
このページのスレッド一覧(全3389スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2023年2月21日 01:41 |
![]() |
2 | 7 | 2023年2月20日 00:21 |
![]() |
2 | 3 | 2023年2月19日 08:33 |
![]() ![]() |
31 | 19 | 2023年2月19日 06:50 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2023年2月14日 19:27 |
![]() |
4 | 11 | 2023年2月12日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > Versa H26
このケースを現在使用しています。
そろそろ簡易水冷に乗り換えたいと思っています。
5インチベイには1つBDドライブがついています。増設の予定はありません。
CPUは12900Kで、マザーはASUS ROG STRIX Z690-Aです。
240mmはつけられると聞いています。ですが、冷却性能が足りないと思っています。
BDドライブを生かしたまま、280mm、360mmの簡易水冷を付けることは可能ですか?
誰かご教授お願いします。
0点

>pcjunkerさん
>280mm、360mmの簡易水冷を付けることは可能ですか?
360mmならと思いますが、280mm(140mmファン×2)って、思う程の差が出るでしょうか?
静音方向には良いと思いますけど。
なのでいっそ PC ケース変更を視野に入れられてはどうでしょうか? で、360mm水冷。
書込番号:25151054
0点

https://jp.thermaltake.com/versa-h26-mid-tower-chassis.html
ThermalTakeの製品紹介ページの画像を見ると、5インチベイの中段、下段を活かしたまま天面に360mmのラジエーターを付けているように見えます。
書込番号:25151214
1点

失礼しました。5インチベイは2段ですね。
下段の方は活かされていると思います。
書込番号:25151224
0点

240x120=28800
280x140=39200
360x120=43200
面積的には280mm簡易水冷は240mmより360mmに近い、厚さが一緒なら280mmは360mmに近いです。
簡易水冷は少なくともラジエターの面積比率で冷却が決まるので280mmと言う選択は間違いではないけど。。
まあ、ベイを使うなら280mmでも良いとおもうけど、VersaH26って280mmつけられただけ?
書込番号:25151398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

280mmも付けられるようですね。
私は240mmから280mmのラジエーターに替えて劇的に変わりました。
その体験から今は420mmにしてしまいました。
書込番号:25151611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはベイを付けるなら280mmでもいいと思います。
ただ280mmって種類が少ないんですよ。
ケースに140mmファンが付けられないケースは割に多いです。
自分も280mm簡易水冷を使ってますが、240mmとはかなり冷却性能が違います。
後は、自由度やケースにあってるかの方が大事だと思います。
5インチベイを使うなら、取り付けやすさを優先するなら280mmはありだと思います。
まあ、でもi7 12700Kでは問題なかったし、多分i9 12900Kは全然いけると思うけど、i9 13900Kだとやや力不足になることもあると思う。
でも言っても面積比が10数%しか違わないので。。。
書込番号:25151631
0点

>Toccata 7さん
>ThermalTakeの製品紹介ページの画像を見ると、5インチベイの中段、下段を活かしたまま天面に360mmのラジエーターを付けているように見えます。
なるほど、360mmも5インチベイを生かしたまま搭載できるというわけですね。
僕は280mmより360mmを取り付けたいと思っていますので、360mmが取り付けられるならそっちにしたいと思います。
>JAZZ-01さん
>なのでいっそ PC ケース変更を視野に入れられてはどうでしょうか? で、360mm水冷。
PCケース変更もありますね。ですが、使えるならこのままでいいかなと思っています。キツそうであればまた考えます。
>揚げないかつパンさん
>個人的にはベイを付けるなら280mmでもいいと思います。
>まあ、でもi7 12700Kでは問題なかったし、多分i9 12900Kは全然いけると思うけど、i9 13900Kだとやや力不足になることもあると思う。
i9 13900Kは今後使う可能性があるので、そのような場合だと360mmが妥当ですかね。
360mmの簡易水冷は前からどの商品にするか考えていましたが、BDドライブのことを忘れていたので質問させていただきました。
もし入るようであれば360mmの簡易水冷を検討したいと思います。
みなさん早期回答ありがとうございました。
書込番号:25151970
1点



