PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(64874件)
RSS

このページのスレッド一覧(全996スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信32

お気に入りに追加

標準

12cmリアファンが付くではないか

2010/08/18 21:46(1年以上前)


PCケース > AOPEN > ES55H

クチコミ投稿数:1025件 ES55Hの満足度5

けんけんRXさん こんばんわ。 
けんけんさんのご意見に基づいて、12cmリアファンの件について、
このケースのOEM元をあちこち調べたところ、
どうやらKMEXというブランド?みたいです。
その証拠は5インチベイと、3.5インチのオープン及びシャドウベイの
絞り加工のデザインが酷似していたのです。
そこのChassisのうちCX-xx59という品番のものらしく、
AQTISのケースも多分これと同じものがあると思われます。
そこには12cmリアファンも付けられると書いてありました。
さっそく12cmのファンと防振シリコンアブソーバーを
買ってきまして、付けようとしたらその防振具をファンに
かぶせると横幅が防振具の厚みだけ増えるので
ファンが固定位置の凹みに入りません。しかたなく
防振具はあきらめてファンだけ付けました。きつきつでした。

それと、SECC(電気亜鉛メッキ)とSGCC(溶融亜鉛メッキ)との
違いについて、どうやらSECCは表面にムラのない一様のきれいな
表面みたい。SGCCはムラのあるというか模様のついた表面みたいです。
それからするとこの製品はAOpenさんはSECCと表示してありますが、
どうも合っていないような気がします。ファンを買った店で
展示してあるケースを見比べて、こうではないかと思いました。
どちらでもたいした違いではありませんね。

書込番号:11780295

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2010/08/19 00:50(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/05802711512/SortID=11738238/#11780349
から誘導されてきました。(^o^)[良]なのに、キレ(怒りんぼ)アイコンになってますよ。^o^

さて、[11780349]から、推測すると、どうもp5b vm君は、「熱め」の板なんじゃないっすかね。要は「熱設計」が甘い、もしくはセンサー値がシビア「高めを表示する。」すぎる。(箱)ケースが問題でないような気がします。

温度をあまり気にせず、それなりに運用させ、調子がわるくなったら、その時に代替マザー等を考えましょう。^o^ 最近は、LGA775マザボの安く(5千円台)て良さげな保守パーツがたくさんでているので、GETしておくのもいいかもですよ。

あ・あとサイドフローのクーラを試すという手もありかもです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05802711512/SortID=11738238/ImageID=711110/
の写真のクーラが、リテールのように見えなかったので気にしています。リテールにファンガードをつけたのですか?

書込番号:11781369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件 ES55Hの満足度5

2010/08/19 07:40(1年以上前)

けんけんRXさん おはようございます。ご返信ありがとうございます。

おこりんぼアイコンは、AOpenさんが12cmリアファンが使えることを
Webページの製品説明で積極的に表示しておけばいいのにと言う
意味のものです。M/Bの温度は変わりませんが、12cmファンにして
気持ちがすっきりはしました。

ご指摘のCPUクーラーは元から付いていたものです。インテル品ではないですが。
それにファンガードを付けました。
サイドフローのクーラーもいいですが、トップフローのクーラーの方が
CPU周辺に風を吹き付け、より効果があるように思っています。

PCケースなんですが、いいケースをお使いの方に向かって言うことでは
ないのですが、PCケースはショップにとったら、利ざやがすごく大きい
みたいですね。あるショップでは、特価セールで「2,980円」で売っていたものが、
セールが終わると「6,980円」で売っています。「2,980円」で売っても
損はしないはずなのに、平常時は「6,980円」で売る。同程度の品質の製品に
合わせているのでしょう。つまりは、利ざやは「4,000円」以上。
利益率は売上比で「57%」以上。つまり「約60%」以上が利益となってしまう。
なんだか変な気持ちですわ。格安のケースでよかったような気もします。

書込番号:11781863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2010/08/19 19:29(1年以上前)

