COOLER MASTERすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

COOLER MASTER のクチコミ掲示板

(9642件)
RSS

このページのスレッド一覧(全162スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLER MASTER」のクチコミ掲示板に
COOLER MASTERを新規書き込みCOOLER MASTERをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

プチ変態COSMOS完成

2010/08/19 20:22(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP

スレ主 wgp500さん
クチコミ投稿数:1件

いつも皆さんのクチコミを大変参考にさせていただいております。
本日、我COSMOS君がプチ変態になりましたので見てやってください。

元々、Sentry LXのファンコントローラーを購入予定でしたが、新しくSentry LXEが出たので購入し取り付けてみました。

設置場所はケース内、VGAエアダクト上にマジックテープで固定しています。
効果のほどが?なVGAエアダクト装備のCOSMOSならではの取り付け位置かと。
エアフローを考えたら良くない位置ですが、大きなCOSMOSですので気にしません。

もちろん操作時はパネルを外す必要がありますが、設定後は滅多に操作しないので問題なし。
予想通り、そこそこドレスアップ(プチ変態化)しましたので、飽きるまでこのままでいきます。

参考になれば幸いです。
皆さんのCOSMOS写真をお寄せいただけると嬉しいです。

書込番号:11784193

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

サービスホールの位置とケーブル取り回し

2010/08/13 23:25(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1

クチコミ投稿数:145件 CM 690 II Plus RC-692-KKN1の満足度5

M/BはギガバイトのX58A-UD7です。

私の調べた限り(インテルのATXしか調べていません)だと、ギガバイトのM/Bの1156系と1366系はほとんど右下にずれてしまうようです。

書込番号:11759103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信48

お気に入りに追加

標準

CM690II 水冷化中

2010/04/12 02:26(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1

スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM 690 II Plus RC-692-KKN1のオーナーCM 690 II Plus RC-692-KKN1の満足度5 Vladiのブログ 

ほぼスケルトン状態

24cmx2個 + ポンプラジ搭載

トップパネルはまだ付けていません。

PC自作人スレでも書き込み中ですが、米国から購入したCM690IIを現在、水冷機として構築中です。  [11221406]

正確にはPlusではなく、Advancedですが、共通のところだけ書いていきますね。

といっても、まだ動いていませんので、とりあえず写真をいくつか。カラーファンはいずれも3色切り替え可です。以前はCM690NVで色のスイッチボックスを作ったのですが[10371595]、今回は時間がそれほどないので、とりあえずそれは後の宿題として、標準のスイッチで切り替てます。

それにしても、ついいろいろ弄りたくなってしまう辺り、CM690は先代の魔力が更に強化されている感じですね(^^; いやいい作りですよ。

あと、2ch等でも質問が出ているようですが、HDDシャドウベイの上二つは、レンチネジではなくリベット止めになっているので、リベットを破壊しない限り取り外し不可能ですね。その点はっちょっとだけがっかり。外せれば5970でも取り付けできるのに。。

書込番号:11221440

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM 690 II Plus RC-692-KKN1のオーナーCM 690 II Plus RC-692-KKN1の満足度5 Vladiのブログ 

2010/04/12 22:47(1年以上前)

謎のモデル展開計画

謎のモデル群?

送ってきた外箱に書いてあったものを拡大した写真です。
Advancedのモデル名(KKN2)にシールが貼ってありますが、ほかに様々な電源付き(尚、Modular,Regularはプラグインタイプか否か、Passive,ActiveはPFC回路の種類、と思われます。)と、アクリルウインドウ、ウインドウ付きモデル?(KWN2)の選択肢があり、一応発売を企画しているものと思われます。 (最後の2つの違いは不明。)

まあ、今回の日本発売で判るように、PCケースで日本代理店が取り扱いするモデルはごく一部ですので、発売されてもCMインダストリー(又はMVK)が取り扱うかどうかはなんとも言えませんが。。

とりあえず窓は早く欲しいなぁ。。 まあ、日本代理店の反応が悪いときは、私はまた個人輸入しようと思っています。待っている時間が節約できれば、本体はかなり安いので多少送料高くなっても気になりませんし、意外とサポートも良いです。

書込番号:11224930

ナイスクチコミ!3


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM 690 II Plus RC-692-KKN1のオーナーCM 690 II Plus RC-692-KKN1の満足度5 Vladiのブログ 

2010/04/12 23:02(1年以上前)

>窓
そう言っている暇もなく、米国では発売されたようです。既に即納の状態。
http://www.priceguidenetwork.com/cooler-master-ra-692-kwn1-cm-690-ii-side-window-ra-692-kwn1.html
なんてこったい、安いです・・また個人輸入かな。。。

書込番号:11225033

ナイスクチコミ!2


kiteryさん
クチコミ投稿数:1件

2010/04/14 18:34(1年以上前)

自慢話なら他でした方がいんじゃねぇ?

もしかして自分で評価2ポイント押したん?

書込番号:11232318

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/14 20:57(1年以上前)

VladPutinさん
CM690II初めてのレビューですね^^
三色ファンも輝いていますね(笑)
また定番ケースとなりそうな予感がしますよ^^
完成、楽しみにしていますね^^

kiteryさん
あなた面白いですね。
自作パソコン自体が「自己満足」の塊じゃないですか。
本当にそのスペックじゃないといけない人なんて稀だと思いますよ。自分もそうです。
このレビューを自慢とするならば、自作関係のすべてのレビューがすべて自慢ですが。
それと、評価に2ポイントつけるなんてこと、時間がもったいなくてしませんよ。
別アカウント作ってまで評価あげて何の意味があるんですか。
それより、捨てアカウント作ってまで他人のクチコミ批判ですか。よほどお暇なんですね。
とりあえず、いい年した人ならその時間使って仕事でも探したらどうですか。

書込番号:11232851

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/14 23:02(1年以上前)

写真うp乙です。水冷and三色LEDとは•••やはり格の違いを感じさせますね。

あ、HDDの所は取り外し出来ないんですか。適当なことを言って申し訳ありませんでした。

書込番号:11233616

ナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/04/15 00:08(1年以上前)

うーん、写真見た感じだと、僕は買っちゃダメなケースだな。
こんなケース買っちゃ、ファンを10個くらい買いそうだし。

まあ、買っても組むべきPCないから買わないんですけどね(^_^;

書込番号:11233977

ナイスクチコミ!1


armatiさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:210件

2010/04/15 00:31(1年以上前)

VladPutinさん
このケースが去年PCケースを買い換えるときに出てたら、LancoolのPC-K60ではなくこっちを買っていた可能性もあるなぁ。
当時CM690も購入候補に入れてたのですが、電源スイッチの位置と押した感触が気になってパスした記憶があります(苦笑

書込番号:11234084

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM 690 II Plus RC-692-KKN1のオーナーCM 690 II Plus RC-692-KKN1の満足度5 Vladiのブログ 

2010/04/15 06:12(1年以上前)

Sigxpさん、フォローThanks!
ただ、ここは2chではないので、荒らしを相手にする必要は全くないですよ。投稿ルールにそぐわない書き込みは、じきに消えます。

書込番号:11234527

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM 690 II Plus RC-692-KKN1のオーナーCM 690 II Plus RC-692-KKN1の満足度5 Vladiのブログ 

2010/04/15 06:33(1年以上前)

Sigxpさん、
ちなみに、レビューはまだ書かないっす。attyan☆さんによると私が最初のレビューをした製品はヒットしないそうなので。。。
どなたか最初のレビューをお待ちしています!

nameless6532さん、
•は何かの顔文字かと思いましたが・・文字化けですかね? 私、そんな立派な自作erじゅありませんよ。ゆうべ通水テストしてみたら、あちこち水漏れしていることがわかり、底の浅さを露呈してしまいました。^^;

armatiさん、
PC-K60は良くできたケースで、CM690IIもデザインを一部真似てると思えるくらいです。まあ、欲しいと思った時が買い時なので、良い買い物された感じですね。

八景さん、
そうそう、このモデルも旧モデルも、ファンをどんどん追加していきたくなる、という魔力は変わないですね。適度によくできていて、適度にチープな感じが、いろいろ弄りたくなる一因じゃないかと思います。水冷メイン機のA77Fでの構築作業が一向に進まないのも、ちょっと大事に慎重に考えすぎちゃってる所があります。

書込番号:11234550

ナイスクチコミ!1


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2010/04/15 09:02(1年以上前)

売れるかどうかは別にしてw、まだ、完成したわけではないのでレビューは無理ですねw。それと、仕様が違うので出来れば国内販売されたものをお買いになった方が最初のレビューをお書きになるのが価格コムにふさわしいと思いますw。


このスレ中、批判のコメントがありましたが、私がスレ主の板に関しては、これぐらいではまだ自慢にはなりませんw。このマシン、まだ動いていないので、動いた状態でナンボですw。PCの場合、ベンチの結果、これがすべてであり、外観やファンが光っているかなんて実は自慢の対象にはならないのです。個人的には、当たりのCPUや当たりのグラボを買われた方が一番羨ましいですねw。

ただ、こちらにアップすると自慢だと感じられる方がある程度存在するのは当然だと思います。実際、かなり資金が要ることをやっていますし、手間も異常にかかっていて、やはり一般的とは言えませんw。

今回、VladPutinさんがこのスレを立てたのは、とりあえず、このケースの細部まで使ってみようと思われていて、その際、このケースの良い面も悪い面も見えてくるはずで、それがこのケースをこれから購入しようとされる方の参考になるはずだと考えられたからだと思います。まだ、組みあがったわけではありませんが、質問には丁寧に答えてくれる方なので、購入を検討されている方は、積極的に質問されたら良いのでは、と思います。

私もVladPutinさんもCM690のユーザーであり、そのためこのケースには特別な思い入れがあります。その点もこのスレをご覧になられる方にご配慮願えればと思っています。

書込番号:11234831

ナイスクチコミ!2


Waterwayさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/15 22:17(1年以上前)

VladPutinさん

レビューを書いてみたら、良いのに^^
検証してみましょう。
A77Fの方も、やってみて下さい。

書込番号:11237536

ナイスクチコミ!2


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM 690 II Plus RC-692-KKN1のオーナーCM 690 II Plus RC-692-KKN1の満足度5 Vladiのブログ 

2010/04/16 10:46(1年以上前)

Waterwayさん、了解、サンクスです。
今、乾かし中です。稼働は明日あたりかな。今週末はA77Fと合わせて稼働まで持っていきたいですね。

水漏れは、BitspowerのフィッティングとKoolanceのジョイントの間で起きていたようです。
Bitspowerのフィッティングはパッキンが合わないことがあるということで、別途Oリングを買ってあったのですが、横着したため、いい経験させていただきました。(^^;

書込番号:11239150

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/16 17:50(1年以上前)

VladPutinさん
あ、そうなんですか。価格.comって楽ですね^^
自分は2chには書き込みしたことありません。小心者なので^^;
そう言わずにレビュー書きましょうよ^^ってWaterwayさんもいってますね^^;
フィッテングって何を使うんですか?
A77Fの方は誰が先に書いても高くて買えない人の方が多いと思いますよ^^;

書込番号:11240425

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM 690 II Plus RC-692-KKN1のオーナーCM 690 II Plus RC-692-KKN1の満足度5 Vladiのブログ 

2010/04/16 18:57(1年以上前)

>あ、そうなんですか。価格.comって楽ですね
そうそう、人知を超えた神に見守られているわけです。(ときどき誤爆も。。。あっ、これっ、何をする!)

>フィッテングって何を使うんですか?
いろいろ使いますけど、基本はバーブにしてます。。ホントはWaterwayさんの配管のように格好良くなりたくて、オールプラグインでキメたかったんですが、まだいろいろいじる可能性があるので、とりあえずは流路変更が楽そうな方にしました。。

書込番号:11240648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/16 20:16(1年以上前)

CM690Uを買われた方を他に見かけないので
1つ質問をさせてもらいます。
裏配線に必要な電源ケーブルの長さはどのくらいでしょうか?
お使いの電源のATX24pin、4pinATX12V or 8pinEPS12Vの
ケーブルの長さを教えていただければ幸いです。

書込番号:11240952

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM 690 II Plus RC-692-KKN1のオーナーCM 690 II Plus RC-692-KKN1の満足度5 Vladiのブログ 

2010/04/17 00:51(1年以上前)

マザー裏に回り込んでいる太い黒ケーブルがATX12V

電源はこの向き

ネカフェ難民さん、こんばんわ。
私は配線フェチなので、整理されてない状態を晒すのは、化粧好きの女性がすっぴんを晒すくらいイヤなのですが、せっかくなので。^^;

今回の電源は玄人志向のKRPW-VU-600を使っています。(結果として今回は零号機・初号機ともEnhance製内蔵電源)
ケーブル長は24pin、ATX(EPS)12Vとも50cmですが
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1452
電源下向きの場合、いずれも裏配線で延長ケーブル不要でした。

写真のように、前者はまだ数センチの遊びがあります。後者は1,2センチの遊びしかありません。
ASUSのマザーでは、後者の接続用ソケットはマザー上端にありますが、GIGAのマザーの場合は、もしかしたら50cmだと届かない可能性はあります。

ただ、結論としては690IIでは裏配線用の開口部も工夫されており、旧モデルより短い距離で配線できるようになってます。

書込番号:11242205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/17 00:59(1年以上前)

>VladPutinさん
わざわざ画像までupしていただき
ありがとうございます。

当方、同じEnhance社のKRPW-V560Wを
使用しておりケーブル長も同じなので
大丈夫みたいですね^^
本当にありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:11242233

ナイスクチコミ!0


Sigxpさん
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件 SigxBlog 

2010/04/17 01:29(1年以上前)

VladPutinさん
人知を超えた神はいいすぎですけど^^;
でもこれだけの口コミを1つ1つ見ているというのはかなりの労力だと思います。
・・・980Xの売れ筋ランキングはいただけないけど(もちろん本当に売れている可能性も十分ありますけど)
フィッテングはバーブですか^^自分はもし水冷するならフェルールレスにしたいなと思っています。だってカッコイイ(それだけか)
ちなみにチューブの種類と太さはどれくらいでしょう?

ネカフェ難民さん
問題解決してしまったようですし、どうでもよいことですが、言わせてください^^
CM690IIを誰も買っていないのではなく、まだ予約段階で発売されていないからです。(もう発売されたかな?)
で、VladPutinさんは金に物を言わせ、個人輸入という非合理的な方法で入手したからですw
(VladPutinさん、お気を悪くしないでください^^;)

書込番号:11242334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/17 01:46(1年以上前)

>Sigxpさん
4月16日付で発売されております。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201004/07_02.html

あと秋葉原の複数SHOPにて
発売日前に登場していました。
http://ascii.jp/elem/000/000/513/513586/

もちろんVladPutinさんが個人輸入で購入されたこと
北米版と日本版では複数の違いがあることを理解しております。
しかしケース本体そのものには特に違いはなく
付属パーツが異なるだけのようであり、発売間もない商品でしたので
購入された方が少ないのも重々承知しております。

それでもつい気になってしまい…
attyan☆さんも、購入を検討されている方は
積極的に質問されてはと書き込めされていたので質問しました。

お気を害されたのでしたら、すいません。

書込番号:11242364

ナイスクチコミ!1


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM 690 II Plus RC-692-KKN1のオーナーCM 690 II Plus RC-692-KKN1の満足度5 Vladiのブログ 

2010/04/17 02:04(1年以上前)

Sigxpさん、
>VladPutinさんは金に物を言わせ、個人輸入という非合理的な方法で入手したからですw
な、なんですってぇ! (笑)

まあ、いつも個人輸入などしている訳ではないんですが、今回は日本仕様にX-Dockがなく、リムーバブルHDDボックスを別途買う費用を考えただけでも、元は取れる気がしたので。

発売が亜細亜地域で日本だけ何週間も遅れて、予価が予想より高くなる見込みが出た点も、輸入へに踏み切った理由の1つです。(多分半年後には2千円ほどは値下がりすると思いますが、その辺も合わせて旧モデルの在庫を適価で捌く時間がほしい、という意図が見えた気がして。。)
ちょっとした抗議の意味もあり、要はキレた、なんていったら、怒られるかな。まあ、ファンで飾る費用を考えたら、数千円の差なんて大したことなく。。十分合理的。

ということでネカフェ難民さん、気にしなくても大丈夫です。

書込番号:11242391

ナイスクチコミ!1


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

標準

共振音対策

2008/11/24 13:30(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP

スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

卓上へ移動

イイダ産業 ゼトロ吸音シート貼付

イイダ産業 ゼトロ吸音シート隙間挿入

電源取付ブッシュ挿入

電源辺りの音の対策で、HDDトレーのブッシュを使い電源からくる振動を弱めましたが、今度は「ブーンブーン」が際だって聞こえてきました。
各ファンは、個別的に振動音を確認しても問題なく静かなのに、「ブーンブーン」が止まりませんでした。

色々調べてましたが、トップファン2個をファン付属の防振アイソレータ(シリコン製)で止めていますが、これをファンを下から天板へ押し上げると「ブーンブーン」が小さくなりました。そこでAINEX SCS-120(防振シリコンシート12cmファン用)を天板上部から挿入(画像3)して、トッププレートを戻したとたん「ブーンブーン」の音が!!!鳴り出した。
共振音の発生箇所が特定できました。

対策として、手持ちの「イイダ産業 ゼトロ吸音シート XETRO-S」を画像2.3の様に一つをトッププレートに貼付、二つ折りしたものを隙間に入れてトッププレートを元に戻しました。

結果はかなりの効果があります。

「ブーンブーン」の共振音は、ほとんど聞こえなくなりました。本当に静かなPCになりました。ファンの数は、合計で12個(HDD冷却用に8cmファンをHDDトレーに追加)ありますが、排気ファン一個位の静かなPCになりました。

以前にも、トッププレートの共振に付いて書かれた方がおられた様な気がしますが、「ブーンブーン」の共振音には上記方法が効果的だと思います。

書込番号:8684004

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3件

2008/12/01 20:44(1年以上前)

この天板の「ブーンブーン」はケース内の音と共鳴している為発生している、天板の上に物を置く事で共振は止まる。即ち天板の振動波数を変えてあげればOKと言う事になり天板の裏に100g程の鉄板を強力両面テープで固定してあげれば比重が変わり振動波数が変わる>>>共鳴する事が無くなる。

書込番号:8719065

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/12/01 22:02(1年以上前)

>この天板の「ブーンブーン」はケース内の音と共鳴している為発生している、

それを共鳴と言うんじゃないのかな。


>即ち天板の振動波数を変えてあげればOKと言う事になり

それを変えても音の高さが変わるだけでしょ。
振動波数という言葉は意味不明だけど。


>天板の裏に100g程の鉄板を強力両面テープで固定してあげれば比重が変わり振動波数が変わる

比重は関係ないんじゃないのかな。
制振鋼板もそんな感じで音を消しているけど、制振鋼板は振動を熱に変換することで消している。

書込番号:8719553

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2008/12/01 22:04(1年以上前)

対策は人それぞれです。
やりたいようにやればよいでしょうが、外部に加工を加える方法はいかがなものかと私は思います。コスモスの対し、私は外部加工の方法は絶対に選択しませんが。

提案方法の最大の難点は、100kgの加重にケースが耐えられるかどうかです。

書込番号:8719567

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2008/12/01 22:09(1年以上前)

内部と書いてあった。
100kgの物が入るだけの空間はトップカバーと天板の間にはありませんが。
あり得ない空想だけのただの空論ですね。

書込番号:8719600

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/12/01 22:46(1年以上前)

共振対策なら、わざわざ金を使う必要はないでしょう。
ちょっとした知識があれば簡単に対処できるのだから。

100kgなんてどこから湧いて出て来たのか不明だけど、妄想の拙論でしょ。

書込番号:8719896

ナイスクチコミ!2


sorehimiさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/03 01:44(1年以上前)

100gだって
よく見ましょう

書込番号:8726196

ナイスクチコミ!4


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2008/12/03 07:19(1年以上前)

100gくらいならほとんど変化なしです。実際に対策をやったことの意見と思われます。
共振の対策は重くしたら無くなるケースは少ないです。
オーディオをやられた方はよくわかられると思います。
キリコさんの言われるように共振点が変わるだけです。
PCケースの場合、防振テープ、制震材対策が効果的です。
なにせオーディオと違い、材質が薄く、元々共振しやすいですから。
私のケースの場合厚手の制震材が効果的でした。時間が経過した今は押しつけて縮んだ部分が復元し、「ブーンブーン」全く聞き散れなくなっています。
防振テープは私のケース場合は、用無しでした。
他の方の部品取付では、防振テープが活躍するかもしれませんが。

書込番号:8726581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/12/03 21:35(1年以上前)

天板に物を置かれた事で共振は止まりませんかね?
簡単な事ですがプラスチック素材で出来た天板の振動を止める事ですが?
重くしてあげれば振動波数は変わります。
振動=音(ブーンブーン)
無くなると思いますが?

書込番号:8729617

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2008/12/03 22:02(1年以上前)

こちらではトップカバーを上から手で押さえつけても、全く止まりませんでした。「ブーンブーン」相変わらずで、止まりませんでしたよ。
そちらで物を乗せて聞こえなくなったのでしたら、やっぱり設置環境が違うのでしょうね。かなり静かな部屋で、小さい音も良く聞こえてしまう部屋ですから。部屋そのもののノイズレベルが違うケースも考えられます。
今は、柔らかい制震材がちょうどいい具合に緩衝材として作用して、トップカバーを浮かせて共振しなくなっているようです。聞こえてきません。聞こえてくるのはファンの回転軸の音が少しだけです。ほとんど気ならない小さな音です。卓上に耳から50cm位のところに設置していますので、無音にはなりません。
先のレスは誤解がありました。お詫びします。しかし、抽象的で理解しづらい表現でした。具体的なわかりやすい表現で投稿してください。
今回の投稿は理解しやすい内容です。私も人のことをどうこう言うほどうまく表現できませんが。
リモコンを上に乗せて止まるのでしたら、それも解決策ですね。

書込番号:8729791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/04 01:40(1年以上前)

上部のファンを取り払う、という手もあります。
どうせCPUファンは付けざるを得ないのですから、ファンはつけずに
排気スリットとして開けておくのです。
下からのエアフローによって風は上部に押し出されるのですから
風量多めになりがちなCPUファンだけでも十分に換気は賄えますよ。
あとは、黒いプラ天板のネジに薄いゴムワッシャをかませるとか
star-skyさんのように吸音材でエアダクト状になってしまう部分を
窄ませるとか、そのあたりはまぁお好みで。

書込番号:8731238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/05/14 17:36(1年以上前)

プラスチックの共振と付属トップファン(定格駆動)の軸音が気になっております。
ファン交換も含めて徐々に弄ってやろうと思ってますが。


star-skyさんの使われてるシートは共振消すには良さそうですね。
薄手のゴムシートを重ねるか曲げるかしてプラスチックの下から圧をかけてやろうかとも考えてますが、
筐体天板とプラスチックカバーの間を埋めるのが一番効くでしょうね。

一つ質問ですが、このシート長期間使うと劣化してボロボロ崩れそうな気がするのですがどうでしょうか?

書込番号:11359676

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2010/05/14 23:19(1年以上前)

低速でんのぉさん はじめまして。

<プラスチックの共振と付属トップファン(定格駆動)の軸音が気になっております。
 ファン交換も含めて徐々に弄ってやろうと思ってますが。

そうですね、このケースはやはり静音に振るのが一番合っていると思います。


<star-skyさんの使われてるシートは共振消すには良さそうですね。
 薄手のゴムシートを重ねるか曲げるかしてプラスチックの下から圧をかけてやろうかとも考 えてますが、筐体天板とプラスチックカバーの間を埋めるのが一番効くでしょうね。

ケースバイケースののでしょうが、私の環境ではこれでしか収まらなかったです。


<一つ質問ですが、このシート長期間使うと劣化してボロボロ崩れそうな気がするのですがど うでしょうか?

使い始めて1年半ほどですが、初期状態に変化無しです。10年先は解りませんが、あと5年ぐらいは大丈夫そうです。


追伸です。
今マザーASUS Rampage V Extremeに交換してセットアップの途中です。
クーラはZALMAN RESERATOR XT Blackにして、より静音化を図っていますよ。

書込番号:11361043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

この価格っは良い物ですね

2010/04/01 21:30(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > Centurion 5 II RC-502

数時間使用して
メッシュだらけの本体にしてはけっこう静かな部類ですね。
これだけの風通しなら32n物、45n物CPUではサイド
並びに天井のファンは必要ないでしょう。

重量も軽いし
裏側パネル開けるとCPUセッティングには便利な開口。
ただし
ケース鋼板は厚くはないので天板の上にあまり重いもの
は乗せれないようです。
でもこの価格でセット付属品や作りには感心
7年ぶりにケースを新調しておおむね満足しました。
参考まで。

書込番号:11174065

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28864件 Centurion 5 II RC-502のオーナーCenturion 5 II RC-502の満足度5

2010/04/12 01:31(1年以上前)

温度とケース内様子

このあと
ケース内の配線をきれいにバックを通して整理して
後部ファン以外に天井ファンを追加してみました。
電源下付けなので電源もケース内熱も通らず電源にも
GOODの様子。

CPU温度は以前から5℃下がる。
マザー、VGAも3℃は下がりました。
(私のシステムではC2Dなので必要は無かったのですが)
次を考慮して実験がてらです。
またファン増設後の振動等も皆無でした。

ファン増設は静穏ファンなので消費電力には
ほとんど影響なしなので次回サイドファンを
VGA9800GT用に付ける予定してます。
また参考まで

書込番号:11221326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件 Centurion 5 II RC-502のオーナーCenturion 5 II RC-502の満足度4

2010/04/12 12:41(1年以上前)

>オリエントブルーさん

ドライブ、HDD、グラフィックカードなどの取り付けは
補助的にネジで固定されたのでしょうか?

PCケースの購入を検討中ですので、お教えいただけると
とてもありがたいです。

書込番号:11222517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28864件 Centurion 5 II RC-502のオーナーCenturion 5 II RC-502の満足度5

2010/04/12 15:02(1年以上前)

 こんにちはキンメダルマンさん

VGAカード、キャプチャーカードはネジ止めしてます
(付属の押さえは薄いプラ製でしたので)
あと
HDDとSSDは付属のアダプターに4箇所ネジ止め。
ケースにはアダブターではめて完全にがっちり止まります。
従来のようにケースにネジから放熱はできませんが
フロントは14cmファンですから完全に冷えますよ。
ドライブ類もネジなしでがっちり止まり振動しません。

以前のケースのように中途半端に止まる
(それでもけっこう満足してましたが(笑)
このケースはカッチリとセットできるところは満足しています。
他メーカーも含め4機種ほど店頭でさわり
このクーラーマスターとANTECと2メーカーの
中身の精度に注目、
24インチモニターに合わせ大きさ寸法でこれに決めました。

作りはじっくり確認しています。
なじみのSHOPなので見本HDDまでセットして
様子を見てみました。
CM690ほど背が高くもなく軽く扱いやすく
また見かけより中が広く整理がしやすいですね。
以上が状況と感想になります。
ドライブ類はシルバーでもブラックでもケース左右の
アルミアクセントバーで違和感なく装着できます。
フロントファンのブルーLEDもボタンで入り切り
できてお勧めのケースですよ。

書込番号:11222938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件 Centurion 5 II RC-502のオーナーCenturion 5 II RC-502の満足度4

2010/04/12 20:59(1年以上前)

>オリエントブルーさん

詳しい説明ありがとうございます!
大変参考になりました。

グラフィックカードは、ねじ止めしたほうがいいのですね。

静音系のケースと迷っているのですが、冷却重視のケース
としては第一候補にしたいと思います。

ほこりが気になりますが、コストパフォーマンスは高そうですね!

書込番号:11224235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信33

お気に入りに追加

標準

CM 690 II Advanceのレビューです。

2010/02/21 08:47(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP

クチコミ投稿数:6件

遅くなりましたが、海外からゲットしましたんで、
商品違いってことでしたら削除いたしますが、
まだありませんので、ご容赦いただければと存じます。

さて使用感といいますか、
以前から持ってましたnVIDIAエディションとの違いという感じにもなってしまいます。

外装内装ともマットブラックで格好良い!
が、表面がツルツルしてませんので、はっきり言って以前の方が好きです。
サイドパネルなどもちょっと皮膚でこすったら痛そうなくらいザラザラしてます。
ひっかいたりしたらすぐに傷つきそうですね。

2.5インチベイは、以前よりも取り回しが良く、
前面ファンの後ろの拡張スロットを外せるのもいいですね。
また、上部にUSB等がついているんですが、
前面にFDD or カードリーダー用の穴あきパネルがついているのもありがたいです。
3.5インチベイのロック機能も、DVDドライブなどの穴の位置を一生懸命探さなくても、
ロック状態でスライドすれば穴があったところで自動的にはまってくれるので
便利です。

前面ファンのLEDは上部のスイッチでon off可能です。

ただ以前のほうが親切だったのは、
pciスロット用の後ろの穴が、
nVIDIAエディションは、ネジなしのワンタッチだったのに、
今回はネジだったのがとっても不便です。

まだ組んだばかりでエアフローなど何も検証できていないんですが、こんな感じです。

総評は、上部ファンなどデフォルトでかなりエアフローは良さそうですし、
VGAをささえることができるキットが付属していることや、
3.5インチ用ssdスロットが付属していることなど良いと思いますが、
便利だった部分がなかったことや個人的に外装のザラザラが気にくわないのが今一歩だったと思います。

構成は、

CPU: i7 860
ASUS: P7P55D
Memory: corsair dominator 2x2GB
Power: Corsair 850 HX
VGA: Sapphire Radeon Vapor-X HD 5770 1 GB
HDD: 2x Western Digital 1 TB Caviar Green SATA

書込番号:10974257

ナイスクチコミ!2


返信する
VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/02/21 09:10(1年以上前)

ミドリで初自作さん、お早うございます。音沙汰なかったと思ったら、無事届いて組み上げていたのですね。

おそらくネットや雑誌のテスター含めて、これが日本で第一号の使用レポートだと思います。
折角なので時間ができたら、ぜひ写真もUPしてください。ザラザラ感などはそう言われてみないと、ネットで見る限りではわかりませんね。
(ちなみに、全く余計なことですが、2.5→3.5、3.5→5.25 ですね。^^)

拡張スロットのツールレスも、(Xigmatekほどではないにしろ)今までの"安っぽくてグラボがグラグラする"というのが、手回しのネジ止めになって良くなった、という評価も海外ではあるので、何を求めてるかによると思います。まあ、このモデルはいろいろ手を加えやすい、手を加えていってナンボ、という所があるので、これからいろいろ仕上げていく際の使い勝手なども、またレポート、よろしくお願いいたします。

書込番号:10974339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/02/22 04:25(1年以上前)

>VladPutinさん
2.5→3.5、3.5→5.25 でしたよね。お恥ずかしいです。
ネジは確かに安心なんですが、
今回はグラボをささえるキットが付属でついていましたので
大丈夫なように感じました。
nVIDIAエディションは前面を持ち上げないと、
フロントパネルが外れなかったんですが、
今回のは、持ち上げることなく外せるのでとっても便利です。
やはり底部にしっかりエアフローを効かせるため前モデルよりも
隙間がありますんで(3センチ弱の高さアップですしね)、そのおかげかもしれませんね。

写真はデジカメのドライバインストールがおわったら
アップいたしますね。

書込番号:10979576

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/02/22 12:47(1年以上前)

>nVIDIAエディション
私のCM690もNVIDIAエディションです。素のCM690IIだと、サイドのアクリルパネルがない分、ちょっと寂しくなりますね。私のは緑のアクリルだと内部の色が全部緑になってしまうので、オプションの無色のパネルに交換してしまいました。(→もはやNvidiaエディション買った意味がない。。)

オプションパネルはIIでも流用できる、という噂が海外のサイトでもあったのですが、調べてみると本体とのフックの数が違う(旧モデル1辺4箇所、IIは3箇所)ので、そのままだと使えないようですね。本体もそうですが、IIのオプションパネルも早く出してほしいな。それとも日本発売はそれ待ちなんだろうか。。CMインダストリーの返答では、「4月頃から生産予定」とのことだったのですが、本体はとっくに生産されてますしね。

クラマスの日本サイト復活してますが、中身は何も変わってないですね。単なる春節休み中のハッキングだったか。。

書込番号:10980690

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 CM 690 RC-690-KKN2-GPのオーナーCM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5 PhotoColors 

2010/02/25 17:06(1年以上前)

ミドリで初自作さん、こんにちは。

CM690U、早くも完成、おめでとうございます。今回は、ファンが結構付属していますが、どんな感じですか?

写真をアップされる前に、気になる方のために海外動画のリンクを貼らせていただきます。

http://www.youtube.com/watch?v=hGvBjEmXJnI&feature=related
http://www.movie3mai.net/dAubfqMN9XgE.html

書込番号:10996861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/09 17:49(1年以上前)

構成は
CPU:Q9550
M/B:P5Q-EM
MEM:8GB
G/B:
です。
箱がベコベコですがあしからず。
なにかリクエストありましたらどうぞ。

書込番号:11059249

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/09 22:02(1年以上前)

nameless6532さん、
日本に直接発送してくれるBuy.comで買われたんですね。さきほどサイトを見たら、今は690IIは商品リストになかったんですが、(可能だったらで構いませんので)本体と送料でお幾らくらいかかりました?
>なにかリクエストありましたらどうぞ。
うーん、まずは格好良く組んで、UPしてください!

それから、HDDケージの下4段は外せるようになってると思いますが、上2段もレンチドライバーで外せる、という噂もあります。見た感じいかがでしょうか?
(HD5970は、HDDケージにぎりぎりぶつかる長さなのですが、、それを外せば付けられる、という話もあるので。)可能であれば、で良いです。

書込番号:11060707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/10 00:33(1年以上前)

裏のパネルを外した所

内側から。いけそうですね。

>VladPutinさん
実は日本におくってもらったのではなく、仕事でシカゴにいったので泊る先のホテルに送ってもらい、飛行機で持って帰りました。なので送料合わせて90ドルくらいでした。その時はたまたまBuy.comが入荷したばかりだったので買えたのですが、結構人気で早く売り切れた感じです。
>上2段もレンチドライバーで外せる、という噂もあります。
う〜ん、レンチドライバーは知らなかったので調べてみましたが、
ttp://www.tamiya.com/trf/index.php?option=com_content&task=view&id=811&Itemid=52
こんな感じでしょうか?
これだったらおそらくできると思います。
写真うpしときます。

書込番号:11061858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/10 00:37(1年以上前)

すいません、値段の話うそです。90ドルではなく100ドルです。
ちなみに(必要ないと思いますが)5インチの方も同じ方法で固定してあるのでこちらもレンチドライバーで外せそうです。

書込番号:11061884

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/10 07:12(1年以上前)

>仕事でシカゴにいったので泊る先のホテルに送ってもらい、飛行機で持って帰りました。
お疲れ様でした。。でもUS出張が多い場合、それが一番うまいやり方ですね。USにいる間は、ホテルや空港のサービスで運んでもらうこともありだけど、成田で結構大変だったんじゃないですか?

写真、有難うございます。このアングルの、見たかったんですよ!
レンチドライバーはそれです。写真見る限り、うまく回るかどうか何とも言えないけど、一回外せれば、あとは普通のネジに交換できそうにも見えますね。ありがとうございました。
じっくり格好いいの組んで、よければまた経過をUPしてください。

書込番号:11062628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/10 18:10(1年以上前)

裏配線は初なのでかなり汚いですが、見なかったことにしてください。

書込番号:11064781

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/10 18:38(1年以上前)

オオーッ 火が入りましたか!いきなりにしては、綺麗なものですね。

一箇所だけ疑問手が。。
CPUクーラーがカタナで上から下向きになってますが、ケースのエアフローとちょっと向きが違ってしまっていません?。。(たとえばトップファンとエアフローを奪い合ってたり)
現状、向き変えてもあまり変わりないかもしれないけど、横向きor 上向きのほうが、より美しい気が。。

書込番号:11064896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/10 19:55(1年以上前)

>CPUクーラーがカタナで上から下向きになってますが、ケースのエアフローとちょっと向きが違ってしまっていません?。。(
それは私も思ったのですが、ファンをつけなおすとグリスも塗りなおす羽目になってしまい、塗りなおさないままそのままつけかえるのもグリスが気になってしまうと思ってあえてつけなおしませんでした。CPU4ピンを裏で回すのは大変でした。手が届かなかったので天板とファンをはずしてやっとできた感じです。天板とフロントはかなり外しやすく楽に作業できました。ちなみに以前のケースファン0個のケースと比べるとHDDの温度が15度下がりました。(43度から37度)以前の状態はちょっと危ないかなと思っていたのでよかったです。^^

書込番号:11065238

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/10 20:03(1年以上前)

>CPU4ピンを裏で回すのは大変でした。
それは私も思いました。まあ、今のままでも冷えに問題ないと思いますので、次にもっとハイエンドなクーラーに付け替える時に、また考える、ということで良いと思います。。。

。。。ただせっかくのCM690II出始めの写真、いろんな人が見るたびに同じことを言われる可能性があるので、一応理由考えておいたほうが。。。サイドパネルのファン(CPU上に付けられると思います)の風をここでスプリットして、チップセットに直接風を当てるのが狙いだ、とか。

HDDが冷えるのがわかったのは収穫です。下はラジエターとか付けます?

書込番号:11065268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/10 20:57(1年以上前)

>チップセットに直接風を当てるのが狙いだ、とか。
実はそれが狙いだったんです。以前のケースはファンがついてなかったのでエアフローなどはあまり考える必要がなかったのでそのようにしたのですが、結局、あまりファンの回転数が増えることがなかったので意味がありませんでした。(汗)
>いろんな人が見るたびに同じことを言われる可能性があるので
う、そんなこと考えもしなかった、、
>下はラジエターとか付けます?
うーん、今のところ何もとりつける予定はありません。
熱関係はあまり困ってないし、何か有効活用できないのでしょうかね〜

書込番号:11065550

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/10 21:21(1年以上前)

>実はそれが狙いだったんです。
オオーッ!やはりそうでしたか。(と、合いの手)
でも確かに、普通の右下から左上へのエアフローだと、グラボが壁になってMB真ん中のヒートシンクに風が当たりにくくなるので・・
それから、690IIのサイドパネル下のファンは、以前より後ろよりになってグラボ・リテンションキットのオプションファンに風を送るような位置になってるので、MB真ん中に積極的に風を当てるにはアリ、かもしれないですね。。。

HDDケージの後ろにも、ファンを付ける場所がありますね。下を外しているので、上2箇所だけになってるけど、その気になれば付けられそうですね。

下は、何も付けないとバランス的にちょっと排気過多になる気がするので、ファン1個付けるのもご一考を。ファン付けないとすれば、、いっそサブウーファーをつける手も。。。

書込番号:11065698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/10 21:41(1年以上前)

なるほどー参考になります。何しろいままでファン0個で使ってたのでエアフローとかはさっぱりだったんです。
>下を外しているので、上2箇所だけになってるけど、その気になれば付けられそうですね。
ちょっとここの意味がわからなかったのですが、底部にファンをつけられそうということでしょうか?なるほど、今度ファンを買って取り付けようと思います。ついでに今まで使っていたケースをサーバ用にして、AthlonXP用に6cmのCPUファン買って・・と行くとまたまたお金が(苦笑)

書込番号:11065828

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/10 22:06(1年以上前)

>ちょっとここの意味が
写真の赤丸のところにネジ穴があると思います。ケージ内側からネジ2本で、12cmファンが付けられると思います。色付きにすれば、ちょっとカッコいいかなぁ・・と。。。(写真勝手に流用してすみません。)

書込番号:11066011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/10 22:24(1年以上前)

なるほど、この穴はファン用だったのですね。
>色付きにすれば、ちょっとカッコいいかなぁ・・と。。。
じゃあEVERESTの12cmいっとこうかなぁ(笑)

書込番号:11066162

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/03/10 22:39(1年以上前)

>EVERESTの12cm
GO!

ちなみにここまで組んでからだと、内側からドライバー通しにくいかも。(本来は、HDDとフロントファンをはずして、正面から長めのドライバーで止めるように見えます。)
面倒でなければそうするのが確実ですが、HDDだけ外してオフセットラチェット
http://www.engineer.jp/product/dr05_06/dr05_06.html
というので止める手も。
まあ、旧モデルと同じで、「弄ってなんぼ」というケースなので、ぜひいろいろ格好よくお願いします!

書込番号:11066286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/10 22:46(1年以上前)

>(本来は、HDDとフロントファンをはずして、正面から長めのドライバーで止めるように見えます。)
やってやろうではないですか。そのくらいの努力はしてみようと思います。ただ、そうなるとフロントはずすだけでなく、HDDを取り付けなおすときに苦労して収めた裏配線をまたしなおさなければいけないorz

書込番号:11066332

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「COOLER MASTER」のクチコミ掲示板に
COOLER MASTERを新規書き込みCOOLER MASTERをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング