
このページのスレッド一覧(全3394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 24 | 2019年11月21日 19:27 |
![]() |
20 | 16 | 2019年11月16日 22:23 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2019年11月14日 21:46 |
![]() ![]() |
28 | 19 | 2019年12月9日 23:48 |
![]() |
9 | 7 | 2019年11月21日 15:11 |
![]() |
15 | 4 | 2019年11月10日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


超投込口コミです。御免なさい。
ATX(今使っているマザボの規格)対応かE-ATX対応のケースでラジエーター360mmと280mmをPCケース内に収める事の出来るケースで何かおすすめはありますか?
まだ買ってはいないのですが、フィルタ検索してみると安いものから高いものまで数え切れないほどあり、一つずつ見ていると日が暮れそうです・・・
高いものは2つマザボを入れられるというものから安価なものはちょっと窮屈な感じだったりと実際どれがいいのか分かりません。
私自身、前々からケースを変えたいと思っていましたが放置しておくとマザボが逝ってから気付くと思います。それでは遅いと思いまして、、
現在以下のパーツをケース内に収めています
・Corsair H150i https://kakaku.com/item/K0001027229/#tab
・NZXT X62 https://kakaku.com/item/K0000931197/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
今使っているケースだとラジエーターのチューブやらファンやらが干渉して半分の冷却性能しか出せていません。(O11 dynamicのサイドと上部の部分で干渉)
上記の様な問題を抱えている為以下の様なケースを探しています。
・360mmラジエーターを取り付けられる(前面でも上面部分でもOK)
・280mmラジエーターを取り付けられる(上と同じく)
・サイドパネルは中が見えるもの見えないものどちらでもOK
・裏配線になるべく余裕のあるケース
・ホコリがなるべく侵入し難いデザインのケース
・静音性がなるべく高いもの
・サイズや重さは特に気にしない
(・出来たらグラボasus rog strix gtx1080ti 3連ファンを立て置き出来るケース)
SSDやHDD、BD/DVDなどは取り付けていません。
このスレッドをご覧になった画面の前の貴方、
何かおすすめのケースなどがあればいくつかおすすめのPCケースまたは型番等をご教示お願い致します。
1点


ラジエーター2つ入れられるケース、ということ?
書込番号:23057294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クールシルバーメタリックさん
>>ラジエーター2つ入れられるケース、ということ?
はい、その通りです。
280と360の2つが入るケースを探しています。
書込番号:23057301
0点

>あずたろうさん
あずたろう様、何気にいつも私の口コミに一番乗りして頂きありがとうございます(笑)
NZXTの製品には最近、私自身目を付けておりますが、大人みたいな価格なんだろうなと思いながら拝見させて頂きました。
まさか私の書いた要望にほぼ全て該当するケースをご教示頂きありがとうございます。
さっそく候補リストに入れさせていただきます。
書込番号:23057326
0点

https://www.fractal-design.com/ja/products/cases/define/
今やケースのド定番になったDefine R6系列のケースなんかも候補に入るかな、とは思うんですが、もう窮屈なのは嫌だ、と思うのであればいっそのこと
https://www.corsair.com/ja/en/Categories/Products/Cases/Super-Tower-and-Full-Tower-Cases/Obsidian-Series-1000D-Super-Tower-Case/p/CC-9011148-WW
これいっちゃおう。
書込番号:23057357
0点

>Kosei.kclさん
https://kakaku.com/item/K0001127130/
もしMSIファンであればお勧めですw
私はこのケースを使っています。先日レビューも書いたのでよかったらご覧ください。
私が購入したときは12000円くらいしましたが今は1万円切ってるのでちょっとお買い得です。
書込番号:23057359
0点

先ずは予算を… 幾ら迄出せるのか分からないと(^^;)
後はサイズも分かればなお良いですね。大きいから駄目って言われると拗ねるから…
お薦めと言うか、厨二心をくすぐるデザインで欲しいと思ったのがこれ。
http://www.milestone-net.co.jp/product/cougar-conquer/
夏に買う時最後まで悩んだけどパスしました。
書込番号:23057422
1点

>kaeru911さん
それには280mmと360oのラジエターを同時に搭載することはできませんね。
書込番号:23057477
1点

同じLianLiでもAlpha330とかなら普通に付けられたんですけどね・・・
https://kakaku.com/item/J0000026974/
グラボの垂直設置も出来るし。。。
トップとフロントに360mmが付かないと厳しいですよね。
でも、なんとなくだけど、O1 Dynamicでもボトムに360mm付ければ問題は無い気がするけど、ボトムとトップではダメなの?
クラマスで恰好良さそうなこれかな?
MasterCase H500M MCM-H500M-IHNN-S00
https://kakaku.com/item/K0001132156/
書込番号:23057575
0点

>クールシルバーメタリックさん
(心の声:あっ、いつものシルバー兄さんだ!)シルバーメタリック様、コメントありがとうございます。
私もO11Dynamic買う前はR6系列に目を付けたのですが、元はZ270のEATXケースを使っていました。
今はATXに換装してこちらの方がケースファンの風も効率的にあたるのでATXと表記したわけですが、、
以前、コルセア製品に高いお金を出してEATXケース窮屈を強いられたので、これからは外観的にも明らかに裏配線がに広いと思う商品のみに目を付けたんです。そのためR6/R5は候補から完全にハズレていました。
このスレッドを立てる前にObsidian 1000Dを挙げられても絶対に買わないと決めていましたすいません(笑)
あれは自作PCの領域を超える世界だと思います。。5-6万でしたっけ??高杉ます(笑)置く所ないですww
長文すいません。((度々口コミに返信して頂きありがとうございます。)
>zemclipさん
Zemclip様、コメントありがとうございます。
Zemclip様からご提示頂いたケースのレビューを拝見させて頂きました。
残念ながら私は昔までASUSファンでした。今は何でもファンです(笑)
しかしMSIを知った時の会社のイメージとしては「MSI ドラゴン」でした。
それもその筈、デザインが非常に奇抜ですね!(笑)
価格もリーズナブルだなと思いました。
さっそく候補リストに追加させて頂きます。
ありがとうございます。
(私には以前ASRockとかMSIの会社を聞いた時、ナニソレ美味しいのって言ってた時代があったのは秘密ですww確か3年前)))
>kaeru911さん
Kaeru様、コメントありがとうございます。
価格についてですが、基本は4万超えなければ大丈夫かなと考えております。
サイズも特に気にしていません、Obsidian1000Dとかみたいにデカすぎとかでなければ特に拗ねたりしないです。
厨二心ケースってまさに真のショーケースですね、それより私の部屋が汚いので私には向いてません(笑)
しかしながらご提示頂いたケースのメーカーサイトを拝見した所、360mmと240mmラジエーターと記載してありました。残念ながらそのケースは候補として入れられません、、
すいません、わざわざ教えていただいたのに・・・(´;ω;`)
書込番号:23057580
0点

ええー、だってサイズや重さは特に気にしない、って書いてたじゃん(^_^;)
ええい、じゃあ水冷関係ならThermaltakeじゃあ、ということで
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/cube-pccase/level-20-xt.html
値段的には十分お安いお値段。
書込番号:23057601
1点

>揚げないかつパンさん
パン様コメントありがとうございます。
Alpha330もDynamic買う前に第2候補でした、
しかし予算問題でたった数千円が許せず、コスパの良かったDynamicを選んでしまいました。。
>>ボトムとトップではダメなの?
それは実行しようとはしたのですが、現在のグラボの使用上の問題で出来ないんです。
https://review.kakaku.com/review/K0001051873/ReviewCD=1255200/ImageID=486823/
こちらは私が投稿する時に添付した写真ですが、モノは写真の通りです。スレッドの理由もまさにこれです。
手前も裏もギッチギチです。。多分迷信だと思うんですけど(日本語間違っていたらごめんなさい)、なんかこれじゃない感というかなんか違う感というか。
今はちょうど予算的に新しいマシン組むよりケース新しく新調した方が数万円ほどで満足できるマシンを完成させれるなって思っています。
書込番号:23057606
0点

>クールシルバーメタリックさん
確かにサイズや重さは気にしませんが5-6万はちょっと論外というか何というか。。やりすぎな件について(笑)
リンク先のケース拝見しました、まさかの予想外です。
280mmと360mmラジエーターが入ってそれでもまだスペースが空くキューブ型ケースは初めて見ました。
無茶苦茶予想外です。ありがとうございます。候補リスト入りです^^
*現在の候補リスト午後9時の時点(候補順です。おすすめして頂く際ダブるのを防ぐため))
・NZXT H710i
・LEVEL 20 XT
・MSI MPG GUNGNIR 100D
*来月くらいを目標に時間を取って出来る限り現物確認の上購入致します。
書込番号:23057636
0点

>Kosei.kclさん
写真見たらなんとなく何が言いたいのかがわかってきました。
要するに、見せる要素と冷却の両立を考えなければどうにかなる(多分ビデオカードを垂直に設置しなければトップとボトムでどうにかできそう)んだけれど、ってことですよね?
身も蓋もない解決法その1
O11 dynamicがだめならO11 AIRにすればいいじゃない・・・・・・O11 AIRならサイドじゃなくてフロントにラジエーター設置できるし・・・・・・でもちょっとこの選択肢はなぁ(^_^;)
身も蓋もない解決法その2
O11 dynamicがだめなら上位互換(?)のO11 DYNAMIC XL。
O11 dynamicより高さに余裕がある分だけトップに設置する280mmのNZXT X62にファン2つつけられそう。
でも、あまりに前のケースと見た目が近すぎるのでなんか新鮮味には欠けそう(^_^;)
書込番号:23057645
1点


https://kakaku.com/item/K0001182738/spec/#tab
自分が使うSharkoon からはこれですね。
フロントに360mmと言わず420mmラジエーター、トップに280mmラジエーター
グラボ縦置き可。 RGB機能で電飾も好き好きで。
書込番号:23057778
1点

グラボ縦置き可は良いんですが、この水冷化したグラボ高さが60mmくらいありそう。。。
結局は垂直スロット使えない場合が多いのでは?と思った。。。
まあ魅せるならLEVEL 20 XTも拡張カードは刺せないのだけど。。。
書込番号:23057808
1点

ここまでどんなケースが、と書いていてコレ書くのもあれだけど、わたしだったらビデオカード用の簡易水冷をKRAKEN X52にするんだろうなぁ、と思った・・・・・・ほんとに身もふたもないんだけどね(^_^;)
書込番号:23057833
1点

>クールシルバーメタリックさん
引き続きお付き合い頂きありがとうございます。
そうですねー、Airの方も一応見たんですが、ちょっと新鮮味にかけますね。。。(画像見る限りフロント以外似すぎて「ちょっと・・・」)
個人的な選択ですが、Dynamicを選んだのは私の部屋に特徴があって、扉を開けてすぐ手前にケースが見える形だったのでそれが欲しくてDynamicになったってのもAirを選ばなかった理由ですね、なんかAirは前面がギザギザ?で前面ヒートシンクっぽくて(私の世界感)なんかサーバーっぽいなとか思ってたんです。ゲーミング兼簡易水冷兼ショーケースにしたかったので・・・
>>要するに、見せる要素と冷却の両立を考えなければどうにかなる(多分ビデオカードを垂直に設置しなければトップとボトムでどうにかできそう)んだけれど、ってことですよね?
はい、その見せる要素と冷却ってのを考えて買ったけどパイプとX62側のファンが干渉して「アレ??(汗)」ってなったのです。。。
しかしビデオカードを立てないと逆にホースが短くて届かないし、H150をトップに付けてしまうと140x2がサイドに付けれないしって感じになってしまって。。。
>>身も蓋もない解決法その2
XL気になって見ましたが要らないものがついてきそうな感じで残念ながらDynamicからXLに変える気にはなりませんね。。。
>>でも、あまりに前のケースと見た目が近すぎるのでなんか新鮮味には欠けそう(^_^;)
新鮮味を味わうのも自作PCですね^^
正直今の所、今後の仕様更新してもE-ATXや内部拡張性が見込めるキューブケースを買おうかと迷っています。
ちょうど部屋移動するかしないかという時期なので、キューブケースという選択もちょっといいかなと(個人的な内容の書き込み多くすいません)
https://kakaku.com/item/K0001095717/
>sakki-noさん
Sakki-no様、コメントありがとうございます。
H710iは一番最初の方にて候補にさせて頂きました、ちょうど先程スマートデバイスとは何かと思い調べていた所でした。結論的に必要ないと思っておりますのでおすすめして頂いた、H710を候補リストに追加済みです。
リンクも拝見しました。ありがとうございました^^
書込番号:23057834
0点

>クールシルバーメタリックさん
元をたどれば私が最初から140mmじゃなくて120mmのx52にすれば良かったんですよね。。。
だからと言って120mmの方を買うのもなぁ・・・水冷化GPUを組むのに労力がパンパン持ってかれたので。。。
>揚げないかつパンさん
私が初めに書いたので今更アレなんですが、後々グラボの横幅厚が結構あるなと思いました。。
結局の所その厚さ問題で本当に縦置き出来ないかもしれないと思いLEVEL20XTなら立て置きよりマザボの配置的に勝手に立てになる事や拡張キットをいちいち付けなくてもいいという事だし・・・(何かもう問題の結論出たかもです。。)
>あずたろうさん
ちょっと違う感。。。スッペクは合ってるのに(すいません提示して頂いたのに←)
今現在と後からこのスレッドをご覧になって書いて頂く方へ
・LEVEL 20 XT()
・NZXT H710i()
・H710 CA-H710B()
・MSI MPG GUNGNIR 100D()
・ELITE SHARK CA200G()
現在この5つの候補(順通り)が上がっております。
明日11月20日正午くらいにスレッドを再確認してスレッドを閉じさせて頂く予定です。
書込番号:23057950
0点



パソコンを放置していると、設定している時間でスリープに入ると思います。
この時、このケースは、電源ランプ(全面上部、右側にある青いランプ)が点滅します。
これがとてもうっとうしいです。
止める方法はないでしょうか?
スリープに入っても電源ランプは点灯したまま(もしくは消えてもいい)にしておいてほしいですが無理でしょうか?
7点

BIOSで、スリープ時電源ランプ消灯の設定がある場合があります。
一度BIOSを確認してみて下さい。
書込番号:23049609
0点

BIOSにスリープに関するLED制御が無いなら点滅を止めるのは難しいと思う。
ただ、スリープの点滅が要らないなら、困るのはモニターが省電力に入ったときくらいなので、LED月のマウスとかそういうもので対応すれば、実際には電源ランプが光らなくても大して困らないといえば困らないのかも知れない。
どうしても気になるならPWR_LEDを外してしまえば問題は無いのかも知れないとは思う。
起動時は電源LEDは見ないだろうし。。。
根本的な解決ではないけれど
書込番号:23049725
0点

ペリフェラル電源やSATA電源コネクターから抵抗を介して接続するくらいしかありません。
邪道になるかも知れませんが、電源をLEDと共有しているファンを電源LED代わりにするというのもあります。
それ以外の方法はマザーボードの機能なのでケースとは関係ありません。
LEDを点滅させないで消灯する機能がなければ不可能なことです。
書込番号:23049749
2点

マザーがMSIであるなら、これを試してください。
https://www.nahema.net/pc-blinking-led-bios
ASRockで何世代か前の古いものなら、Good Night LED というのがあると思います。
現行のマザーBIOSには無いようですが。
書込番号:23049816
2点

私もHDD-LEDを抜いちゃえばいいと思ったんですけど、最近のケースはフロントパネル用のコネクタが一体に
なってるのが多いんじゃないですかね。NZXTだけかな?
書込番号:23049817
0点


マザーのBIOSにそういう設定がないなら、厚紙で LED電源部を覆う。
昔のPCで数年間やったことがある。完全に覆うこともできるけど、僅かに光が漏れるように隠すと、チラチラ点滅の気ぜわしさは大幅に軽減できた。
ただし、見た目が悪くなる。
書込番号:23050093
1点

>スリープに入る
>青いランプ)が点滅します。
>これがとてもうっとうしいです。
今はやりのLEDが 夜のネオン街のように輝きまくるPCはとても使えないでしょうね。
私の場合も、
ネオン街PCにする気はありませんが、
スリープに入ったPCのランプ点滅がうるさいと感じるのは
夜中に目が覚めた時、スリープに入っているPCが暗闇で点滅しているときぐらいです。
書込番号:23050430
2点

UEFIにあるLEDの設定、マザーの装飾用に仕込まれたRGB LED用だったりしないかな?と思ってうちのZ390 AORUS MASTERのUEFIいじりながらスリープさせてたら気づいたんだけど、この子スリープさせても電源のLED点滅しないよ・・・・・・うちの子だけかいな?
サブ機のZ370-Aはちゃんと点滅するんだけど・・・・・・。
最近流行りの中が見えるケースだったら電源のLEDは外してしまっても一向にかまわないんだけどね、光りまくるマザーボード多いし。
書込番号:23050545
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21446396/#tab
↑リムーバブルケースでの失敗例
今は、この失敗を繰り返さないように、HDD交換時は電源ランプの点滅有無を確認してます。
書込番号:23051590
0点



PCケース > Fractal Design > Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C
自作2回目の初心者です。
よろしくお願いします。
こちらのケースを購入して
ファンの配線を間違え
コンデンサを爆発させてしまいました…
写真に添付した基板だけを購入する事は
可能でしょうか?
よろしくご教示下さい
書込番号:23046927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



賭けとしてコンデンサ1個くらいなら買ってきて交換がよいかも。
ただそれだけでは済まないとは思いますが。
ネットなら 秋月通商あたりで検索を。
書込番号:23046971
0点

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07FLC7JRM/
このようなリモコン付きのAEGBコントローラ+FAN5個セットに変えてしまうほうが案外簡単に安く終わるかも^^
自分もこの3個FANセットを2つ購入して役立ってます^^
書込番号:23046978
0点


ありゃ、これはLED FANコントローラーじゃなく、普通のFAN HUBですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00WEQKZ9E
こちらのFAN HUBで代用できるのでは。
書込番号:23047044
0点

因みに、Define R6のファンjコントローラって。。。
CPU側の4ピンにしても、特に空冷の場合は使用する必要はないので(マザーに刺せば代用できるし)
ケースファンも2−3個ならマザーに刺せば良いだけなので使わなくても良いんですよね・・・
3ピンの方はファンコントロールの機能も無いし。。。まあ、自分も、ファンを沢山付けるなら、4分岐のファンハブを付ければ良いし、沢山じゃなければそのまま、使わないという選択肢もありな気がします。
修理してもお金がかかるだけになるので。。。
書込番号:23047156
1点

>soraponさん
揚げないかつパンさんがおっしゃっている通り、必ずしも使わなければならないものではないです。
が、使おうとして壊してしまったということは使う予定であると思いますので・・・。
修理できるかどうかは分かりませんが・・・。あずたろうさんと同じく代用品を。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CJNC1E8
ファン10個まで対応できるのでケースファンMAX積んでも余裕があります。
ちなみに私自身も使ってます(4ポート余ってるけどw)
書込番号:23047200
0点

メーカー純正に拘りなければ…
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07RHZ85VS/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
個人的にはSATA電源挿して使えるので、こちらの方が安心感はあります。
ファンは交換するなら私的にはPWM使えてM/Bと同期できるこの辺りが良いかな。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07K9FJBRM/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s02?ie=UTF8&psc=1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07N39F47V/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s01?ie=UTF8&th=1
書込番号:23047214
0点

皆様
大変親切に返信頂き有難うございました。
今回ファンはマザーボードに繋ぎお金をかけるのをやめました。
パニックになってて説明不足でしたので
もう少し詳しく書きますと
昨日他のスレッドにも書き込みしたのですが
自作して2日目にして電源が入らなくなり
電源ユニットが怪しいとなり
本日電源ユニットを他の物に替えたところ正常に動きました。
これがコントローラー壊したのかは分からないのですが
PCに電源が入っている状態で
コントローラーにSATAケーブルを繋げた瞬間
コンデンサーがバチンという音とともに爆発しました。
そこに3.5HDDも繋いでいたのですが
どうやらHDDも壊れたようです・・・
本当にパニックになり放心状態になり
書き込みさせて頂きました。
とりあえずPCは使えるようになったので
HDDを買いなおしてコントローラは諦めようと思います。
皆様本当にありがとうございました。
電源ユニットの方は別途ご報告致しますので
よろしくお願い致します
書込番号:23047509
0点



今回妹のクリスマスプレゼントに見た目重視(ココ重要)のピカピカ光る可愛いパソコンをプレゼントしてあげたいと思い
自分なりに構成を考えてみました。
当方自作PCは初心者なので意見やアドバイスなどあればご教示いただきたいです。
使用用途は主にYouTubeニコニコ動画などの動画再生、MicrosoftOfficeでの資料作成(PowerPointがメイン)です。
ケース inwinA1plus
M/B ASUS a330i-k
CPU Ryzen 3 2200G
CPUクーラー Thermaltake ux100
メモリ KLEVV DDR4-3200 8GB x 2枚 CRAS X RGB 288pin KD48GU880-32A160X
ストレージ SSD Crucial BX500 240G
※電源、ケースfanI2はケースに付属。
※データ用のストレージは外付けHDDを使用する予定です。
※CPUクーラーがメモリと干渉しそうな気もします。
上記のような使用用途ではオーバースペック気味な気もしますがいかがでしょうか。
書込番号:23044716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。
マザーボードの型番に誤記がありました。
正しくは A320I-Kです。
書込番号:23044718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PCケースはホワイトやピンクじゃなくてよいですか?
またそのCPUクーラーはあまりにカタチだけのものと思います。
せめてこのくらいのクーラーなら冷え具合は心配ないですよ。
https://kakaku.com/item/K0001122668/
あとCrucial BX500 は良くないです。
コピー転送速度が早くからガタっと落ちますよ。
https://kakaku.com/item/K0001187450/?lid=20190108pricemenu_hot
こちらにしましょう。
書込番号:23044735
1点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます!
書き忘れていましたが、こちらのケースのホワイトで考えています。
SSDにつきましてはCrucialというブランド名と価格のみで安易に選んでいました。。
参考にさせていただきます!
書込番号:23044738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピカピカ光る可愛いパソコン
光り物は、クリスマス限定にしておきましょう。
書込番号:23044743
2点

ノートPCの方が、よいと思いますが。
家にノートPCがあるならデスクトップ
でよいと思います
書込番号:23044749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
CPUクーラーは完全に見た目で選んでました笑
教えていただいたクーラー検討してみます。
ありがとうございます
>KAZU0002さん
クリスマスツリーに引けを取らないくらい可愛いパソコンめざします笑
>みなみさわさん
ノートは持っていません。いまは自分のお下がりのデスクトップを使っています
書込番号:23044804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

可愛いPCケース・・
ここで一番費用が掛かってしまってますが、
M-ATX ・ Mini-ITXサイズで、またある程度の小型ぶり・価格も抑えてなら
このくらいのケースも検討されてもよいかもですよ^^
https://kakaku.com/item/K0001065992/
https://kakaku.com/item/K0001160515/
書込番号:23044835
1点

>ちちっち。さん
ほうほう。
白を選びますか〜かわいいケースですね〜喜んでもらえそう。
大して熱は出ないとは思いますが〜まぁ それなりのクーラーを少し調べてみるとよいかも?
例えば 超天を光るファンにしてみるとか(例えば綾風とか)面白いかもしれません。
SSDは今は安いんで500G積んでおいた方が妹さんが気楽に何でも入れれて使えるかも?
まぁ
私自身・・見た目無視(ケース無用)でスペック重視が多いので〜
こういった構成を見ると ほんわりしますね。
価格コム内での構成とか見ても、ケースは最低価格、一番安いのを選ぶ人が多いのですが〜
このケースで良い気がしますよ。
ケースは一番長く使えるパーツですので 良いのを選ぶってのは大いに賛成です。
書込番号:23044966
2点

>当方自作PCは初心者なので意見やアドバイスなどあればご教示いただきたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=82zZI4Efg54
予定ケースでの組立動画です。 これ見て私は組むのは諦めた…
M/BにアドレッサブルRGB用の3ピンが無いから、同期は無理だけど良いのかな?
https://ameblo.jp/enermaxjapan-blog/entry-12400779064.html
繋ぐとほぼ故障するから気を付けて。 とりあえずケースのコントローラーあるだろうから一応大丈夫だろうけど。
M/Bと同期したいならこの辺り?
https://kakaku.com/item/K0001076757/
CPUが 2200G だから熱問題はほぼ考えなくてOK。
光物で選んだならまあ良いですけど、あまりやり過ぎると昔のパチンコ屋のギラギラ下品になります…
SSDも配線不要のM.2選んだ方が無難じゃないかな? 少しでも面倒事は無しにした方が良い気がします。
この辺とか。
https://kakaku.com/item/K0001153540/
書込番号:23045257
2点

うーん。
色々、考えてみたんですけどね。。。
これって感じは余りなかったんですが。。。
ARGB対応マザーに替えて、ケースの制御をARGB制御にしてみるとかですかね?
ファンの増設が出来るなら、クーラーをあずたろうさんお勧めのGI-46UにしてファンをASL120交換して光らせるくらいですかね。
マザーはGIGABYTE B450 I AORUS PRO WIFI 辺りにしてみるとか。。。
ケースに付いてるRGBテープの制御をするのにやっぱり何等かの手段が必要そうな感じ。。
まあ、ケースが自立発光で、CPUファンも自立発光他で良いのならクーラーをオクでWraith Prismを落とすというのも有りだとは思います。
書込番号:23045611
1点

>見た目重視(ココ重要)のピカピカ光る可愛いパソコンをプレゼントしてあげたいと思い
それを、妹が望んでるかは確認したほうが良いです。
光らないことを望む人もいる。
キーボードやマウスなどを凝ったほうが良いと思います。
FILCO(フィルコ) > Majestouch 2 HAKUA Tenkeyless FKBN91MPS/JMW2 ピンク軸 [マットホワイト]
https://kakaku.com/item/K0000930417/
書込番号:23045894
2点

>パーシモン1wさん
老けた妹ですけど妹的立場から言うと兄貴が変なもの押し付けてきた〜みたいなネタは美味しいです!
友だちに自慢(笑かし)できます!いい兄貴ね!
書込番号:23046060
1点

>ちちっち。さん
ご予算はおいくらほどでしょうか?
私は全体的に良い構成だと思いますが、懸念どおりCPUクーラーとメモリは干渉しますね。
あずたろうさんが薦められたものかサイズの超天 https://kakaku.com/item/K0001038298/ かにして、
ファンを別のものに換えると良いかと思われます。
余裕があれば、M/Bをkaeru911さんが薦められたものにするとRGBの使い勝手が上がるので良いですね。
書込番号:23046215
1点

PCを使うときに見るのは画面だから。むしろPC本体とかキーボードとかマウスは、自己主張しない地味なのが一番…というのは、私見です。
書込番号:23046342
1点

皆さま、ご指摘、アドバイスほんとにありがとうございます。
皆さまからのご意見を参考にマザーボードは
B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
にします
当初は手持ちのコントローラーで光らせるつもりでしたがやはりソフトウェアで一括管理できたほうがよいですよね
他のパーツも皆様からのアドバイスを元に最終調整してみます
書込番号:23049734
1点

>ちちっち。さん
無事に完成したら〜かわいいPCをぜひに〜
ここに画像を載せてほしいと思います。
同じような考えの人も多数いるだろうから〜参考になる人が多いと・・
個人的に思います。
私も見てみたい。
書込番号:23050075
2点

根本的なところですが、妹さんはそれを可愛いと思ってくれるのかというのが重要でしょう。
その辺りは確認してあるのでしょうか?
書込番号:23053203
3点

>uPD70116さん
もちろん確認済みです。私のパソコンを見て光るの可愛いなぁ羨ましい。そういうの欲しいと言っていましたので。
書込番号:23056105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この度無事に組み上がり起動させることが出来ました。
皆さんのアドバイスを元にパーツ構成を少し見直し
当初はCPUクーラーも光るものに。。と考えていましたがクド過ぎるのもなぁ。と思いとりあえず付属のクーラーにしました。
システムストレージは配線のことも考えてm.2にしました。
(組んでる時にm2にしておいて良かったと痛感しました笑)
組んでみた感想としましては、一言。
狭い!!!でした笑
ファン4基分の細かい8本の配線と不要な電源ケーブルを裏配線スペースに全て押し込むことが出来ず苦労しました笑
初めてのMINI-ITXでしたが楽しく組むことができました
気に入ってもらえるといいですけど。。。
皆さんありがとうございました。
書込番号:23098128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



PCケース > NZXT > H510 CA-H510B
フロントに水冷クーラーをつけた場合、何ミリのビデオカードまで取り付けることが出来ますか? 327mmのハイエンドカードを取り付けることは可能でしょうか 分かる方いたらお願いします!
書込番号:23040303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像の状態はラジエターの厚み30mm/ファンの厚み25mmのKLAKEN X62をフロントに設置した状態ですが、この状態で
グラボの固定ネジの位置からラジエターまでが327mmあるかないかなので、組み込み時に傾けたりできる余裕が無いの
で「無理」となります。
ただ、ファンを固定トレイの外側(フロントパネル側)に出して取り付けができるのなら、プラス25mmの余裕が出るので可
能なのかもしれませんが、ファンを外側に出す(要はラジエターとファンでトレイをサンドイッチする)かたちで取り付けられ
るのかどうかは試してませんのでわからないです^^;
書込番号:23040325
2点

ラジエーターファンを外側へ取り付けれたとしてもFANと前面パネルの隙間が5mm程度しかないので、
吸気プッシュでラジエーターに吹き付けても、めっちゃ冷えが悪くなります。
当方も以前のPCケースで同じようなことを試してます。 やはりファンの吸気隙間は大事です。
それに狭いとノイズも大きくなります。 口を窄めて息を吸い込むようなものです^^
書込番号:23040404
0点

まあ恐らくメーカーもトレイ→ファン→ラジエターというふうにファンを内側に取り付けるように設計してると思うので
「無理」だと考えたほうがいいですね^^;
ちなみに、H510から派生したH510 Eliteの方でしたら、フロントにKLAKEN X62を搭載した状態で327mmのグラボ
はギリギリ付きます。
メーカーサイトの仕様にあるクリアランスでは
H510=「ビデオカードの長さ:381mmまで」
H510 Elite=「ビデオカードの長さ:368.5mmまで」
となっていますが、これはH510に関してはフロントにファンも付けない状態を指していて、H510 Eliteでは「ウリである」
ファンを搭載した状態のクリアランスなのと、H510 EliteはH510と若干ファンやラジエターのを取り付ける部分の構造
が若干異なるので、実際ファンと+ラジエターを搭載した状態ではH510 Eliteの方がクリアランスが確保されていて、
より長いグラボ(330mm位まで)がなんとか付けれます。※実際に試しました。
書込番号:23040436
1点

あんまりギリギリだと頑張って組み込むのはいいけれど、ちょこっとメンテナンスしたいってときにエライしんどくなるからなぁ。
ところで、ラジエーターを固定トレイの外側に、ファンを内側にセットってのはできそうにないのでしょうか?
ホースがうまく引き出せなければ無理だしだめかな?
書込番号:23040531
3点

>、ラジエーターを固定トレイの外側に、ファンを内側にセットってのはできそうにないのでしょうか?
これは無理ですね。
固定トレイとケース本体の接地面に隙間はありませんのでホースを通せないです。
書込番号:23040560
0点

因みにH510 Eliteの方だと、
H510 Elite=「ビデオカードの長さ:368.5mmまで」これから単純にラジエターの厚みを引いた数値がグラボのクリアランス
になりますので、「368.5mm-30mm=338.5mm」が実際のグラボのクリアランスとなり、327mmのグラボを取り付ける際に
11.5mmほどの空き空間で傾けるなりの取付作業となりますのでやはりギリギリですね^^;
書込番号:23040569
1点



>ケースの背面から出ているケーブルの繋ぎ方が
どれのことでしょう?
USB3.0や電源スイッチなどであれば、マザボのマニュアルを見れば書いてます。
シャドウベイ近くのボードであれば、ARGBによる光り物で遊ぶのに使います。
書込番号:23036990
1点


ケースの配線はありきたりなので良く読まない事が多いです。
んとマザーの取説とかが参考にならんかなあ。
PCケースから生えてくる配線は電源スイッチ、(今は無いのが多いけど、あればリセットスイッチ)電源のランプ(LED)、HDDと表示されるストレージのアクセスランプの3つとマザーにぶっさすUSB(長方形コネクター8ピンとか大きめです)辺りかと思うのですが、スレ主さんはそれらの判別ついて無いからの質問なのですか?
訳のわからない謎と思うケーブルを写真撮ってレスに添付してみたら?とも思います。
書込番号:23037284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スイッチさえ繋げば後はなくても動きます。
LEDが点灯しなくても動きますし、ファンが回らなくても動かないことはありません。
スイッチは繋げないと面倒なので繋ぐしかありませんが...
スイッチは二本の線をショートさせるだけのものなので、どちら向きに挿しても問題ありません。
挿す場所を間違えなければいいです。
それからマザーボードにARGBのコネクターがないなら繋げなくていいです。
ないのですから繋ぐ方法がありません。
書込番号:23039437
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





