PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(64859件)
RSS

このページのスレッド一覧(全996スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

組みました

2010/05/23 04:09(1年以上前)


PCケース > NZXT > WHISPER

スレ主 neonadiaさん
クチコミ投稿数:19件

メインマシンを1366に変えてパーツが余ったので、電源とファン以外は余った部品で組みました。

5インチベイのかばーがかなり硬くて外すの苦労しましたが、それ以外は無事組めました。

御存知かもしれませんがちょっとしたTIPSを
下段フロントのHDD用ファンは14cm38mm厚の物が入ります。ファンはちょっと出っ張りますが、フロントパネルはきちんと閉まります。
私が使った14cm38mm厚ファン
http://db.sanyodenki.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/dc_fan_detail.php?master_id=2514

下段リアの8cmファンの横を通して裏(背面?)配線ができます。EPS12Vとフロントオーディオ用のケーブル程度なら通す事ができます。(3枚目)

補強フレームとリアの間に隙間があるので、強く押し込む必要がありますが、フロントオーディオ用のケーブルが入ります。(一枚目)

しかし、これでフルタワーケースが2台になってしまった・・・

書込番号:11395228

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

おすすめします

2010/05/19 10:55(1年以上前)


PCケース > サイズ > Urbano-BK

スレ主 194kmさん
クチコミ投稿数:44件 Urbano-BKのオーナーUrbano-BKの満足度4 ラフティング&アウトドア 

Urbano-BK

MB装着

HDD装着

レビューに書きましたが、このPCケースで以下の構成で自作しました。
OS/Win7 HomePre/64
CPU/AMD Athlon Phenom II X4 945 BOX (95W
)
メモリ/CFD W3U1600HQ-2G (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
MB/GIGABYTE GA-MA785GT-UD3H Rev.1.0
HDD(システム)/HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
HDD(バックアップ)/HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
HDD(データ)/WD15EARS (1.5TB SATA300)
BDドライブ/バッファロー BR-PI1216FBS-BK
カードリーダー /オウルテック FA306 (内蔵USB) (36in1)

横板の閉まりが悪いのが、不満ですが、それ以外は、満足しています。
おすすめです。

2009年3月に自作した、クーラーマスターElite 331-JP RC-331-KKN1-JP
では、ワンタッチスロットが片側しかない、といことがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014909/SortID=9234388/

しかし、このケースは両方にワンタッチスロットがあり、使いやすいです。

書込番号:11379745

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

標準

Cosmos Sから買い替え

2010/02/04 17:04(1年以上前)


PCケース > Corsair > CC800DW

スレ主 極悪蠍さん
クチコミ投稿数:474件 歌や、趣味投稿してます。 

ケース記念撮影1

ケース記念撮影2

久しぶりにPCケースを何の気無しに検索してみたら良いケース出た!!っと思いYAHOOオークションで箱破損品34000円 送料含んでも3万5千円程度でしたので、即購入致しました。
拡張性文句なし HDDスワップベイが魅力 5インチベイが自分のPCだと5つあれば十分でしたので 5インチベイの取り付け量文句無し 一番の魅力がケーブルホールの多さです。前のPCケースだとケーブル取り回し上手く行かず PCパーツ構成を変える毎に FANとケーブル干渉、SATA通信ケーブルと干渉等でケーブルを壊したり異音が出る事が多かったのですが、こちらのケースは全く問題なし。

冷却性能もCOSMOS Sが一番良いと思ってた自分が間違えでした。

Corsairさんは初めて出したケース見たいですが、ケースでいける!って思ったのでしょうね。。。笑 買って良かったです。

もう1年毎にケースを変える事も無いでしょうし一番良いケースに出会えました。
一様記念撮影しましたんで画像UPしますね。

ケーブル取り回し等困ってる人にはお勧め CPUファンをしょっちゅう変える人にもお勧めのケースです。

パーツ構成

ケース CC800DW
電源 PCデポで安かった1000W電源(型番不明)
マザー Asus P6T Deluxe V2
CPU CoreI7 920
メモリ DDR3 F3-12800CL9T-6GBNQ  G.Skill  6枚
グラボ GTX-285
サウンド ONKYO SE-200PCI LTD
HDD Sagate 1TB 1台
RAMディスク(OS起動用) Ans-9010 3台
外部電源(RAMディスク用常時起動電源)  picoPSU-150-XT  ACアダプター 120W ATX電源ON/OFF検証君にて電源常時ON