<最初は失敗さん Wiki まとめサイト>

CPU TDP65W PenDualCore 1.6GHz
CASE AOPEN ES55Hで、
MOTHER P5B-VM

フロント 12cmの1600rpm (換算 65CFM) (+)
リアが 9cmのMAX2500rpmです。(換算 55CFM) (-)
Antec SpotCool (換算 ? CFM イン) (+)
剛力2 500W(-)

CFM換算無しの簡易式:ANTECを擬似的に(+)のシステムファンとする。
2*(+) + 2*(-) = 0 (+)はイン。(-)はアウト。

CPU クーラ(トップフロー)
CPU温度 1800rpm 40度-46度 室温28.5度
システム温度 45度

*ANTEC SpotCool 無し M/B(システム)温度は54゜C以上

<考察>
Antec SpotCoolのH/M/L SWの選択
Antec SpotCoolが(それなりに)パッシブダクトファンとして働いている。

正圧・負圧
http://www.silverstonetek.com/tech/wh_positive.php?area=jp

ドスパラケース詳細
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/templates/pc_detail/case/comp_case.html

窒息ケースの例
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/img/img_200/gwb_r_200.jpg
Q6600でパッシブダクトファンで効果があった。
標準でリアファン・電源ファンのみ。


>つまりは、利ざやは「4,000円」以上。
これは、なんかに使えそうです!(^o^メ) イタダキ。

書込番号:11783964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2010/08/19 19:41(1年以上前)

最初は失敗さん ちょっちまとめます。

ES55H君は、どうも、極端な窒息系のケースに思えないので、良ケースにシステムを引越ししても「熱い」んじゃないかと推測しています。ですので、リア12・Spot Cool無し の状況に興味深々っス。

泣き虫アイコンは、お役にたてないけんけんRXが泣いています。(><)

書込番号:11784004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2010/08/19 19:50(1年以上前)

>M/Bの温度は変わりませんが、12cmファンにして気持ちがすっきりはしました。

あ・変わらなかったのですね。失敬。見過ごしました。

書込番号:11784036

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/19 20:21(1年以上前)

写真を見れば3種類のサイズのファンが取り付けられることが簡単に分かるでしょ。
その穴の間隔から、8p、9p、12pの各サイズが可能だと推定できるでしょ。

書込番号:11784188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2010/08/19 20:34(1年以上前)

最初は失敗さん、縁側にきませんかぁ?

http://engawa.kakaku.com/userbbs/65/

書込番号:11784249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件 ES55Hの満足度5

2010/08/19 21:24(1年以上前)

けんけんRXさん こんばんわ ご返信ありがとうございます。

この製品のクチコミがいっこうに出てこないので、
枯れ木も山の賑わいで、ちょっと騒がせてみようと
こちらに移しました。

シャーシの肉厚が0.5mmというのは、薄すぎるのかなあ
という思いが根底にあり、溶融亜鉛メッキの表面の模様が
前からは見えないところにはある。
その模様がなく一様にきれいに写っている電気亜鉛メッキ製品に
少し心を奪われたんですね。さらにそのきれいなケースの
サイドパネルにANTECのSpotFanを取り付けることができたら
もっといいなあとも思いましたが、それはMicroATXのケースで、
けんけんさんいわくエアフローはATXミドルケースより劣る。
いまどき鉄のゴミを出したくないしなあ。壊れるまで使おうか。
というところです。

縁側はわけがわかりません。ちょこちょこ様子をみています。

書込番号:11784516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件 ES55Hの満足度5

2010/08/19 21:40(1年以上前)

きこりさん こんばんわ ご返信ありがとうございます。

おっしゃるように気はついていました。しかし、AOpenさんが
なにもふれていないので、あきらめていました。昔よく読んでた
PC月刊誌で、M/Bにプリント配線はなされているものの、その機能は
使われていないなんていうものがありました。それと同じで12cmのファン用の
取付穴は空いているものの実際はだめなんだと思いました。だから
9cmのファンが付いているんだなってね。付くものならふつうメーカーは
だまってはいないはずですよね。売れなくてもいいのかな。それでも
私が買ったときは売れ筋ランキングは29位だったかな。それも手伝って
買ったのですが。今は、注目ランキングは65位だけど売れ筋ランキングは169位
ですね。