PCケース > Fractal Design > Pop Mini Air RGB TG
こんにちは。小さな筐体に5インチベイがのせられる様で、こちらのケースが気になっているのですが、取り付け可能なファンが「前面x2、背面x1,上部x2」とあまり多くない様に感じます。
使用している方にお聞きしたいのですが、静音性や冷却能力で気になる点はありませんか。
1点

サブPCで使用しています。
Core i7-12700KにCPUクーラーはAS500 PLUSで使っていますが、冷却については特に問題はありません。
それほど重いことは普段しませんが、試しにFF15ベンチマークを走らせてみたところ、最高温度で80度でした。
静音性についてはエアフロー重視なので期待しない方が良いです。
アイドル時は耳を筐体に近づけないと聞こえないくらいですが、少しでも負荷が掛かるとそれなりにケースファンやCPUクーラーのファンの音がします。
私的には十分許容範囲ですが。
使いやすくて良いケースですが、静音性を求めるならPop Silent、冷却性能を求めるならPop Airで使い分ける必要があります。
これはもうこのケースがというよりは、今のCPUを使ってある程度の性能を求めるならどちらかを選ばざるを得ないということだと思います。
書込番号:25148409
1点

CPUもだけど、グラボもかな?
個人的にはケース選びの重要ポイントはグラボだと思います。
GTX1660SuperとかならCPUもだけど。。。
書込番号:25148454
0点

静音性:今時は穴だらけなので。「遮音性」は皆無です。
冷却能力:自分でファンの数/回転数/取り付け位置を調節して、必要十分な冷却を確保して下さい。
このケースを選べば静かになるとか良く冷えるという売りの製品は、今はないですね。
逆に言えば、どんなケースでも自分の調節次第と言うことです。
書込番号:25148487
0点

>Toccata 7さん
詳しいお話をありがとうございます。
Pop Mini Silentについても検討はしましたが、トップファンがないのでパスしました。
空冷重視で冷却能力に問題は無いとのことなので安心しました。
>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます。
書き忘れましたが、現在はPCケースに
MasterBox Q500L
下部に140mmファンを2基、上部に120mmを2基、背面に120mmを1基
という構成で横置きにして使っています(横置き対応なので)
しかし安い故か吸気ファンの風切り音がひどく、ファンの回転数を上げると非常にうるさくなるので、新しいケースを検討している次第です。
PC構成はRyzen5 3600、RTX2080でいずれも空冷です。
今はFallout4を1時間くらいGPU負荷60%未満くらいで使用し、重いゲームもしないのですが、ファンの音が響くのでケースファンの回転数を下げてる状況です。
>KAZU0002さん
お返事ありがとうございます。確かに最近は窒息ケースとか無いですね。個人的には窓付きで高さ控えめは絶対条件です!
ところでファンの風切り音やビビりはありませんか?
書込番号:25148956
0点

うーん、どうなんでしょうね。
マイクロじゃ無いですがNZXT H510とRTX3060の PCは作りましたが特にうるさいとか無かったからファン次第じゃ無いですかね?
そんなにファンついてなかったし
書込番号:25149019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付属の前面ファン、背面ファンの他に天面に余っていたKAZE-FLEXの140mmファンをひとつ増設していますが、ビビりはありません。
風切り音というのは、ヒューヒューという感じの音でしょうか?それはここ2年以内に買ったファンでは聞いたことがありません。
書込番号:25149023
0点

>Toccata 7さん
ケースのハニカム様にあいた吸気穴からファンが空気を吸い込むときに「フォーン」という感じの音が鳴ってうるさかったのです。
このケースではそのような問題はなさそうなので、安心しました。
書込番号:25150532
0点



初めて自作でPCを作成したのですが、マザボ側の音響端子ではなく本体から音は聞けないのでしょうか。
マザボ側に繋いだスピーカーからは音が出ています(緑の端子に繋いでいます)。
配線を間違っているのでしょうか。
ヘッドホンはBluetoothで音楽を聞いていたので1年経って初めて本体の端子を使いました…
0点

フロントヘッダーから音が出ない、それでリアIOからは音が出る感じですかね?
配線が断線してるとか、ヘッドフォンジャックは問題ないならそちらかな?とは思います。
ちなみにヘッドフォンジャックにつなぐと変更されたとかジャックが認識されたとか出ると思うのだけど、そこは出ないのでしょうか?
書込番号:25148637
0点

>配線を間違っているのでしょうか。
ケースからのHDAUDIOあたりの配線をきちんとマザーにさしているのか?すら分からないので、間違っているかどうかなんて判断は出来ません。
書込番号:25148667
2点



【使いたい環境や用途】
自作パソコン。
【質問内容、その他コメント】
パソコンを組み替えるたびにフロントパネルの配線が手間ですので、POWER SWだけ配線するPCケースがもしあれば教えてください。
2点

自分が使ってるLianLiのAlphaシリーズはPOWER_SWしかついてないです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000026974_J0000026159&pd_ctg=0580
※ 自分がもってるのはAlpha 330(ケースファンが付いてないのと水槽ケースを使ってみたかったから買った)
ケースはこんな感じでも割としっかりしてる。
書込番号:25146974
3点

>揚げないかつパンさん
水槽ケースという言葉は初耳なのですが、想像するにおそらく、サイドパネルがガラスとかアクリルで透明なケースのことでしょうかね。それにしてもLIAN LIのAlphaというのはこれも初耳でしたが、値が高いだけに高級感がありそうですね。
私は、IW-103-Blackを使っていますが、これも確かPOWER SWの配線しかありません。
書込番号:25146982
1点

水槽ケースというのはCorsairにもある。3面以上がガラスのケースのことみたいです。
前面と両サイドですね。
割とつくりは良いです。
もう数年使ってますがとくに目立って悪い部分がないですが、重いです。
書込番号:25146997
2点

>揚げないかつパンさん
LianLiのAlphaシリーズ重量 をみて驚きました。
12.4 kgとか13.2 kgなどといったら、オーディオのアンプや、自動車のバッテリーのうち小さいものど同じくらいですね。
素材がいいので価格が高いのも理解できました。このケースではストレージのアクセス状態は確認できるのでしょうか。
書込番号:25147006
1点

できないけど、困ったことはないですね。
書込番号:25147009
1点

POWER SWの件であるアイテムを思い出しました。
白いPCケースで、プラスチックのフロント部分が太陽の紫外線か経年劣化や何やらかでせっかくの白色が残念なことに黄ばんでしまう事が今でも良くありますね。それで以前に、黄ばんだフロントパネルを外して粗大ごみに捨て、そのついでにサイドパネルも捨て、一時的に仮組に使うガイコツみたいなケースにしましたが、後で気が付いたのは、フロントパネルを捨てたためそこに付いていた電源ボタンもなくなり、どうやってパソコンの電源を入れるのかということ。それで購入したのは以下のものでした。ケースの電源スイッチを押さなくても、手元でリモコンのようにパソコンの電源が入れられるものです。
https://www.ofelia.jp/product/yt810/yt810.html
書込番号:25147037
2点

別にPW-SWの配線だけすれば良いじゃん…というより。めんどくさがるほどに頻繁に組み替えるんですか? たかがこの程度の配線がそこまで面倒ですか?
書込番号:25147053
7点

言い方。。。
まあ、個人的にはRESET_SWはそう何度も使わないのでいらないとは思うし、中がLEDならPOWER_LEDは要らないとは思う。
HDD LEDは。。。まあなくても困らない方が多いかな?
それで、とりあえずついてるとその機能があるのだから、付けたくなっちゃうし、最初からなければ割り切れるから別にそれはそれでいいと思う。
書込番号:25147063
1点

>KAZU0002さん
誤解を生んでスレの流れが変わりそうですので、質問のしかたを少し変えてみますね。
【質問内容、その他コメント】
聞くところによると、POWER SWだけ配線するちょっとかわったPCケースが存在するらしいです。もしご存じの方がいらっしゃいましたら、お教えください。システムパネルヘッダをまとめる機能付きのマザーボードやPCケースの紹介でも構いません。
次回に購入するPCケース選定の参考にさせていただきます。
書込番号:25147073
1点

システムパネルヘッダーを纏める機能のあるのはちょっと前のASUSとGIGABYTEのマザーで見られたけど、最近のはまたついてないね。
ASUSのX670EとGIGABYTEのB650は付いてなかった。
システムパネルヘッダーをそのまま繋げるのはNZXTならH510とか他にもあると思う。
書込番号:25147097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
これですね!
電源ボタンやリセットボタン、電源LED、ストレージのアクセスLEDのケーブルは一つずつマザーボードに刺さなくてはいけないものだが、NZXT製のケースはF_PANELと書かれたコネクタをマザーボードに刺すだけで完了する。PCを組み立てる際ほとんどの人が大変と感じるこの作業が簡略化されているのは非常に大きなメリットだろう。
https://4chunks.com/h510/
https://kakaku.com/item/J0000030447/
この、F_PANELと書かれたコネクタは、どのメーカーのマザーボードでも同じように刺せるのかは少し気がかりです。といういより、マザーボードのこれらのピン配列は、業界で規格のように統一され、どのメーカーもほぼ同じなのか疑問です。
書込番号:25147108
1点

個人的には最近のマザーでこの配列以外を見た事ないから、ほぼほぼ大丈夫だし、分けるアタッチメントが付いてるからそれ以外のマザーも使えない事は無いよ。
書込番号:25147129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.ainex.jp/products/ex-006a/
最近はどのメーカーのどのマザーボードでもピン配置がだいたい一緒になったからこれが使える
ケースをNZXTにしなくても、1ピンつなげないピンがどこになるかをわかるようにしておくと、NZXTケースの様に使えるから買っておくと便利
書込番号:25147182
1点

通電でパワーオンに設定するか、スマホとかからWoLなら電源スイッチも配線しなくていいですな。
書込番号:25147355
1点

それは、BIOS設定しないと起動しないから、最初の起動でPOWER_SWの結線がいるんじゃ。。
書込番号:25147371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パソコンを組み替えるたびに
月に何度も組み替えてるなら、理解できますが、
数年に1回程度なら、手間というほどでは無いと思います。
選び方は自由ですが、配線の手間でPCケースの選択肢を減らすというのは、どうなのでしょう。
そのケースが気に入れば良いですが、不満が出るようなら、普通に選ぶ方が良い。
私の場合は、アクセスランプなど不要なので電源SWのみ配線しています。
書込番号:25147393
2点

気が付いたのはそういえばPC組み立ての順番として考えたことは一度もないのですが、初めにFROINT PANEL ヘッダーの配線を全てきれいに刺した後で、マザーボードをケースへ取り付けた方が良いのでしょうか。
私は習慣的にマザーボードを先にケースに取り付けてしまう事がほとんどで、取り付け後に私がいつも感じるのは、FROINT PANEL ヘッダーがマザーボードの右側一番下にあり、そこがケースの底の場所になるため、手や指先が入りにくくとても配線がしにくいという点です。
FROINT PANEL ヘッダーがマザー基盤の一番下にレイアウトされているのはなぜか知りませんが、ケース内部配線の美しさを保つ事や他のケーブルとの干渉をさけるような意味合いがあるのではと想像します。でも見栄えは犠牲にしても構わないので、希望としてはFROINT PANEL ヘッダーはあと数センチ上、数センチ左に移動して、指先が届きやすくもう少し刺しやすい場所にレイアウトして欲しいという点です。
また余談で話は変わりますが、CMOS_CLEARの位置についても、これは組み立て完成後にトラブルで利用することも多いのですが、これももう少し刺しやすい場所にレイアウトして欲しいと思うこともあります。もちろんそうなっているマザーもありますが。
書込番号:25147414
1点

>かおり16さん
確かにその通りです。
よくわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:25148227
0点

皆様返信ありがとうございました。
>クールシルバーメタリックさん
これは便利そうなので一つ持っていても良さそうですね。
PCケースIW-103-Blackで組み立てたとき、フロントパネル配線がPOWER_SWしかなかったため、少し違和感がありました。でもよく考えると、最近は光り物ファンとかRGB LEDライティング付きPCがあるため、POWER_LEDが無くても他のLEDで通電状況が外からわかるため不要ですね。
ただ、たまたま運悪く不安定なメモリー、電源やマザー等のパーツで組んでしまったシステムである場合については、スピーカーをはじめ従来通りのPOWERやHDDのLEDがあると、動作状況が視覚的にわかるので問題解決につながりやすい気がします。まあ一度安定してしまえば話は別ですが。
HDD_LEDについても最近はCPUが4コアとか6コアが普通で、90年代ように1コア、1スレッドで、HDDアクセス等にCPUが占有されることもなく、これも考えようによっては不要となりつつありますね。ただ先日別のPCで1TBのHDDをフォーマットしましたが、このときはHDD_LEDがあってフォーマットアクセス状況が視覚的にわかり良かったです。
書込番号:25149124
0点



PCケース > Corsair > 4000D Airflow Tempered Glass
cpuクーラーとしてLS720 R-LS720-BKAMNT-G-1を使うつもりで、付属のファンと合わせても一つ足りなくなるのですが、追加でケースファンを買わなければいけませんか?
書込番号:25142945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケースファンは全部取り付けなければいけないわけではありません。
冷却的に足りなけれければ追加すればいいだけで、取り付けてなくてもかまいません。
書込番号:25142972
1点

結構、エアーフローが良ければ問題は無いです。ただ、綺麗に光らせたいとかそう言うのが有れば付けても良いとは思いますけどね。
書込番号:25143079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LS720が360mmラジでファン3つ使うけど、このケースにファンが2つしかないから足りないよ、って話ではないですよね
・・・・・・いくらなんでもそれはないか(^_^;)
書込番号:25143109
0点

>揚げないかつパンさん
>EPO_SPRIGGANさん
回答ありがとうございます。
>クールシルバーメタリックさん
それがびっくりすることにそういう話なんですよね(^_^;)
書込番号:25143123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡易水冷には必要数のファンがついてると思うのだけど。。。
書込番号:25143134
0点

>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
あ、ちゃんと文章読んでなかったです。
さすがにそういう話では無いです(笑)
書込番号:25143140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



pcケース何がいいですか
条件
予算1.5万円
m-atx対応 ak400つけれるけどできるだけ小さいやつでお願いします
atx電源対応
中が見える構造
GPUのファンが2つのものでもokな構造
という感じですが少々欲張りすぎましたかね
無理であればケースは大きくても大丈夫です
0点


価格的なら、このくらいで行っておく?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001012012_K0001454867_J0000038683&pd_ctg=0580
書込番号:25136783
1点

https://kakaku.com/item/K0001030757/
これ、1000円(中古)で買いました。
やったーと思っていたら、もともと安かったんですね。
裏面配線しやすいです。
書込番号:25136899
0点

>pc自作したい人さん
ケースは好みの要素強いけど…
自分ならここらへん選ぶかな?
https://s.kakaku.com/item/K0001334016/#tab01
ただ在庫あるとこ少そう…
書込番号:25137140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小さいケース好きな人多いね〜
大きなケースのほうが静かな仕様にしやすいのになぁ、、、
この辺どうですかね?
https://kakaku.com/item/K0001454867/
書込番号:25137352
0点

>KIMONOSTEREOさん
>アテゴン乗りさん
>単なるゲーマーさん
>あずたろうさん
すみませんこの条件に白色という条件を追加するのは厳しいですかね、あったらでいいので教えてください
書込番号:25137409
0点

書込番号:25137433
0点


>pc自作したい人さん
少しはリンク先情報見てほしいよね〜メーカーサイト。
https://www.fractal-design.com/ja/products/cases/pop/pop-silent/white-tg-clear/
https://kakaku.com/item/K0001454860/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B55Z2MSG
何事も自分で調べる癖つけないと自作は厳しいよ。人に聞いてばかりなら、お店に行ってそこで選んでもらったほうがいい。相性問題とかもある程度回避できる。
書込番号:25137743
3点

>pc自作したい人さん
自分が上げたのも白有りますが?
在庫が…
まあ少しは自分でも探さないと…
白選ぶ場合、中も白が良いです。
その方が中が明るく見えやすい。
書込番号:25137761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
>KIMONOSTEREOさん
>クールシルバーメタリックさん
>あずたろうさん
>単なるゲーマーさん
教えていただきありがとうございました。いろいろ考えた結果LANCOOL 205M [WHITE]にすることにしました教えていただけありがとうございました。できるだけ調べるようにします、ありがとうございました
書込番号:25139703
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