書込番号:10886572

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/02/04 17:30(1年以上前)

どう考えてもCOSMOSより冷えるでしょうね
現実にはそれほど影響も無いでしょうが配線が・・・・・

書込番号:10886655

ナイスクチコミ!0


スレ主 極悪蠍さん
クチコミ投稿数:474件 歌や、趣味投稿してます。 

2010/02/04 17:44(1年以上前)

昔の配線写真撮るのを忘れてしまい違いを把握する事が出来ないと思いますが
多分昔の配線みたらやばいですよ。

配線なんて気にせず昔やってましたから。

それに今は素人でも綺麗に配線出来ますし 綺麗に出来なくっても前の構成よりはマシになりますしね。

それにANS-9010のデュアルSATAモードで6本使ってるんでマザーのSATA PORT全てANS-9010で埋めて 後はSATARAIDカードでHDD+BDドライブ繋げ 水冷ポートから外部電源+SATA→eSATA変換ケーブルにて裏側ESATAポートに差し込んでるんで
 ケーブル系統は纏めても 今のこの画像が限界かと思います。
前は PCIスロットから SATA→USB変換ケーブル2本出し、外部電源ケーブル+ESATAケーブル出していましたんで やばかったですよ。。。

書込番号:10886700

ナイスクチコミ!0


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/04 19:08(1年以上前)

確かに配線が・・・

この構成だとSATAケーブルは短すぎて後ろに回せなかったですか?
RAIDカードはさすがにギリっぽいですね。

H50の取り付け方に苦労されてそうですが、Core温度とかも教えて頂けると参考になります。
私もこのケースにH50を組み込んでるんですが、Q9650@4.01GHzで
アイドル時28度・シバキ55度(Coretemp読み)くらいです(室温は21度)。
一応上に自分のブログから引っ張ってきた写真上げておきます。

書込番号:10887047

ナイスクチコミ!2


スレ主 極悪蠍さん
クチコミ投稿数:474件 歌や、趣味投稿してます。 

2010/02/04 19:37(1年以上前)

ご返信誠に有難う御座います。

>この構成だとSATAケーブルは短すぎて後ろに回せなかったですか?

SATAケーブル短いのしか手元に無かったです。
RAMPAGE III EXTREMEが出ましたらそちらへ変更しますので、その時に買うつもりです。

>H50の取り付け方に苦労されてそうですが、Core温度とかも教えて頂けると参考になります。

CPU Tempと言うフリーソフトにて見た結果ですが

室温 18度

アイドル時 45〜9度の行ったり来たり

シバキ時 ベンチ30分後 約59度  1時間後 約65度

このまま続けてるとめちゃくちゃ上がる可能性があると思います。汗

CoreI7ってのは発熱が大きいですね。ブログとか色々見ても ほぼ私と変わらない温度ですね。

CoreI7@4.20GhzまでOCしております。4.50Ghzまであがったのですが、Windows7の起動中ロゴでブルースクリーンでOUT そこから徐々に下げてき 一様通常動作する環境まで下げました。

一昨日辺りに組んだので1時間のベンチしかやっておらず、2日間のベンチやっておりませんので、まだ安定とは言い切れませんが、その内ベンチをやってみようかと思っております。(温度から見ると もうちょっと下げた方が良いかも知れませんね。。。)

ですがπは全て完走致しました。

>私もこのケースにH50を組み込んでるんですが、Q9650@4.01GHzで
アイドル時28度・シバキ55度(Coretemp読み)くらいです(室温は21度)。
一応上に自分のブログから引っ張ってきた写真上げておきます。

誠に有難う御座います 参考にさせて頂きます。

書込番号:10887159

ナイスクチコミ!1


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/04 20:11(1年以上前)

