
このページのスレッド一覧(全944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2013年9月18日 20:09 |
![]() |
9 | 15 | 2013年9月18日 13:07 |
![]() |
0 | 3 | 2013年9月14日 23:24 |
![]() |
0 | 4 | 2013年9月6日 19:58 |
![]() |
4 | 3 | 2013年9月17日 23:25 |
![]() |
0 | 1 | 2013年8月19日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > Silencio 650 RC-650-KKN1-JP
久しぶりにPCケースを新調しようと思っています。
出来れば長く使えそうなケースが良いと思い、調べた結果
Silencio 650 RC-650-KKN1-JPかObsidian 550D CC-9011015-WWのどちらかにしようと思いました。
それであちこち家電量販店やPCショップを回っているのですがSilencio 550 RC-550-KKN1-JPの安売りを見つけてしまいました。
Silencio 550 RC-550とSilencio 650 RC-650は、あまり大きな差は無さそうに思います。
どちらかにしようと思っていたのですが、RC-550が5000円以下だったので考えてしまっています。
細かい点ではどのような違いがあるのでしょうか?
0点

■Silencio 650
http://www.coolermaster.co.jp/news.php?id=84&action=ViewNews
■Silencio 550
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6704&category_id=19
どちらも同じような感じですね。
違いといえば…
●650の方が多少大きめです
●650はフロントUSB3.0×2 550はUSB3.0×1 USB2.0×1
●650の方がファンの積載数が多い(ファン自体はオプションです)のでゲーム用途のPCであればエアフローも重要だと思います。
書込番号:16600444
0点

私は、自作初心者なので、PCケースについても詳しくはないです。なので、素人の所感のみ、ということで。
Silencio 550ではなく、Silencio 650を選んだ理由は、USB3.0と2.0が二つずつ付いていて(550は一つずつ)、しかも上蓋がついていることです。できれば前面の方が良かったのですが、上部に付いている以上、蓋は必要だと思いました。それから、天井板の後部に、冷却用の蓋が付いているのも、気が利いてます。自作作業をする時明るくなってよかったです。
あと、一番気に入ったのは、前面の蓋が、アルミ製で高級感があることです。クーラーマスターのロゴの彫り込みも、僕は好きです。確かに重くて、高さも550より高いですが、それがしっかりした感じに受け取れました。これから、長期に渡って使うなら、650が良いと思って少々高いとは思いましたが、購入しました。(ツクモで、¥15400でした。)
今回このケースを使ってみて、5年前に購入したBTOショップパソコンに比べて、ほとんど音が聞こえてこないことに驚きました。今の静音ケースはみんなそうなのでしょうか?旧パソコンがとてもうるさかったので、この点では大満足でした。この点は550もいっしょかもしれませんが、その分冷却性能がどうかと思いますので、増設ファンの数が多いのも650の長所だと思います。
欠点として感じたことは、他の方が言われていたように、裏面配線のスペースが少し狭いことです。配線している最中は、側板をはずすので問題ないですが、最後に側板をはめるのに、少し苦労しました。でも、基本的に側板の付け外し自体は楽なので苦労も少しだけですが。
以上のように、僕は650はとても気に入っています。550は使ってないので分りませんが、¥5000以下ということなら、すごく買い得だと思いますね。(同ツクモでは¥8000でした。)基本的な性能は良く似てそうなので、そちらも良いのではないでしょうか?
書込番号:16600673
0点

お二方ありがとうございました。
昨夜Silencio 650かSilencio 550でずっと悩んでいました。
実は今日もう一度お店に行くとSilencio 550展示品が2980円でしたので衝動買いしてしまいました。
USBの差や蓋があるかないかは確かに気になるところでした。
ですが、良く考えると自分の使い方では、前面のUSB3.0を二つ同時には使わなくても良いだろうと自分を納得させる事にしました。
結構悩みましたが、安価で良いケースを買えたので良かったです。
ここはSilencio 650の口コミなのでこれで締めさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:16602687
0点

550が¥2980なんて、展示品とは言え、めちゃめちゃ安いですね。そんな値段だったら、僕も買ってます。スレ主さん、良い買い物をされましたね。
書込番号:16603285
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 650 RC-650-KKN1-JP
先日も質問させていただいた者です。このケースを購入し、初めて自作パソコンに取り組んでみました。前のパソコンより、断然静かで、デザインも落ち着いていてとても気に入っています。
さて、このパソコンの特長でもある、デュアルブートをしてみようと、まずSSDにWindows7をインストールし、その後、もともとWindowsXPをインストールしてある、HDDを繋いでみたのですが、うまく起動しません。7とXPのデュアルブートが無理なのでしょうか?それとも、XPの方も、新たにクリーンインストールしなくてはいけないのでしょうか?何分にも、自作初心者なので、よろしくお教えください。
ちなみに構成は以下のとおりです。
CPU:Corei5-4670
マザーボード:H87PLUS
7を入れたSSD:PX256M5S
XPを入れたHDD:HITACHI1GB
メモリー:W3U1600HQ4G 以上です。
よろしくお願いします。
0点

XPを入れてから7を入れないと無理ですよ?
書込番号:16599654
1点

>•必ず古いオペレーティング システムを最初にインストールしてから、新しいオペレーティング システムをインストールしてください。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/install-more-than-one-operating-system-multiboot
書込番号:16599673
1点

早々の回答ありがとうございます。
7より古いXPを先にインストールするという決まりについてはよくわかりました。
ところで、7の入ったSSDを抜いて、XPの入ったHDDのみにするだけでは起動できないのでしょうか。それとも、SSDの初期化などをしてもう一度やり直さないといけないのでしょうか?
素人な質問で申し訳ありません。
書込番号:16599782
0点

Windows7も、WindowsXPも、ともにプライマリーパーティションにインストールされているようですから、BIOSに起動ドライブを指定すれば、指定されたドライブのOSが起動すると思います。
あまりエレガントては言えないとしても、デュアルブートになっていると思います。
もし、パソコン起動時にOSの選択肢を表示させるなら、WindowsXPの入っているドライブを起動ドライブにして起動し、Windows7を追加インストールするのが、簡単なデュアルブートの方法です。
書込番号:16599785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

papic0さん。
回答ありがとうございます。起動スイッチを押す度に、BIOS場面になり、7の入ったSSDを選ぶと起動できるのですが、XPの入ったHDDの方を選ぶと起動できない状態なのです。それで、悩んでいるのですが・・・。
書込番号:16599798
0点

>その後、もともとWindowsXPをインストールしてある、HDDを繋いでみた
==>
それって、古い別のPCで使ってたXPのHDですかねぇ?
XPを新しい環境でインストールしなおせば良いです。 メーカ製PCのXPだったら、他のPCで使うとライセンス上問題がないかチェックした方が良いでしょう(多分、NGだと思う)。
マルチOSは、わざわざBIOSに入らなくても F5やF8で BIOSの BootMenuだけ出して起動ドライブを切替えられるでしょう。
それが一般的になってずっとそのパターンですね。 これだと OSのインストール順など無縁です。特に不便はないです。
BootManager方式は、それが出来なかったIDE時代の名残で、ノートPCの場合には有益でしょうけど。
僕のメイン機は5重ブート(XP, Fedora, VISTA, Win7, Win8)ですね、といっても今は 95%以上 Win8ばかりブートしてますね。
書込番号:16599967
1点

試しにSSDのほうの電源ケーブルを抜いておいて、XPを起動してみてください。
それで起動するなら、SSDを繋いだままXPを起動した場合はドライブレターがバッティングしているせいでうまくいかないのでしょう。
SSDを繋いだ状態で、XPをHDDに再インストールすれば、起動できるようになるはず。
クリーンインストールでなく、上書きでたぶん大丈夫でしょう。
(元々このPCでXPをHDDに入れていた場合)
別のPCで使っていたHDDなのであれば、環境が違うのでそのままでは起動しません、クリーンインストールが必要になります。
書込番号:16600012
1点

この世の果てさん,キハ65さん: 基本的なことをお教えいただきありがとうございました。勉強になりました。
papic0さん:とりあえず、BIOSからの起動でできる範囲でやってみます。確かにエレガントではないですが。
クアドトリチケールさん:5重ブートとはすごいですね!そんなこともできるんですね。参考になりました。僕もゆくゆくは、8を導入してマルチブートをしてみたいと思います。
ツキサムanパンさん:ありがとうございます。やはり、旧パソコンのHDDをそのまま繋いでも起動はできないんDすね。そうではないかと疑ってはいたのですが、スッキリしました。今回の件については、別のHDDで、クリーンインストールして再チャレンンジしてみます。
皆さん的確な回答をありがとうございました。数々のご助言がとても勉強になりました。皆さんのアドバイスを基に、より快適なパソコンになるように再チャレンジしてみます。自作面白いです!
書込番号:16600237
0点

もしかしてWindows XPは他のPCで使っていたものなのでしょうか?
今時のマザーボードはAHCIモードが標準なので、IDEモード(旧来のもの)でセットアップしたWindows XPは起動出来ません。
理想はSP3統合済みWindows XPにAHCIドライバーを統合したものを使って再度セットアップすることです。
一応変更ツールはありますが、必ず成功するとは限りません。
http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/satamodetool/
変更ツールを使う前にIDEモードで起動、変更ツールでドライバーを書き換えてから、再起動してAHCIモードへ変更します。
念の為、SP3とAHCIドライバー統合済みのWindows XPセットアップディスクを作ることを奨めておきます。
書込番号:16600570
1点

tomtom2012さん
>あまりエレガントては言えないとしても、デュアルブートになっていると思います。
自分の行動を表現するのならともかく、人様にいきなり「エレガントとは言えない」とは大変失礼な表現でした。
お詫びします。
マイクロソフト社のウェブサイトには以下の解説があります。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/install-more-than-one-operating-system-multiboot
わたしはWindowsXP以前のOSは使わなくなりましたが、Windows7の32bit版と64bit版をダブルブートにしているパソコンが1台あります。32bit版Windows7はほとんど使わないのですが、64bit用のドライバの無い周辺機器を使用する場合に、32bit版Windows7を起動しています。
書込番号:16600576
1点

uPD70116さん、おそらくHaswellマザーではXPのAHCI起動は出来ないと思います。(IRSTが8シリーズチップセットから対応バージョンだとXPはサポートしていないでしょう)
と言うか、IDEモードで起動出来ても、XP用のドライバがあってインストール出来るのでしょうか。
書込番号:16600657
1点

そちらの問題もありましたね。
IntelはLGA1150プラットフォームでWindows XPを切り捨てました。
もう1年もサポートされないOSに開発リソースを使いたくないということでしょう。
IDEモードと標準VGAドライバで良ければ辛うじて動くかも知れませんが、デュアルブートにせず仮想PCを使った方が良さそうです。
特に意味もなく使ってみたいだけなら、Windows XPは止めた方がいいと思います。
ソフトウェアだけの互換性の為なら、仮想PCで十分です。仮想PCを選べば、3DグラフィックとUSB程度までなら使えると思います。
特定のハードウェアを動かしたいなら、Windows XPの使えるPCを用意した方がいいでしょう。
書込番号:16600851
0点

この質問なんでpcケースに書いてあるのだろ?今、気付いた。
書込番号:16601305
0点

マテ、なんでみんなこれをスルーしてるんだ、、、
2台のストレージを切り替えて使える
起動ドライブ切り替え機能を搭載
起動ドライブを切り替えられる機能を搭載しており、OSをインストールしたシステムドライブを2台搭載すれば、どちらのドライブから起動するのかを、上面に搭載するスイッチで選択できます。たとえば、Windows 8とWindows 7を1台のPCで切り替えて使用できます。
書込番号:16601970
1点

なるほどケースに HD切替機能が付いてるから、このケースで2重ブートの質問になったのだね。
>このパソコンの特長でもある、デュアルブートをしてみようと
この一行にその意が含まれてたという訳か。
とすると、別のPCで動いてたXPのHDを単純に新しい構成に繋いだからXという事だろう。
(ライセンスは別にして、必ずしも動かない訳ではないが、この人の場合はダメだったという事だ)。
なので、スレ主は
1. OSのブートローダを使って 多重ブートする
2. BIOSのブートメニューを使って多重ブートする
3. ケースの 起動ドライブ切替機能を使って多重ブートする
の3つの選択肢がある訳だ。
書込番号:16602245
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 III CMS-693-KKN1-JP
迷ってますぅ〜。背中を押してください。
まず環境おば。
M/B ASUS P8Z68V-PRO
CPU Intel Corei7 2600k(TURBO BOOST時4.43GHz)
CPUクーラー Thermalright Macho Rev.A(BW)
M/M A-DATA AX3U1600GC4G9-2G 3枚
GPU 玄人志向 RH7790-E1GHD
電源 SILVERSTONE SST-ST75F-P
HDD 3台,BD-RW
ケース Scythe H60(ドライブベイプレート撤去
ファンをENERMAX UCTB12P 2基に変更)
OS Windows8 pro 64bit
今年の夏は猛暑で暑さを乗り切れず、今更ですが最近になって
CPUクーラーを交換しました。そしたらめっきり涼しくなっちゃ
いました。
でもPrime95でいじめてると、やはりあともう少し冷えた方が
真夏には良さそうで、思い切ってケースを変えてみることに
しました。今のケースもとても良いですが、やはり設計思想
が古く、Pentium4時代のものですからね。
CM690初代の実物を見かけたときは一目ぼれだったのですが、
そのちょうど数日前に今のケースを買ったところでして、
この際、昔一目ぼれした彼女に再アタックしようと思って
しまいました。
が、やはり目うつりしないわけでもなく迷いがあります。
○予算は2万円未満程度。
○冷えることをまずは重視。
○永く使えることを重視して、拡張性とメンテナンス性、
丈夫さも重視したい。
○電源は不要。
○静音も重視したいが、アイドル時に静かであればまずは
良い。うるさければファン交換も視野に入れる。
○光物は不要。中が見えることも不要。外見はオーソドックス
で良い。性能、使い安さ等に関係ないギミックは不要。
○サイズはミドルタワーぐらいで。メンテナンスは隣の部屋に
移動してやるので、できれば軽い方が良い。
○掃除はエアコンプレッサーにつないだエアダスターでやるので、
埃がたまることはさほど気にならない。
○スペースの都合で、扉が付いたタイプは困る。(外せれば良い)
こんな感じで考えると、CM690 IIIは悪いチョイスではないと
思いますが、 CM690 II Plus rev2もまだまだ捨てたもんじゃ
ないですし、 N-Style N600もいいじゃん、Centurion 6なんて
安くて良さそうじゃん、HAF XMはちょっと大きくて重いけど、
予算内だしより高性能ならアリじゃん…
と悩んでいます。
でもバランスが良いのはCM690 IIIかなぁ?新しくてうまく改良
できてるようだし…
なんて、行ったりきたりしています。CM690 II Plus rev2は
自分なりに調べて、自分が買おうと思ってる店では、余り価格差
も無いことだし、CM690 IIIが良いかなぁ、と傾いています。
全く方向性が違うケース達なのはわかっていますが、ここは
あえて強引に上記の着眼点で比較するとして、N-Style N600、
Centurion 6、HAF XMと比べて、どうでしょうか?
0点

その構成であればどれを選んでも良さそうです。
末永く使うと言うことなのでデザインが好みの物を選んだ方がいいかも。
強いて気になると言えばCM 690 III 、N-Style N600 が出たばかりなので
価格が落ち着いてないところをどう取るかですね。
あと、Centurion 6は剛性が微妙そうなので個人的には避けるかな。
それと迷わすようで悪いですけどCorsair Obsidian 550Dなんていかがでしょうか。
フロントパネル外せますし冬場とかはサイレントカバーを装着すれば
静音ケースに早変わりします。
書込番号:16576948
0点

つくおさん
早速、返信いただきありがとうございます。
Centurion 6の剛性は確かにおっしゃる通りで、写真を見ただけ
で他のケースよりも板厚が薄そうに思えます。重量もズバ抜けて
軽いですからやはりそうなんでしょうね。
価格については、新しいものが高めなのは仕方ないと割り切って
います。CM690 IIIがあと2000〜3000円安ければ文句無いんで
すけどねぇ。IIが私の買おうと思っている店では12000円程度
だったので、ケースの買い替えを思い立ちました。
ま、5年以上は使うと思うので、わずかな金額は惜しまないで
いこうと思います。H60はサブマシンで生きながらえさせて、
サブマシーンで1年使用したケースをドナドナします。
実はCorsairも好きなメーカーで、ショップではあまりメーカー
は気にせず、先入観を排除して無名メーカーのも見てみるの
ですが、いつも最後まで候補に残るのはCorsairとクーラー
マスターですね。またSILVERSTONEもしっかりして組み立て安
そうで好感もっています。平置きケースは除外するにしても、
スタイルが奇抜過ぎて使い安さはどうだろうとも思いますが。
Obsidian 550Dが扉を外せるなら、候補に含めたいと思います。
これ、気になっていました。扉を外せると理想的なんだけど
なぁって。ありがとうございます。
書込番号:16577546
0点

やっぱり初心貫徹でCM690IIIを買ってきてしまいました。自分の理想を整理して、
すべてではないけど、やっぱりCM690IIIが一番近いような気がしました。
Corsair製品も迷いましたが、例えば一番人気のObsidian 550Dとか。でも
どちらかと言うと静音重視なのかなと。また個体差が大きいというレビュー
が多く見つかったので、ギミックが多いCorsair製品には無視できない点
であると感じました。
そのコンセプトは素晴らしいと思いはするのですが、スポンジを貼った内部
というのは、永年使う上でどうなのかなという思いがありました。パネルで
メッシュを覆えるという機能が素晴らしく、最後まで迷わせてくれました。
ということで、このスレッドはこれまでとさせていただきます。
書込番号:16586828
0点



PCケース > COOLER MASTER > HAF X RC-942-KKN1
購入前の質問です!
上部のファンを外せば200mmx360mmの水冷ラジエーター搭載可能
とHPに載っていますが、フレームと天板の間にラジエターが搭載出来るのでしょうか?
または、フレーム内側のマザーボードの上に搭載可能と言う事でしょうか?
ファンのサンド取付が可能か気になってます!色々調べたのですが分かりませんでした。
宜しくお願い致します<m(__)m>
0点

>フレームと天板の間にラジエターが搭載出来るのでしょうか?
可能ですが、ファンのサンドは出来ません。私の場合120mm×360mmラジエーターを中から上部に取り付けてラジエーター下側にファン3個、フレームと上部カバーの間に200mmファンを2個取り付けてます。この場合は5.25インチベイ一段目はハーフサイズの物しか付きません。
書込番号:16545357
0点

終わり無きマロンさん
分かりやすい説明感謝致します!!
とても参考になりました。
因みに120mm×360mmラジエーターの厚みは、何mmですか?
お時間ある時に教えて下さい。
ps
5.25インチベイ一段目はハーフサイズ
↑
とても参考になります。m(__)m
書込番号:16546382
0点

>因みに120mm×360mmラジエーターの厚みは、何mmですか?
Black Ice GT Stealth 360を使ってます。厚みは 29.60mm です。
http://www.hwlabs.com/index.php?option=com_content&view=article&id=27&Itemid=24
ただ、マザーによってはCPU12Vケーブルに干渉します。私のマザーはASRock Z77 Extreme11ですが少し干渉しました(無理やり取り付け)。
書込番号:16546566
0点

終わり無きマロンさん
お礼が遅れてすいません!
まったく同じラジを使うつもりでした!!参考になります。
>>マザーによってはケーブルに干渉します。私のマザーはASRock Z77 Extreme11…
ASRock Fatal1ty Z77 Professionalなので干渉覚悟でこちらのケースにしたいと思います!
(多少の加工は覚悟のうえです。)有難うございました。
書込番号:16552351
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 650 RC-650-KKN1-JP
自作初体験者です。静音を重視したケースを探していて,この製品にたどり着きました。SDカードのスロットがついていることとHDDのデュアルブート機能などが魅力的だと思いました。それで,SDカードなのですが,SDHCやSCXCカードには対応しているのでしょうか?ショップで聞いても分かりませんでした。昨年の雑誌に,Silencio 550はSDHC対応と書いてあったようなのですが?どなたかお教え下さい。
1点

検索しましたが詳細記述があるのは以下の通りすべてSDHCでした(とりあえず4つまで載せてみました)
http://www.techpowerup.com/reviews/CoolerMaster/Silencio_650D/
http://surumekuu.blog.shinobi.jp/Entry/525/
http://www.qualista-direct.net/shopdetail/002001000011/
http://www.heise.de/preisvergleich/cooler-master-silencio-650-rc-650-kkn1-a794504.html
書込番号:16532766
2点

ありがとうございました。やはり,SDHCまでで,SDXCには対応してなさそうなんですね。現状の僕のデジカメに使っているメディアはSDHCなので,取りあえずこのケースのスロットは使えそうで安心しました。丁寧にご教授頂き,助かりました。ありがとうございました。
書込番号:16533697
1点

解決済みとグッドアンサーを記載するのをうっかりしていました。遅くなってすみませんでした。
チビLさんどうもありがとうございました。おかげさまで、このケースを購入し、大変気に入っています。
書込番号:16600556
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1

>上部にファン、
これはツメが左右に3個ずつあるのを外す。
>前にドライブを増設したいのですが、
「えいやっ」とひっぱって外す(^_^;)
いや、そんな感じで外せば外れるんすよ。
書込番号:16485267
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





