このページのスレッド一覧(全129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2022年9月23日 13:42 | |
| 4 | 4 | 2022年7月11日 23:09 | |
| 2 | 3 | 2022年6月20日 19:18 | |
| 2 | 4 | 2022年5月30日 20:41 | |
| 24 | 17 | 2022年5月6日 02:31 | |
| 11 | 9 | 2022年5月5日 11:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > LIAN LI > LANCOOL 215
https://kakaku.com/item/K0001458260/
このケースにこの電源ユニット↑を搭載しても問題はないのでしょうか?
ケース側は奥行210mmまでと記載がありますが電源がSFXなので、、、。
0点
通常はSFX電源には、ATXサイズのアダプター板が付属します。
万一、この製品に付属なかったら、Amazonでこういうもの買いましょう。
これがあれば取り付けは大丈夫です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CSES8QO/
書込番号:24936092
![]()
2点
こんな便利なものがあるんですね!!
教えていただきありがとうございます!(^ ^)!
書込番号:24936105
0点
PCケース > LIAN LI > O11 AIR MINI
フロントパネルとボトム(電源)脱着可能なエアーフィルターついてますか?
(ボトムは手前から引き抜けるものですか?fractal-designのケースみたいに)
よろしくおねがいします。
1点
file:///C:/Users/USER/AppData/Local/Temp/Temp1_O11DAirMINI-manual.zip/G50.O11AM0.01_%EF%BD%BB%EF%BD%A1%EF%BD%A9%E5%B3%B5%EF%BE%91.pdf
下部はありましたが、フロントには記載ないですね。
書込番号:24830804
![]()
1点
>amdonさん
メーカーの説明に、
前面、上部、サイドパネルのメッシュ設計は、ケースのさまざまな側面から安定した低温までの最大のエアフローを可能にするように最適化されています。超微細メッシュは、ケース内のほこりの蓄積を避けるために、【ダストフィルターとしても機能します】
とあるので、無さそう…(^^;
書込番号:24830811
![]()
1点
>アテゴン乗りさん
>あずたろうさん
ありがとうございます
ボトムに1枚のみでしかも横抜きですね(サイドスペースあんまりないんで無理なようです)
また何かありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:24831027
0点
PCケース > LIAN LI > LANCOOL 205 MESH
簡易水冷クーラーのラジエーターを、フロントに設置されている方、具体的にどの部分にネジ止めすれば良いか教えていただけないでしょうか?マニュアルや公式ホームページにも具体的な解説が無いので手探りで取りつけを試みています。
フロントにはファン2機があらかじめ設置済みなので、その後ろに(クーラー付属のファンは使わずに)ラジエーターを取り付けるのだろうと推測しました。しかしこのケースは上のファンの後方にケーブル引き込みのために手前に盛り上がっている部分があるため、ファンの後ろに十分なクリアランスを確保できません。そのためラジエーターを付けようとしても、ファンとぴったり重なる位置に置けず、手前(ケース正面から見ると左方向)にずれた位置になってしまいます。また、その際にラジエーターをネジ止めするためのネジ穴も適切な位置に見当たりません。
マニュアルやカタログの仕様ではトップ、フロント共に280mmサイズのラジエーターまで設置できることになっているので、当初はトップに設置するつもりでいたのですが、ラジエーターとファンを組み合わせると干渉してしまって設置出来ないことが分かりました。メモリスロットの位置は問題無かったのですが、EPS12V電源ケーブルを天板付近にあるホールを通すしかないのですが、ホールとラジエーター+ファンの高さが重なってしまうので、ケーブルが干渉してしまうのです。
0点
自分のLianLi Alpha 330だと140mmのねじを付けるガイドがあるのでそこにつけるだけだけど、こんな感じではないですよね。。。
掃除があまりしてなかったので汚いですが。。。
掃除をしなければ。。。
普通は合うねじ穴やスリットがあるものですが。。。
書込番号:24799763
1点
PhanteksのPCケースにLIAN LIの簡易水冷使用です。
同じようにフロントプッシュ吸気で取り付けています。
冷えが足らなかったらサンドイッチでFAN追加しようとも思ってました。
同じケースで以前の簡易水冷時は、フロント・プル・吸気でFANをケース内側に取り付けてました。
効果的にはハッキリ優位性は感じられない程度です(プッシュ or プル)
書込番号:24799928
1点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
メントありがとうございます。
フロントパネル部には、ラジエーターをネジ止めするために使えそうな空いているネジ穴が全く無い状態でした。
試行錯誤して、結局取り付け自体には成功しました。
1. ケースに最初から組み付けられている140mmファン2個をケースから外す。
2. ラジエーターには付属していたオフセットキットを取り付け、ネジ止めする位置を少しずらした状態にする
3. ラジエーターとケースから外したファンをネジ止めする。質問のところで書いた通り、ケースにはケーブルを通すために
手前に盛り上がっている部分があるため、ラジエーターとファンをぴったり揃えて設置出来ません。2.のオフセットキットを
使う事で、ラジエーターは少々手前(ケース正面から見て左側)にずらしてファンに取り付ける形になります。
4. ラジエーターが付いた状態で、ケースファンをケースに戻す
と言うことで、なんとかラジエーターを設置することは出来ました。AIO水冷クーラーの140mmファン2個があまりましたが、これは後でケース上部にでも付けることにして、さぁ、あと一息!
・・・というところで、結局行き止まりになってしまいました。
当初計画ではラジエーターは上面に設置する予定だったので、長尺ビデオカード設置のための十分な空きがあったのですが、前面にラジエーターを設置したところ、ビデオカードが入らないことがここで発覚しました。
仕方が無いので、フルタワーにする気はありませんが、高さと横幅が今のケースより100mm位大きくて、内部にも余裕があるミドルタワーケースを買い足すことにしました。
一からやり直しですが、いい勉強になりました。
書込番号:24802784
0点
PCケース > LIAN LI > LANCOOL II MESH RGB
公式にてフロントファンは以下の構成が可能となっています。
140mm x2 または 120mm x3
質問@GPUへの風量を増やすためにケース上部から
120mm x1 + 140mm x1 + 120mm x1
の構成とすることはスペース上、可能でしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂けますと幸いです。
質問A120mmサイズの穴に取付可能なラウンドタイプの140mmファンとして、下記のような製品が出ていますが、ファンの外形サイズを考慮するとこのケースのフロントには120mm(実際は140mm性能) x2が限界となりますでしょうか?
可能であれば120mm(実際は140mm性能) x3の構成としたいと考えています。
https://kakaku.com/item/K0001271545/
https://kakaku.com/item/K0001173987/
以上、よろしくお願いいたします。
0点
立て続けに質問となり申し訳ありません。
リア側ファンにもラウンドタイプの120mmファン(実際は140mmサイズ、性能)を取付を検討しています。
お試しになられた方がいらっしゃいましたら、取付可否、製品型番などをご教授頂けますと幸いです。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:24762869
0点
持ってませんが
同社のALPHA330なら持ってます。
その場合は@可能、A不可能、B不可能だとは思います。
Bは幅がほぼ同じなのでスペース的無理かな?と思います。
自分はNoctuaのファンを使って静かに回転数を上げてます。
Aはそこまで効果あるかはやや疑問です。140mm二個は付けてますが、上がスカスカなので光る要素以外ではそこまでの効果があるのか無いのか。。。
書込番号:24762988 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
お二人ともご回答いただきありがとうございます。中々時間が取れず返信が遅くなりすみません。
>揚げないかつパンさん
@が最も重視していたポイントなので可能そうで安心しました!
Bは現在のケースMeshify Cが暑くなる&ファン音がうるさいので、できればと思っていましたが、難しそうですね…Noctua等優秀なファンを使ってみたいと思います!
>あずたろうさん
写真から長さを推測する手があったとは・・・助かりました!(すみません、返信が遅かったためにもしかして消えちゃってるかもしれませんが…)
ABは諦めて回転数で対応したいと思います。
総じてとても良いケースだと思うので購入、しっかりエアフローしてこの夏を乗り切りたいとおもいます。
@の結果が気になる方等いたら、投稿しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24770298
0点
PCケース > LIAN LI > O11 AIR MINI
HPの掲載に
DRIVE SUPPORT 6 X 2.5” SSD or 2 X 2.5” SSD + 4 X 3.5” HDD
とありましたが、3.5HDDを2つ搭載したところで、3つ目、4つ目の搭載が難しい状況です。
1つ目:ケースフロント横部の下側
2つ目:ケース背面部のスロット部
1つ目については、ケースフロント横部の上側に3.5インチを搭載しようとすると、
ケースのケーブルに干渉しまくりで、HDDが収まりません。
2つ目については、空きスロットに3.5HDDを搭載して入れようとしたら、HDD同士が干渉して
無理やり入れてもよさそうでしたが、熱問題などで壊れそうなため、諦めました。
ケースの形などは非常に良いのですが、そのあたりの隙間をもう少し考えた設計になっていない
のが大変残念でした。
もし、3.5インチHDDを4つ搭載できている方がいらっしゃいましたら、お教えいただければと思い
記載させていただきました。
0点
>沼さんさん
ありがとうございます。
ご指示いただいた場所は、私の文面だと「2つ目」のところになります。
ここにはスロットが2つあります。
HP掲載文面だと、この2つのスロットにも3.5HDDが2つ載らないと、説明が成り立たないと思ったのですが、
実際は、3.5HDD+2.5HDDの組み合わせでないと搭載できなそうでした。
「1つ目」の部分は、いただいた画像の左部の上下2つです。
ここは、下部は3.5HDD搭載できています。
しかし、上部はフロントパネルの配線が干渉、また下部の3.5HDDの配線も厳しく、
きちんと収まらない状況です。
書込番号:24727615
1点
L字コネクタが付いたケーブルとかにしたらいいんじゃないの?
うまくいかないっていう画像をアップしたら、解決の糸口が見つかるかもよ
書込番号:24727676
2点
>沼さんさん
>けーるきーるさん
ご連絡ありがとうございます。
レビューを見ると、3.5HDD×4搭載できていそうなので、
工夫すれば実装できそうなことは確認できました。
とはいえ、かなりタイトな作りになっている感じです。。
時間があるときにチャレンジしてみたいと思います。
どう考えても、設計にミスがあるとは思いました。。
もう数センチ余裕持たせるようにすればいいのに。
本当に実装テストしているのか疑問。。
HDD本体は部品に付けられるが、ケーブルのことまで考えていないと感じました。
書込番号:24727791
0点
全くの興味本位ですが,爺も,実装が「うまくいかないっていう画像をアップ」
を希望します。
書込番号:24728678
1点
>gravity.netさん
ごめん。突貫でかつ、仮にやったけど付くが?
何が問題なのでしょうか?
画像アップするので、どんな取り付け方したのでしょうか?
書込番号:24729918
4点
>gravity.netさん
使用は全てストレートで。全面は上部に当たるけど、
前面は、少し押し込めば、入った。ただ微妙とは思った。
(ケーブルに負荷が掛かっるのでよろしくは無いと感じる。)
ここは、ケース側もL型でもう10mm上に逃がしを
頑張って、欲しかった。
背面側の追加画像で、可能性として、
@取付金具を間違ってつけている。
A出口部の金具にコネクタがあったていた?
(若干、出っ張りがるのでちょっと揺らしながらじゃないと引っ掛かるよ。)
Aは、個人的には金具を固定後、少し後ろに引き抜いて、
コネクタをHDDに取付てから、少し揺すりながら戻すと、
コネクタと金属フレームの干渉がカクとズレる感じで入ります。
(こっちは、ケーブル負荷なし)
お試しを。
以上
書込番号:24729932
2点
dsamsada2さん へ
おお! 有り難う御座います・・・
なんとか付く状況が明らかになりました。
大変参考になる画像で理解が出来ました,
書込番号:24730039
2点
>gravity.netさん
>沼さんさん
最後の画像を上げてから1時間ほど当該部をいじって見た。
1つ目(前面側)については、個人的には金具の取付ネジ穴を
上も下も10o下方へ削って下げた方が色々と楽になると思います。
(ちょっとフロントパネルのケーブルに負荷がかかり過ぎるので。)
また、HDDに接続するケーブルは、最近のマザーボード付きの
ロック付きの奴じゃなく、市販のロックなしタイプが良いと思う。
(最近の付属は、ASUS、アスロック、ギガもちょっと良い奴にした割に長い。
これクリアランスが3mmは変わるので、ケーブル曲げの負荷も減る。)
流石にITXで個人的に一番使う、最短タイプまでする必要は無いかなと感じましたが。
(画像追加。一番短い奴だと写真に写っているSATA電源と同じぐらいになります)
2つ目の背面側は、金具の取付ネジの高さも注意が必要と思った。
(背の低いT字ネジがあるから、それを使えば問題ないが。)
取り付けたHDDが2007〜2012年のグリーンで約24oで、HDD間は6o空きでした。
ネジが4o以上の高い物と最近のWD−REDの26oを付けるとスライド時に
干渉する可能があると思います。なので、取付に背の高いネジは使えないと思いました。
(こっちも画像を入れときます。ネジは適当な奴を入れたのでネジ頭は高い方です)
因みにHDDをスライドで(戻すとき)動かした感じ、2o前後ズレる(クリアランス)ので、
揺らしながらスライドを入れて、ダメと思ったら寸法を測った方が良いと感じました。
私のこのケースは、色々と魔改造されているので、GW中にHDDの穴加工を
追加して置きます。(最終的な内部は、取付金具もHDDは付けないと。)
以上
書込番号:24730176
![]()
1点
上記、dsamsada2さんの「前側」とか「爪付きと爪無し」ですけど、こんなの使えば干渉を避けられる(ケーブルの負荷を抑えられる)のでは?
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=TK-SATA3-03MH
書込番号:24730202
1点
>けーるきーるさん
下側だけなら、それで良い。
ただ、このケースのHDDは、上下を向い合せてで、
横曲げしたら上下用のケーブルと干渉しますので
勧めませんでした。
.
最初の全体で上下の配線をした状態を見て頂ければ、
ご理解を頂けるかと思いますが。
因みに上出しで行うと、そこにフロント
(天井にスイッチやUSBがあり)のケーブルがあり
干渉して使えません。
以上
書込番号:24730218
3点
横L字で思い出したので、使うなら以下リンクの
天地逆のコネクタが良いですね。
http://ideha2001.n-da.jp/e305545.html
こんなタイトルでAmazonで売ってました。
StarTech.com 片側下向きL型SATAケーブル 45cm レッド 6Gbps SATA18RA1
以上
書込番号:24730254
2点
誤記
StarTech.com シリアルATAケーブル 46cm 片側上向きL型タイプ SATA (7ピン) メス/SATA (7ピン) メス SATA18LA1
書込番号:24730260
1点
>dsamsada2さん
画像付きで解説していただき、誠にありがとうございます。
連絡遅くなり申し訳ありません。
大変参考になりました。
現状HDD追加は1つにしようと思っていますので、
背面側を再度トライしようと思います。
前面については、やはりデフォルトのネジ穴でないほうが
よさそうである。という結論も大変有難かったです。
特に上部は、フロントパネル系コード干渉が酷かったので、
おっしゃる通りかと思います。
私には難易度が高いので、どうしても、4つ目を付ける必要性が出たら
トライしようと思います。
>沼さんさん
>けーるきーるさん
色々と気にしていただき、ご返信、アドバイスありがとうございます。
ケース全体としては、現状のこの価格でこの品質や色味は総じて満足です。
私が未熟なだけかもしれませんが、HDDの取り付けを考えなくても、
誰でも取り付けられるように設計していただけると
より良いケースになるかな。とは思いました。
色々とありがとうございました。
書込番号:24732850
0点
・・・と,言うことで,「解決済」にしておきましょう !
書込番号:24733204
1点
PCケース > LIAN LI > O11 AIR MINI
このケースの高さは「384mm」です。
リビングのテレビのラックに入れて、テレビでゲームをしようと考えています。
しかしながら、ラックの高さは400mmです。
そのラックに入れると、電源ボタンなどが押せません・・・・押せるけど、押しにくくなりそうです。
USB端子などは最悪、使えなくともいいのですが、せめて電源ボタンだけは押しやすい隙間が欲しいと考えています。
そこで、質問です。
このPCケースの足ですが、取り外すことは可能ですか?
取り外して、ホームセンターなどで代替品を探して、代替品の足に穴をあけてPCケースの足にしたいと考えています。
仮にPCケースに最初から取り付けられている足を半分の高さくらいの代替品に変更したた場合、PCケース本体の底面の突起物等が床面に接触しそうでしょうか?
解決が難しそうであれば、サーマルテイクのDivider 200 TG Black CA-1V1-00S1WN-00にしようかと考えています。
これだと、高さが364.7mmのため、使用できそうです。
というか、Level 20 VT CA-1L2-00S1WN-00を実際にラックに入れて使用していました。
O11 AIR MINIはマザーボードがATXが使えるのが魅力です。
また、コルセア、フラクタル、クーラーマスター等々PCケースを使っていますが、サーマルテイクは少々、品質が悪い感じがしますので、なるべくなら他メーカーを使いたいという思いがあります。
0点
https://basic-tutorials.de/wp-content/uploads/2021/09/PXL_20210828_130922217-scaled.jpg
下面からビス留めのようですが。このケース、下面吸気口のフィルターを取り外すギミックが下に出っ張っているので、脚を外すのならこれを外さないといけないでしょうね。
>PCケースの足にしたいと考えています。
テープ付きゴム脚で十分かなと。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MQDKVXR
私なら、まずmicroATXで組むところですが。ビデオカード2枚差しが必須なら…今度は底面の吸気口は塞ぎたくないですね。
…TVラックの値段はおいくら? そこを変えるのも手。
書込番号:24731891
2点
>YUKI-YUKI-YUKIさん
それならば、ケースの起動SWを使わないで、外に出せばいいだけだと思いますが。。。
https://www.amazon.co.jp/s?k=pc+%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81&crid=6LSAF8NQGGC6&sprefix=PC+%E8%B5%B7%E5%8B%95%2Caps%2C172&ref=nb_sb_ss_ts-doa-p_1_5
足を取ると下からのエアーの取り込みが悪化しそうなので割と推奨はしませんが。。。
同社のAlpha330の場合ははめ込みでしたけどね。
書込番号:24731894
2点
ラックの高さが外形寸法だったら何やってもムダなのであきらめてください。
書込番号:24731908
2点
構造的には取り外せそうに見えますが、確実なのは代理店さんへ問い合わせが正解だと思います。
「お問い合わせフォーム」
https://www.dirac.co.jp/%E3%81%8A%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0/
書込番号:24731909
1点
自分は別のPCケースですが、横置きして使うけど足があると恰好的に良くないので外しましたが、
写真のようにネジが飛び出る部分もあったりで、もし縦置きのままなら使用に向かないことになります。
書込番号:24731949
1点
みなさん、お忙しい中、ありがとうございました。
ちなみに、ラックは内内の寸法が400mmなので、マックス400mm未満の高さのPCケースが入ります。
そういえば、外付けのスイッチもありましたね・・・・・。
あと、足を外すと、底面のフィルターが取り付ける事が出来なくなるっていうことでしょうか?
いろいろと、ハードルがありますが、検討してみます。
みなさん、ありがとうございました。
他にも情報があったら、教えてください!!!!
書込番号:24731950
0点
電源スイッチ入れるのが難儀する、くらいならBIOS設定いじってキーボードからパワーオンできるようにするくらいで問題ないんじゃね?
書込番号:24731973
2点
先ほどの足と外したPCケースはこれです。
https://kakaku.com/item/K0000744827/spec/#tab
最大M-ATXですが横置きで、光学ドライブも必要なので重宝しています。
書込番号:24731998
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)


