書込番号:11784618

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/19 21:59(1年以上前)

>その模様がなく一様にきれいに写っている電気亜鉛メッキ製品に
>少し心を奪われたんですね。

外から見える場所ではないし、見栄えを気にするほどの余裕があるならより安価な方法を選ぶ価格帯の製品でしょ。


>けんけんさんいわくエアフローはATXミドルケースより劣る。

訳わからない。
フローはファンが作り出すもの。
ATXミドルケースと言うが、どの程度のフローを生み出すファンをどれだけ装備しているのか全く関係ないでしょ。


>それと同じで12cmのファン用の
>取付穴は空いているものの実際はだめなんだと思いました。

そんな訳ないでしょ。
それに、穴が無くても粘着テープで固定してもいいんだし、紐で結んでもいいんだし。
穴があればネジ穴に出来るのだし、メーカーや代理店や販売店がその点に触れてなくても駄目という理由は全く無い。

書込番号:11784742

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/19 22:04(1年以上前)

穴が無ければ欲しい部分に穴を空ければいいのだし。
穴を空ける場合は、強度低下がどの程度かを考えてからしないと駄目だけど。

書込番号:11784776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件 ES55Hの満足度5

2010/08/19 22:38(1年以上前)

きこりさん ご返信ありがとうございます。


>エアフローはATXミドルケースより劣る

 これは熱の問題の軽減は一般に小さいケースはより大きなケースよりも難しい、
 ということをWebの記事で読んだことがありましたので、そう信じています。


>メーカーや代理店や販売店がその点に触れてなくても駄目という理由は全く無い

 それはそうでしょう。私はリアファン用の空気の出入り穴が、
 縦方向の寸法よりも横方向の寸法が狭いので、初心者としては
 穴のないところの空気の出入りには、余計に雑音でもするのかなとも考えました。
 無理はすることないので、元々は9cmファンでしたが、フロントファン程度に
 風量の大きなものを使えばいいやくらいに考えて、そうしていました。

書込番号:11784991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2010/08/19 23:32(1年以上前)

最初は失敗さん ダシにしないでぇ〜(><)ぐすん。

書込番号:11785344

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/19 23:39(1年以上前)

>これは熱の問題の軽減は一般に小さいケースはより大きなケースよりも難しい、

筐体が大きいと内部で熱が拡散してしまって、面倒なんだよ。
少量の換気で多くの熱が排出できる設計のものがベスト。
それは、小さな筐体。
フローが重要だと言う人がいるが、それは無駄が多いいから過剰にしなければ平均に達しないということを理解できてないから。

書込番号:11785381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件 ES55Hの満足度5

2010/08/20 08:00(1年以上前)

きこりさんおはようございます。ご返信ありがとうございます。

>少量の換気で多くの熱が排出できる設計のものがベスト。
それは、小さな筐体。

 そうなんですか。考えていたのと違いますわ。すると、
1万円までならIN WIN IW-EM002/WOPSやSCYTHE GX-3901が
HDDを至近距離から直に冷やすことができる構造に
なっていて、またぞろいいなあと思いますねえ。
しかしM-ATX筐体でこんな構造になっているのはこの2つくらいで、
多くはないですね。

書込番号:11786378

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/20 08:19(1年以上前)

発熱と廃熱が等しくなれば良いのです。
その二つの関係にフローは特に関係が無いことが分かります。
フローは、手段の一つに過ぎません。

内気に熱が拡散してしまうと、熱密度が下がるので大量の内気を排出する必要があります。
その為にフローを強化すると、内部は暴風状態になりさらに拡散。
廃熱を増やす一方で、自分で効率を悪化させています。

拡散させずに密度の高い内気を排出すれば、排気量は少なくて済みます。
つまり、フローは必要なだけ確保して少なくすることがコツです。

書込番号:11786417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件 ES55Hの満足度5

2010/08/20 09:48(1年以上前)

きこりさん ご返信ありがとうございます。

きこりさんはお詳しいのですね。大変参考になりました。

書込番号:11786651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件 ES55Hの満足度5

2010/08/20 10:08(1年以上前)

けんけんRXさん ご返信ありがとうございました。

お気を悪くされたのならおわびします。
ダシにするなどという気は全くございません。

書込番号:11786725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件 ES55Hの満足度5

2010/08/20 13:08(1年以上前)

けんけんRXさん

IN WIN IW-EM002/WOPSはHDDが空中で固定してありますが、
地についていない分、HDDの振動はあるのではないですか。
サイズ GX-3901の方は、シャーシの肉厚は0.5mmですが、
ミドルケースのようにHDDを固定するシャドウベイも地についていて、
振動はこのES55Hと同様にほとんどないはずです。
ミドルケースにもHDDを空中で固定するタイプがあるようですが、
HDDの振動は大きくなるんでしょうねえ。

書込番号:11787389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2010/08/20 18:25(1年以上前)


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

プチ変態COSMOS完成

2010/08/19 20:22(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP

スレ主 wgp500さん
クチコミ投稿数:1件

いつも皆さんのクチコミを大変参考にさせていただいております。
本日、我COSMOS君がプチ変態になりましたので見てやってください。

元々、Sentry LXのファンコントローラーを購入予定でしたが、新しくSentry LXEが出たので購入し取り付けてみました。

設置場所はケース内、VGAエアダクト上にマジックテープで固定しています。
効果のほどが?なVGAエアダクト装備のCOSMOSならではの取り付け位置かと。
エアフローを考えたら良くない位置ですが、大きなCOSMOSですので気にしません。

もちろん操作時はパネルを外す必要がありますが、設定後は滅多に操作しないので問題なし。
予想通り、そこそこドレスアップ(プチ変態化)しましたので、飽きるまでこのままでいきます。

参考になれば幸いです。
皆さんのCOSMOS写真をお寄せいただけると嬉しいです。

書込番号:11784193

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

組み立て報告

2010/08/15 22:05(1年以上前)


PCケース > サイズ > SCY-T33-BK

クチコミ投稿数:106件

MB :P7P55D-E EVO
天井FAN: サイズ X-Silent 140
cpufan : サイズ 兜
詳細は割愛して
ケースに収まるかの報告です。

天井FANは CPU12Vコネクタとの隙間がぎりぎりでした。
ケースの上に体重を掛けるとキリキリと音がして
12VコネクタがFANに接触します。

CPUFANは十分に側面と余裕があります。
MBも余裕がありパイプを下で接続可能です。

電源はELT620AWT-ECO CL で最上段につけた光ドライブ
およびCPU電源12Vも裏側配線で届きました。

書込番号:11767611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

リビングにぴったり!

2010/08/15 11:17(1年以上前)


PCケース > LIAN LI > PC-Q07

スレ主 infosohoさん
クチコミ投稿数:6件 PC-Q07のオーナーPC-Q07の満足度5

外見はなかなか良いです。ケース自体の作りも良いと思います。
欠点は、冷えにくいところでしょうか。
CPUクーラーも別途取り付け、ファンも2個取り付けました。

書込番号:11765299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

サービスホールの位置とケーブル取り回し

2010/08/13 23:25(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1

クチコミ投稿数:145件 CM 690 II Plus RC-692-KKN1の満足度5

M/BはギガバイトのX58A-UD7です。

私の調べた限り(インテルのATXしか調べていません)だと、ギガバイトのM/Bの1156系と1366系はほとんど右下にずれてしまうようです。

書込番号:11759103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

これから、このケースを購入される方

2010/08/07 14:18(1年以上前)


PCケース > GIGABYTE > GZ-M1BPD

クチコミ投稿数:23件

クチコミではなく、
ユーザーレビューに書くのが良かったのか、
分からず書いてみました。

友人に頼まれて
先日このケースのフロントデザインの違うタイプ、
「GZ-M2BPD」で自作しました。

CPU:intel core i7 750
M/B:GIGABYTE GA-H55M-S2H Rev.1.0
G/B:SAPPHIRE HD 4770 512MB GDDR5 PCIE(昨年購入して未使用)
HDD@:TGST HTS725032A9A364 (320GB 9.5mm)
HDDA:Seagate 250GB(型番忘れました…。)バックアップ用で使用していた物
メモリー:Team TED34096M1333HC9DC (DDR3 PC3-10660 2GB 2枚組)
DVDドライブ:ソニーオプティアーク AD-7240S
電源:エバーグリーン PowerGlitter2 EG-525PG2
ケース:GIGABYTE GZ-M2BPM
マルチカードリーダー:オウルテック FA506(B)/BOX (内蔵USB) (40in1)
OS:XP Home SP3 or Windows7(デュアルブート)

ケース内はエアーフローを良くする為に配線を気にして作りました。

ケースは片側しか開ける事が出来ないため、
5インチベイと3.5インチベイは、
片側しかねじ止め出来ません(作り始めてから気づいた…。)
正直不安定だと思います。

HDDは両側からねじ止めが出来るように、
一番下のマウント部分が外れるようになっています。

もともとケースに9cmのリアファンが付属しています。
(分かりにくいですが写真4枚目)

静音タイプにしたかったので、
フロントファンとリアファンを、
「CLUSTER UCCL9」に換装してみました。
最初から換装してしまったので、
付属ファンがどのくらいの音なのかはわかりません。
フロントファンは主にG/Bに送風するための物と思います。
HDDには微妙に当たりません…。(2台目にわずかに当たるくらいです)

ケースファンがホワイトネオンに光るところも、
自己満足ですが気に入っています。
静音も思ったよりも静かに仕上がったと思います。

これからケースを購入される方にに参考になればと思います。

書込番号:11730855

ナイスクチコミ!7


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2010/08/07 14:55(1年以上前)

HDDの温度を監視して、45度を超えるようなら対策を。
…この配置で超えないほうが難しいかと思いますが。

ファンの「静音タイプ」とは、単に回転数が低いという意味ですし、当然ながら能力が落ちますので。各所の温度が許容範囲かどうかで、こちらも対策を。

電源…安物には注意を。

温度監視には、SpeedFan当たりがよろしいかと。

書込番号:11730964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/08/08 23:58(1年以上前)

HDD@

HDDA

EVERESTで温度測定

KAZU0002さま
ご指摘ありがとうございます。

crystaldiskinfoでHDDの温度を見てみましたが、
34℃と36℃と写真のような感じです。(室温27℃程度です)

常時稼動させているわけではないので、
これが何時間も点けっぱなしだと、
当然高温になるのは間違いないと思います。

そのほかCPU、G/BはEVEREST Homeで見てみました。

speedfanは試していませんが、
やってみようと思います。

書込番号:11737220

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2010/08/10 09:11(1年以上前)

SpeedFanは、CPU/GPU/HDDまとめて温度が見られるのと。グラフ化もできるので、使用状況で温度がどう変化するかの観察には便利です。
アイドル時には問題ないように見えても、負荷をかけると一気に…ということもありがちですので。一度テストされるのも自作のうちかと思います。

書込番号:11742321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/08/11 11:12(1年以上前)

写真@

写真A

KAZU0002さま

speedfanを導入して、測定してみました。
写真@はCINEBENCHで負荷をかけているところ(CINEBENCHで良かったのでしょうか?)少々ボケてます。
写真Aは電源ONから41分後のアイドル時

CINEBENCHでの負荷時はCPUが70℃を超えます(室温27〜28℃)
当然GPUも高温になってます…。(フロントファンの効果が少ないのかわかります)
HDDはアイドル時、負荷時ともに温度変化は特にありませんでした。

書込番号:11747179

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2010/08/11 13:50(1年以上前)

GPUで60度越えは珍しくないのですが。CPUが70度は高すぎではないかと思います。
ケース開けて軽く扇風機当てて、それで下がるようならケース換気の見直しを。下がらないようならCPUクーラーの見直しを。

あと。
ALT+PrtSC(PrintScreen)で、クリップボードに現在有効なウィンドウの画像がコピーされます。

書込番号:11747675

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング