
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2010年8月31日 22:45 |
![]() |
36 | 48 | 2010年5月31日 23:40 |
![]() |
2 | 4 | 2010年4月12日 20:59 |
![]() |
7 | 33 | 2010年3月30日 22:52 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月22日 11:33 |
![]() |
2 | 5 | 2010年1月24日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
使い始めて早くも二年八ヶ月が経過しました。
三年目近いので、ケース内部のパーツは、ほぼ総入れ替えになりました。
最近は、このケースの静音性に見合ったセットアップが一番でないかと考えるようになってます。静かで美しいPcが理想として完成した第二世代のCOSMOSの現状を報告します。
構成は、以下の通りです。
Clock(MHz)FSB&倍率:4010.0MHz 190.5MHz×21
CPU&ロット:Core i7-920 3844A844
Vcore(V):1.2875V(バイオス)
Cpuクーラー:ZALMAN RESERATOR XT Black
M/B:ASUS Rampage III Extreme
QPI電圧:1.356V
Memory:Kingston KHX2000C9D3T1FK3/6GX
メモリ電圧:1.500V
DRAM Timing:8-8-8-20-1T
VGA:INNOVISION GeForce GTX 295
ストレージ:Intel X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH03
2G1+HDD 160G
OS:Windows XP Pro SP3 32bit
電源:ANTEC TruePower Quattro TPQ-1200-OC
ケース:COOLERMASTER COSMOS
Intel X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH032G1を導入して、猛烈に早い静かなそして美しいPcになりました。
1点

横にあるのはサブモニタ?ナナオの年代モノのLCDですな。
ハッキリはわからないけど、L367あたりかな?
モノモチがイイと言うかさすがナナオ製というか、だね。
まぁ、うちでもL367より古いL565が現役だから当然といえば当然かな?
光もんは好き好きだから、別にいいけどモニタに近いと悪影響がありそうに思うがどうだろうか?俺は足元に置いている<コスモスではない。
こんどサブPCを嫁に譲るのを兼ねて、下記のケースを利用しようかと思っているくらいで、光モノにはあまり興味は無い。
http://www.3rsys.com/english/main.asp
まぁ、猛烈に速いのはいいけど、何に使っての話?
書込番号:11460221
0点

鳥坂先輩さん
ありがとうございます。
<横にあるのはサブモニタ?ナナオの年代モノのLCDですな。ハッキリはわからないけど、L367あたりかな?モノモチがイイと言うかさすがナナオ製というか、だね。まぁ、うちでもL367より古いL565が現役だから当然といえば当然かな?
七尾のL557ですよ。何年使っているんだろうか?壊れませんね。(^_^)v
ワイドが欲しくはなっていますが、十分見やすいので使い続けています。
<光もんは好き好きだから、別にいいけどモニタに近いと悪影響がありそうに思うがどうだろうか?俺は足元に置いている<コスモスではない。こんどサブPCを嫁に譲るのを兼ねて、下記のケースを利用しようかと思っているくらいで、光モノにはあまり興味は無い。
狭い部屋なので仕方なく机の上に使わなくなったテーブルの天板だけ乗せて使っています。
モニターに影響はないですね。ちなみに居間のPCは、足下ですが見えないのに光り物をいっぱい使っていますよ。(^o^)
<まぁ、猛烈に速いのはいいけど、何に使っての話?
詳細は、ここを見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05371910293/#11436136
書込番号:11460329
0点

僕も使ってますけど、ビデオカードはHD5870辺りがCOSMOSの静音性を活かすのにちょうど良さそうですよ〜。
GTX295だとちとファンの回転数が高めな気がしますし。
GTX480はケースに合わないから×ですけど。
書込番号:11460576
1点

八景さん こちらでもこんにちは。
どういう訳か、NVIDIAしか使っていないんです。(-_-;)
285は、居間で使っているんですが、以前これに付けていましたが、ほとんど違いはわかりませんです。
HD5870は、バランスが非常にいい秀作のようですね。
このケースには、ご指摘の通りぴったりですね。
書込番号:11460634
0点

とてもキレにされているので羨ましい限りです。
私も5インチベイの所に、ファンを増設したいと思っているのですが
(3.5インチベイ上部の専用のじゃなく)
なにか、イイ工作方法、または、「すんなりコレが固定できるよ!」というものがありましたら
是非とも教えていただければ幸いです。
書込番号:11841605
0点

猫村トロ助さん こんにちは。
ご覧いただき有り難うございます。
SILVERSTONE SST-CFP51B(Black)のTJ10に取り付けているんですが、参考になるでしょうか?
基本的には5インチベイにHDDを取り付けファンで冷却する用途ですが、単純に吸気用のファンダクトとして使っています。これはコスモスにもそのまま取り付け可能と思います。
http://www.sundialmicro.com/silverstone_bay_converter_with_fan_sstcfp51b_1975_928.html
書込番号:11842094
1点

4-in-3 Device Moduleですが、そのほかの製品を含めてここで購入できます。
ご覧ください。
http://www.signal-pc.com/shop/f_x14.html
書込番号:11842291
1点

star-skyさん
早速のご説明,ありがとうございます! なるほど,こういった使いかも出来るんですね.
目からウロコです.
参考に(っていうか真似)させて頂きます.ありがとうございます.
COSMOSはたくさんの方が色々工夫されているので,ロングセラーなのですね!(知恵の宝庫)
便利で簡単な改造があれば,また教えてください!(ってか自分も考えろ!ですけど・・・)
書込番号:11842969
0点

猫村トロ助さん
コスモスは、いつまでも美しく、不思議なくらい飽きのこないケースですね。
いろいろ手を入れる甲斐があります。まさに自作の醍醐味が味わえます。
猫村トロ助さんも、何か情報がありましたら教えてくださいね。
書込番号:11843097
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
PC自作人スレでも書き込み中ですが、米国から購入したCM690IIを現在、水冷機として構築中です。 [11221406]
正確にはPlusではなく、Advancedですが、共通のところだけ書いていきますね。
といっても、まだ動いていませんので、とりあえず写真をいくつか。カラーファンはいずれも3色切り替え可です。以前はCM690NVで色のスイッチボックスを作ったのですが[10371595]、今回は時間がそれほどないので、とりあえずそれは後の宿題として、標準のスイッチで切り替てます。
それにしても、ついいろいろ弄りたくなってしまう辺り、CM690は先代の魔力が更に強化されている感じですね(^^; いやいい作りですよ。
あと、2ch等でも質問が出ているようですが、HDDシャドウベイの上二つは、レンチネジではなくリベット止めになっているので、リベットを破壊しない限り取り外し不可能ですね。その点はっちょっとだけがっかり。外せれば5970でも取り付けできるのに。。
4点

謎のモデル群?
送ってきた外箱に書いてあったものを拡大した写真です。
Advancedのモデル名(KKN2)にシールが貼ってありますが、ほかに様々な電源付き(尚、Modular,Regularはプラグインタイプか否か、Passive,ActiveはPFC回路の種類、と思われます。)と、アクリルウインドウ、ウインドウ付きモデル?(KWN2)の選択肢があり、一応発売を企画しているものと思われます。 (最後の2つの違いは不明。)
まあ、今回の日本発売で判るように、PCケースで日本代理店が取り扱いするモデルはごく一部ですので、発売されてもCMインダストリー(又はMVK)が取り扱うかどうかはなんとも言えませんが。。
とりあえず窓は早く欲しいなぁ。。 まあ、日本代理店の反応が悪いときは、私はまた個人輸入しようと思っています。待っている時間が節約できれば、本体はかなり安いので多少送料高くなっても気になりませんし、意外とサポートも良いです。
書込番号:11224930
3点

>窓
そう言っている暇もなく、米国では発売されたようです。既に即納の状態。
http://www.priceguidenetwork.com/cooler-master-ra-692-kwn1-cm-690-ii-side-window-ra-692-kwn1.html
なんてこったい、安いです・・また個人輸入かな。。。
書込番号:11225033
2点

VladPutinさん
CM690II初めてのレビューですね^^
三色ファンも輝いていますね(笑)
また定番ケースとなりそうな予感がしますよ^^
完成、楽しみにしていますね^^
kiteryさん
あなた面白いですね。
自作パソコン自体が「自己満足」の塊じゃないですか。
本当にそのスペックじゃないといけない人なんて稀だと思いますよ。自分もそうです。
このレビューを自慢とするならば、自作関係のすべてのレビューがすべて自慢ですが。
それと、評価に2ポイントつけるなんてこと、時間がもったいなくてしませんよ。
別アカウント作ってまで評価あげて何の意味があるんですか。
それより、捨てアカウント作ってまで他人のクチコミ批判ですか。よほどお暇なんですね。
とりあえず、いい年した人ならその時間使って仕事でも探したらどうですか。
書込番号:11232851
12点

写真うp乙です。水冷and三色LEDとは•••やはり格の違いを感じさせますね。
あ、HDDの所は取り外し出来ないんですか。適当なことを言って申し訳ありませんでした。
書込番号:11233616
0点

うーん、写真見た感じだと、僕は買っちゃダメなケースだな。
こんなケース買っちゃ、ファンを10個くらい買いそうだし。
まあ、買っても組むべきPCないから買わないんですけどね(^_^;
書込番号:11233977
1点

VladPutinさん
このケースが去年PCケースを買い換えるときに出てたら、LancoolのPC-K60ではなくこっちを買っていた可能性もあるなぁ。
当時CM690も購入候補に入れてたのですが、電源スイッチの位置と押した感触が気になってパスした記憶があります(苦笑
書込番号:11234084
0点

Sigxpさん、フォローThanks!
ただ、ここは2chではないので、荒らしを相手にする必要は全くないですよ。投稿ルールにそぐわない書き込みは、じきに消えます。
書込番号:11234527
0点

Sigxpさん、
ちなみに、レビューはまだ書かないっす。attyan☆さんによると私が最初のレビューをした製品はヒットしないそうなので。。。
どなたか最初のレビューをお待ちしています!
nameless6532さん、
•は何かの顔文字かと思いましたが・・文字化けですかね? 私、そんな立派な自作erじゅありませんよ。ゆうべ通水テストしてみたら、あちこち水漏れしていることがわかり、底の浅さを露呈してしまいました。^^;
armatiさん、
PC-K60は良くできたケースで、CM690IIもデザインを一部真似てると思えるくらいです。まあ、欲しいと思った時が買い時なので、良い買い物された感じですね。
八景さん、
そうそう、このモデルも旧モデルも、ファンをどんどん追加していきたくなる、という魔力は変わないですね。適度によくできていて、適度にチープな感じが、いろいろ弄りたくなる一因じゃないかと思います。水冷メイン機のA77Fでの構築作業が一向に進まないのも、ちょっと大事に慎重に考えすぎちゃってる所があります。
書込番号:11234550
1点

売れるかどうかは別にしてw、まだ、完成したわけではないのでレビューは無理ですねw。それと、仕様が違うので出来れば国内販売されたものをお買いになった方が最初のレビューをお書きになるのが価格コムにふさわしいと思いますw。
このスレ中、批判のコメントがありましたが、私がスレ主の板に関しては、これぐらいではまだ自慢にはなりませんw。このマシン、まだ動いていないので、動いた状態でナンボですw。PCの場合、ベンチの結果、これがすべてであり、外観やファンが光っているかなんて実は自慢の対象にはならないのです。個人的には、当たりのCPUや当たりのグラボを買われた方が一番羨ましいですねw。
ただ、こちらにアップすると自慢だと感じられる方がある程度存在するのは当然だと思います。実際、かなり資金が要ることをやっていますし、手間も異常にかかっていて、やはり一般的とは言えませんw。
今回、VladPutinさんがこのスレを立てたのは、とりあえず、このケースの細部まで使ってみようと思われていて、その際、このケースの良い面も悪い面も見えてくるはずで、それがこのケースをこれから購入しようとされる方の参考になるはずだと考えられたからだと思います。まだ、組みあがったわけではありませんが、質問には丁寧に答えてくれる方なので、購入を検討されている方は、積極的に質問されたら良いのでは、と思います。
私もVladPutinさんもCM690のユーザーであり、そのためこのケースには特別な思い入れがあります。その点もこのスレをご覧になられる方にご配慮願えればと思っています。
書込番号:11234831
2点

VladPutinさん
レビューを書いてみたら、良いのに^^
検証してみましょう。
A77Fの方も、やってみて下さい。
書込番号:11237536
2点

Waterwayさん、了解、サンクスです。
今、乾かし中です。稼働は明日あたりかな。今週末はA77Fと合わせて稼働まで持っていきたいですね。
水漏れは、BitspowerのフィッティングとKoolanceのジョイントの間で起きていたようです。
Bitspowerのフィッティングはパッキンが合わないことがあるということで、別途Oリングを買ってあったのですが、横着したため、いい経験させていただきました。(^^;
書込番号:11239150
0点

VladPutinさん
あ、そうなんですか。価格.comって楽ですね^^
自分は2chには書き込みしたことありません。小心者なので^^;
そう言わずにレビュー書きましょうよ^^ってWaterwayさんもいってますね^^;
フィッテングって何を使うんですか?
A77Fの方は誰が先に書いても高くて買えない人の方が多いと思いますよ^^;
書込番号:11240425
0点

>あ、そうなんですか。価格.comって楽ですね
そうそう、人知を超えた神に見守られているわけです。(ときどき誤爆も。。。あっ、これっ、何をする!)
>フィッテングって何を使うんですか?
いろいろ使いますけど、基本はバーブにしてます。。ホントはWaterwayさんの配管のように格好良くなりたくて、オールプラグインでキメたかったんですが、まだいろいろいじる可能性があるので、とりあえずは流路変更が楽そうな方にしました。。
書込番号:11240648
0点

CM690Uを買われた方を他に見かけないので
1つ質問をさせてもらいます。
裏配線に必要な電源ケーブルの長さはどのくらいでしょうか?
お使いの電源のATX24pin、4pinATX12V or 8pinEPS12Vの
ケーブルの長さを教えていただければ幸いです。
書込番号:11240952
0点

ネカフェ難民さん、こんばんわ。
私は配線フェチなので、整理されてない状態を晒すのは、化粧好きの女性がすっぴんを晒すくらいイヤなのですが、せっかくなので。^^;
今回の電源は玄人志向のKRPW-VU-600を使っています。(結果として今回は零号機・初号機ともEnhance製内蔵電源)
ケーブル長は24pin、ATX(EPS)12Vとも50cmですが
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1452
電源下向きの場合、いずれも裏配線で延長ケーブル不要でした。
写真のように、前者はまだ数センチの遊びがあります。後者は1,2センチの遊びしかありません。
ASUSのマザーでは、後者の接続用ソケットはマザー上端にありますが、GIGAのマザーの場合は、もしかしたら50cmだと届かない可能性はあります。
ただ、結論としては690IIでは裏配線用の開口部も工夫されており、旧モデルより短い距離で配線できるようになってます。
書込番号:11242205
2点

>VladPutinさん
わざわざ画像までupしていただき
ありがとうございます。
当方、同じEnhance社のKRPW-V560Wを
使用しておりケーブル長も同じなので
大丈夫みたいですね^^
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11242233
0点

VladPutinさん
人知を超えた神はいいすぎですけど^^;
でもこれだけの口コミを1つ1つ見ているというのはかなりの労力だと思います。
・・・980Xの売れ筋ランキングはいただけないけど(もちろん本当に売れている可能性も十分ありますけど)
フィッテングはバーブですか^^自分はもし水冷するならフェルールレスにしたいなと思っています。だってカッコイイ(それだけか)
ちなみにチューブの種類と太さはどれくらいでしょう?
ネカフェ難民さん
問題解決してしまったようですし、どうでもよいことですが、言わせてください^^
CM690IIを誰も買っていないのではなく、まだ予約段階で発売されていないからです。(もう発売されたかな?)
で、VladPutinさんは金に物を言わせ、個人輸入という非合理的な方法で入手したからですw
(VladPutinさん、お気を悪くしないでください^^;)
書込番号:11242334
0点

>Sigxpさん
4月16日付で発売されております。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201004/07_02.html
あと秋葉原の複数SHOPにて
発売日前に登場していました。
http://ascii.jp/elem/000/000/513/513586/
もちろんVladPutinさんが個人輸入で購入されたこと
北米版と日本版では複数の違いがあることを理解しております。
しかしケース本体そのものには特に違いはなく
付属パーツが異なるだけのようであり、発売間もない商品でしたので
購入された方が少ないのも重々承知しております。
それでもつい気になってしまい…
attyan☆さんも、購入を検討されている方は
積極的に質問されてはと書き込めされていたので質問しました。
お気を害されたのでしたら、すいません。
書込番号:11242364
1点

Sigxpさん、
>VladPutinさんは金に物を言わせ、個人輸入という非合理的な方法で入手したからですw
な、なんですってぇ! (笑)
まあ、いつも個人輸入などしている訳ではないんですが、今回は日本仕様にX-Dockがなく、リムーバブルHDDボックスを別途買う費用を考えただけでも、元は取れる気がしたので。
発売が亜細亜地域で日本だけ何週間も遅れて、予価が予想より高くなる見込みが出た点も、輸入へに踏み切った理由の1つです。(多分半年後には2千円ほどは値下がりすると思いますが、その辺も合わせて旧モデルの在庫を適価で捌く時間がほしい、という意図が見えた気がして。。)
ちょっとした抗議の意味もあり、要はキレた、なんていったら、怒られるかな。まあ、ファンで飾る費用を考えたら、数千円の差なんて大したことなく。。十分合理的。
ということでネカフェ難民さん、気にしなくても大丈夫です。
書込番号:11242391
1点

ネカフェ難民さん
あ、そう取られちゃいました?^^;
いや、そういう意味でなく、購入された方が少ないのは発売されていないからだと伝えたかっただけです。
実際、すでに発売されていました^^;(しかもフライングあったのか・・・)
こちらこそ申し訳ありませんでしたm(−−)m
あ、質問攻めならattyan☆さんの言うとおりVladPutinさんは懇切丁寧に答えてくれますよ^^
いつでもどこでも駆けつけて24時間対応するらしいですよ(笑)
VladPutinさん
AdvancedとPlusの違い、調べてきました(遅いw)
まあ、リムーバブルHDDボックスが必要な方には良いかもしれませんね^^
オプションで販売するのも・・・この構造じゃあ無理でしょう^^;
個人輸入は送料がバカバカしくて・・・でも将来水冷するなら水枕とかはPPCSあたりを利用したいですね^^
あ、あとフォローありがとうございました^^
なんかこのスレ自分ちょっと暴れすぎかも・・・自重・・・しません(笑)
書込番号:11242501
0点


VladPutinさん
外に水枕が一つ出ていますが、ペルチェでも取り付けるのかな?
書込番号:11254299
0点

>Waterwayさん
そうそう、この下に入れるGulf・A77F機の同じ構造と、ペルチェで繋いでみる予定です。
使用するペルチェの吸熱量は70W前後(発熱量は200W強)ですので、水の熱容量からすれば、ペルチェで良く言われる室温以下にする、というのは無理ですが(というより、室温以下になろうとするとラジエターが逆に温めてしまう)、
水温を2〜3℃下げる程度は可能ではないかと思いますので、これから夏場に向けて、ちょっとやってみたいと思っています。
書込番号:11255529
0点

VladPutinさん
良い感じで配管されていますね^^
ファンもいい感じで光っています^^
ところでこれってもう動いている状態なのですか?
学生生活、やめた方がいいですよ(笑)
お金ないし、じぶんのとこはほぼ男子校だし^^
VladPutinさんの生活のほうが自分にはうらやましく感じられますよ^^
隣の芝は青く見えるってやつです(笑)
あ、投稿番号[11253436]に関しては、先程価格.comのお問い合わせフォームより「スレに全く関係のない書き込み及び、他人を中傷する投稿」ということから不適切な書き込みの連絡ということで通報しておきました。
あとは迅速な対応を待つばかりです^^
書込番号:11259093
0点

VladPutinさん
お久しぶりです。
>•は何かの顔文字かと思いましたが・・文字化けですかね?
すいません。文字化けですorz
ちょっと聞きたいことがありまして・・・
今度このケースのファンをすべて静音性の高い物に換えようと思っているのですが(すいませんまだ換えてませんorz)付属のファンのスペックなどわかりませんかね?
書込番号:11269597
0点


nameless6532さん、半日放置してしまい、申し訳ありません。
cooziさん、いち早いご回答、有難うございます。
ただ、nameless6532さんのは私と同じ、非合法・禁断の米国直輸入版・Advancedですので、Plusとはちょっとだけ違います。
具体的には、トップファンがフロントと同じ、14cm1200rpm/19dBAのブルーLEDファンになります。
それほど性能悪いものじゃないかもしれませんが、私は一度も使うことなくファン交換してしまいましたので、オリジナルファンの性能については何とも。。。
静音化するには、トップを2連装14cmにして、回転を6〜700rpmに落とすと、性能を損なうことなく静かにできるかもしれませんね。
ちなみに更新が遅れており、申し訳ありません。週末には完成して、ベンチも載せられると思います。
書込番号:11270401
0点

わざわざありがとうございます。
やはりケースファン0個のケースからだとファンの音が気になります。
19dbが3つ程度ということですか・・・
じゃあトップを14cm 38.58CFMのファン2つで行こうと思います。
う〜ん、なんだかよくわかりませんね。ファンは全くの無縁だったもんで・・・
どうもすいません。
書込番号:11272058
0点

使い始めてそろそろ2、3ヶ月経ちますが、かなり埃がたまりますね・・・
1、2週間ですぐ埃がつき始めるのでしょっちゅう掃除してます。エアダスターの大切さを痛感しております(笑)やはり冷却重視のケースはこんなものなのでしょうね。
すいません。またまた質問です。天板についてなのですがI/Oパネルのケーブルのせいで取り外せないのですがファン交換の際は横にずらして交換することになるのでしょうか?情報は大体VladPutinさんが流してくれたので役に立てなくて申し訳ないm(_ _)m
書込番号:11278759
0点

ようやく組立て・動作検証終わりましたので、あまり解説抜きですが、写真UPします。
CPUのみの水冷ですが、性能は結構出ており、空冷で4.3GHzで騙しだまし使っていたCPU(860s)が、余裕で60℃前後の温度になります。
書込番号:11282125
0点

もう2枚ほど載せておきます。
5インチベイの2段を使ってポンプリザを入れていますが、もう1段はKOOLANCEの水温計を入れていて、これでもう1台のメイン機(A77F)の水冷系と合わせて監視・ファン制御してます。
このように、今回作ったCM690II機は、システム全体の制御装置の役割が強いのですが、いざというときは、メイン機の助けも借りてタイムアタックもできる、という仕様になってマス。
裏面配線は、現行CM690の例
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801011389/SortID=10480133/ImageID=485775/
と比較していただけると、考え方の違いがちょっとわかるかも?
まあ、つくったマシン自体の方向性がちょっと違うので、単純な比較はできないのですが、裏のスペース自体はそう広がっていない(15mm〜20mm厚のスペース)のに、裏面配線のしやすさは上がったのは確かです。
4連装のPWMX(裏面の左下)もエンジンみたいでカッコいいでしょ?
書込番号:11282384
0点

2つ上の投稿、相当寝ぼけていて、性能があいまいで分かりにくいですネ。
GWに性能をメイン機と合わせて検証する予定ですが、より正確に書きますと、「空冷環境のi7 860sで、コア温度がピーク90℃を超えていたような使い方をしても、せいぜいピーク60℃前後におさまっている。」となります。
書込番号:11282402
0点

nameless6532さん、返答してなくてすみません。
上面パネルからの配線は一応、裏配線で種類別に束ねてあって、ケーブルタイを外せば少し引き出せるようにしましたので、その状態でケーブルを中心にして”ずらす”ことはできるようにしてあります。(完全に外すのはおおごとで、これは旧CM690のNvidia-ED,Pure,グローバルエディションでも同じでした。)
もし上面上のファンを交換する場合は、一応そうする形にしてあります。
埃については、やはり内装黒だけあって目立ちますね。まあ、ときどきエアダスターとダスキン等で掃除するしかないと。。
書込番号:11282939
0点

VladPutinさん
こんばんは〜
配線、凄いっすね〜^^;
スリーブとかしちゃいませんか?
と、時間のかかる事を薦めてみる(笑
自分の場合やりだしたら
EPS 8pinやファン、温度センサー類のコネクターが邪魔になって
全てブッタ切っりスミチューブで繋ぎ直してスリーブしてます^^
書込番号:11285492
1点

いち にでさん、
こりゃ、すごいですね。。色は塗ったんですか?
私もぶった切って長さそろえてハンダ付けで付け直ししたいのですが、そこまでの根気はないんで、ある意味変態的に(笑)楽しみながら、引き回しています。意外とメンテナンス性重視で、あとでファン交換したり追加したりは楽なんですよ。 スリーブもできればいいんですが、そんなスペース普通ない・・・800DやSPEDOは特別です。
書込番号:11285630
0点

VladPutinさん
フラッシュが強すぎなんですよね^^;
肉眼ではワインレッドに近いですw
整備性は特に変わらないと思いますが
一度にバラすと大変なんです・・
全部同じ配線に見えちゃうので、どれがどこか見失いますね〜確実に(笑
水冷は以外や配線との戦いでもありますんで^^;
書込番号:11285690
0点

>水冷は意外や配線との戦い
まったくそうですね。そうでなくても狭いケース内にいろんなものが入ってくるし、一方配管をきれいに見せるために一層、配線を見えないところに回したくなる。。。
書込番号:11286142
0点

サイドウインドウ届きました。
旧モデルも渋いデザインで良かったのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801011686/SortID=10371595/ImageID=462868/
690IIではウインドウもぐっと広がって、イイ感じです。(その分、配線をより綺麗にする労力が必要になります。)
日本での正規取り扱いも、早く頼みますよ、→代理店さん。
ただしそのままファンをつけるとホコリを吸いまくると思いますので、フィルターを写真のようにファンガード等で挟んで、付けた方が良いと思います。
これでひとまず、CM690IIのほうは完成です。
書込番号:11295253
1点

サイドパネル良いですね!
欲しい…日本では販売しないものか…。
と言うよりもサイドパネルだけって買えるんですね!
書込番号:11297129
0点

いやー素晴らしいですね。なんというか、ケースを最大限に活用できてるというか、ケースに手を入れるというのはこういうことなのですかとw
色鮮やかでうらやましいです。とは言っても私は机の下に置いているので色鮮やかでもあまり意味がないのですが・・・これからのケースの手入れの参考にさせていただきます。
書込番号:11297752
0点

あとの祭り祀りさん、
サイドパネルは、米国ではオプションで出ており、20ドル=2000円前後です。
http://www.priceguidenetwork.com/cooler-master-ra-692-kwn1-cm-690-ii-side-window-ra-692-kwn1.html
また国によっては、RC-692-KWN2の型番で、最初から本体(Advanced)に組み込みで販売しているようです。
http://pccasegear.com/index.php?main_page=product_info&cPath=25_31_504&products_id=13773
これはオーストラリアなので価格もオーストラリアドル=87円で、1.38万円程度ですね。
また2chによれば、台湾ではPLUSに組み込みで9000円程度で売られているとのこと。
私は、米国のサイトで購入して転送サービスを使ったのですが、転送費用が4000円ほどかかったので、〆て6000円程度の買い物でした。
転送費用は物の大きさに比例するので、ちょっと元の値段の割に高かったのですが、最初から出ていれば、本体と一緒に送ってもらえば、この分の送料はかからなかったと思います。シマッタ。。
日本でもいずれ発売されると思いますが、旧モデルの売り方からすればオプションで、定価5000円程度でしょうか。
米国&台湾並みとは言わなくても、オーストラリア並みの値段でいいので最初から組み込んで売ってもらえば、もう無敵のベストセラーになると思うんですが。。日本の代理店は、心優しく競合他社に商機を譲ってるとしか思えない。。。
nameless6532さん、どもども。
私は凝り性ですから、実用性はさておき、無駄な光物が多いです(笑)
ただ、CM690IIに関して言えば、今月号の日経WINPCやネットの記事など、「レイアウトは旧モデルとほとんど同じ・冷却は強化された」など、開発者のメッセージをきちんと理解しているとは思えないものが多く、ちょっと残念ですね。WinPCについて言えばケーブリングも相変わらず雑で初心者未満だし。。何万部も出す雑誌で「レビュー」として載せるのだったら、素人の記者であっても、もう少し踏み込んでほしいです。(ケースのレビューではCM690IIに限らず、いつもそう思います。)
今回は私なりに、「クラマスの開発チームは、ユーザーにどういう風に使ってほしいと考えているんだろうか」と考えながら、作ってみました。
書込番号:11298280
1点

>VladPutinさん
リンクありがとうございます。しかし私は英語がからっきしで…
ケース自体はもうあるので、サイドパネルのみが日本で発売されるのを
のんびり待とうかと思う次第であります。
書込番号:11300487
0点

あとの祭り祀りさん、了解。^^
レビュー見ました。きれいな仕上げだと思います。あとはクリアパネルを待つばかりですね。
書込番号:11301616
0点

VladPutinさん
初めましてです。拝見させて頂き、非常に参考になりました。
1つ質問させて下さい。私も他のPCケースなのですが、
同様なサイドFANの吸気で悩んでいました。
そこでご教授頂きたいのですが、LED付のFANの光を遮らず、
挟んで取り付けているフィルターは製品の物でしょうか?
宜しくお願い申し上げます。
ちなみにケースはこれです。 クーラーマスター SCOUT SGC-2000-KKN1-GP
http://kakaku.com/item/K0000041373/
書込番号:11432864
0点

秋葉でお買物さん、こんにちは。
フィルターについては、薄手のスポンジやストッキングなどでも良いと思いますが、綺麗に四角に切り取るのは結構大変なので、
私はリンクのものを使いました。(ネジを通せるように、四隅を少しだけ切り取っています。)
http://www.twotop.co.jp/details/?j=4529724041008&pd=0
これをこの辺のもので挟んで、その内側にファンを取り付けています。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/TK-FG120
若干の注意点としては、ねじは普通のファン用テーパーネジだとちょっと長さが不足しますので、長めのネジとナットと使ってファンを止めた、という点くらいです。
書込番号:11433007
0点

VladPutinさん
早速のご返信ありがとうございました。 私は当初、黒系のスポンジフィルターを購入したのですが、LEDの光が薄れるのが嫌で、こういうものを探していました。 非常に参考になりました。 週末に秋葉に探しに行ってきます。
PCのFANの配色、配列も参考になりました。ケース正面から見ると4〜5色にも見えます。
サイドパネル(輸入物?)もスケルトンでかっこ〜〜〜〜いいです。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:11433670
0点

まあ、透明なスポンジじゃないですので、ある程度は黒いですが、ファンガードとちょうど調和する感じです。
>週末に秋葉
末広町の近く、PC CUSTOMから順にArk TwoTop TZone Oliospec、それからアクセサリー穴場?のヨドバシあたりまで歩いていくと、冷却系パーツ巡りになるかも。特に最初のあたりにいろいろあると思います。
書込番号:11435756
0点



PCケース > COOLER MASTER > Centurion 5 II RC-502
数時間使用して
メッシュだらけの本体にしてはけっこう静かな部類ですね。
これだけの風通しなら32n物、45n物CPUではサイド
並びに天井のファンは必要ないでしょう。
重量も軽いし
裏側パネル開けるとCPUセッティングには便利な開口。
ただし
ケース鋼板は厚くはないので天板の上にあまり重いもの
は乗せれないようです。
でもこの価格でセット付属品や作りには感心
7年ぶりにケースを新調しておおむね満足しました。
参考まで。
1点

このあと
ケース内の配線をきれいにバックを通して整理して
後部ファン以外に天井ファンを追加してみました。
電源下付けなので電源もケース内熱も通らず電源にも
GOODの様子。
CPU温度は以前から5℃下がる。
マザー、VGAも3℃は下がりました。
(私のシステムではC2Dなので必要は無かったのですが)
次を考慮して実験がてらです。
またファン増設後の振動等も皆無でした。
ファン増設は静穏ファンなので消費電力には
ほとんど影響なしなので次回サイドファンを
VGA9800GT用に付ける予定してます。
また参考まで
書込番号:11221326
0点

>オリエントブルーさん
ドライブ、HDD、グラフィックカードなどの取り付けは
補助的にネジで固定されたのでしょうか?
PCケースの購入を検討中ですので、お教えいただけると
とてもありがたいです。
書込番号:11222517
0点

こんにちはキンメダルマンさん
VGAカード、キャプチャーカードはネジ止めしてます
(付属の押さえは薄いプラ製でしたので)
あと
HDDとSSDは付属のアダプターに4箇所ネジ止め。
ケースにはアダブターではめて完全にがっちり止まります。
従来のようにケースにネジから放熱はできませんが
フロントは14cmファンですから完全に冷えますよ。
ドライブ類もネジなしでがっちり止まり振動しません。
以前のケースのように中途半端に止まる
(それでもけっこう満足してましたが(笑)
このケースはカッチリとセットできるところは満足しています。
他メーカーも含め4機種ほど店頭でさわり
このクーラーマスターとANTECと2メーカーの
中身の精度に注目、
24インチモニターに合わせ大きさ寸法でこれに決めました。
作りはじっくり確認しています。
なじみのSHOPなので見本HDDまでセットして
様子を見てみました。
CM690ほど背が高くもなく軽く扱いやすく
また見かけより中が広く整理がしやすいですね。
以上が状況と感想になります。
ドライブ類はシルバーでもブラックでもケース左右の
アルミアクセントバーで違和感なく装着できます。
フロントファンのブルーLEDもボタンで入り切り
できてお勧めのケースですよ。
書込番号:11222938
1点

>オリエントブルーさん
詳しい説明ありがとうございます!
大変参考になりました。
グラフィックカードは、ねじ止めしたほうがいいのですね。
静音系のケースと迷っているのですが、冷却重視のケース
としては第一候補にしたいと思います。
ほこりが気になりますが、コストパフォーマンスは高そうですね!
書込番号:11224235
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
遅くなりましたが、海外からゲットしましたんで、
商品違いってことでしたら削除いたしますが、
まだありませんので、ご容赦いただければと存じます。
さて使用感といいますか、
以前から持ってましたnVIDIAエディションとの違いという感じにもなってしまいます。
外装内装ともマットブラックで格好良い!
が、表面がツルツルしてませんので、はっきり言って以前の方が好きです。
サイドパネルなどもちょっと皮膚でこすったら痛そうなくらいザラザラしてます。
ひっかいたりしたらすぐに傷つきそうですね。
2.5インチベイは、以前よりも取り回しが良く、
前面ファンの後ろの拡張スロットを外せるのもいいですね。
また、上部にUSB等がついているんですが、
前面にFDD or カードリーダー用の穴あきパネルがついているのもありがたいです。
3.5インチベイのロック機能も、DVDドライブなどの穴の位置を一生懸命探さなくても、
ロック状態でスライドすれば穴があったところで自動的にはまってくれるので
便利です。
前面ファンのLEDは上部のスイッチでon off可能です。
ただ以前のほうが親切だったのは、
pciスロット用の後ろの穴が、
nVIDIAエディションは、ネジなしのワンタッチだったのに、
今回はネジだったのがとっても不便です。
まだ組んだばかりでエアフローなど何も検証できていないんですが、こんな感じです。
総評は、上部ファンなどデフォルトでかなりエアフローは良さそうですし、
VGAをささえることができるキットが付属していることや、
3.5インチ用ssdスロットが付属していることなど良いと思いますが、
便利だった部分がなかったことや個人的に外装のザラザラが気にくわないのが今一歩だったと思います。
構成は、
CPU: i7 860
ASUS: P7P55D
Memory: corsair dominator 2x2GB
Power: Corsair 850 HX
VGA: Sapphire Radeon Vapor-X HD 5770 1 GB
HDD: 2x Western Digital 1 TB Caviar Green SATA
2点

ミドリで初自作さん、お早うございます。音沙汰なかったと思ったら、無事届いて組み上げていたのですね。
おそらくネットや雑誌のテスター含めて、これが日本で第一号の使用レポートだと思います。
折角なので時間ができたら、ぜひ写真もUPしてください。ザラザラ感などはそう言われてみないと、ネットで見る限りではわかりませんね。
(ちなみに、全く余計なことですが、2.5→3.5、3.5→5.25 ですね。^^)
拡張スロットのツールレスも、(Xigmatekほどではないにしろ)今までの"安っぽくてグラボがグラグラする"というのが、手回しのネジ止めになって良くなった、という評価も海外ではあるので、何を求めてるかによると思います。まあ、このモデルはいろいろ手を加えやすい、手を加えていってナンボ、という所があるので、これからいろいろ仕上げていく際の使い勝手なども、またレポート、よろしくお願いいたします。
書込番号:10974339
0点

>VladPutinさん
2.5→3.5、3.5→5.25 でしたよね。お恥ずかしいです。
ネジは確かに安心なんですが、
今回はグラボをささえるキットが付属でついていましたので
大丈夫なように感じました。
nVIDIAエディションは前面を持ち上げないと、
フロントパネルが外れなかったんですが、
今回のは、持ち上げることなく外せるのでとっても便利です。
やはり底部にしっかりエアフローを効かせるため前モデルよりも
隙間がありますんで(3センチ弱の高さアップですしね)、そのおかげかもしれませんね。
写真はデジカメのドライバインストールがおわったら
アップいたしますね。
書込番号:10979576
0点

>nVIDIAエディション
私のCM690もNVIDIAエディションです。素のCM690IIだと、サイドのアクリルパネルがない分、ちょっと寂しくなりますね。私のは緑のアクリルだと内部の色が全部緑になってしまうので、オプションの無色のパネルに交換してしまいました。(→もはやNvidiaエディション買った意味がない。。)
オプションパネルはIIでも流用できる、という噂が海外のサイトでもあったのですが、調べてみると本体とのフックの数が違う(旧モデル1辺4箇所、IIは3箇所)ので、そのままだと使えないようですね。本体もそうですが、IIのオプションパネルも早く出してほしいな。それとも日本発売はそれ待ちなんだろうか。。CMインダストリーの返答では、「4月頃から生産予定」とのことだったのですが、本体はとっくに生産されてますしね。
クラマスの日本サイト復活してますが、中身は何も変わってないですね。単なる春節休み中のハッキングだったか。。
書込番号:10980690
0点

ミドリで初自作さん、こんにちは。
CM690U、早くも完成、おめでとうございます。今回は、ファンが結構付属していますが、どんな感じですか?
写真をアップされる前に、気になる方のために海外動画のリンクを貼らせていただきます。
http://www.youtube.com/watch?v=hGvBjEmXJnI&feature=related
http://www.movie3mai.net/dAubfqMN9XgE.html
書込番号:10996861
0点


nameless6532さん、
日本に直接発送してくれるBuy.comで買われたんですね。さきほどサイトを見たら、今は690IIは商品リストになかったんですが、(可能だったらで構いませんので)本体と送料でお幾らくらいかかりました?
>なにかリクエストありましたらどうぞ。
うーん、まずは格好良く組んで、UPしてください!
それから、HDDケージの下4段は外せるようになってると思いますが、上2段もレンチドライバーで外せる、という噂もあります。見た感じいかがでしょうか?
(HD5970は、HDDケージにぎりぎりぶつかる長さなのですが、、それを外せば付けられる、という話もあるので。)可能であれば、で良いです。
書込番号:11060707
0点

>VladPutinさん
実は日本におくってもらったのではなく、仕事でシカゴにいったので泊る先のホテルに送ってもらい、飛行機で持って帰りました。なので送料合わせて90ドルくらいでした。その時はたまたまBuy.comが入荷したばかりだったので買えたのですが、結構人気で早く売り切れた感じです。
>上2段もレンチドライバーで外せる、という噂もあります。
う〜ん、レンチドライバーは知らなかったので調べてみましたが、
ttp://www.tamiya.com/trf/index.php?option=com_content&task=view&id=811&Itemid=52
こんな感じでしょうか?
これだったらおそらくできると思います。
写真うpしときます。
書込番号:11061858
1点

すいません、値段の話うそです。90ドルではなく100ドルです。
ちなみに(必要ないと思いますが)5インチの方も同じ方法で固定してあるのでこちらもレンチドライバーで外せそうです。
書込番号:11061884
1点

>仕事でシカゴにいったので泊る先のホテルに送ってもらい、飛行機で持って帰りました。
お疲れ様でした。。でもUS出張が多い場合、それが一番うまいやり方ですね。USにいる間は、ホテルや空港のサービスで運んでもらうこともありだけど、成田で結構大変だったんじゃないですか?
写真、有難うございます。このアングルの、見たかったんですよ!
レンチドライバーはそれです。写真見る限り、うまく回るかどうか何とも言えないけど、一回外せれば、あとは普通のネジに交換できそうにも見えますね。ありがとうございました。
じっくり格好いいの組んで、よければまた経過をUPしてください。
書込番号:11062628
0点


オオーッ 火が入りましたか!いきなりにしては、綺麗なものですね。
一箇所だけ疑問手が。。
CPUクーラーがカタナで上から下向きになってますが、ケースのエアフローとちょっと向きが違ってしまっていません?。。(たとえばトップファンとエアフローを奪い合ってたり)
現状、向き変えてもあまり変わりないかもしれないけど、横向きor 上向きのほうが、より美しい気が。。
書込番号:11064896
0点

>CPUクーラーがカタナで上から下向きになってますが、ケースのエアフローとちょっと向きが違ってしまっていません?。。(
それは私も思ったのですが、ファンをつけなおすとグリスも塗りなおす羽目になってしまい、塗りなおさないままそのままつけかえるのもグリスが気になってしまうと思ってあえてつけなおしませんでした。CPU4ピンを裏で回すのは大変でした。手が届かなかったので天板とファンをはずしてやっとできた感じです。天板とフロントはかなり外しやすく楽に作業できました。ちなみに以前のケースファン0個のケースと比べるとHDDの温度が15度下がりました。(43度から37度)以前の状態はちょっと危ないかなと思っていたのでよかったです。^^
書込番号:11065238
1点

>CPU4ピンを裏で回すのは大変でした。
それは私も思いました。まあ、今のままでも冷えに問題ないと思いますので、次にもっとハイエンドなクーラーに付け替える時に、また考える、ということで良いと思います。。。
。。。ただせっかくのCM690II出始めの写真、いろんな人が見るたびに同じことを言われる可能性があるので、一応理由考えておいたほうが。。。サイドパネルのファン(CPU上に付けられると思います)の風をここでスプリットして、チップセットに直接風を当てるのが狙いだ、とか。
HDDが冷えるのがわかったのは収穫です。下はラジエターとか付けます?
書込番号:11065268
0点

>チップセットに直接風を当てるのが狙いだ、とか。
実はそれが狙いだったんです。以前のケースはファンがついてなかったのでエアフローなどはあまり考える必要がなかったのでそのようにしたのですが、結局、あまりファンの回転数が増えることがなかったので意味がありませんでした。(汗)
>いろんな人が見るたびに同じことを言われる可能性があるので
う、そんなこと考えもしなかった、、
>下はラジエターとか付けます?
うーん、今のところ何もとりつける予定はありません。
熱関係はあまり困ってないし、何か有効活用できないのでしょうかね〜
書込番号:11065550
0点

>実はそれが狙いだったんです。
オオーッ!やはりそうでしたか。(と、合いの手)
でも確かに、普通の右下から左上へのエアフローだと、グラボが壁になってMB真ん中のヒートシンクに風が当たりにくくなるので・・
それから、690IIのサイドパネル下のファンは、以前より後ろよりになってグラボ・リテンションキットのオプションファンに風を送るような位置になってるので、MB真ん中に積極的に風を当てるにはアリ、かもしれないですね。。。
HDDケージの後ろにも、ファンを付ける場所がありますね。下を外しているので、上2箇所だけになってるけど、その気になれば付けられそうですね。
下は、何も付けないとバランス的にちょっと排気過多になる気がするので、ファン1個付けるのもご一考を。ファン付けないとすれば、、いっそサブウーファーをつける手も。。。
書込番号:11065698
0点

なるほどー参考になります。何しろいままでファン0個で使ってたのでエアフローとかはさっぱりだったんです。
>下を外しているので、上2箇所だけになってるけど、その気になれば付けられそうですね。
ちょっとここの意味がわからなかったのですが、底部にファンをつけられそうということでしょうか?なるほど、今度ファンを買って取り付けようと思います。ついでに今まで使っていたケースをサーバ用にして、AthlonXP用に6cmのCPUファン買って・・と行くとまたまたお金が(苦笑)
書込番号:11065828
0点

>ちょっとここの意味が
写真の赤丸のところにネジ穴があると思います。ケージ内側からネジ2本で、12cmファンが付けられると思います。色付きにすれば、ちょっとカッコいいかなぁ・・と。。。(写真勝手に流用してすみません。)
書込番号:11066011
0点

なるほど、この穴はファン用だったのですね。
>色付きにすれば、ちょっとカッコいいかなぁ・・と。。。
じゃあEVERESTの12cmいっとこうかなぁ(笑)
書込番号:11066162
0点

>EVERESTの12cm
GO!
ちなみにここまで組んでからだと、内側からドライバー通しにくいかも。(本来は、HDDとフロントファンをはずして、正面から長めのドライバーで止めるように見えます。)
面倒でなければそうするのが確実ですが、HDDだけ外してオフセットラチェット
http://www.engineer.jp/product/dr05_06/dr05_06.html
というので止める手も。
まあ、旧モデルと同じで、「弄ってなんぼ」というケースなので、ぜひいろいろ格好よくお願いします!
書込番号:11066286
0点

>(本来は、HDDとフロントファンをはずして、正面から長めのドライバーで止めるように見えます。)
やってやろうではないですか。そのくらいの努力はしてみようと思います。ただ、そうなるとフロントはずすだけでなく、HDDを取り付けなおすときに苦労して収めた裏配線をまたしなおさなければいけないorz
書込番号:11066332
0点


シャッター速度1/4なんて、気合の入った写真ですね!
>HDDを取り付けなおすときに苦労して収めた裏配線をまたしなおさなければいけない
まあ、慣れだと思います。
以前投稿したんですが、ケーブル整理用のグッズとか使って、裏配線を徐々に整理していくと、後で構成変えるときも楽ですよ![9876860]
書込番号:11066552
0点

すいません、カメラわからないです...
写真見ました。すごいですねー!こんな整理できるなんて。私ぶきっちょなもんで・・
ちなみに結束ケーブルならついてきました。最近のケースはみんなそうなんですかね?
書込番号:11066589
0点

>結束ケーブルならついてきました。最近のケースはみんなそうなんですかね?
そんなことはありません(笑)気がきいてますね。ただ、今までのモデルではケーブル結束用のプラスチックのガイドが"生えて"いたんですが、SATAのソケットの邪魔になることがあったので、結束タイとタイマウントに替わったんでしょう。
ちなみにシャッター速度1/4というのは1/4秒ということで、普通三脚なしに撮ると1/10秒程度で手ぶれしますので、それをフラッシュ使わず頑張って撮ってるなぁ、と思いました。もちろんフラッシュ使わないほうが、LEDの色も綺麗に撮れます。
(でもミニ三脚使ったほうが綺麗に撮れますよ。できれば電子バルブもあると、暗いところでPCを綺麗に撮るのに便利。。)
書込番号:11067444
0点

クーラーマスターのファンって全部同じなんでしょうか?ちょっと付属のファンがうるさいのでフロントのぞきKAZE-JYUNIの800rpmに変えようと思うのですが、スペックとかわかりますか?ちょっとファンの写真を載せることはできないのですが。
書込番号:11090865
0点

CM690IIの標準ファンの素性はまだわかりませんが、クーラーマスターのケース付属のファンが静かで良いファンだ、という話はあまり聞きませんので、それなりのもの、というのは確かですね。特に旧CM690のサイドファンは煩い、という話は多かったです。
メーカーとしては、(米国で)9千円程度の小売価格のケースの、ファンだけにそんな金はかけられない、ということだと思います。ただその辺にコストをケチってるのは、Antecや一般の売れ筋ケースも同じで、たとえば902/1200や、ThermaltakeのElementG、CMのHAFあたりの標準ファンはあまりウルサイとは言われないのですが、ファンコンで調節できたり大型ファンをゆっくり回していることの他に、もともと静かなケースと期待されていない、というのもあると思います。
(静かさがウリのP18xやSoloでは、標準ファンはもっといろいろ文句言われます。)
CM690は、ファンをお気に入りのものに取り替えたり、ファンコン、マザー等で制御したり、ファンのビビリ音があればそれを消す工夫をしたりで、いろいろ好みに作っていって初めて真価を発揮すると思いますので、いろいろ気に入ったものを付けてみてください。
(ただ個人的には、900rpmのKAZE12は、ちょっとこのケースには非力かも。)
書込番号:11091133
0点

やっぱり800rpmはちょっと少ないですかね。このケースに変えたことでSpeedfanのシステムの温度も10度近く下がったのですが、やはりファンの力は素晴らしいですね。見たところ1200rpmのファンっぽいです。
書込番号:11091499
0点

このケース、標準ではフロント・リアとトップに1つづつファンが付いていると思いますが、煩いと感じるのはどれですか?
見た感じだと、トップとリアのファンは、(煩いとの評判の多かった)旧CM690のサイドファンと同じ、クーラーマスターオリジナルの1200rpmファンのような気もします。
リアは音は割り引いて伝わることを考えると、トップが煩めでしょうか?確かに、トップカバーとの間に音がこもる空間があったり、スカスカなマウントで、かえってびびり音の原因になる可能性がありますね。
できれば14cmの静か目なファンに交換がいいかもしれません。(14cmなら若干回転遅めでも風量稼げる。トップは14cm対応のはずですので。)
例えば、
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100213/ni_cx14.html
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/314-002288.html
色つきがよければLED3色切り替え可能な
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,ZFL14025S-3C/
それから、今(出荷時)ファンはケースに直付けだと思いますが、防振ゴムを挟んだほうが、ビビリ音は減ります。
http://www.pc-custom.co.jp/sil02.html
書込番号:11091772
0点

う〜ん、今度確認してみます。わざわざ紹介していただきありがとうございます。ちなみにビビり音ですが、私のケースは運が良かったのか、まったくありませんでした。あるのは風切り音と軸かな?ブーンという音です。
書込番号:11092135
0点

>あるのは風切り音と軸かな?ブーンという音
それなら、ファンそのものの音ですね。好みのものに替えれば改善すると思います。
書込番号:11093742
0点

CMのグローバルサイトでは2種(RC-692、RC-692-KKN1)、米amazon.comでは2種(RC-692-KNN2、RC-692-KKN3)とあります。
それぞれ少しずつ仕様が違っているようです。
http://global.coolermaster.com/products/product.php?language=en&act=morecategory&finalflag=Y&tbcate=17&cateid=000019
http://www.amazon.com/Cooler-Master-Advance-Mid-Tower-RC-692-KKN2/dp/B00336EM0W/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1269923872&sr=8-1
http://www.amazon.com/Cooler-Master-Basic-Mid-Tower-RC-692-KKN3/dp/B003AVMROI/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=electronics&qid=1269923872&sr=8-2
皆さんならどれを買いますか?
書込番号:11163091
0点

cooziさん、
KKN1:Plus
KKN2:Advanced
KKN3:Basic
ですね。それぞれの違いは、このスレの上のほうに書いてあったと思います。
3は2より10ドル安い、1はおそらくアジア限定モデル、という違いで、装備は3<1<2 の順に充実しています。
細かくモデル分けする意味は不明ですが、3に関しては現行モデルで十分というユーザー向きだと思います。
発売の遅れていたアジアでも、既に日本以外はほとんど発売されているのに、日本の代理店は何やってんだろ。みんな期待してたのに、すっかり新入社・新入学シーズンを逃してますね。
私もPC-A77Fに逝っちゃったので、IIが出ても買うかどうか。。本当はちょっとした用途に使ってみたいんですけどね。
書込番号:11165151
0点

とりあえずひとつ言っときますと、グラボホルダーはあまり意味がないですね。
私のグラボには形が合わなかったし、あまり必要性がないと思われます。
書込番号:11165397
1点



PCケース > COOLER MASTER > HAF 922 RC-922M-KWN1-GP
物欲に負けて水冷化したので、まとめてこちらに記載です。
店頭でCWCH50-1が置いてあって、気づいたら手元に・・・^^;
ただ、前のケース(Centurion5)では取り付けても排気ができないので、内部スペースを考えつつケースをこちらに変更。
初の裏配線ケースと言う事で、色々雑な配線ですが完成しました。
まだまだ配線には改良の余地がありますね。
付属していた背面ファンを底面に取り付けしましたが、設置環境は埃が多いのでフィルタ付けましたが、とりあえず風量は気にせずに吸えればいいという感じです。
ケースは剛性もあってCenturion5に比べたら重量もありますが、長く使うと言う意味ではいいケースですね。
それにしても水冷は冷えますね〜
温度は画像見てもらえれば分かりますが、アイドル時はほぼ部屋の温度と同じです。室温13度
夜中に窓開けて外の空気を入れたらコア1が0度になりましたw @東北在住
今のところ最高でも40度程です。
サイドパネルが密閉されているためか、以前のケースよりグラボの最高温度がちょっと上がりましたが・・・まぁ気にしなくても大丈夫かなと言う程度。
ファンの音がちょっと大きくなりましたが冷却重視で気にしない。
次の拡張はRADEON HD5870辺りを・・・
Fermi出る気配ないですしね〜NVIDIA大丈夫か?
構成
CPU:Core i7 860 定格
M/B:P7P55D
Mem:8GB @4GB(2GBx2) x2
VGA:GTX285
CPUクーラー:CWCH50-1
Sound:Sound Blaster X-Fi XtremeGamer
電源:TruePower New TP-750 Blue
ケース:これ
SSD:SSDN-ST64B
HDD1:WD6401AALS
HDD2:ST31000528AS
OS:Windows7 Pro 64bit
0点

まず完成おめでとう。
>初の裏配線ケースと言う事で、色々雑な配線ですが完成しました。
そう汚い配線とは思わないです。以前のおいらが使ってたP182は(電源のやHDDのせい)配線多すぎてぐ整理不能だったしw。
>サイドパネルが密閉されているためか、以前のケースよりグラボの最高温度がちょっと
>上がりましたが・・・まぁ気にしなくても大丈夫かなと言う程度。
気になるならメッシュスロットカバー(PCI)を使って通気性良くしてみるのも手ですよ。
PA-010ME
http://www.ainex.jp/products/pa-010me.htm
>ファンの音がちょっと大きくなりましたが冷却重視で気にしない。
とはいえ少しでも静かにしたいならファンコンという手があるので余裕ある時に試したら?
>次の拡張はRADEON HD5870辺りを・・・
あらあら、次から次へと買いたくなる衝動買い病にかかってしまったのね。治療法はないから自然治癒するまでがんばってねw。
>Fermi出る気配ないですしね〜NVIDIA大丈夫か?
去年の末くらいからNVIDIAはいいニュースがないですね。開発スピードの速いRADEONに先越されてどんどん高性能なビデオカード出されちゃって本気でつぶれかねない状況に追い込まれてるみたいですね。Fermiの開発も相当遅れてるみたいですし。この前近くのソフマップ行ったらRADEONコーナーがでかくなってたしw。最近まで5:5だったのが6:4くらいになってました。
書込番号:10971024
0点

くら〜くで〜るさん
どもです。
自作は上を見ていくと切が無いのは分かってはいるんですけどね・・・^^;
ファンコン・5870共に検討中ですが、購入は今のところ考えていないです。
さすがに懐事情が・・・orz
いつも行くショップでは以前グラボコーナーはN:A=7:3でしたけど、今では5:5ですね。
NVIDIAのコーナーは見ていて寂しい限りです・・・ラインナップ&品数的にも。
今日(2/22)になにやらNVIDIAが発表するらしいですが、なんなんでしょうね?気になります。
書込番号:10980424
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
近いうちにi7に移行しようと考えているのとGTX260を入れたかったので
AC420-55Bからこれに引っ越ししましたけどこのケースいいですね。
GTX260も余裕で入るし裏配線も出来る。
ただ配線にこだわると時間を忘れてしまうのは欠点ですが。。。
そこで質問なんですけどクーラーをCWCH50に換えようと思うのですがやはり背面につけるのがいいのでしょうか?
このクーラーを使っている方、つけている場所をおしえてください。
1点

CMワールドへようこそ!!配線の匠を目指してねん
書込番号:10798412
0点

数撃ちゃあたる...?さん、CM690クラブにようこそ!綺麗に仕上げていますね。
>クーラーをCWCH50に換えようと思うのですがやはり背面につけるのがいいのでしょうか?
あまり他に付けるところがないと思いますので。。
H50の推奨だとファンは負圧方向なので、背面につけて吸気にするのがCPU自体は冷えるのでしょうけど、それだとケース内のエアフローがおかしくなる、というのは良く言われますよね。CM690の場合に限りませんけど。。
H50の付け方は、両方にファンを挟んで負圧・正圧両方で冷やすのが、より良いやりかただと言われています。その場合、作例のようにリアに全体を排気方向に付けると良いと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801011389/SortID=10480133/ImageID=486443/
(MILLFEUILLEさん勝手に引用してスマソ!)
書込番号:10799010
1点

がんこなオークさん
がんこなオークさんからコメントいただけるとはありがたい!
匠目指してがんばります。
VladPutinさん
コメントありがとうございます。
綺麗ですか!
おほめの言葉ありがとうございます。
ですよね。背面排気で取り付けてみました。
E8400を4.6GHzOCで負荷時
忍者mini→H50
82℃→70℃
と-12℃になりました。
ファンでサンドするとさらに冷えるようなので
ファンを買ってきて試してみたいと思います。
書込番号:10799748
0点

数撃ちゃあたる...? さんはじめまして。CMワールドにようこそ。まあ、これじゃあ名誉会長と同じことなので、CWCH50についてです。
おいらの場合はマザーがRampageIIでケースはHAF922ですけど、ラジエータファンは排気にしてケース背面にとりつけてますね。実際使ってみてですがマザーが熱を持つということもあり、背面吸気よりも背面排気のほうがひえてますね。まあ好みでいいと思いますけど、またメンテナンスフリーということもあり、ラジエータホースが外れませんのでいずれにしてもケース内部のどこかに取り付けるしかありません。保証無視してホースをバラス勇気があれば別ですけど。
書込番号:10799810
0点

エリトさん
コメントありがとうございます。
また遅くなりすみません。
只今背面排気で様子を見ている所です。
またi3がOC耐性がいいみたいなので買って見ました!
暇なときに試してみたいと思います!
書込番号:10832864
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





