらめかけていたところ、某比較サイトで水冷をしている方を発見。
ATX電源では無理なのでSFXに変更し、簡易水冷を取り付け再度計測。
アイドル時は室温20℃で約35℃、Prime95で65℃と安定しました。
ようやく安息のときが訪れた感じです^^
次はGPUをMSIのGTX660(TwinFrozar3)に換装予定です。
このボードは長さ23.5mmなので入るはず。(GTX660tiは長さオーバーなので無理)
レビューでは23mmのボードが入らなかったという方がいますが、補助電源を含めて入らなかったということなのかな?
ツイフロはマザーに対して垂直に補助電源を挿すからいけるはず!!(たぶん・・・)
2点
こんばんは
ケース内部にうまくラジ納めましたね、かっけ〜です。
ビデオカードは、「ZOTAC GeForce GTX 670 2GB TWINCOOLER ZT-60305-10P 」なんかどうでしょうか?
最短で最強だと思いますょ、 18cm弱でございます。
書込番号:15382966
1点
こんばんは。レスどうもです。
そうですよね。よくよく考えてみたらブランケットの幅を考慮してなかったのでたぶん23cmじゃ入らなさそうですね^^;
(あ、最初の文章で単位間違えてました)
なるほど、18cmは間違いなく入りそうです。
その製品の気になる点は、
・静音性
・冷却性
の2点ですね〜。
あと6Pin×2なので、SFXではフルロード時の12Vラインがきついかもです。
使用されていかがですか?
私の経験上、上記に2点はエアフローの行き届いたATXケースに比べて劣ると思いますが、使用に耐えられますでしょうか?
書込番号:15386197
0点
こんにちは VN1500さん
小さなケースに、良いスペックのパーツを詰め込んでの使用は、濃縮感があり最高ですね。
組み立てや排熱の問題など難易度が増しますがMini-ITXは魅力的です。
私の使用感としまして、高負荷動作では、やはりファンの動作音が耳障りです。音にシビアな方には、お勧めしませんね。
冷却性は、満足してます。しかし排気方向がカードの前後方向(当然か)なので、後方の排気はケース外なので良いが、前方排気は、ケースとの隙間が小さい為に前面パネルが熱せられてしまいます。使用していて問題は無いが、気になるところです。
私もSST-ST45SF-GとPC-Q11が欲しかった。けちってKRPW-PT500W/92+とMONOBOX ITXにしました。
だって、安かったんだもん(笑)
3770K(4.5GHz)との組み合わせで、負荷時に320Wとなってます。
書込番号:15389117
0点
こんばんは。
最初はそれなりのスペックがあればいいと思っていたのですが、いつの間にやら「このケースで性能の
限界挑戦!」みたいな状態になっています^^;
もう少し早く水冷できる事に気づいていれば、ノータイムでZ77&3770Kを選択していたと思います。
最初の構成ではこのケースが一番高かったです(笑)
「一目ぼれ」でしたのでノータイムでこれを選択しましたが、赤色は生産終了?になっているようなので
買って正解だったと思ってます。
参考になりました。また換装したらアップする予定です。
情報ありがとうございました。
書込番号:15392021
0点
こんばんは。
目を通すのが遅かった・・・
私はこのケースでMSI GTX465(TwinFrozar2)を取り付けています。
グラボの長さは243mmで突起物は金鋸で削りました。
装着する際は、ブランケットを取り外し、ケース内にグラボを入れ
ケース内でグラボにブランケットを取り付け、マザボにさしました。(笑)
すでにグラボを選定されてたら、聞き流してください。
書込番号:15497607
1点
グラボ換装しました。
MSI RADEON HD5750 → ELSA GeForce GTX 660 Ti S.A.C
>y34cedricさん
こんにちは。情報ありがとうございます。
私も同様のことを想像していました。「これ入れるにはブラケット外さないと入らないんじゃないか?」と。
しかしながら、結構開けたり外したりする人間なので「モチベーションもつかなぁ・・」と思い(笑)断念しました。
んで、いろいろ見ていて発見したのが上記のものです。静音性と排熱を考慮したところこれにたどり着きました。
価格は他製品に比べると+5000円くらいするのですが、それは「静音性に対する投資」と割り切って購入しました。
このモデルの下位に660の製品があり、当初はそれを検討していたのですが、よくよく見てみると冷却フィンが前後方向、
つまりは排熱が前後方向となるので、排熱が左右方向になる660tiを選択した訳です。
(ちなみにSFX450Wなのでこれ以上のグレードは積めない)
PC−Q11は両サイドのパネル下部がメッシュとなっているため、少しでも冷却性を考慮してのことですが、実際のところ
どの程度効果があるのかはわかりません(逆に裏目に出てたりして^^;)
当該グラボのレビューはそれに譲るとして、今回他に気づいたことがありました。
ホント偶然なのですが、メモリのヒートシンクの頭の部分とラジエターサイドがぴったりくっついているようなのです。
ファンステーの奥まで入るので、クリアランスがあるのだろうと思っていましたが・・。(厳密には8割くらいでした)
以前から水冷化する上で懸案となっていたことは”メモリを冷却できない”ということです。
しかしながら今回ラジエターに接触していることが判明したので、「CPU用熱伝導シートをラジエターサイド(またはヒート
シンク上部)に貼ってやればメモリも冷却できるんじゃないか?」という妄想が現在膨らんでおります(笑)
実際のところメモリの温度を正確に測ることができませんし、「水冷ラジエター本体でメモリを冷却する」ということ自体、
前代未聞な発想なので実施するかは微妙なところですが。(もしかしたらすでに冷却されていたりして・・)
今回でしばらくは弄るの止めようかと思ってましたが、またやることが増えたようです(爆)
まあ、いろんな意味で楽しませてくれる、弄りがいのあるPCケースには違いありませんね^^
書込番号:15580377
0点
参考にさせていただき、私もこのケースで同じ構成で水冷PCを組もうと考えていたところです。ところでGPUの件ですが、以前
「次はGPUをMSIのGTX660(TwinFrozar3)に換装予定です。
このボードは長さ23.5mmなので入るはず。(GTX660tiは長さオーバーなので無理)
レビューでは23mmのボードが入らなかったという方がいますが、補助電源を含めて入らなかったということなのかな?
ツイフロはマザーに対して垂直に補助電源を挿すからいけるはず!!(たぶん・・・)」
と書いておられましたが、いかがでしたか?
実はまさに私が付けたいGPUがこれなんです!
換装レポをお聞かせ願えるとありがたいのですがよろしくお願いします!
書込番号:15685043
0点
>食寝さん
こんにちは。
残念ながらツイフロには換装しませんでした。
理由なども含め、ひとつ上のレスに記述していますが、ブラケットの長さを考慮すると「普通の方法では入らないだろう」と結論づけたからです。
アスクのサイトには「235×125.2×35.8mm(ブラケット、突起部含まず)」と書いてあります。
ブラケットの突起部の長さを入れると240mmを超え、入れることができないと思われます。
(240mmまでというのはリアンリーのサイトに記述されています)
なので、y34cedricさんのようにブラケットをはずした後に挿入、取り付け、また最悪は削らないと入らないかもしれません。
「どうしてもツイフロ」というのでしたらチャレンジしてもいいと思いますが、けっこういい値段しますのでここは安牌を切ったほうがいいと思いますよ。
また私の場合、高負荷をかけたときのチップセットの温度が60℃↑(室温25℃)になりましたので、グラボによってはチップセット用ファンを取り付けたほうがいいかもしれません。
(4cmファン(AINEX CFZ-4010L)をヒートシンクに耐熱両面テープで装着。高負荷時48℃で安定)
書込番号:15686889
0点
QH8025SE12Mという型番のファンが付いてたんですがグーグルで検索してもスペックが載ったページが見つかりません。
かろうじてロシア語とおぼしきページが見つかったのですが言葉が理解できないので正しいのかどうかわかりませんが 2500RPM 22dBと書いてあるような気がします、皆さんはどんな型番のファンが付いてました?
0点
PCケース > ZALMAN > Z9 Plus-DIV-U3
お金が、ないので既存のパソコンから移設の為に購入しました。メーカーは、DELLのパソコンです,移設ついでに電源ユニットと、SSD.メモリ2Gを、ついでに行いました。初めてながら無事終了し、これからお金を貯めて自作でパソコンが作れたらいいです
書込番号:15332961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中が見えるので、配線を綺麗に纏めると、見栄えが良くなります。
余ったケーブルを纏めてHDDベイに押し込むだけでも大分違います。
ワイヤーステッカーやケーブルタイを使うのもいいでしょう。
書込番号:15333258
1点
これは裏配線のできるケースですので、もしケーブル長に問題なければ、活用してみましょう。
書込番号:15333484
1点
ご意見ありがとうございます。結束とうしてもう少し綺麗にしてみます
書込番号:15335272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう少しがんばりましょう。花○まであと一歩w
裏配線とはマザーボードの裏側のサイドパネルの隙間に配線して
表向きをスッキリさせて、エアーフロー冷却の邪魔にならないように
工夫させる事が目的ね。
「裏配線」「裏配線 Z9」などでグーグル検索すると先人が
どういう工夫で配線をスッキリさせてるかが解ると思うよ。
書込番号:15335772
0点
今度自作で、価格抑えめで高パフォーマンスな構成があれば教えてください。
CPU
メモリー
マザボ
書込番号:15341119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU、マザーボードを変えると言う事は、もはやDELL PCでは無くなるので
OSは買い換えましょう。(ライセンスが失効します)
書込番号:15341707
0点
今のPCのどこに不満があるのでしょうか?
それを分析するところから始めます。
これを正しく行わない限り、安くて高パフォーマンスというのは難しいです。
場合によっては変更しないというのが最良の選択となることもあり得ます。
今の構成も不明な状態で、不満な点も判らずでは、アドバイスのしようがないでしょう。
それ以前にこれから資金を貯めるつもりですよね?
技術は着実に進化していくので、今の段階で半年先、1年先の構成を考えても仕方がありません。
もしかしたら今の部品は入手困難になる、性能が陳腐化するということも十分にあり得ます。
書込番号:15341931
0点
来月に、あたり取り掛かろうと思っております。僕は、ゲームなどしないので基本エンコードのはやと書き込み速度を重視で考えております((((;゚Д゚)))))))
よろしくお願いします。
書込番号:15343004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今のPCのスペックが不明ですので、どの程度まで上げればいいのかは未知数です。
使用しているCPUとメモリー量辺りは書いてください。
ついでに予算も重要ですので、こちらも書いてください。
買った時期・スペックによっては、効果の高い手が打てない可能性もありますし、逆にCPUだけ替えれば性能が向上するかも知れません。
書込番号:15344166
0点
自作を始めた頃は小さなケースで十分と思っていたのですが、
そのうち部屋にあるオーディオやDVDプレーヤー、CD/DVD、本、書類、メモ、など PCに収まる物は全てPCに収め部屋を広くしようと思い始めました。(部屋に置いてある本棚などが無くなるので掃除が早くて楽) そして、いろいろ増設したり整備性のことを思い始めた時 小さなケースでは無理だときずきました.......。 と.い.う.こ.と.で〜 一番大きなケースを探していた時このPCケースが目に止まり購入しました 静音性はあまりありませんが 冷却性と整備性はいいです (防塵フィルターがあり掃除機でフィルターのホコリを吸い込む程度でOK、1年位掃除しなくても大丈夫です)背が高いので光学ドライブのボタン操作などで本体じたいが揺れます(ケースをコンクリートブロックなどに乗せると揺れない)それとHDDの振動などで天板やサイドパネルなどからビビリ音がします慣れればなんともないのですが... 評価としてはおおむね良好
0点
光物が好きな私は後部ファンもエナーマックスの光物に交換。
昼間でも光が見れてオシャレになりました。
新ケースZ5のニュースに話題がいってますが
こちらのこのケースも初めての方にもお奨めですね。
価格の割に作りは良い方でしょう。
また内部もブラック塗装処理で裏配線も楽ですネ。
サードマシンで使用してますが結構気に入っています。
ファンX4も企業努力に感心です。
トラブルも現在出ていません
参考まで
0点
いいな、綺麗だな。
我がマシン君でも試したことがあるのですね、実は。
ケース天板の14cmファン2個を“ブルーの光り物”に交換したのですけど、それがそれが…。
似合わないの何のって、思わず吹き出してしまいましたよ。
何て言うかな、クルマに例えたらごく普通のセダンタイプに、デコトラ装飾をしたようでしたよ。
PCケースによって似合うかどうかが決まるようで、我がPCでは似合わないので3時間ほど使ってから元に戻し、今もそのファンは物置に放置です(笑)
書込番号:15121844
1点
エナのケースファンが多いのでONOFF出来る物は普段消灯してます
水冷にしたら暗くなるなw
書込番号:15122019
1点
>水冷にしたら暗くなるなw
大丈夫。
オリエントブルーさんはELC120-TAを買ってさらに派手にしちゃうから(もう決定事項・・・・・・ですよね?)。
メッシュ越しの画像だとちと暗いから、横からのアングルの画像も見たいです、とリクエストしてみる。
書込番号:15122253
1点
オハヨ〜(^0^)ノ
>ピンクモンキーさん
物置に放置! けしからん!
このような優れ物大事に有効利用しないといけません(笑)
>オークさん
>ツノさん
これには付けませ〜ん。
SGCの1000の方に装着します〜(笑)
装着したらまたUPしますのでお待ちください。
書込番号:15122363
0点
こんにちハ(^-^)v モンキーさん
それはミスでもブルーLEDが間違い
こういうケースにはこれホワイトLEDがマッチ(笑)
http://www.enermaxjapan.com/CLUSTER/UCCL14.html
それにしても相変わらず部屋も床もケースもきれいですね。
驚きの整然さ!
(ところでこの前の話阪急神戸線です)
書込番号:15123889
0点
ピンクモンキーさんのPCだと確かに変に光らせるとカッコ悪いかもしれない。
オリエントブルーさんはこれには水冷はつけない、といってますが、
するってえとCNPS9900DFをつけることで確定、でいいですか?w
まあたぶんZALMANのことだからHPに載ってる写真の半分も明るさがないんじゃないかと思うんだけれど。
書込番号:15123901
3点
ELC240行くことにしたのでCNPS9900DFはconeco.netで体験レビューでも当たらないと無理ですね
書込番号:15123972
1点
>ELC240行くことにしたのでCNPS9900DFはconeco.netで体験レビューでも当たらないと無理ですね
そんなことを書いていてもどうしても気になって購入してしまう、に一票。
でもって、がんこなオークさんのレビューでオリエントブルーさんも購入を決心する、にも一票。
私は店頭で見かけたら買うかもしれないけど、通販使ってまで買おうとは思わないのでたぶん買わない。
パーツ買いに行く予定が全く立たないから(泣)
書込番号:15124016
1点
はい、カッコ悪かったです(笑)
P193はフォーマルで遊び心がないですからですね。
ブルーが似合うな〜、と思ったのが半年ほど前に甥っ子のマシンの組み立てを手伝った時。
彼が気に入っていたケースがこれ(画像)で躊躇うことなく購入。
ブルーのファンが映えましたね。
(i7 3770とGTX670でゲーム用)
ちなみに、私メは阪急電車今津線です。
書込番号:15124149
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)




















