このページのスレッド一覧(全999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 11 | 2010年9月3日 01:02 | |
| 4 | 9 | 2010年8月31日 22:45 | |
| 0 | 1 | 2010年8月30日 19:34 | |
| 1 | 32 | 2010年8月21日 11:52 | |
| 3 | 0 | 2010年8月19日 20:22 | |
| 0 | 0 | 2010年8月15日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めてパソコンを自作しました。
昨年i7-920でショップにオーダーしたとき、
色々調べたのがきっかけで自作に興味を持ち、リビング用に作ってみました。
自作と言っても半田ごてもって基板を作る訳でもなく、
組み立てキットのようなモノですから、
パーツさえ正常なら何とかなるだろうと初トライです。
結果は十分に満足だったのでレポートします。
<このケースを選んだ理由>
リビングで使うため、妻の希望で決まりました。
デザイン上では 3R SYSTEM の花柄の方が良かったのですが、
HDDの冷却にこだわる私の希望を入れて、本機に決めました。
<自作したことによる特長>
1.HDDの前にファンを付けたこと。
その際ケース前面のメッシュを切り取って静音化したのはいかにも自作!
2.ケース背面と内部を黒く染めたこと。
3.ファンコンはリアスロットに取り付けデザインで遊びを入れたこと。
4.内部配線はエアフローと埃対策のためできるだけタイトにまとめて、
見た目も綺麗に仕上げたこと。
<組んだ後に調整したこと>
静音のためのギミックとして、HDD固定ネジにゴムクッションが付属していました。
しかしこれを使うとHDDの熱が筐体に伝わりません。
ゴムクッションを取り外してダイレクトに付けると、HDDの温度が4度ほど下がりました。
40度を超えることがなくなり最高でも37度で収まっています。
(室温30度くらいのとき)
[構成]
CPU:AthlonUX4 635(AMD)
マザー:785GM-E65(MSI)
メモリ:
CFD
W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
グラボ:オンボード
HDD:
WD10EALS (1TB SATA300 7200)
CPUクーラー:リテール
電 源:
サイズ
鎌力4 KMRK4-550A
ケース:K3D-1801 RE(KEIAN)
ケースファン:GELID Silent12 (サイズ)2個
ファンコン :OWL-FY1225L 静音24dBモデル、お得な2個セット
DVD:
LGエレクトロニクス
GH22NS50
O S:windows7 HomeEdition
補足
ケース前面のファンですが取り付け面に開いている穴部分が、ファンの風で共鳴してしまいました。
また吸気が下部と横の小さなスリットのため、HDDに風が思ったより当たりません。
そこで思い切ってファン取り付け部の小穴の開いている部分を強力ニッパーで切り取ってしまいました。(写真参照)
これで空気抵抗も激減して共振も取れました。エアフィルタも取り付けて結果オーライです。
内部はグラボがないからがら空きです。
背面を真っ黒に染めると高級感が出てきますが、遊びの要素がないので、使わないPCIスロットのカバーを赤く染めました。
ファンコントロールの箇所も赤と黒で遊んでみました。
2点
自己レスです。
写真が一度に4枚しかアップできないようなので、連投で加えます。
タイトルですが、脱字発見です。
初自作(者)の選んだケース
お詫びして訂正致します。
書込番号:11837107
1点
連投済みません。
写真追加です。
リアのファンコントロール部分です。
文字の所だけマスキングして
赤くしてみました。
この場所はMicro-ATXのボードでは、
PCIスロットと競合しないところなので、
穴埋めにもちょうどよいかと・・・。
書込番号:11837180
1点
こんばんは。
きれいなケースですね。なにより写真が綺麗。
せっかくなんで防塵フィルタの周りの隙間も塞いだほうがいいのでは?
書込番号:11837208
0点
クールマン2さん
はじめまして
いや〜、加工技術素晴らしいですね
きれいに仕上がってますね
筺体黒色化とスロット赤色化は、塗装ですよね?
