
このページのスレッド一覧(全3395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2019年4月17日 21:29 |
![]() |
2 | 3 | 2019年4月13日 19:16 |
![]() |
2 | 5 | 2019年4月4日 22:13 |
![]() |
21 | 15 | 2022年6月1日 18:30 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2019年3月28日 01:36 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2019年4月2日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > LIAN LI > O11 Dynamic
こちらのケースと一緒にケースファンを注文したく仕様についてお聞きしたいことがあります。
トップ(上面)に120mmのファンを3つ取り付け可能となっていますが
240mmのラジエーターを取り付けた場合、ラジエーター脇にもう一つ120mmのファンを取り付ける事は可能でしょうか?
取り付けたいラジエーターの幅が260mmあり、ケースの幅が445mmなのでサイズ的には問題ないと思うのですが
ネジ穴の関係で取り付け出来ない場合もあるので、ご存知の方おりまししたら教えて頂けると幸いです。
0点

結論からして無理かと思いますね。
@ 120mmFAN x3 / 140mmFAN x2 とTOPで取り付けれるサイズ表記があります。
A 図のように両脇それぞれ3cmちょっとくらいは付けれない部分があります。
書込番号:22607185
0点

>取り付けたいラジエーターの幅が260mmあり、
240mmラジエーターは一般に270mm未満のものは見たことないですが、間違いないですか?
書込番号:22607194
0点

360mmのラジエターが付くと記載が有るので、付け方によっては付くのではと思うのですが。。。
Radiator 120x 360mm / 120x 240mm / 140x 280mmと記載が有るので、
書込番号:22607233
0点

皆さん
回答ありがとうございます。
スペース的に設置は可能らしいですがネジ穴が合わなく固定は無理そうですね・・・
加工して穴を開けるか片方はネジ穴が合うので上手く固定するしか方法はないようです。
購入前でしたので助かりました。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:22608806
0点



PCケース > IN WIN > 301C IW-CF07
IN WIN 301Cの前面に付いてるUSB3.1タイプCの接続ですが、
マザーボードにUSB3.1タイプC用フロントパネルコネクタが付いていなければ配線できないんでしょうか?
それとも、何か配線する方法があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

合うコネクターがなければ変換しかないですが、USB3.1 Gen.2ではなくなります。
ただ現時点でこれは見たことはないです。
近い内にそのコネクターに対応したカードが出るでしょうが、何時出るのかまでは判りません。
例えばこれ発表はされていますが、売っているところはないみたいです。
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=844&area=jp
書込番号:22598837
1点

マザーで対応の物がある程度で、変換も見た事はないです
普通は、合わせて買ったり、付いて無ければ諦める程度の物です。規格通りの動作がしないなら、普通ので問題ないし
書込番号:22598954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB3.1Cタイプの端子付きマザーボードを買わないとダメなんですね。
このケースで自作PCを作ろうと考えていますが、値段が多少高くても
標準で搭載されているのを買おうと思います。
色々、ありがとうございました。
書込番号:22599439
0点



今晩わです。
m(__)m
いま考え中なのですけど(゚ω゚)・・・
MicroATXなのですがケースの選定と電源の大きさですけど
ケースは決めていないのですけど
いまいち良くわからず悩んでいます。。
電源ですけど500Wほどで考えるとどの電源を購入して良いのか良くわからないです。
それは箱により?電源の取り付く寸法などなのか規格なのか決まりがいまいち良くわからないのです。
出来れば教えて欲しいのです。。
迷えるポチさんです。。
よろしくお願いします。
m(__)m
0点

このケースについての話ではないのなら、こちらからどうぞ。
>PC何でも掲示板 クチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=8050/
書込番号:22580032
1点

KAZU0002さん 様
こんばんわです。返信ありがとうございます。
そうですね
漠然とした質問ではまずいことがわかりました。
具体的にこのケースに決めた場合ですけど
500Wに決めた場合一般的にどのような電源になるのでしょうか
出来れば教えてください
m(__)m
書込番号:22580047
0点

KAZU0002さん 様
こんばんわです。返信ありがとうございます。
調べていたら
Micro ATX電源の項目があることがわかりました。
お騒がせしました
ありがとうございます。
m(__)m
書込番号:22580078
0点

https://www.links.co.jp/item/p50/
対応電源 180mmまでのATX規格電源
https://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec009=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec301=300-600&pdf_Spec303=140-160
ケースが狭いから、セミ 〜 フルモジュラーケーブルのタイプの方が組みやすいかと。
不要なケーブル付けなければ良いので。
書込番号:22580098
1点

kaeru911さん KAZU0002さん 様
こんばんわ
m(__)m
あやうく自己解決してしまうところでした・・・(゚ω゚)・・・
寸法さえ注意すればATX規格電源でも使えるんですね
MicroATX電源見たら軒並み高価だったのであきらめるところでした
自己解決って大きく間違えるところでとても助かりました。
これからもよろしく御願いします。
m(__)m
書込番号:22580120
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
私が買ったものは正確にはこの製品ではなくこれの上位モデルの強化ガラスタイプのものなのですが、
基本的には構造が同じものなので質問させて頂きます。
私の質問の1年前に金井さんという方が同様の質問をしていましたが、
要はこの製品のPCIスロットが一番上を除きケース本体と一体化しており、取り外しができない仕様になっているのです。
画像を見てもらえればわかりますが、普通ならスロットカバーは取り外しが可能で普段は本体にネジで固定されているはずのものが、
ネジがなく完全に一体化しています。
これは手抜き製品なのでは?
0点

ちなみにもう一つの画像をアップしておきます。
裏側から撮ったものですが、この2枚の画像を通して見ると、
私の勘違いではなく本当に取り外しできないことがおわかりいただけると思います。
書込番号:22564061
0点

実際のその部分の写真があれば分かりやすいのですが・・・
自分でスロットカバーのところをねじりきる製品は普通にありますよ。
最近の製品ではよく知りませんが。
昔はよくねじ切って拡張ボードを取り付けてました。
書込番号:22564064
0点


完全に取り外せなさそうですね。
不適合品?
購入店に相談して他のもそうなのか確認してもらうか返品もしくは交換してもらった方が良いかと思います。
書込番号:22564072
0点


>EPO_SPRIGGANさん
返信がめちゃくちゃ早くてびっくりしました。
ありがとうございます。
やっぱりこれ不適合品ですよね?
Amazonで購入したので返品・・・したいのですが、強化ガラスタイプのモデルは届くのに1ヶ月かかりましたので
返品手続きするのも怖いです。
まあここからはこちらの話なので、後は自力で何とかします。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:22564082
1点

あ、その部分はスレ主さんが外されたのですね。 ごめんなさい。
このH26は2段目以下は切り取る方法みたいの古い方法ですね(笑)
書込番号:22564094
0点


>あずたろうさん
いや、あずたろうさんのアップした部分は、今画像を撮った時には既に自分で外しているので不良ではないです。
問題は・・・
ネジが一番上の一箇所にしか止まってなくて、後はネジなし。
2番めのスロットだけ途中までしか切り込みが入っておらず、ねじ切ることができません。
どうしてもするなら工具を使って切断するしか方法がないと思われます。
書込番号:22564097
0点

>EPO_SPRIGGANさん
言われた通りとはちょっと違いますが、外に折るのは難しかったので中に向かって折ったところ、
何とか折ってねじ切れました。
さすが中国製です。後からカバーを付けて戻す可能性なんか知ったこっちゃないと言わんばかりです(笑)
一応解決しましたし返品する気もないですが・・・
Amazonさんには抗議の電話を入れておこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22564110
0点

いや昔のPCケースの多くはそういう切り取り方法のスロットカバーですよ。
不良じゃなくこのH26の チープな仕様です。 クレーム言ったら貴方のほうが間違いです
書込番号:22564116
12点

とりあえず外れて良かったですね。
あずたろうさんも書かれていますけど、ほんとに昔は安価なケースにはこんなのが多かったんです。
まぁ、安価なケースなので我慢しましょう。
書込番号:22564125
6点

>あずたろうさん
中国メーカーかつ中国で製造されたものなんだろうと思うので、確かにこの程度の品質の問題で文句を言ったら負けなのかも?
でも昔ならいざ知らず、今そういうことを平気でするメーカーがあるのにびっくりしましたね。
いい経験になりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22564130
1点

同じものを使っていますが、文句を言ったら敗けとか、そういうことでは無いですよね。
単純にこういうものですよ。
ホント、昔はこんなので普通でしたよ。
これだけ安価な物なので、安い仕様であることは「普通」
でしょう。
誰も敗けていないですよ。
大丈夫。
書込番号:24773057
0点



PCケース > Thermaltake > VIEW 31 TG CA-1H8-00M1WN-00

>グラフィックボードの垂直配置をサポートするブラケットを標準装備。別売のライザーケーブル (略)
>また、最大420mmまでの拡張カード搭載スペースを確保しており、優れた拡張性を実現しています。
垂直の場合も420mmでよろしいようです。
書込番号:22560443
0点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます
奥行ってのは厚さって意味で質問しました。
書き方がわかりにくくてすみません。
書込番号:22560569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2スロットぶん空いてるみたいですから、この程度が無難でしょう。
書込番号:22560759
0点

動画を見た感じでは3スロット分の厚さまでは設置できそうだけど、エアーフローを考えるなら2.5スロット(50mm)くらいが上限じゃないかと。。。
ただ、垂直設置はトラブルもそこそこある場合も。。。
書込番号:22560987
0点

>けーるきーるさん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます
欲しいグラボが2.5スロットなので心配でしたが、やってみたいと思います!
書込番号:22561030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほっちゃん@甲州人さん
一応参考までに・・・
以前 ライザーケーブル使って1080Tiを縦置きに設置してみました。
えらいことになった・・
グラボがでかすぎてサイドパネルに密着してしまった・・
空気が吸入出来ない・・温度が上がる・・駄目だ!
でもって 重すぎて縦置きのネジ止め部分が・・曲がってきた。
で やめました。
書込番号:22561457
0点

>キンちゃん1234さん
>空気が吸入出来ない・・温度が上がる・・駄目だ!
でもって 重すぎて縦置きのネジ止め部分が・・曲がってきた。
そんなことになってしまったんですか…
製品名を教えてもらえませんか?
書込番号:22561550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほっちゃん@甲州人さん
まぁね〜
単純にグラボがでかかったって話ですけど。
同じサーマルテイクのガルウィングタイプのミドルケースでやってみた。
今は売ってないですけど、型番忘れた。
グラボは・・
ROG-STRIX-GTX1080TI-O11G-GAMING [PCIExp 11GB]
298mm 3スロ占用 重量1Kg以上。
一応 ライザーケーブル使うとグラボのスペックは下がります。
2.5スロでも 付けてみたらわかるでしょうけど、サイドパネルとグラボとの距離は・・
余りないと思います。
でもって重さに耐えれるように縦置きの固定部分がなってるかどうか?
同じメーカーのケースでやってたので・・ダイジョブかな?って思うだけ。
なんやかんやで・・・
今はケースごと 横置きにしてグラボが縦に刺さってる状態にしてますけど。
発想の転換で〜
キューブなら はじめからグラボ縦置きになりますよ。
Core V21 CA-1D5-00S1WN-00
これも使っていて 自然にグラボ縦置きになります。
これまた3連ファンの300mmクラスのグラボですが〜
余裕で入っております。
こういう考え方もあるって参考までに。
書込番号:22561696
0点

>キンちゃん1234さん
キューブ型もいいんですが、マザーはATXでいきたいんですよね・・・
『あっちを立てればこっちが立たず』って感じです
2スロットタイプのグラボで組んでみようと思います。
書込番号:22562753
0点



PCケース > NZXT > H700i CA-H700W
ケーブルマネジメントバーの幅と、マザーボードを取り付けた状態での電源ユニットシュラウドの上の奥行がどのくらいかを教えていただけないでしょうか。
ケース内にフィギュアを入れて楽しみたいのですが、ケーブルマネジメントバーあたりに高さ15cmのフィギュアを一つ、PCIスロットがあるあたりにバイクのミニチュアをいくつか置きたいのですが、そのための参考に前述の質問に答えてくださる方、いらっしゃいませんか?
書込番号:22551569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.gdm.or.jp/review/2017/1221/244836/8
ケーブルマネジメントバーの幅は75mm
マザボと側壁(ガラス)までのゆとりは、おおよそ、取り付け可能なCPUクーラーの高さ、185mm。
書込番号:22551704
1点

goodアンサー選定が遅くなり申し訳ありません。
他にも回答が集まるのを待ちましたが、他に回答がなかったため、けーるきーるさんの回答をベストアンサーとさせていただきます。
書込番号:22575152
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