>CoreI7@4.20GhzまでOCしております。

なるほど。様子を見て私もi7に移行する予定なので参考になりました。
しかし、ANS-9010を3発は激しいですね(笑)

書込番号:10887322

ナイスクチコミ!0


スレ主 極悪蠍さん
クチコミ投稿数:474件 歌や、趣味投稿してます。 

2010/02/04 20:28(1年以上前)

ディスクマークベンチ

ANS-9010ですが、メモリが高騰する前に2台購入し、Windows7の要領問題で1台購入した為、DDR2メモリの価格高騰後、1台購入と言う形になりました。
CFD W2U800CQ-2GL5J DDR2-800 PC6400 2G 8枚×2で2台構成してたのですが、価格高騰に伴い購入しにくくなり、別の中古ジャンクメモリ詰め合わせ(YAHOOオークションで2G×8枚 5000円)に変えた性か非常にディスクマーク低くなりました。約 Writeが50MB、Readが50MB総合的に落ち込みました

まあ速さ的には体感では、そんなに落ちたとは感じませんが。。。苦笑

参考に画像UPしておきますね。

書込番号:10887402

ナイスクチコミ!0


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/04 20:46(1年以上前)

4kの数字も凄まじいですね。
Win7の起動時間にも興味が沸いてしまうのですが。。。

書込番号:10887506

ナイスクチコミ!0


スレ主 極悪蠍さん
クチコミ投稿数:474件 歌や、趣味投稿してます。 

2010/02/04 21:20(1年以上前)

Windows7の起動時間ですか。

色々 ストップウォッチ で測って居ますので、約ですが、下記に記載致しますね。

Windows XP OSインストール Winliteで軽量化&全自動XP クリーンインストール (通常フォーマット)インストール速度

HDD Sagate ST31000528AS(1TB 7200 rpm)1台  約 25分

ANS-9010 3台RAID0    約7分

XP起動速度 (電源を押す動作後〜測ってみた計算)

HDD 50秒 下記のANSの詳細と同じパーツ構成
ANS-9010   約30秒(ハードウェアーの構成、グラボ等の読み込み等により時間に大きな差有)  この時、HDD Sagate 500GB1台をデータ用で接続 グラボ Geforece 9800GT を別途積み構成しておりました。 グラボ特有のXPのバーが行き来してる時のバーの動き止るのは普通にありました。

ONボードグラフィック、ONボードサウンド ONボードCPUの Intel D945GCLFでの計算

XP起動速度

HDD 上記と構成同じ  40秒

Ans-9010 1台 SingleSATAモード 23.5秒

メインPCのグラボから高いパーツ積んでるPCよりか こっちのほうが断然体感速度等も速い 凄い変わってくる。XPのバーの動きは0.5秒程度 (殆ど見えません)

Windows7 クリーンインストール速度

HDD  Segate 500GB  40分  XPと比べて軽量化してない性か非常に遅かったです。

Ans-9010  15分  インストール自体は凄まじいスピード BIOSからCD読み込んで 読み込み中のバーが無くなり、ブルーの背景が出てきた時から次のインストール画面まで進む時間が非常に長い (3分位待つ様です。)そして今すぐインストールをクリックした後〜新規かアップデートインストール選択までの時間が2分弱〜2分半と可也待たされる。。。

そして スムーズにファイル構成中までは待ち時間無 良好  そしてファイル構成中の%テージ進み具合は1秒に1%の勢い (HDDの時は4秒に1.5% 遅いときは 5秒に1%でした。)
そのまま 10分待たず、5分でクリーンインストール完了

Windows 7 起動速度

このHDDの速度値は記録上曖昧ですが。。。

HDDの場合 約50秒〜55秒  XP特有の起動時のバーの動きのフリーズは無くなり XPよりはスムーズに起動しました。

ANS-9010の場合  30秒〜35秒

RAIDカードを新規追加した為、そのBIOSの動きで早さが左右されましたが、体感的には全く問題なしです。

ANS−9010環境は、私が思う事ですと、非常にプログラム、ソフトウェアー等のインストールが早い、そのプログラムを起動するのも早い
逆に怖いのが 変なウイルスやらスパイウェアーに感染しても分からない位早く、HDDの読み取りのようなモタツキも無いので、イライラせず使えるので、他のPCは絶対使えなくなる (遅すぎてイライラします。)

HDDにOSをインストールし起動させて動かしたり そんな事が出来なくなってしまいます。

私が思うにANS-9010は中毒になりますね。逆にもうこれが普通の速さだと自分で思い込んでしまいます。

それにここまで来るともう1台 もう1台となってしまいそうで怖いです。(RAIDカード高いのを買って。。。等)

結論ですが速さを求めるのは自由ですが、使い慣れると中毒になります。
自分ですと、コンセント間違えて抜いたりRAID構成誤って変えたりしてOS消えた場合、「ああ またOS入れ直せば良いから大丈夫」ってな感情になりますから。。。
今言える事ですが、その当時はSSDが壊れる壊れると言う噂やらが多かったので、このパーツ構成にしましたが、SSDを買ったほうが良いかと思います。安定しますし、コンセント抜くとデータ消滅なんて無くなりますし。。笑

書込番号:10887698

ナイスクチコミ!1


スレ主 極悪蠍さん
クチコミ投稿数:474件 歌や、趣味投稿してます。 

2010/02/04 21:30(1年以上前)

補足 HDDにXPインストール速度はフォーマット クイックフォーマットです。通常フォーマットしたらフォーマットだけで1時間位かかります。

書込番号:10887765

ナイスクチコミ!1


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/04 23:12(1年以上前)

極悪蠍さん

とても興味深い検証をして頂き有り難うございました。
なかなか読み応えのある文章ですね。
爆速ながら、電源を落としてしまうとOSが飛んでしまうとは。。。
正に諸刃の剣ですね。

書込番号:10888403

ナイスクチコミ!0


スレ主 極悪蠍さん
クチコミ投稿数:474件 歌や、趣味投稿してます。 

2010/02/05 11:42(1年以上前)

マニュアル通りに使用する分に関しては電源落としても普通は飛ばないのですが、当方の使用環境ですと、12V 5AのACしか余っておらず、バッテリーをANS-90103台に使用すると普通に電源足りません。

普通に使用する分でしたらバッテリー+CFカード (バックアップ)で、電源落としてもバックアップされるので、余り心配は無いと思いますがバックアップされてからのリストアが可也の時間かかるらしいですね。。。

好みかも知れませんが。。。

それと、ATX電源なのですが、Amacrox CircusPower AX1000-GLNと言う電源 オークションで5千円で落札し、1年使っているのですが異常も無く、サーマルテイクのQ静で1週間で不良、交換して貰い交換後3日で不良が起きた為こちらに買い換えたのですが、安価でしたので1年持てば良いだろうと思っていたのですが、意外と良品っぽいです。笑

安価の電源で失敗した過去の経験ですと、幸村で半年 赤い彗星で1年、Q静で3日〜1週間 でしたので、Amacrox CircusPower AX1000-GLNを購入するときも抵抗ありましたが、今までで一番良品に当たったと思います。(1年持つ電源にめぐり合えなかった為。)

私は電源と相性が悪いらしいです。特にサーマルテイクのパーツ 殆ど2ヶ月持って良い方でして 半年持つサーマルテイク製品は私の購入したパーツの中でありませんでした。サーマルテイクのパーツには私自身 真面目に相性悪いです。。。

皆さんは評価から見ても満足して使用できてるらしいですが。。。。

サーマルテイクの レベル10 買おうとしてたので、上記経験からこのケースにしました。

書込番号:10890194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/05/17 09:16(1年以上前)

7200rpmのHDD2台でのRAID0

ANS9010(4GB*8)を2ドライブモードでRAID0

ANS9010(4GB*4)×3台を各2ドライブモードでRAID0

SSDと違い熱を持つので本体の蓋をはずし上のベイは開放

すべてオンボードのRAID使ってますが、3枚目の写真の時にPC作り直しているのでボードの違いのせいか速度が出ず。
2枚目の写真の時点で起動速度とか、もう速すぎて・・・
なのですが、慣れてしまうと中毒ですね。体感的に当たり前になってしまう。
反対にこうやって数字を見るとちょっと損した気分になりますw

