
このページのスレッド一覧(全944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2013年10月9日 07:57 |
![]() |
0 | 3 | 2013年9月24日 17:44 |
![]() |
1 | 2 | 2013年9月22日 17:52 |
![]() |
0 | 4 | 2013年9月18日 20:09 |
![]() |
9 | 15 | 2013年9月18日 13:07 |
![]() |
4 | 3 | 2013年9月17日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




PCケース > COOLER MASTER > CMP-350 500W RC-350-KKR500-GP
ここのサイトのスペック情報にも、「高さ408mm」とありますが、これはインシュレーター込みの高さなのでしょうか?
HPやカタログ等、インシュレーター込みの高さで記載するのが当たり前なのでしょうか?
駄文ではございますが、よろしくお願いします。
0点

メーカーサイトが重くて開かないので一般的に・・
特に注記がない限りはTOTALの高さですね。(インシュレータを含みます)
書込番号:16627239
0点

メーカー情報で、「本体のみ」とか「突起部を除く」などの表記でなければ、オールオーバーのサイズですね。
http://www.coolermaster.co.jp/upload/download/514/files/cmp%20350%20product%20sheet%200812.pdf
書込番号:16627509
0点

みなさんお忙しい中、回答ありがとうございます。大変参考になりました。
PCケースを物色していた時、ギガバイトのGZ-ZIF1WJというケースを見つけて、
ここのサイトでは高さが408mmだったのに対し、メーカーのHPでは425mmになっていたので、てっきり408mmが本体のみの高さだと思っておりました。
こちらのPCケースはHPでも食い違う表記がされていないので安心して購入することができそうです。
書込番号:16627655
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 650 RC-650-KKN1-JP
この、ケースの購入を考えております。そこで質問ですが
起動ドライブ切り替えでRAID 0の設定は、出来るでしょうか?
例えば
第一ドライブ--- Win7をインストル(単体で使用)
第二ドライブ--- Win8をインストル(こちらをRAID 0にしたい)
のですが、右下側の基盤を見ると SATAのコネクターが
2つしかありません。
RAID用の1台目を第二ドライブの右下側の基盤のSATAコネクターに
接続しRAID用の2台目をパラで接続してRAID 0 を構築出来るでしょうか?
また、起動ドライブ切り替えで 切り替えできるでしょうか?
御教示のほど、宜しく御願い致します。
0点

切り替えは不可能です。
切り替えたら相棒のドライブがなくなってしまうので、RAIDが壊れたと判断されてしまいます。
強いて言えばRAID0を組めるハードウェアを使って1台のドライブに見せることですが、大抵遅いのでもしSSDなら単体で使った方がいいという速度です。
対策としてはRAID0を諦め、単体のドライブを使ってスイッチ切り替えにする。
もしくはスイッチ切り替えを諦め、OSの機能を使ってデュアルブートを行うのどちらかになるでしょう。
書込番号:16618943
1点

uPD70116さん
早々の、御返事有難うございます。
>切り替えは不可能です。
そうですか!やはり、このままでは、出来ませんか。ガッカリ・・・
でも、このケースは2つの起動が出来るみたいなので
RAIDを諦めて SSDで2つのOSを起動するのがいいみたいですネ
大変貴重な御意見有難う御座いました。ペコリ
書込番号:16619359
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 650 RC-650-KKN1-JP
久しぶりにPCケースを新調しようと思っています。
出来れば長く使えそうなケースが良いと思い、調べた結果
Silencio 650 RC-650-KKN1-JPかObsidian 550D CC-9011015-WWのどちらかにしようと思いました。
それであちこち家電量販店やPCショップを回っているのですがSilencio 550 RC-550-KKN1-JPの安売りを見つけてしまいました。
Silencio 550 RC-550とSilencio 650 RC-650は、あまり大きな差は無さそうに思います。
どちらかにしようと思っていたのですが、RC-550が5000円以下だったので考えてしまっています。
細かい点ではどのような違いがあるのでしょうか?
0点

■Silencio 650
http://www.coolermaster.co.jp/news.php?id=84&action=ViewNews
■Silencio 550
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6704&category_id=19
どちらも同じような感じですね。
違いといえば…
●650の方が多少大きめです
●650はフロントUSB3.0×2 550はUSB3.0×1 USB2.0×1
●650の方がファンの積載数が多い(ファン自体はオプションです)のでゲーム用途のPCであればエアフローも重要だと思います。
書込番号:16600444
0点

私は、自作初心者なので、PCケースについても詳しくはないです。なので、素人の所感のみ、ということで。
Silencio 550ではなく、Silencio 650を選んだ理由は、USB3.0と2.0が二つずつ付いていて(550は一つずつ)、しかも上蓋がついていることです。できれば前面の方が良かったのですが、上部に付いている以上、蓋は必要だと思いました。それから、天井板の後部に、冷却用の蓋が付いているのも、気が利いてます。自作作業をする時明るくなってよかったです。
あと、一番気に入ったのは、前面の蓋が、アルミ製で高級感があることです。クーラーマスターのロゴの彫り込みも、僕は好きです。確かに重くて、高さも550より高いですが、それがしっかりした感じに受け取れました。これから、長期に渡って使うなら、650が良いと思って少々高いとは思いましたが、購入しました。(ツクモで、¥15400でした。)
今回このケースを使ってみて、5年前に購入したBTOショップパソコンに比べて、ほとんど音が聞こえてこないことに驚きました。今の静音ケースはみんなそうなのでしょうか?旧パソコンがとてもうるさかったので、この点では大満足でした。この点は550もいっしょかもしれませんが、その分冷却性能がどうかと思いますので、増設ファンの数が多いのも650の長所だと思います。
欠点として感じたことは、他の方が言われていたように、裏面配線のスペースが少し狭いことです。配線している最中は、側板をはずすので問題ないですが、最後に側板をはめるのに、少し苦労しました。でも、基本的に側板の付け外し自体は楽なので苦労も少しだけですが。
以上のように、僕は650はとても気に入っています。550は使ってないので分りませんが、¥5000以下ということなら、すごく買い得だと思いますね。(同ツクモでは¥8000でした。)基本的な性能は良く似てそうなので、そちらも良いのではないでしょうか?
書込番号:16600673
0点

お二方ありがとうございました。
昨夜Silencio 650かSilencio 550でずっと悩んでいました。
実は今日もう一度お店に行くとSilencio 550展示品が2980円でしたので衝動買いしてしまいました。
USBの差や蓋があるかないかは確かに気になるところでした。
ですが、良く考えると自分の使い方では、前面のUSB3.0を二つ同時には使わなくても良いだろうと自分を納得させる事にしました。
結構悩みましたが、安価で良いケースを買えたので良かったです。
ここはSilencio 650の口コミなのでこれで締めさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:16602687
0点

550が¥2980なんて、展示品とは言え、めちゃめちゃ安いですね。そんな値段だったら、僕も買ってます。スレ主さん、良い買い物をされましたね。
書込番号:16603285
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 650 RC-650-KKN1-JP
先日も質問させていただいた者です。このケースを購入し、初めて自作パソコンに取り組んでみました。前のパソコンより、断然静かで、デザインも落ち着いていてとても気に入っています。
さて、このパソコンの特長でもある、デュアルブートをしてみようと、まずSSDにWindows7をインストールし、その後、もともとWindowsXPをインストールしてある、HDDを繋いでみたのですが、うまく起動しません。7とXPのデュアルブートが無理なのでしょうか?それとも、XPの方も、新たにクリーンインストールしなくてはいけないのでしょうか?何分にも、自作初心者なので、よろしくお教えください。
ちなみに構成は以下のとおりです。
CPU:Corei5-4670
マザーボード:H87PLUS
7を入れたSSD:PX256M5S
XPを入れたHDD:HITACHI1GB
メモリー:W3U1600HQ4G 以上です。
よろしくお願いします。
0点

XPを入れてから7を入れないと無理ですよ?
書込番号:16599654
1点

>•必ず古いオペレーティング システムを最初にインストールしてから、新しいオペレーティング システムをインストールしてください。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/install-more-than-one-operating-system-multiboot
書込番号:16599673
1点

早々の回答ありがとうございます。
7より古いXPを先にインストールするという決まりについてはよくわかりました。
ところで、7の入ったSSDを抜いて、XPの入ったHDDのみにするだけでは起動できないのでしょうか。それとも、SSDの初期化などをしてもう一度やり直さないといけないのでしょうか?
素人な質問で申し訳ありません。
書込番号:16599782
0点

Windows7も、WindowsXPも、ともにプライマリーパーティションにインストールされているようですから、BIOSに起動ドライブを指定すれば、指定されたドライブのOSが起動すると思います。
あまりエレガントては言えないとしても、デュアルブートになっていると思います。
もし、パソコン起動時にOSの選択肢を表示させるなら、WindowsXPの入っているドライブを起動ドライブにして起動し、Windows7を追加インストールするのが、簡単なデュアルブートの方法です。
書込番号:16599785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

papic0さん。
回答ありがとうございます。起動スイッチを押す度に、BIOS場面になり、7の入ったSSDを選ぶと起動できるのですが、XPの入ったHDDの方を選ぶと起動できない状態なのです。それで、悩んでいるのですが・・・。
書込番号:16599798
0点

>その後、もともとWindowsXPをインストールしてある、HDDを繋いでみた
==>
それって、古い別のPCで使ってたXPのHDですかねぇ?
XPを新しい環境でインストールしなおせば良いです。 メーカ製PCのXPだったら、他のPCで使うとライセンス上問題がないかチェックした方が良いでしょう(多分、NGだと思う)。
マルチOSは、わざわざBIOSに入らなくても F5やF8で BIOSの BootMenuだけ出して起動ドライブを切替えられるでしょう。
それが一般的になってずっとそのパターンですね。 これだと OSのインストール順など無縁です。特に不便はないです。
BootManager方式は、それが出来なかったIDE時代の名残で、ノートPCの場合には有益でしょうけど。
僕のメイン機は5重ブート(XP, Fedora, VISTA, Win7, Win8)ですね、といっても今は 95%以上 Win8ばかりブートしてますね。
書込番号:16599967
1点

試しにSSDのほうの電源ケーブルを抜いておいて、XPを起動してみてください。
それで起動するなら、SSDを繋いだままXPを起動した場合はドライブレターがバッティングしているせいでうまくいかないのでしょう。
SSDを繋いだ状態で、XPをHDDに再インストールすれば、起動できるようになるはず。
クリーンインストールでなく、上書きでたぶん大丈夫でしょう。
(元々このPCでXPをHDDに入れていた場合)
別のPCで使っていたHDDなのであれば、環境が違うのでそのままでは起動しません、クリーンインストールが必要になります。
書込番号:16600012
1点

この世の果てさん,キハ65さん: 基本的なことをお教えいただきありがとうございました。勉強になりました。
papic0さん:とりあえず、BIOSからの起動でできる範囲でやってみます。確かにエレガントではないですが。
クアドトリチケールさん:5重ブートとはすごいですね!そんなこともできるんですね。参考になりました。僕もゆくゆくは、8を導入してマルチブートをしてみたいと思います。
ツキサムanパンさん:ありがとうございます。やはり、旧パソコンのHDDをそのまま繋いでも起動はできないんDすね。そうではないかと疑ってはいたのですが、スッキリしました。今回の件については、別のHDDで、クリーンインストールして再チャレンンジしてみます。
皆さん的確な回答をありがとうございました。数々のご助言がとても勉強になりました。皆さんのアドバイスを基に、より快適なパソコンになるように再チャレンジしてみます。自作面白いです!
書込番号:16600237
0点

もしかしてWindows XPは他のPCで使っていたものなのでしょうか?
今時のマザーボードはAHCIモードが標準なので、IDEモード(旧来のもの)でセットアップしたWindows XPは起動出来ません。
理想はSP3統合済みWindows XPにAHCIドライバーを統合したものを使って再度セットアップすることです。
一応変更ツールはありますが、必ず成功するとは限りません。
http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/satamodetool/
変更ツールを使う前にIDEモードで起動、変更ツールでドライバーを書き換えてから、再起動してAHCIモードへ変更します。
念の為、SP3とAHCIドライバー統合済みのWindows XPセットアップディスクを作ることを奨めておきます。
書込番号:16600570
1点

tomtom2012さん
>あまりエレガントては言えないとしても、デュアルブートになっていると思います。
自分の行動を表現するのならともかく、人様にいきなり「エレガントとは言えない」とは大変失礼な表現でした。
お詫びします。
マイクロソフト社のウェブサイトには以下の解説があります。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/install-more-than-one-operating-system-multiboot
わたしはWindowsXP以前のOSは使わなくなりましたが、Windows7の32bit版と64bit版をダブルブートにしているパソコンが1台あります。32bit版Windows7はほとんど使わないのですが、64bit用のドライバの無い周辺機器を使用する場合に、32bit版Windows7を起動しています。
書込番号:16600576
1点

uPD70116さん、おそらくHaswellマザーではXPのAHCI起動は出来ないと思います。(IRSTが8シリーズチップセットから対応バージョンだとXPはサポートしていないでしょう)
と言うか、IDEモードで起動出来ても、XP用のドライバがあってインストール出来るのでしょうか。
書込番号:16600657
1点

そちらの問題もありましたね。
IntelはLGA1150プラットフォームでWindows XPを切り捨てました。
もう1年もサポートされないOSに開発リソースを使いたくないということでしょう。
IDEモードと標準VGAドライバで良ければ辛うじて動くかも知れませんが、デュアルブートにせず仮想PCを使った方が良さそうです。
特に意味もなく使ってみたいだけなら、Windows XPは止めた方がいいと思います。
ソフトウェアだけの互換性の為なら、仮想PCで十分です。仮想PCを選べば、3DグラフィックとUSB程度までなら使えると思います。
特定のハードウェアを動かしたいなら、Windows XPの使えるPCを用意した方がいいでしょう。
書込番号:16600851
0点

この質問なんでpcケースに書いてあるのだろ?今、気付いた。
書込番号:16601305
0点

マテ、なんでみんなこれをスルーしてるんだ、、、
2台のストレージを切り替えて使える
起動ドライブ切り替え機能を搭載
起動ドライブを切り替えられる機能を搭載しており、OSをインストールしたシステムドライブを2台搭載すれば、どちらのドライブから起動するのかを、上面に搭載するスイッチで選択できます。たとえば、Windows 8とWindows 7を1台のPCで切り替えて使用できます。
書込番号:16601970
1点

なるほどケースに HD切替機能が付いてるから、このケースで2重ブートの質問になったのだね。
>このパソコンの特長でもある、デュアルブートをしてみようと
この一行にその意が含まれてたという訳か。
とすると、別のPCで動いてたXPのHDを単純に新しい構成に繋いだからXという事だろう。
(ライセンスは別にして、必ずしも動かない訳ではないが、この人の場合はダメだったという事だ)。
なので、スレ主は
1. OSのブートローダを使って 多重ブートする
2. BIOSのブートメニューを使って多重ブートする
3. ケースの 起動ドライブ切替機能を使って多重ブートする
の3つの選択肢がある訳だ。
書込番号:16602245
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 650 RC-650-KKN1-JP
自作初体験者です。静音を重視したケースを探していて,この製品にたどり着きました。SDカードのスロットがついていることとHDDのデュアルブート機能などが魅力的だと思いました。それで,SDカードなのですが,SDHCやSCXCカードには対応しているのでしょうか?ショップで聞いても分かりませんでした。昨年の雑誌に,Silencio 550はSDHC対応と書いてあったようなのですが?どなたかお教え下さい。
1点

検索しましたが詳細記述があるのは以下の通りすべてSDHCでした(とりあえず4つまで載せてみました)
http://www.techpowerup.com/reviews/CoolerMaster/Silencio_650D/
http://surumekuu.blog.shinobi.jp/Entry/525/
http://www.qualista-direct.net/shopdetail/002001000011/
http://www.heise.de/preisvergleich/cooler-master-silencio-650-rc-650-kkn1-a794504.html
書込番号:16532766
2点

ありがとうございました。やはり,SDHCまでで,SDXCには対応してなさそうなんですね。現状の僕のデジカメに使っているメディアはSDHCなので,取りあえずこのケースのスロットは使えそうで安心しました。丁寧にご教授頂き,助かりました。ありがとうございました。
書込番号:16533697
1点

解決済みとグッドアンサーを記載するのをうっかりしていました。遅くなってすみませんでした。
チビLさんどうもありがとうございました。おかげさまで、このケースを購入し、大変気に入っています。
書込番号:16600556
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