参考までにどのような塗装を施したか教えてください。
当方も今度、内部塗装しようと思っているのですが、塗料の選択に迷ってます
プラモ用のカラーなら各種いっぱいあるんですが、塗膜が弱いのと定着力がなさそうな気がして…
やっぱ車用とかですか?
参考にしたいので、よろしくお願いします
書込番号:11837299
0点
決して特別高いパーツは使ってないけど、非常に綺麗にPC内部もまとまってるしいいですねw。見えないところの改良をしたりとかすごいですねw。
自分もフロントに空けた穴のフィルターの外側ふさいだ方がよろしいかと。せっかくの防塵効果が薄れてしまうと思います。
パテとかで埋めちゃえば簡単だと思うけど...。
後ろのファンコンの何気ない塗装とか格好いいです。なんか自分もまたPCに手を入れたくなってきちゃいましたw。
書込番号:11837707
0点
皆さん、初の自作にコメントくれて有り難うございます。
>MAXIM TOMATO!さん
>なにより写真が綺麗。
撮影は一応デジ一眼でしましたが、
商品撮影みたいに頑張らず、
黒い布を壁に貼って、
蛍光灯ライトの前面をスーパーのレジ袋で丸く包んでインチキ拡散光にしただけです。
>せっかくなんで防塵フィルタの周りの隙間も塞いだほうがいいのでは?
僕もそう思いました。
これは実験作業中に撮ったメモ写真なんです。
結局後から部品を外し、ルーターで切り取った後を全部削り落とし、前面だけ再塗装しました。
書込番号:11837872
0点
インステッドさん
どうもはじめまして。
>きれいに仕上がってますね
有り難うございます。
>筺体黒色化とスロット赤色化は、塗装ですよね?
参考までにどのような塗装を施したか教えてください。
黒はこれです。
ファインケミカルジャパン
スプレーブラッセン
http://www.monotaro.com/g/00011849/?displayId=23&dspTargetPage=1
赤はイサム塗料の二液性ウレタン塗料。
バイク改造用?
http://www.maruya-t.co.jp/products/isamu/airurethane.htm
どちらもスプレー塗料としては高価です。
4800円程度のケースに対してC/Pなんていう概念を持ち出されると返す言葉も有りませんが、
そこはひたすら自己満足を求めるのが趣味の世界だと、笑って下さいませ。
書込番号:11838060
0点
くら〜くで〜るさん
コメント有り難うございます。
>決して特別高いパーツは使ってないけど、非常に綺麗にPC内部もまとまってるしいいですねw。
僕のメインパソコンでないのでこれでも十分オーバースペックなんですよ(笑)
アプリも重いの入れてないし、だからもうサクサクです。
悪名高いウイルスバスターが、実に軽快に動作します。流石4コア!
>自分もフロントに空けた穴のフィルターの外側ふさいだ方がよろしいかと。
>パテとかで埋めちゃえば簡単だと思うけど...。
パテ埋めという簡単な手がありましたね。
僕は一旦バラして、ルーターで削り取って再塗装しました。
薄いアクリル板加工して周囲をふさぎました。
>後ろのファンコンの何気ない塗装とか格好いいです。なんか自分もまたPCに手を入れたくなってきちゃいましたw。
半艶の塗装すると不思議と高級感出ますよね。
書込番号:11838257
0点
誤記訂正です。
ケースファンとファンコンの型名に誤記がありましたので、以下のように訂正させて頂きます。
ケースファン:OWL-FY1225L 静音24dBモデル、お得な2個セット
ファンコン :ainex FC-01-BK 2個
書込番号:11841079
0点
元の掲示板の書き込みから飛んできました。
自分の持ち物の所なので書き込みがすぐにわかりましたよ〜。
それにしても初の自作おめでとうございます。これは初の3Dケースなので
見たことあります。
それと背景布を使ったりしてるからではなく凄く写真の撮り方が上手なのに驚きました。
すぐにでも出品できそうです。
静音に拘るならリテールクーラーだと多分うるさいと思うので
コスパが非常に高いKABUTO等をつけるとより静かになると思います。
書込番号:11852078
0点
EOS_nanoさん お久しぶりです。
予想外の展開で(笑)このケースになってしまいました。
サイズやデザイン的には3R-SYSTEM社の方が好みだったのですが、HDDの冷却ファンにこだわってこれにしました。
SIOS設定中は省電力機構が働かないので、CPUファンも五月蠅く、電源(鎌力)も熱くなります。
bios設定で、AMDのCool'n'QuietをONにするとCPUの電圧も1.0xx位まですぐ下がり、温度も室温+2度程度に下がります。
リテールファンも静かになります。
何かちょっと負荷の掛かる仕事させると、確かにCPUファンがウワーッと高回転になるようです。
ただいま2個のファンコントローラと、
と穴だらけのケースのアチコチを開けたり閉めたりしてベストエアーフローを実験中です。
次の段階でお薦めのKABUTO、導入してみますね。
そうそう、写真を褒めて下さって有り難うございます。
写真とカメラはパソコンに比べずっと前からの趣味でして。
今回の写真は、僕的には、
もの凄〜〜〜く手抜きのセッティングなんですよ。
パソコンに興味持ったきっかけも、高画素になったデジタル写真の現像用が必要になったからなんです。
書込番号:11852470
0点
PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
使い始めて早くも二年八ヶ月が経過しました。
三年目近いので、ケース内部のパーツは、ほぼ総入れ替えになりました。
最近は、このケースの静音性に見合ったセットアップが一番でないかと考えるようになってます。静かで美しいPcが理想として完成した第二世代のCOSMOSの現状を報告します。
構成は、以下の通りです。
Clock(MHz)FSB&倍率:4010.0MHz 190.5MHz×21
CPU&ロット:Core i7-920 3844A844
Vcore(V):1.2875V(バイオス)
Cpuクーラー:ZALMAN RESERATOR XT Black
M/B:ASUS Rampage III Extreme
QPI電圧:1.356V
Memory:Kingston KHX2000C9D3T1FK3/6GX
メモリ電圧:1.500V
DRAM Timing:8-8-8-20-1T
VGA:INNOVISION GeForce GTX 295
ストレージ:Intel X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH03
2G1+HDD 160G
OS:Windows XP Pro SP3 32bit
電源:ANTEC TruePower Quattro TPQ-1200-OC
ケース:COOLERMASTER COSMOS
Intel X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH032G1を導入して、猛烈に早い静かなそして美しいPcになりました。
1点
横にあるのはサブモニタ?ナナオの年代モノのLCDですな。
ハッキリはわからないけど、L367あたりかな?
モノモチがイイと言うかさすがナナオ製というか、だね。
まぁ、うちでもL367より古いL565が現役だから当然といえば当然かな?
光もんは好き好きだから、別にいいけどモニタに近いと悪影響がありそうに思うがどうだろうか?俺は足元に置いている<コスモスではない。
こんどサブPCを嫁に譲るのを兼ねて、下記のケースを利用しようかと思っているくらいで、光モノにはあまり興味は無い。
http://www.3rsys.com/english/main.asp
まぁ、猛烈に速いのはいいけど、何に使っての話?
書込番号:11460221
0点
鳥坂先輩さん
ありがとうございます。
<横にあるのはサブモニタ?ナナオの年代モノのLCDですな。ハッキリはわからないけど、L367あたりかな?モノモチがイイと言うかさすがナナオ製というか、だね。まぁ、うちでもL367より古いL565が現役だから当然といえば当然かな?
七尾のL557ですよ。何年使っているんだろうか?壊れませんね。(^_^)v
ワイドが欲しくはなっていますが、十分見やすいので使い続けています。
<光もんは好き好きだから、別にいいけどモニタに近いと悪影響がありそうに思うがどうだろうか?俺は足元に置いている<コスモスではない。こんどサブPCを嫁に譲るのを兼ねて、下記のケースを利用しようかと思っているくらいで、光モノにはあまり興味は無い。
狭い部屋なので仕方なく机の上に使わなくなったテーブルの天板だけ乗せて使っています。
モニターに影響はないですね。ちなみに居間のPCは、足下ですが見えないのに光り物をいっぱい使っていますよ。(^o^)
<まぁ、猛烈に速いのはいいけど、何に使っての話?
詳細は、ここを見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05371910293/#11436136
書込番号:11460329
0点
僕も使ってますけど、ビデオカードはHD5870辺りがCOSMOSの静音性を活かすのにちょうど良さそうですよ〜。
GTX295だとちとファンの回転数が高めな気がしますし。
GTX480はケースに合わないから×ですけど。
書込番号:11460576
1点
八景さん こちらでもこんにちは。
どういう訳か、NVIDIAしか使っていないんです。(-_-;)
285は、居間で使っているんですが、以前これに付けていましたが、ほとんど違いはわかりませんです。
HD5870は、バランスが非常にいい秀作のようですね。
このケースには、ご指摘の通りぴったりですね。
書込番号:11460634
0点
とてもキレにされているので羨ましい限りです。
私も5インチベイの所に、ファンを増設したいと思っているのですが
(3.5インチベイ上部の専用のじゃなく)
なにか、イイ工作方法、または、「すんなりコレが固定できるよ!」というものがありましたら
是非とも教えていただければ幸いです。
書込番号:11841605
0点
猫村トロ助さん こんにちは。
ご覧いただき有り難うございます。
SILVERSTONE SST-CFP51B(Black)のTJ10に取り付けているんですが、参考になるでしょうか?
基本的には5インチベイにHDDを取り付けファンで冷却する用途ですが、単純に吸気用のファンダクトとして使っています。これはコスモスにもそのまま取り付け可能と思います。
http://www.sundialmicro.com/silverstone_bay_converter_with_fan_sstcfp51b_1975_928.html
書込番号:11842094
1点
4-in-3 Device Moduleですが、そのほかの製品を含めてここで購入できます。
ご覧ください。
http://www.signal-pc.com/shop/f_x14.html
書込番号:11842291
1点
star-skyさん
早速のご説明,ありがとうございます! なるほど,こういった使いかも出来るんですね.
目からウロコです.
参考に(っていうか真似)させて頂きます.ありがとうございます.
COSMOSはたくさんの方が色々工夫されているので,ロングセラーなのですね!(知恵の宝庫)
便利で簡単な改造があれば,また教えてください!(ってか自分も考えろ!ですけど・・・)
書込番号:11842969
0点
猫村トロ助さん
コスモスは、いつまでも美しく、不思議なくらい飽きのこないケースですね。
いろいろ手を入れる甲斐があります。まさに自作の醍醐味が味わえます。
猫村トロ助さんも、何か情報がありましたら教えてくださいね。
書込番号:11843097
0点
レビューも書いたのですが少し構成が変わったのとピックアップリストの方で内部実装について質問を受けましたので、画像アップ兼ねてレポートします
[構成]
CPU:AthlonUX4 620(AMD)
マザー:785GM-E65(MSI)
メモリ:TED34096M1333C5DC/T(Team)
(DDR3-1333 2G×2 ヒートスプレッター無し)
グラボ:RH5750-E1GHW/HD/DP(玄人志向)
HDD:ST3500418AS(SEAGAT)
CPUクーラー:グランド鎌クロス SCKC-2000(サイズ)
電 源:KRPW-V2-650W(玄人志向)
ケース:K3D-1801 RE(KEIAN)
ケースファン:GELID Silent12 (サイズ)2個
ファンコン :KM02-SL-3.5(サイズ)
DVD:GH22NP20(LG)
DVR-112D(PIONEER)
O S:windowsXP HomeEdition
OCで常用使用してます
CPU:3.12GHz
GPU:855MHz
GPUメモリ:1170MHz
(※OCを行うと保証が受けれなくなります。自己責任でお願いします)
OCしていますが、元の発熱が少ないので、鎌クロスを60%で回してます
鎌クロスを載せるのに側面パネルのダクトは、取り外ししてます
FF14ベンチ時(ループで20分経過時)
ファン(前後):500rpm
ケース内温度:37℃(室温28℃エアコン)
CPU温度:45℃(外付温度計)
サブマシーンなので、WEB巡回等は、ファンを350rpmまで絞ってます
かなり静かです
グラボの実装スペースですが、25cmです
コネクタのスペースも考えると23cmくらいまでにした方がいいと思います
それでもHDDと干渉するので、上から2段目のHDDスロットは、使用できません
ファンが正面にくるのが、上から2〜4段目です
HDD冷却を考えるとギリギリのグラボの場合は、下の2段しか使えません
神経質にならないなら3段使用できます
ハイスペックの高発熱品には、向かないと思いますが、ロー〜ミドルスペックには、十分な収納能力があると思います
0点
インステッドさんはじめまして。
似たような構成で僕も作りました。
インステッドさんの書き込みに勇気づけられて、僕もリポート書いてみました。
すぐ後の書き込みです。
このケースは高級ではないですけど、
必要にして十分な構造ですね。
OCとかベンチマークテストなどはしていませんけど、自作を楽しみました。
書込番号:11837155
0点
けんけんRXさん こんばんわ。
けんけんさんのご意見に基づいて、12cmリアファンの件について、
このケースのOEM元をあちこち調べたところ、
どうやらKMEXというブランド?みたいです。
その証拠は5インチベイと、3.5インチのオープン及びシャドウベイの
絞り加工のデザインが酷似していたのです。
そこのChassisのうちCX-xx59という品番のものらしく、
AQTISのケースも多分これと同じものがあると思われます。
そこには12cmリアファンも付けられると書いてありました。
さっそく12cmのファンと防振シリコンアブソーバーを
買ってきまして、付けようとしたらその防振具をファンに
かぶせると横幅が防振具の厚みだけ増えるので
ファンが固定位置の凹みに入りません。しかたなく
防振具はあきらめてファンだけ付けました。きつきつでした。
それと、SECC(電気亜鉛メッキ)とSGCC(溶融亜鉛メッキ)との
違いについて、どうやらSECCは表面にムラのない一様のきれいな
表面みたい。SGCCはムラのあるというか模様のついた表面みたいです。
それからするとこの製品はAOpenさんはSECCと表示してありますが、
どうも合っていないような気がします。ファンを買った店で
展示してあるケースを見比べて、こうではないかと思いました。
どちらでもたいした違いではありませんね。
0点
最初は失敗さん ダシにしないでぇ〜(><)ぐすん。
書込番号:11785344
0点
>これは熱の問題の軽減は一般に小さいケースはより大きなケースよりも難しい、
筐体が大きいと内部で熱が拡散してしまって、面倒なんだよ。
少量の換気で多くの熱が排出できる設計のものがベスト。
それは、小さな筐体。
フローが重要だと言う人がいるが、それは無駄が多いいから過剰にしなければ平均に達しないということを理解できてないから。
書込番号:11785381
0点
きこりさんおはようございます。ご返信ありがとうございます。
>少量の換気で多くの熱が排出できる設計のものがベスト。
それは、小さな筐体。
そうなんですか。考えていたのと違いますわ。すると、
1万円までならIN WIN IW-EM002/WOPSやSCYTHE GX-3901が
HDDを至近距離から直に冷やすことができる構造に
なっていて、またぞろいいなあと思いますねえ。
しかしM-ATX筐体でこんな構造になっているのはこの2つくらいで、
多くはないですね。
書込番号:11786378
0点
発熱と廃熱が等しくなれば良いのです。
その二つの関係にフローは特に関係が無いことが分かります。
フローは、手段の一つに過ぎません。
内気に熱が拡散してしまうと、熱密度が下がるので大量の内気を排出する必要があります。
その為にフローを強化すると、内部は暴風状態になりさらに拡散。
廃熱を増やす一方で、自分で効率を悪化させています。
拡散させずに密度の高い内気を排出すれば、排気量は少なくて済みます。
つまり、フローは必要なだけ確保して少なくすることがコツです。
書込番号:11786417
1点
きこりさん ご返信ありがとうございます。
きこりさんはお詳しいのですね。大変参考になりました。
書込番号:11786651
0点
けんけんRXさん ご返信ありがとうございました。
お気を悪くされたのならおわびします。
ダシにするなどという気は全くございません。
書込番号:11786725
0点
けんけんRXさん
IN WIN IW-EM002/WOPSはHDDが空中で固定してありますが、
地についていない分、HDDの振動はあるのではないですか。
サイズ GX-3901の方は、シャーシの肉厚は0.5mmですが、
ミドルケースのようにHDDを固定するシャドウベイも地についていて、
振動はこのES55Hと同様にほとんどないはずです。
ミドルケースにもHDDを空中で固定するタイプがあるようですが、
HDDの振動は大きくなるんでしょうねえ。
書込番号:11787389
0点
http://support.asus.com/faq/asus-faq.aspx?SLanguage=en-us&no=9C98229A-B85B-77C2-085C-70C6FAD6DD56
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5504728
[P5B-VM 温度]検索ぅぅ。(><)
書込番号:11788373
0点
>HDDが空中で固定してありますが、
振動は、そんなに気にならないっすよ〜。^o^
書込番号:11788445
0点
けんけんRXさん ご返信ありがとうございます。
ASUS SUPPORTでP5B-VMの温度は40゚C〜75゚Cの範囲内で
推移すればOKということですね。
そのなかでもできるだけ低い方が寿命が長くなり
よりいいわけですね。
しかし、BIOSのバージョンが違えば、温度表示が変わってくる
なんて、どれも信頼性はないのですね。
わたしも温度計なるものを買っていまして、このあいだ
計ってみました。チップはG965+ICH8、ノースブリッジはヒートシンク
真ん中てっぺんにセンサー付けて計ってみますと、このときは
M/Bの上部の固定穴に取り付けたSpotCoolをオフにし、
BIOSはSilent設定、室温27℃で、42℃でした。
そのときのPC ProbeUではM/B温度は55℃でしたので、
センサーの位置からしてもそんなものだろうと納得していました。
SpotCoolオンにすると、室温27℃で、温度計38℃、PC ProbeU39℃
でした。サウスブリッジもほぼ同じ計測条件で、同じ温度でした。
書込番号:11788837
0点
けんけんRXさん
IN WINのIW-EM002/WOPSの空中固定のHDDは振動は
感じられませんでしたのですね。良くないところのない
すぐれたケースですね。
書込番号:11788885
0点
えっと、おさらいします。ちょっちASUSのサポートで。
メモリのVRM近辺にセンサー置いてあって、マザボセンサー温度は、ほにゃらら〜ほにゃららで高めに出るが、それで正常というものです。
これをそのままとれば
http://www.fareastgizmos.com/entry_images/1006/05/antec%202.jpg
を参考に
http://www.peach-tech.co.nz/gifs/50611_3.jpg
[メモリ x 2 ]
[メモリ x 2 ]
[ 黒 ] [ ココ ] [IC]
[ ATX24 ] [ xxxxxx] [xx]
[ココ]に風をあてれば下がるはずだと思うっす。
もし、ES55H捨てるんでしたら、けんけんRXが0円(送料着払い)で引き取りますよ。お友達(他作)PCに使います。ま・それは、後々の相談で。じゃじゃ馬ケースのようには思えません。^o^
書込番号:11788959
0点
けんけんRXさん ご返信ありがとうございます。
実は今日けんけんさんもつないでいるはずの
USB I/Oブラケットを買い入れました。PCIスロットに
さっそく取り付けました。M/Bにヘッダが出ていて、
10個も使えるのに6個しか使っていなくて、余っている
ヘッダにつなげました。もったいない。
これと同じ考えで、以前にはリセットスイッチをつないで
PCIスロットから出しています。
このケースはこれからも使います。
年金生活になっていまして、贅沢はこれっぽっちもできません。
書込番号:11789124
0点
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/pc-case.html
http://www.casemaniac.co.jp/free_9_4.html#Y4
http://chemeng.on.coocan.jp/ice/ice_uc.html
https://db.sanyodenki.co.jp/SelectFAN-info/
覚書っす。
書込番号:11790284
0点
お金がないなら、効率無視物量投入戦術理論は参考にしない方がいいよ。
何かを買えば事態は解決する、何かを買いたいから理由を作る、なんて狂った理屈が支配している。
性能は買わないと手に入らないけど。
書込番号:11790744
0点
けんけんRXさん おはようございます ご返信ありがとうございます。
夜更かしに強いんですね。
CASE MANIAC の冷却能力について というのが参考になりました。
あっそうそう、M/BのUSBヘッダのすぐ脇には電解コンデンサが立っていますが、
そのヘッダにいちど差し込んだコネクタを抜こうとして、横にゆすったら
そのコンデンサまで一緒にゆすってしまいました。M/Bは無事でWindowsは
起動しました。ところで、コンデンサの2本出ている足は、弾力性がなく
ゆする方向が悪ければすぐに折れたり、抜けてしまうようなものなんでしょうか。
おしえてください。
ちょっと作業が雑すぎますね。
M/B表面近くで平気でピンセットは使うし、自分でも慎重さのかけらもない。
私のここのニックネームもこういったことを指しています。
書込番号:11791008
0点
きこりさん 朝早いんですね。 ご返信ありがとうございます。
>何かを買えば事態は解決する、何かを買いたいから理由を作る
痛いことを平気でおっしゃるんですね。大変参考になります。
書込番号:11791020
0点
まずは、減らすことを考える。
減らすということは、効率を上げること。
効率をあげるアイデアは、ほとんどに使える。
今、自作市場を支配している考えは、風洞に置けば冷えるだろう、という考え方。
だから風洞を筐体内に再現しようと。
既に風洞があるならそれを使わない手は無いが、わざわざ風洞を作る必要があるのかは考えない。
ラックサーバーは、ラック全体に風を送り、言わば風洞になっている。
稼動部が故障の大部分を占める。
それぞれにファンを付けると、それだけ故障が増える。
だからファンを減らす為にラックに大きなファンを付け、それぞれの発熱体にはヒートシンクだけ付けてファンは付けない。
が、どうだろう。
筐体には大して大きくないファンを沢山付け、発熱体にもファンを付けている。
発熱体を通したファンの風を、そのまま筐体外に導けば済む話。
それを筐体に無闇出鱈目に付けたファンで内気を撹拌し、熱密度をわざわざ下げて排気量を増やさなければならなくして足を引っ張っているのに躍起になってご満悦。
明らかにバカである。
書込番号:11791166
0点
けんけんRXさん きこりさん
ご返信ありがとうございました。
大変参考になりました。
ここらでこのクチコミはおひらきとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:11791641
0点
PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
いつも皆さんのクチコミを大変参考にさせていただいております。
本日、我COSMOS君がプチ変態になりましたので見てやってください。
元々、Sentry LXのファンコントローラーを購入予定でしたが、新しくSentry LXEが出たので購入し取り付けてみました。
設置場所はケース内、VGAエアダクト上にマジックテープで固定しています。
効果のほどが?なVGAエアダクト装備のCOSMOSならではの取り付け位置かと。
エアフローを考えたら良くない位置ですが、大きなCOSMOSですので気にしません。
もちろん操作時はパネルを外す必要がありますが、設定後は滅多に操作しないので問題なし。
予想通り、そこそこドレスアップ(プチ変態化)しましたので、飽きるまでこのままでいきます。
参考になれば幸いです。
皆さんのCOSMOS写真をお寄せいただけると嬉しいです。
3点
PCケース > サイズ > SCY-T33-BK
MB :P7P55D-E EVO
天井FAN: サイズ X-Silent 140
cpufan : サイズ 兜
詳細は割愛して
ケースに収まるかの報告です。
天井FANは CPU12Vコネクタとの隙間がぎりぎりでした。
ケースの上に体重を掛けるとキリキリと音がして
12VコネクタがFANに接触します。
CPUFANは十分に側面と余裕があります。
MBも余裕がありパイプを下で接続可能です。
電源はELT620AWT-ECO CL で最上段につけた光ドライブ
およびCPU電源12Vも裏側配線で届きました。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





