私は「SSDは速度が落ちて行く」というのを聞いていたのでANS9010にしたのですが、今回の3台構成でPCには3台分のパワーがついてますw
そのうち2台はANS9010用の常時電源で、ケース内はDC-DCコンバータのみで外部でACアダプタの熱源がある状態です。2台ある理由は、1台は維持用、もう1台はPC運用時に起動し合計12Aまで出すためで、1台では不安定なので。維持の時は消費電力の関係で最低限電力^^;
水冷用の穴から引き込んでいるのでケースには3本の電源ケーブルが出ている始末w

「消える」ってイメージが強いですが、内臓バッテリーで4時間、UPSをつけてあげればぜんぜん持ちますよ^^
それがなくなるほどの停電だったら、たぶんパソコンどころの状態じゃないかも・・・
一度電源指し忘れでそのまま使い、バッテリー切れでブルーバックさせたことがありますが、コンセント挿し直したらデータは残ってました。バッテリーに起動電力は足りなくなっても維持電力分は残っていたようです。

書込番号:11371008

ナイスクチコミ!0


スレ主 極悪蠍さん
クチコミ投稿数:474件 歌や、趣味投稿してます。 

2010/05/17 12:21(1年以上前)

家電好き♪さん 誠に返信有難う御座います。

ANS−9010では無く、今度はSSDにしようかと思っております。

ですが、DDR3のRAMディスク出ないですかね。。。

DDR3のRAMディスク出たら買おうと思ってたので、SSDも悩み中です。

書込番号:11371411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

標準

共振音対策

2008/11/24 13:30(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP

スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

卓上へ移動

イイダ産業 ゼトロ吸音シート貼付

イイダ産業 ゼトロ吸音シート隙間挿入

電源取付ブッシュ挿入

電源辺りの音の対策で、HDDトレーのブッシュを使い電源からくる振動を弱めましたが、今度は「ブーンブーン」が際だって聞こえてきました。
各ファンは、個別的に振動音を確認しても問題なく静かなのに、「ブーンブーン」が止まりませんでした。

色々調べてましたが、トップファン2個をファン付属の防振アイソレータ(シリコン製)で止めていますが、これをファンを下から天板へ押し上げると「ブーンブーン」が小さくなりました。そこでAINEX SCS-120(防振シリコンシート12cmファン用)を天板上部から挿入(画像3)して、トッププレートを戻したとたん「ブーンブーン」の音が!!!鳴り出した。
共振音の発生箇所が特定できました。

対策として、手持ちの「イイダ産業 ゼトロ吸音シート XETRO-S」を画像2.3の様に一つをトッププレートに貼付、二つ折りしたものを隙間に入れてトッププレートを元に戻しました。

結果はかなりの効果があります。

「ブーンブーン」の共振音は、ほとんど聞こえなくなりました。本当に静かなPCになりました。ファンの数は、合計で12個(HDD冷却用に8cmファンをHDDトレーに追加)ありますが、排気ファン一個位の静かなPCになりました。

以前にも、トッププレートの共振に付いて書かれた方がおられた様な気がしますが、「ブーンブーン」の共振音には上記方法が効果的だと思います。

書込番号:8684004

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3件

2008/12/01 20:44(1年以上前)

この天板の「ブーンブーン」はケース内の音と共鳴している為発生している、天板の上に物を置く事で共振は止まる。即ち天板の振動波数を変えてあげればOKと言う事になり天板の裏に100g程の鉄板を強力両面テープで固定してあげれば比重が変わり振動波数が変わる>>>共鳴する事が無くなる。

書込番号:8719065

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/12/01 22:02(1年以上前)

>この天板の「ブーンブーン」はケース内の音と共鳴している為発生している、

それを共鳴と言うんじゃないのかな。


>即ち天板の振動波数を変えてあげればOKと言う事になり

それを変えても音の高さが変わるだけでしょ。
振動波数という言葉は意味不明だけど。


>天板の裏に100g程の鉄板を強力両面テープで固定してあげれば比重が変わり振動波数が変わる

比重は関係ないんじゃないのかな。
制振鋼板もそんな感じで音を消しているけど、制振鋼板は振動を熱に変換することで消している。

書込番号:8719553

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2008/12/01 22:04(1年以上前)

対策は人それぞれです。
やりたいようにやればよいでしょうが、外部に加工を加える方法はいかがなものかと私は思います。コスモスの対し、私は外部加工の方法は絶対に選択しませんが。

提案方法の最大の難点は、100kgの加重にケースが耐えられるかどうかです。

書込番号:8719567

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2008/12/01 22:09(1年以上前)

内部と書いてあった。
100kgの物が入るだけの空間はトップカバーと天板の間にはありませんが。
あり得ない空想だけのただの空論ですね。

書込番号:8719600

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/12/01 22:46(1年以上前)

共振対策なら、わざわざ金を使う必要はないでしょう。
ちょっとした知識があれば簡単に対処できるのだから。

100kgなんてどこから湧いて出て来たのか不明だけど、妄想の拙論でしょ。

書込番号:8719896

ナイスクチコミ!2


sorehimiさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/03 01:44(1年以上前)

100gだって
よく見ましょう

書込番号:8726196

ナイスクチコミ!4


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2008/12/03 07:19(1年以上前)

100gくらいならほとんど変化なしです。実際に対策をやったことの意見と思われます。
共振の対策は重くしたら無くなるケースは少ないです。
オーディオをやられた方はよくわかられると思います。
キリコさんの言われるように共振点が変わるだけです。
PCケースの場合、防振テープ、制震材対策が効果的です。
なにせオーディオと違い、材質が薄く、元々共振しやすいですから。
私のケースの場合厚手の制震材が効果的でした。時間が経過した今は押しつけて縮んだ部分が復元し、「ブーンブーン」全く聞き散れなくなっています。
防振テープは私のケース場合は、用無しでした。
他の方の部品取付では、防振テープが活躍するかもしれませんが。

書込番号:8726581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/12/03 21:35(1年以上前)

天板に物を置かれた事で共振は止まりませんかね?
簡単な事ですがプラスチック素材で出来た天板の振動を止める事ですが?
重くしてあげれば振動波数は変わります。
振動=音(ブーンブーン)
無くなると思いますが?

書込番号:8729617

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2008/12/03 22:02(1年以上前)

こちらではトップカバーを上から手で押さえつけても、全く止まりませんでした。「ブーンブーン」相変わらずで、止まりませんでしたよ。
そちらで物を乗せて聞こえなくなったのでしたら、やっぱり設置環境が違うのでしょうね。かなり静かな部屋で、小さい音も良く聞こえてしまう部屋ですから。部屋そのもののノイズレベルが違うケースも考えられます。
今は、柔らかい制震材がちょうどいい具合に緩衝材として作用して、トップカバーを浮かせて共振しなくなっているようです。聞こえてきません。聞こえてくるのはファンの回転軸の音が少しだけです。ほとんど気ならない小さな音です。卓上に耳から50cm位のところに設置していますので、無音にはなりません。
先のレスは誤解がありました。お詫びします。しかし、抽象的で理解しづらい表現でした。具体的なわかりやすい表現で投稿してください。
今回の投稿は理解しやすい内容です。私も人のことをどうこう言うほどうまく表現できませんが。
リモコンを上に乗せて止まるのでしたら、それも解決策ですね。

書込番号:8729791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/04 01:40(1年以上前)

上部のファンを取り払う、という手もあります。
どうせCPUファンは付けざるを得ないのですから、ファンはつけずに
排気スリットとして開けておくのです。
下からのエアフローによって風は上部に押し出されるのですから
風量多めになりがちなCPUファンだけでも十分に換気は賄えますよ。
あとは、黒いプラ天板のネジに薄いゴムワッシャをかませるとか
star-skyさんのように吸音材でエアダクト状になってしまう部分を
窄ませるとか、そのあたりはまぁお好みで。

書込番号:8731238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/05/14 17:36(1年以上前)

プラスチックの共振と付属トップファン(定格駆動)の軸音が気になっております。
ファン交換も含めて徐々に弄ってやろうと思ってますが。


star-skyさんの使われてるシートは共振消すには良さそうですね。
薄手のゴムシートを重ねるか曲げるかしてプラスチックの下から圧をかけてやろうかとも考えてますが、
筐体天板とプラスチックカバーの間を埋めるのが一番効くでしょうね。

一つ質問ですが、このシート長期間使うと劣化してボロボロ崩れそうな気がするのですがどうでしょうか?

書込番号:11359676

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2010/05/14 23:19(1年以上前)

低速でんのぉさん はじめまして。

<プラスチックの共振と付属トップファン(定格駆動)の軸音が気になっております。
 ファン交換も含めて徐々に弄ってやろうと思ってますが。

そうですね、このケースはやはり静音に振るのが一番合っていると思います。


<star-skyさんの使われてるシートは共振消すには良さそうですね。
 薄手のゴムシートを重ねるか曲げるかしてプラスチックの下から圧をかけてやろうかとも考 えてますが、筐体天板とプラスチックカバーの間を埋めるのが一番効くでしょうね。

ケースバイケースののでしょうが、私の環境ではこれでしか収まらなかったです。


<一つ質問ですが、このシート長期間使うと劣化してボロボロ崩れそうな気がするのですがど うでしょうか?

使い始めて1年半ほどですが、初期状態に変化無しです。10年先は解りませんが、あと5年ぐらいは大丈夫そうです。


追伸です。
今マザーASUS Rampage V Extremeに交換してセットアップの途中です。
クーラはZALMAN RESERATOR XT Blackにして、より静音化を図っていますよ。

書込番号:11361043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CC800DW 水冷レポ

2009/09/23 15:36(1年以上前)


PCケース > Corsair > CC800DW

内部

裏面

正面

水冷部

800Dを購入してやっと昨日組み終わりました。
こんな仕様です。

MB     :ASUS P6T Deluxe V2
電源    :Corsair CMPSU-1000HX
CPU    :Core i7 920 D0ステッピング
MEMORY   :Corsair CMG6GX3M3A2000C8
OS     :Vista Ultimate SP2 64bit
VGA    :ARIAWASE
CASE    :Corsair CC800DW
ラジエター :Black Ice SR1 360(ケース内設置)
ポンプ   :Laing DDC-3.2 TPMP
ポンプハウジング:aquacomputer aquacover DDC G1/4
リザーバー :Swiftech MCRES-MICRO Rev2
CPUブロック:EK SUPREME Acetal
チップセットブロック:BP-WBAIX58NS-BK
VRMブロック:BP-WBPAMOS3-BK
センサ   :KAZEMASTER KM01-BK
ラジエターファン:KAZE-JYUNI SY1225SL12M x3

書込番号:10199867

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1547件 CC800DWのオーナーCC800DWの満足度5

2009/09/23 15:39(1年以上前)

cpuz

アイドル時

5分後

10分後

とりあえず4.2Gで回しました。

温度モニタは
左から水温、MB室温、HDD室温、電源室温 です。

書込番号:10199882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件 CC800DWのオーナーCC800DWの満足度5

2009/09/23 16:04(1年以上前)

50分後

結果 CPU1

ラジエターファンとMBの隙間

説明が漏れました

4.2GHz は、OCCTを使い1時間を計測しました。
そこ時間経過の水温室温を前に載せています。
結果として、一番温度の高いCPU1のグラフを載せています。

エアーフローは、
底面ファンから吸気→HDD室→天板ファン・背面ファンから排気
底面ファンから吸気→MB室→天板ファン・背面ファンから排気
排気の量が多いことから、背面のファン上の穴と、ファン横の穴からかなりの自然吸気があります。

室温としては
MB室より、HDD室の方は約1.7度低く
MB室より、電源室の方が2.7度も低い結果となりました。

また、ラジエター厚さ54mmとファンの厚さ25mmを天板に設置しても約30mmくらい空いています。
でもラジエターはこれより厚いものは避けたほうがいいでしょう。
なんぜなら8ピン電源が通る穴がMB上から出ているので、ケーブルが干渉するか、ケーブルの曲げストレスがさらに高くなってしまいます。
また、ラジエター向きについてですが、ポンプ口を正面側に設置すると、5インチベイにドライブを設置した時当たりますので、ラジエターの向きはポンプ口は背面側に設置することになります。

また、ポンプの設置場所についてですが、、これは自由ですが私のように中板の上に手前側に設置するといいでしょう。
手前側に設置することでカードのスペースを広く確保できます。

音はとても静かです。
メモリのファンが一番うるさいくらいです。

今回とりあえず4.2Gで回しましたが、まだまだ行けそうですね。

書込番号:10199983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2010/03/12 17:16(1年以上前)

現在、こちらの「CC800DW」の購入を考えているのですが。
こちらのケースで、水冷PCを組もうと考えているのですが、
是非、スーパーサラリーマン2さんのようにラジエータ及び水冷システムを
すべてケース内に収めたいと考えています。

そこで、お聞きしたいのですがスーパーサラリーマン2さんは、
ラジエータを天板にお付けになられているようなのですが、
どのようにして取り付けられているのでしょうか?

また、スーパーサラリーマン2さんが仕様されているラジエータ以外でも
取り付けは可能なのでしょうか?

よろしければ、教えて頂けないでしょうか。

書込番号:11074298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件 CC800DWのオーナーCC800DWの満足度5

2010/05/13 10:44(1年以上前)

全体図

背面ファンとラジ

中板下のファンとラジ

もんぺち6413さん

レス気付きませんでした。
遅ればせながら回答させて頂きます。

手順は
@ラジ360に120ファンを3台取り付けます。
ファンの厚みは25ミリで、ファンの厚みにあったビスがケース備品に付属してます。
Aファン付きラジを天板に取り付けるのですが、
天板には120ファンのビス間隔で12個のビス穴が開いています。
この穴を使って上からビスでラジを取り付けます。
このとき、黒いビスが備品に含まれていませんので、別途黒ビスを購入して
使用すると、上から見たとき黒で統一できて見た目良くなります。

天板に加工なしで取り付けられるラジは、
360であればどのラジでも取り付けできると思います。
要するに、天板の固定穴に合えば取り付け可能ということです。
もちろん、120,240も取り付け可能です。
厚みに関しては、ラジ+ファンで100mm以内となります。

ちなみに、今の画像を載せます。
あれから背面にステルスの120ラジと、
中板下にステルス140ラジを取り付けました。
背面には140ファンにアダプタを使って120ラジを取り付けています。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1852/
背面ラジをなぜ120にしたかというと、
140ラジだとM/Bのチューブに干渉してラジが入らなかったんです。
これでもけっこうぎりぎりです。

また、中板にはチューブ穴が2つ開いています。
中板下140ラジはこの穴にチューブを通しています。


天板ラジ:Black Ice SR1 360
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHJ-SR1-360/

背面ラジ:Black Ice GT Stealth 120
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,703/
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=3_27_34&products_id=200

中板下ラジ:Black Ice GT Stealth 140
どこも売り切れのようですねぇ
http://www.hwlabs.com/index.php?option=com_content&view=article&id=28&Itemid=25

頑張れば、あとM/Bの右のスペースにステルス240ラジが入るそうです。

遅ればせながらレスさせていただきました。
ご参考にしていただければと思います。

書込番号:11354832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました。

2010/05/10 01:45(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-FT02-W

クチコミ投稿数:23件

組んでみた感想は裏配線が意外にすっきりいかない・・・・
適当に丸めて、ごちゃっと蓋したって感じになっちゃいました。
が、エアフローはさすがで以前のケースから比べると温度も改善、騒音も改善と、良いことずくめです。
上部ファンは多少耳障りですが納得のいく構成になりました。

広くてデカイファンついてると単純に合理的ですね。
質感もそれなりに高級感があって◎ですね。

お勧めできるPCケースです。

以前はMT-1200PROっていう化石のようなケースを使ってましたから・・・・・
すっきり、エアフロー確保にはもってこいではないでしょうか。

皆さんにもお勧めできる商品ですね。

書込番号:11342005

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング