COOLER MASTERすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

COOLER MASTER のクチコミ掲示板

(9642件)
RSS

このページのスレッド一覧(全944スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLER MASTER」のクチコミ掲示板に
COOLER MASTERを新規書き込みCOOLER MASTERをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 電源の向きに関して

2010/02/06 12:57(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP

クチコミ投稿数:372件

初歩的な質問で申し訳ありません。

今回ケースだけこちらに交換します
今まで電源の設置場所でケース底のタイプは初めてなのですが
こちらのケース、電源の裏ケース底に吸気?取り入れ口が有ります
この場合、電源本体の吸気ファンは下向きに設置し
ケース外から空気を取り入れるかたちです良いのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。

書込番号:10895261

ナイスクチコミ!0


返信する
八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/02/06 13:20(1年以上前)

お好きなように。
外気を取り込むも良し、ケース内の空気をより抜くようにするも良し、ですね。

書込番号:10895358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/02/06 13:29(1年以上前)

個人的には多少でも吸気スペースがあれば下向きにします。
上向きだとネジなど落下物が入る危険があります。

八景さん、これからもよろしく。

書込番号:10895400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件

2010/02/06 13:55(1年以上前)

さっそくお返事ありがとうございます。

実際吸気として使われている方もいらっしゃるのですね、
エアフロー、ケーブルの取り回しなど考えて設置してみます。

書込番号:10895496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2010/02/06 14:13(1年以上前)

電源冷やすために下のケース買ってるので、下から吸気してます。

書込番号:10895548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/02/06 14:21(1年以上前)

下から吸気にするなら、ケースの足をさらに延長するとより効果あると思うよ。

DIYショップとかで売っている吸音材などを足の下に敷くといいね。
数百円で売ってます。高さやサイズも色々あるので、ご自由に。

書込番号:10895576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 CM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5 レビュー用画像庫 

2010/02/06 14:30(1年以上前)

床に直に置く場合で埃がひどい可能性があれば上向きがいいでしょうね
電源のファンも以前は排気に使えるのでそのためにも上に搭載するケースが多かったけど
今の主流のケースは背面だけじゃなくトップにもファンがあったり増設可能なのだし
電源自体が高性能だとファンの回転が低いので電源は電源だけの冷却を考えるのがいいでしょうね
下向きが理想的なのは確かでしょう
私は今Spedoですが電源は下置きですがファンは上向きです
ちなみに私も下向きならスペーサー以外に空間を取ることを私もお勧めしますね

書込番号:10895599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/02/06 14:45(1年以上前)

ファンの開口部を上向きにすると、ケース内部の空気を吸って外に排気します。
下向きにするとケースの内部の空気は関係無くなり、電源独自で吸排気します。
つまり、どちらが良いかと言われても「あなたの状況次第」です。

グラフィックボードなどの拡張カードがあれば電源を上向きに設置して
それらの排熱を外に逃がせるようになり冷却性能が上がります。
しかし外排気と呼ばれるタイプのカードですと、本来カードが吸うべき空気を電源側が吸ってしまい
カード側がその割を食って冷えずに温度が上昇するという可能性もあります。

また、吸気と排気それぞれのファンの数も考慮する必要があります。
このケースは標準で前に1、後ろに1、側板に1というファン配置ですが
付けられる所に全部付けたとすると合計8個(マザー裏側含む)になります。
更に5インチベイが続けて3段空いていれば【鎌ベイ】など使ってもう1個増やせます。
それは置いといたとしても、基本的に吸気と排気ファンの数は同じにしとけばミスは無いです。

書込番号:10895658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/10 11:05(1年以上前)

安物電源ユニットなら、コンデンサーを熱から守るって点で、内部の暑い
空気を吸う上向きより下向きのほうが合ってる。

あと排気と吸気の強さのバランスは、排気側を吸気側より若干強めにする。
そのほうが内部で乱気流にならず、空気の流れはスムーズ。

極端に排気側を強くしないように。
フィルターの無い隙間という隙間から。ホコリをいっぱい吸いやがるから。

書込番号:10916558

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

マイクノイズに関して。

2010/02/06 14:38(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP

クチコミ投稿数:22件

はじめまして。

去年の末にこのケースで自作しました。
(Win7 64bit P7P55D)

今年初めて、このパソコンにて音声ファイルを録音したのですが、
スクラッチノイズと言えばいいのでしょうか・・・
ハンパなくキューンキューンうるさく録音されてしまいます。
(以前のパソコンでは快適でした)


いろいろとマイクの設定をいじったり、
背面端子につないでもノイズは発生します。
(背面のほうがやや少ない気がしますけど)


このケースはファンの数も多くノイズが発生しやすいため、
これは半分仕様だと思ったほうがいいのでしょうか。

経験談や対策などありましたらお願いいたします。

書込番号:10895630

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/02/06 14:55(1年以上前)

ここぞうさん こんにちは。  録音はパソコンに繋いだマイクから?
もしそうでしたら、マイクを抜いた状態のまま録音して再生してみてください。
無音でしょうか それともキューンキューンうるさく録音されてますか?

書込番号:10895688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/02/06 15:17(1年以上前)

すばやいレスありがとうございます。

当方は、「PLANTRONICS .Audio 355」というヘッドセットから、
基本的にはフロントパネルのジャックより録音しています。

ソフトはカムタジア6です。


で、結果なんですが・・・
「以前より若干は軽減したかな?」くらいの変化でした。

録音レベルを低くしてこのノイズですから、
調整すれば聞こえたレベルでは無くなります。
(マイクブースとはカットしています)


うーん。。。

書込番号:10895755

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/02/06 16:49(1年以上前)

無音にならなかったのですね。 と、言うことは前のパソコンより内部雑音の多いマザーボード/PCと言うことかも。

サウンド基板を増設するとか、USBマイクってあったかな?
http://www.amazon.co.jp/PLANEX-USB%E2%86%923-5mm%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E7%AB%AF%E5%AD%90-USB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-PL-US35AP/dp/B001A1PR4M

(カムタジア6
http://www.techsmith.co.jp/cs6/index.htm

書込番号:10896136

Goodアンサーナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/02/06 20:22(1年以上前)

ここぞうさん、こんにちは。
オンボードのサウンド機能、特にマイク端子の音質は悪い、という事は良くいわれるんですけど、最近はスペック上は結構良いチップを使っているので、結構良くなっている、という声もあれば、論外、という声もあり、人により千差万別ですね。
これは、音に対するこだわりが人によって大きく違うこともありますが、PCによって、実際きれいに出ることもあれば、ノイズだらけになる、という事もあると思います。

例えば電源やGNDライン経由のノイズを拾っていることもあるし、近くのチップの信号を拾っていることもあったりで、たいていの場合、よく判らないのでUSBやPCIのカードを増設して解決、ということで終わっていたりします。
ご参考
http://www.senses-circuit.com/rec/rec2.html

キューンという音はあまり普通のノイズではないので、サウンドの入力に出力信号がリークしてループしているのでは?という疑念もあります。
(もしオンボードにこだわるなら、一度こういうフリーソフトを使って、周波数特性をとられてみてはいかがでしょうか?
http://kita3.net/wavespectra.html

本来その辺は、同じ系統のマザーを使えば同じ特性にならなければならないと思いますが、それだけサウンド周りはきちんと品質管理されてない(チップセットの不良なら明らかな障害になるのですが、サウンドが悪い、というのはあまり不良品扱いされない。)という事ではないかと思います。
P7P55DであればSoundMAXかDTSのサウンド設定機能があると思いますので、そこでMICが正しくMIC端子として認識されているか(Line inになっていると無理にボリュームを上げてノイズが乗ってしまっていたり)、とか、リンクのスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013234/SortID=8130967/
の結論である、"音声録音にチェック"でどうなるか、とか、トライされてみてはいかがでしょうか?
後者は実は、”高周波成分をカットする”という対策なので、本格的な録音向けではないのですが、これで改善されれば、ヘッドセットでの使用であれば問題ないのではないかと思います。

書込番号:10897082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2010/02/07 13:16(1年以上前)

> BRDさん。
USBマイクにすることで何らかの改善が見えるといいですね。
安いものなので購入を検討してみます。



> VladPutinさん。
そうですね。いろいろなところからノイズを拾っているのかもしれません。
あと、DVDドライブの上にある特性も関係しているのでしょうか。

USBとあるのは、USBのマイクという意味ではなく、
USBサウンドカード(ユニット)のことでしょうか。

ヘッドフォン端子が付いていて価格が安めなもので何かお勧めがありますか?

あと、PCIのカードの場合、ノイズが多いケースの中に設置しても、
改善するものなのでしょうか。


> SoundMAX
> ↓
> 設定
> ↓
> マイクのマイクの詳細設定
> ↓
> 音声録音にチェック(デフォルトだと確か方向ビームにチェックしてあるはず)

"音声録音にチェック"の件ですが、私のPCの場合はVIA HD AUDIOとなっています。

上記の例は、SoundMAXですがこの場合は対象外となるのでしょうか?


なんかしょうもない質問ばかりで申し訳ないのですが、
お時間があるときにでもよろしくお願いします。

書込番号:10900756

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/02/07 15:41(1年以上前)

USBについては、USBサウンドユニットのことです。私も以前、(録音の問題ではありませんが)PCのサウンド機能で妙なノイズに悩まされたことがあり、USB外付けのサウンドブラスターに切り替え、非常に音がよくなった経験があります。残念ながらそのユニットはWindows7対応しなかったので、今はマザー(GIGABYTE)オンボードのものを使っていますが。。
たまたまかもしれませんが、今のマザーの音は、それほど悪くないです。

外付けや拡張スロットに挿すサウンドユニットは、安いものから10万円近い高級品までピンキリあり、安いものはスペック的にはオンボードのものと大差ないですが、もともと音の環境を売っているわけなので、不用意なノイズを乗せないような対策に関しては、それなりに品質管理されていると思います。

>VIA HD Audio
あ、すみません。確かにP7P55DのサウンドはVIAのチップですね。SoundMAXはRealtekのチップの場合なので、VIA HD Audioの場合は、ネット上で見つけたマニュアル(ちょっと古いですが)を見る限り、
http://dlsvr04.asus.com/pub/ASUS/mb/socket775/P5KPL-AM/VIA_HD_AudioDeck_User_Guide_e.pdf
それっぽいフィルターはないですね。申し訳ありません。

書込番号:10901350

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2010/02/07 16:42(1年以上前)

フロントオーディオのケーブルを外しても変わりませんか?
電源が下置きになると、電源がケーブルを横切る傾向があるので、ノイズが乗り易いです。
配線の整理をするだけで、ノイズが激減をする場合がありますので、配線を整理してみましょう。

音声部分からケーブルを離すだけでも結構効果があります。
裏配線をしていないなら、裏配線をしてみましょう。

書込番号:10901597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/02/08 17:29(1年以上前)

BRDさんの推薦していただいたUSB変換アダプタを
使用したところ、何の問題も無く解消しました。

以前使っていたPCを復活させようか考えていたので、
これ位の投資で実現できたのは嬉しい限りです。

BRDさんをはじめ、他の皆さまのおかげで
今回はいい勉強になりました。

ありがとうございました。

書込番号:10907162

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/02/08 17:46(1年以上前)

無事解決されて良かったです。私も勉強になりました。>BRDさん、いつも有意義なガイドをいただき、感謝いたします。

PL-US35APは、正確にはUSB変換というより、これ自体がUSBオーディオデバイスになっていますね。ただしWindows標準のUSBオーディオデバイス・ドライバーで動作するため、別途ドライバーの導入のいらない、手軽に使える作りになっているようです。
ただ導入したままの状態だと、もしかしたらWindows標準のオーディオ出力も、こちらのUSBデバイスに変更されているかもしれません。もしオーディオ出力は今までのオンボードからの出力のままにしたい、という場合は、コントロールパネルの「サウンドとオーディオデバイス」で設定すると良いと思います。もちろん普段マイクを使わないときは、PL-US35APを抜いておいてもOK。まさにマイク付きヘッドホンの感覚ですね。

書込番号:10907231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 相性、干渉等問題ないか・・・

2010/02/04 17:30(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GP

クチコミ投稿数:8件

初めて自作PCを製作しようと思っております。
1通り構成は考えたのですが、初心者なもので相性に問題がないかや
ケースとの干渉がないかとても不安です。

O/S:Windows7 Professional 64bit
CPU:Intel Core i5-750
M/B:ASUS P7P55D-E
メモリ:CFD W3U1333P-2G 2GB*2枚組 
G/B:SAPPHIRE VAPOR-X HD5770 1G GDDR5
HDD:HITACHI 1TB
S/B:Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer
ドライブ:LITEON iHES208
ケース:CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GP
電源:CORSAIR or Seasonic 750W

のような構成を考えております。
回答お待ちしております。

書込番号:10886656

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/02/04 18:37(1年以上前)

電源は550Wでも(*'-')b OK!
このケースにRadeon??
ケースとの干渉は無いでしょうね

書込番号:10886899

Goodアンサーナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPのオーナーCM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPの満足度5 Vladiのブログ 

2010/02/04 18:54(1年以上前)

姫の執事さん、特に相性の問題が出そうなものはないようです。とはいえ相性は水物、、100%保障できるわけではないので、気になるときはメモリーの相性保障なども加えておくのはいかがでしょうか。(ただ、私はそのオプション付けたことないです。。)

>ケースとの干渉がないかとても不安
大丈夫、VAPOR-X上等・余裕です。(私もこのケースにラデオン)
ただ、特にコルセアのHXだと標準の電源ケーブル&コネクタが太くなる(というより固め)なので、裏面配線するとちょっと窮屈になって、少しだけパネルがもっこりするかも。でも、”気にしなければ”大丈夫です。(IIだと取り回し楽になりそうなんだけど。。おっと独白。)

書込番号:10886984

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/02/04 18:56(1年以上前)

PCの使用用途と予算を書かないとモンスターPCになっちゃうかも。

書込番号:10886989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/02/04 18:57(1年以上前)

大丈夫でしょう。
用途や予算等わからないと突っ込んだアドバイスはできませんが。

書込番号:10886993

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2010/02/04 19:14(1年以上前)

問題点はない。ただ欲張るならメモリーはCORSAIRあたりに手を出すのはありです。

書込番号:10887067

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/02/04 19:40(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。

>がんこなオークさん
結構W数少なくても大丈夫なものなのですね!
計算はしてみたのですが、過大に出してしまっていたようです…w

VladPutinさん
メモリ相性保障。
調べてみましたが、結構安く保障を付けられるのですね!
ミスって買い替え!などと考えるよりはかなり良さそうなので、是非付けたいと思います。
一番心配だったグラボがおkということで安心しました。
やはりメーカーによってもコードが固いなど、癖とかがあるんですね。参考になります!

>きらきらアフロさん
失礼しました;;書き忘れです。
用途はオンラインFPSを中心にゲーム、その録画撮影、エンコード等です。
予算は20万以内を予定しています。このほかに液晶を購入するので、自分で計算したところ
すごくギリギリのような気がしますが……

>habuinkadenaさん
上記のとおりです。
もしよければ再度アドバイス等お願いします。

>R26B改さん
メモリの良し悪しをどこで見ればいいかが分からず、
ランキング上位の2G*2を貼ってしまいました……w
具体的に名前を挙げていただいて助かります。CORSAIR製の物のレビュー等を見て検討させていただきます。

書込番号:10887176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ケースの大きさについて

2010/02/02 15:47(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM690 PURE RC-690K-KKN1-GP

クチコミ投稿数:21件

自作パソコンをこのケースで組もうと思っているのですが、以下の構成で収めることが出来るでしょうか。

マザーボード:【ASUS】【P7P55D】
CPU:【intel】【core i7 860】
グラフィックボード:【玄人志向】【GF-GTX260-E896G2】
電源:【Corsair】【CMPSU-650TX】

メモリー、HD、ドライブは構成には入っておりますが省略させていただきます。
CPUクーラーはリテールのものを使う予定です。

失礼な点もあると思いますが、アドバイスをお願いします。

書込番号:10876594

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/02/02 15:52(1年以上前)

自分で寸法計ってみろよ。各パーツのサイトに行けばわかるだろ?

書込番号:10876610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/02 16:15(1年以上前)

心配なパーツはどれ?
過去ログ見れば、解決できそうですが…

いかがですかね〜

書込番号:10876695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/02/02 16:37(1年以上前)

まだ一度も自作をしたことがなく、画像を見てもイメージがつかめません。
また、パーツを見れるような環境にも住んでいないので、ケースがどのようなものか把握できません。
そのため、どれくらいスペースに余裕があればいいのかもわからないので質問させていただきました。

懸念しているパーツはグラフィックボードです。
その製品の掲示板に結構大きいとの書き込みがあったので、ケースの大きさが気になっています。

言葉足らずの質問をしてしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:10876771

ナイスクチコミ!0


yamayan.5さん
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:174件

2010/02/02 16:43(1年以上前)

CM690にGTX260はスペースの心配はありません、十分収まります。

書込番号:10876793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:197件

2010/02/02 16:47(1年以上前)

問題になりそうなのは、グラフィックボード(長さ 約27cm)ですが、ケース奥行き
が50cm以上あるので、入ることは入ります。ただし、フロント側のベイが1,2つ
使えなくなる可能性があります。まあ、他のパーツも普通の構成なら使えるんじゃ
ないでしょうか。

書込番号:10876805

Goodアンサーナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/02/02 17:35(1年以上前)

図面参照。大きさはまったく問題ありません。
http://www.coolermaster-usa.com/upload/product/2710/intro2.jpg

グラボがHDDベイに食い込んだりしないのが、このケースのいいところです。クーラー高も170mm程度でも大丈夫ですので、リテールなら全く問題なしです。
敢えて言えば、電源延長ケーブル(特にATX12V 8pin。できればATX24pinも)の延長ケーブルも入手しておけば、配線が綺麗になります。その他ケースファンはお好みでどうぞ。^^

書込番号:10876974

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:33件

2010/02/02 17:37(1年以上前)

アンテックの300ケースでGTX285積めるので問題ないでしょう。

書込番号:10876981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/02/02 18:33(1年以上前)

みなさん、回答ありがとうございます。
グラフィックボードが入るか心配だったのですが、問題なくはいるようですね。
なので、このケースに決めたいと思います。

回答してくださった方々、本当にありがとうございました。

書込番号:10877191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

IEEE1394a

2010/01/28 10:50(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > Elite 360 RC-360-KKN1-GP

クチコミ投稿数:15件

このケースを購入しようと思っています。
IEEE1394aが使いたいのですが、前面にあるコネクタはメーカーサイトの写真では塞がれていて、スペック表でもOptionalとなってます。そこで質問なんですが、前面パネルのI/Fボード上にはUSB同様1394aもあるのでしょうか?もしくはパーツを買って付けるものでしょうか?
売っているショップが近所になく確認できないため、ご存知の方がいらっしゃいましたらお聞かせください。

使えるならベイ取り付け型のI/Fパネルが要らないので。

書込番号:10851272

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:24件

2010/01/28 13:21(1年以上前)

前面パネルのI/Fボードにパターンそのものは存在しています。
しかし、IEEE1394aのコネクタは実装されていませんし、これをマザーボードと接続するためのケーブルや、そのケーブルとI/Fボードとをつなぐためのコネクタも実装されていません。
ですので、事実上、使用できないと思っていいと思います。

こういった、機内配線について専門的な知識、工具等をお持ちの場合は別ですが。

書込番号:10851809

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/01/28 17:21(1年以上前)

アガナムさん

ありがとうございました。
基板にパターンがあるということなので、コネクタも安いから一度チャレンジしてみます。
失敗したらベイ取り付け型を買います。

書込番号:10852492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

CM690前面パネルについて

2009/05/25 11:49(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP

質問というほどのことはないのですがというか具問です。

PCを清掃しようとしてました。
ほとんどは埃も取れたのですが全面のパネルが頑固なまでにかたく
まったく外れません。

そのおかげで手に怪我までしちゃいました。
固いのなんのって。

みなさん全面のファンの清掃なんか行うことないかもしれませんが
いいはずし方ないでしょうか?

室内犬を飼っているため非常に埃(犬の毛)がいっぱいであのファンの前には
HDDもあるので防塵フィルタをつけたいんです。

書込番号:9600722

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/05/25 12:23(1年以上前)

「うりゃっ」と外しちゃいましょう。
サイバークリーンでホコリとかとれる………かなあ。

書込番号:9600828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件 CM 690 RC-690-KKN2-GPのオーナーCM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5

2009/05/25 15:45(1年以上前)

このケースの前面パネル外しは気合です。(笑)

先に天板を外すと少しは力入れやすいかも。でも天板を外すには両サイドを外さないと、、、結局全バラですね。

書込番号:9601418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/25 18:15(1年以上前)

お二方が言われるように、壊れちゃうんんじゃないかくらいの根性でいかなければ無理です。
今度は怪我防止の為軍手はめたらいいかも。

初めてのようですが、DVDドライブ取り付ける時に外さなかったんですか?

書込番号:9601906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/05/25 19:54(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたの さん

クレソンでおま!さん

areddinmanさん

帰ってみてみるとお三方からアドバイスがありうれしい限りです。

要は「気合」と「根性」と壊してもいいというほどの「力」ですか。
再度軍手を着用しチャレンジしてみます。

>初めてのようですが、DVDドライブ取り付ける時に外さなかったんですか?

そうなんです、初心者で自作派友人に手伝ってもらってましてそのときも硬かったという
記憶があるんですが私が食料買出しから戻ってきたらDVD設置が出来上がってました。

「これは硬すぎる!」と言ってた記憶はあるのですがここまでとは、、、。

完全にデザインに惹かれ子供も「かっこいい!」この一点で選びましたので
今も整備以外は音も漏れてうるさいですがとても気に入っています。
慣れると意外に音も気にならなくなりました。

ところでそれで本当に壊れちゃったということはないでしょうか?

書込番号:9602288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件 CM 690 RC-690-KKN2-GPのオーナーCM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5

2009/05/25 21:05(1年以上前)

>ところでそれで本当に壊れちゃったということはないでしょうか?

まぁ所詮、樹脂製品なんで無理な力の入れ方をすれば割れたりするでしょうけど、、、私は今まで3,4回、気合で外しましたが、今のところ勘合について問題は起きてませんよ。(^^ゞ

音は静音ファンでも使わないとダダ漏れなんで、静音厨には向かないケースですね。私は爆音&コスト優先派なんで一向に気にしませんけど。(笑)

書込番号:9602676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/05/25 21:59(1年以上前)

クレソンでおま!さん

おっしゃるように所詮、樹脂製品ですしね。

私も音に関してはまったくといっていいほど気にしてません。
というより気にならなくなりました。(自作派知人はSOLOを推奨でした)

ビデオカードもサファイアRADEON4870をCCCでFAN制御を40%に絞ってはいます。
これ以上になると掃除機みたいになってくるので。

それよりNBの温度が気になってANTECのSPOT FANがなんと激安980円だったので
購入してピンポイントで当たるように即付け、色もCM690と同じような青色でして
大変気に入っております。(システム温度で約10度ほど下りました。)

これで音ももう少し大きくなりました。

ズーバーズイコー さん

意味がいまひとつ掴めませんのでコメント控えます。すみません。

書込番号:9603049

ナイスクチコミ!0


R_editorさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件 CM 690 RC-690-KKN2-GPのオーナーCM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5

2009/05/25 23:21(1年以上前)

私もこのケースを使っていますが、フロントの硬さには驚きました。
でも「フロントパネルが取れないケースなんて壊れちゃえ」ぐらいの勢いで取りましたが、割れませんでしたよ。
過去のクチコミでも話題になっていましたが、力任せでうまくいっている方がほとんどでした。
ただ、一つ目が外れた後は、左右対称にピンがはずれているのを確認しながらはずしました。
さすがに右側だけ全部外れたとなると折れそうで怖いですから・・・

とにかく1つ目をはずすときはやっぱり気合しかないと思います。
ちなみに、この苦労を強いられるのは最初の4、5回のメンテナンス時だけで、その後はいい感じにピンが磨り減って一発で取れるようになりますよ。当方のケースがそうですから。

>>ばかにしてるのか、このやろー
厨という表現でしょうか。あまりいい意味では使われていないようで・・・
私も冷却厨とかいわれるとあまりいい気分ではないなぁ


書込番号:9603722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件 CM 690 RC-690-KKN2-GPのオーナーCM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5

2009/05/25 23:43(1年以上前)

>リーダーって役職らしい?さん

NBの冷却は私もやりたいです。SPOTFANが980円って安いですね。
いまCPUクーラーがサイドフローなんで、NBやCPU周囲の冷却フィンに風が当たらず、検討中です。というか定格駆動中なんであまり気にしてないか、、、(^^ゞ

もうちょっと気温が上がってきたら小型ファンをヒートシンク直止めしてみようかと思ってます。


(↑厨=超マニアに訂正します)

書込番号:9603899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/05/26 01:10(1年以上前)

R_editorさん

>ちなみに、この苦労を強いられるのは最初の4、5回のメンテナンス時だけで、その後はいい感じにピンが磨り減って一発で取れるようになりますよ。当方のケースがそうですから。

私もそう信じます。だってショップのデモケースは結構簡単に開きましたから
それで、デザインは超お気に入りだし大丈夫と思って買ったんです。

たぶん、初作品のそれもお気に入りのケースなんで力入れてるつもりがどこかで
抑制が勝手かかってるんでしょう、後は気合!

クレソンでおま!さん

>NBの冷却は私もやりたいです。SPOTFANが980円って安いですね。

必要に迫られてなんですけどね、この時期にこの温度じゃあ夏を乗り切れるのか?
と考えていたら、、、デモそのショップだけで同系列他店舗ではやってませんでした。

店員に聞いたら過去に「ANTECフェア」なるものを催した際に大量において帰った残り
という話でした。
予備にもう一個買おうかと思っています。(他系列店では2980円でした)

ホントはNBからメモリのほうに風を流したいんですがグラボが邪魔してしまって。
今はシステム温度ですが55℃→45℃程度になりましたよ。

私も自作派知人の人柱的に「刀3」なんでなんとも微妙なんです。
ポイントもあって860円の買い物でした、これは安い!と自己満足ものです。

書込番号:9604444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/26 12:27(1年以上前)

派手さは有りませんが、エアーフローうまくすれば良く冷え拡張性も非常に高くC/Pの優れたケースだと思います。
僕の場合左側面ファン外し、フロント&ボトム吸気でリアー&トップ排気にしています。
後内部配線を極力裏へ回しました。
OCするなら良く冷えるクーラーへ換装もいいかなぁ。

書込番号:9605848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/05/26 21:04(1年以上前)

areddinmanさん 

ご返信ありがとうございます。

自動車も速いのが好きで自作初心者1作目にしてOC(チューニング)してます。
私も配線は何とか後ろに回せたのですっきりです。

>OCするなら良く冷えるクーラーへ換装もいいかなぁ。

そうなんですよね、すでにそれを考えています。
ただ、極力ローコストハイパフォーマンスで行きたいとは思ってます。

ANTEC SPOTFANですが今日予備で1つまた980円で買い足してしまいました。
刀3でFANが斜めなんで直接FINにSPOTFANをと考えてるんですが無駄かなあ。

とにかくCM690、クールなケースです!と思ってます。

書込番号:9607712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/28 11:53(1年以上前)

OCしてるんならこれから夏場に向かって良く冷えるクーラーは必需品じゃないでしょうか。
僕はMegahalems使っていますが、TRue Black 120に勝るとも劣らないC/Pに優れたクーラーだと思っています。

http://materialistica.livedoor.biz/archives/51457997.html

書込番号:9615403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/05/28 19:30(1年以上前)

areddinmanさん 

見るからに冷えそうな威圧感のあるクーラーですねえ。いいですねえ。
ほんとに夏場に向けて刀3じゃ心許ないと思ってます。

今日もクーラーを仕事の合間に物色しておりましたが「オロチ」
なんかがNBも冷えそうでいいと思ったのですが、コルセア・ドミネーターには
干渉してしまうかと悩んでいます。

そのほかお勧めあるでしょうか?

ところで今朝、奇跡が起こりましてた。

今、AMD PHENOMU 720BEをマザーボードにASUSのM3A78-Tをチョイスしてしまって
4コア祭りに参加できなかったんですが、4コア化成功してしまいました。
(PHENOMU 720BEのクチコミをよければ見てください)

電圧もモリモリなもので本当に冷えるクーラーにCM690+4コアでクールにいきたいです。
(INTELの方には申し訳ない文章ですみません。)

書込番号:9616885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/29 19:48(1年以上前)

残念ながらIntelしか使った事しかなくAMD良く分かりませんm(._.)m ペコッ
それと構成が書いてないのでコメントしにくいです。
僕もリーダーって役職らしい?さんと同じく自作して3ヶ月の初心者です。
OCは予定してなかったんですが、3日から見よう見まねでOC始めて今現在は
3、57GHzで常用しています。
i7なので最初の組み上げではリテール使いましたが、とてももたないのですぐに換装
しました。
構成はプロフ参照してください。

書込番号:9621464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/29 19:53(1年以上前)

無限弐も良さそうですが取付には注意が必要らしいです。
i7ではMBのバックプレート外す為にMBの保証外の模様。
AMDは分かりません(^^;)

書込番号:9621478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/05/29 20:57(1年以上前)

areddinmanさん

>残念ながらIntelしか使った事しかなくAMD良く分かりませんm(._.)m ペコッ
それと構成が書いてないのでコメントしにくいです。

それはそうです、気にしてませんよ(笑)
構成ですが

O S:Vista HOME Home Premium 32bit
CPU:AMD PhenumUx3 720
CPUクーラー:刀3
M B:ASUS M3A78-T
HDD:ST3500418AS
グラフィックボード:SAPPHIREHD 4870 512MB GDDR5
メモリ:コルセア・ドミネーター DDR-2 1066(2GB×2)
電源: コルセア650W

この3コアのCPUを4コアにするという遊びがAMDのほうには3ヶ月前にありまして
それを遅ればせながら成功報告のないマザーボードで成功したという超自己満足
&時代遅れなお話です。
(よかったら検索でもしてみてください。)

>OCは予定してなかったんですが、3日から見よう見まねでOC始めて今現在は
3、57GHzで常用しています。

私もその手のほうでマザーが対応してないなら上だけでも目指しましょう!
と3.6Gでぶんぶん回しておりました。

また areddinmanさんのブログ拝見させていただきます。

>無限弐も良さそうですが取付には注意が必要らしいです。

そうですかあ、何かいいものないですかねえ、、、静音は無視でデザインにつられ
購入したのですがもっとCPU自体を冷やさないとというところまで電圧をモリモリ
してますので&NBも同時にクーリングできる様なのはないかなあと。

底面でFAN回してますがグラボもRADEON4870ということ、
またでBIOSの項目も危険域を示しているのであろう「赤字」が何箇所もあります。
まあ、これは4コア化を成功させるための試行錯誤の結果なので仕方ないですが。

刀3もいいのですがこのケースならもっと派手な(大きく冷えるもの)を最初から
チョイスしておいたほうがよこったかなと少し後悔しています。

ケース自体は冷却性能もあると思うのですがやってることは素人の無鉄砲です。
次回作もこのケースで作るかくらい気に入ってます。
ただし前面パネルの硬さは本当何とかしてください、マスターさん!

書込番号:9621781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/30 19:36(1年以上前)

耐性ソフトは何使っていますか?
Prime95が有名ですが僕はOCCT使っています。
Win立ち上がって通常の使用では4,1GHzまでOCはできるのですが、OCCT通すと「熱すぎます」とメッセージ出て2分ともたないです(^^;)
3,78GHzは通るのですが、安全策?で3,57GHzで常用してる次第です。
もし利用していないようでしたら是非お勧めします。
限界近くまで上げて常用した場合、CPU・MBいつ壊れても仕方ないという覚悟が必要だと思います。

書込番号:9626568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/05/30 19:43(1年以上前)

areddinmanさん 

>Prime95が有名ですが僕はOCCT使っています。
Win立ち上がって通常の使用では4,1GHzまでOCはできるのですが、OCCT通すと「熱すぎます」とメッセージ出て2分ともたないです(^^;)

基本的にはPrimeなんですがどう考えたって通りそうもないOC+4コア化なもので
1時間程度の時間だけ使えればと、非常にアバウトです。

おっしゃっているOCCTですがダウンロードしてみたいと思います。
ありがとうございました。

基本的に壊れるのはいやですが、それもありとかなり割り切って自分なりの
頂上目指してがんばっています。

ここまでOC面白いとは思ってなかったんですが、結果的にCM-690にしといてよかったです。

書込番号:9626606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/27 16:35(1年以上前)

スレ主の質問と違いますが、カテゴリー的に同じだったので質問させていただきます。
3,5インチベイにFDD入れてますので、内蔵型のカードリーダーを取り付けようとするとパネルに隙間が開いてしまいます。
純正品で綺麗に埋めたいと思いますがどこかで購入できますでしょうか?
また、購入困難の場合に何か他の汎用品でお勧めはありますでしょうか?
ご教授お願いします。

書込番号:10847540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/27 20:08(1年以上前)

読んでみて内容に違和感があるので訂正します。
FDDを使ってるので、もう一つスロットにカードリーダーを追加するとしっかり合うパネルがないので隙間があいてしまうと言いたかったです。
隙間を埋めるようなアイテムがほしいです。

書込番号:10848336

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「COOLER MASTER」のクチコミ掲示板に
COOLER MASTERを新規書き込みCOOLER MASTERをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング