このページのスレッド一覧(全254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2012年8月9日 11:47 | |
| 1 | 10 | 2012年8月5日 17:47 | |
| 8 | 13 | 2012年8月2日 08:55 | |
| 3 | 5 | 2012年7月19日 18:38 | |
| 0 | 6 | 2012年7月17日 12:12 | |
| 0 | 5 | 2012年7月9日 17:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PlusにするかU3にするか悩んでいます。
側面がメッシュからアクリル板の密閉タイプに変わっていますが、CPUやグラフィックボードの冷却への悪影響はないのでしょうか?
埃や静音には有効なのでしょうが。
オリジナル仕様で使っておられる方、冷却に関して使った感想をお聞かせ下さい。
0点
爆熱ビデオカードが来たらファン増設。
空冷強化はボトムファンとトップファンで
やらせる作りでしょう。
書込番号:14881247
0点
Z9 Plus も Z9 U3 も持ってなくて、‘使った感想’ じゃなくて申し訳ありませんが、
密封して空気の流れを作って、結果的に冷やすのを目指したんだと思います。
空気の流れを作るのもけっこう冷えると思いますよ^^
トップフロー型 CPU クーラーより空気の流れを考えたサイドフロー型 CPU クーラーを利用した方が、
簡易水冷クーラーに近い冷却能力を持つという検証結果が、
私もびっくりしたんですが、
‘空気の流れを作る’ ことの有効性を教えてくれました。
書込番号:14881818
![]()
2点
熱源の付近に穴を開けることで、熱源の雰囲気温を下げる効果が期待できる。
が、そうしないと冷やしが期待できないくらい高くなっているの?
穴の数や開口部の総面積やファンの数など、数字が大きい方が凄そうという先入観だけで、実際にやって比べる癖を先入観に囚われる人は付けた方がいいよ。
メーカーとしては、デフレもあって総額を安くしたい、そこまで必要としてない人に売る為に企画したんだろう。
メッシュケースなんてトンチキ商品を主流に置いてるみたいだから、その方が冷えるかどうかはあまり考えてないでしょう。
書込番号:14881861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
現在使用しているケースは、CPUファン用のダクトがあるタイプで、室温27℃で、
CPU:30〜33℃
System:51℃
Graphics:53℃
の表示。それ程、心配する必要はない水準ですかね。
‘空気の流れを作る’ことの有効性に期待して、こちらを購入する決心がつきました。
マザーボードがUSB3.0に対応しているので、現在USB3.0の機器がなくても将来役にたつかも知れませんから。
書込番号:14882029
0点
すんごいグラボとか2枚3枚刺ししないかぎり
基本熱なんて気にする必要ないです
なのでサイド密閉型なのは個人的にgoodです
ホコリも減りますし。しかし静音性は変わらない、誤差程度でしょう。
サイドファンをボトムファンとして残してくれれば追加なしでよかったのですが・・・
USB3ですが現状対応端末がない、あっても速度を活かせてないのでマザボのUSB3で十分かなと思います
z9とくらべて良い点もありますがデザインのチープさに磨きがかかってること価格があがったことをいれるとあまりおすすめはしないなぁ
も少し上のかっこいいの買った方がいいのではと思います。
あ、plusでよければ1000円で売ってあげるよ(#^.^#)
書込番号:14883870
1点
載せ替え作業完了しました。
アイドル状態、ファンコントローラーMin、室温26℃での結果です。
System:47→46℃
CPU:28→30℃
Graphics:52→48℃
予想通り、CPUは上がりましたが、心配する程の値ではありませんでした。Graphicsが下がりましたが、空気の流れが良くなったせいでしょう。
とても作業しやすい良いケースです。
書込番号:14912991
0点
私のは、ケースは完全密閉式で、
前面に 12cm ファン 2つ吸気、背面に 1つ排気、それと電源で排気しているんですが
ファンコントローラでファンは MAX。 (それぞれが 1200 回転くらい)
CPU クーラーは TITAN HATI TTC-NC15TZ/KU(RB) ← マザーボードのファンコントロールで静音設定
室温 27℃
この状態で CPU 温度 33℃ (intel Core i7 3770K)
GPU 温度 41℃ (Radeon HD 6670 Graphics OverDrive有効 ファンスピード 40%) です。
書込番号:14913807
0点
質問失礼します。
現在FRM910/23Aを使っていますが、グラボと電源を入れ替えたいと考えています。このケースは排熱がうまくいかないらしく、ついでに変えようかと思っています。FRM910/23Aのグラボと電源を変え、そのままこちらのケースに移すことは可能でしょうか?やはり初心者には無理がありますか?ちかくにPCショップもなく、自分でやるしかないのですが…。
FRM910/23Aのスペックは下記の通りです。
OS Windows・ 7 Home Premium[正規版]
※ 初回起動時に32bit日本語版もしくは64bit日本語版のいずれかを選択頂けます。
CPU インテル・Core・ i7-2600 プロセッサー(3.40GHz)
3次キャッシュ 8MB
バススピード 2.5GT/s DMI
チップセット インテル・ H67 Bステップ
メインメモリ 8GB(2GB x4) DDR3-SDRAM
最大搭載可能容量 16GB(4GB x4) / PC3-10600(DDR3-1333)サポート
拡張メモリスロット数(空数) 4(0)
グラフィックアクセラレーター NVIDIA・ GeForce・ GT240
ビデオメモリ 1024MB
ディスプレイ出力 1920x1080
ハードディスク 1.5TB/C:ドライブ(約750GB)/D:ドライブ(残りのHDD)
前面インターフェース USB2.0ポート x2、マイク入力端子 x1(モノラルミニジャック)、ヘッドホン出力端子 x1(ステレオミニジャック)
背面インターフェース PS/2マウス x1、PS/2キーボード x1、USB2.0ポート x4、LANポート x1(RJ-45)
ライン出力端子 x1(ステレオミニジャック)、ライン入力端子(ステレオミニジャック) x1
マイク入力端子(モノラルミニジャック) x1、DVI-I(デジタル) x1
D-sub15pin(アナログ) x1、HDMI(デジタル) x1
光学ドライブ 【DVDスーパーマルチドライブ】
DVD±R(24倍速) / DVD±R DL(12倍速) / DVD-RW(6倍速) / DVD+RW(8倍速) / DVD-RAM(12倍速) / DVD-ROM(16倍速) / CD-ROM(48倍速) / CD-R(48倍速) / CD-RW(24倍速)
オーディオ機能 ハイ・デフィニション・オーディオ対応
マイク 搭載無し
カードリーダー マルチカードリーダー[SDカード(SDHC対応) / MMC / メモリースティック/ Pro(Duo対応) / コンパクトフラッシュ / マイクロドライブ / スマートメディア]
セキュリティ機能 セキュリティワイヤー取り付け穴付き
ネットワーク オンボード 10/100/1000Base LAN搭載
拡張スロット PCI Express x16 ×1(空き×0)
PCI Express x4 ×1(空き×0)
PCI Express x1 ×2(空き×2)
キーボード USB 日本語キーボード
マウス USB 光学スクロールマウス
電源 460W
本体消費電力 最大時:約172W、アイドル時:約40W、省電力(S3)時:約2.3W
電源は600wでグラボは550Tiに変更する予定です。
0点
見た感じMicroATXみたいだから移植はできそうだけど、
>排熱がうまくいかないらしく、
そうかなぁ?
そんな感じに見えないけど。
そりゃすごいエアフローってな風には見えないけどさ、普通じゃね?
書込番号:14898385
1点
回答ありがとうございます!!
今のケースだと凄く熱くなってしまって;;
グラボが壊れていたから熱かったのでしょうか…とりあえず今のケースにグラボと電源入れ替えてそれで熱いようならこちらを試してみます!!
書込番号:14898473
0点
実機持ってなくて、FRM910/23A の写真裏側を見たんですが、
I/O シールド(ケース裏のマウス・キーボードを繋ぐ所の金属板)が外れるか外れないか、
写真では判断しずらいです。
また外れたとしても一般的な自作パソコンケースにスムーズにはまるかどうかも断言できません。
どんな感じですかね?
I/O シールドの縁がめくれている感じですかね?
書込番号:14898502
![]()
0点
回答ありがとうございます!!
現在PCを修理に出してしまっていて確認できません;; とりあえず返ってきたらグラボと電源だけ入れ替えてみて、排熱がうまくいっていないようなら外れるか確認してこちらの購入を考えてみます!!
書込番号:14898528
0点
さすがにそこまでお金がない上に、初心者なもので…グラボと電源変えるだけで精一杯です;;やはり初心者にケース変えは無理ですよね(泣)
書込番号:14899224
0点
いやいや、自分も最初同じケースつかってましたよ。
グラボ入れたりするとそのケースだと熱こもってしますし
色々ためしてからケース交換してみるのもいいかもです。
自分もやった事で、たとえば、側面にサンダーで四角にカット→FAN追加とかねwww
結局色々増やしていくうちに狭さにたどり着いてしまったんだけどwww
ケースも方向性決めてから妥協する所としない所よく考えて買ったほうがいいかもですよ。(どこまでグレードアップするか)
書込番号:14899426
![]()
0点
やはり熱こもりますよね;;
自分はPSO2をしていて、グラボを積んでいるので(泣)もし、グラボ変えて電源変えても斑点やシミのような模様が出るようならPCケース変えてみます!!ファン多いこのケースなら熱こもらないかと思いまして…ですが初心者すぎて移植できるか不安で;;
書込番号:14899437
0点
移植は簡単ですよwww
自分も最初は不安でしたが以外に簡単でしたよ。
書込番号:14899451
![]()
0点
それを聞いて安心しました(泣)とりあえず、グラボと電源替えてみて余裕があったら移植してみます!!
回答ありがとうございました!!
書込番号:14899480
0点
この風の通り方で問題はありますか?
結構気になっているのがGPU側にある蓋のFANなのですが(前)吸気にしているのですがこれって排気に向きをかえたほうがよいのでしょうか?
緑はGPUの吸気
青はケース側のものです。
蓋は
青が「前」
緑が「奥」
です。
0点
問題っていうか、天井のファンを吸気にしたらケースがホコリで汚くなっちゃいませんか?
ちょこっと汚れてもすぐに掃除する、っていうんならいいですけど。
書込番号:14858361
1点
普通て言い方をするならトップのファンは排気ですね、位置は後ろで
サイドパネルのファンは付属の物を吸気で1個で良いかも
書込番号:14858421
1点
私ならですが。水冷ラジエーターは吸気、天井は排気に。GPUそばのケースカバーのファンは吸気かな。
まぁ。質問するよりは、自由研究の気概で、いろいろ自分で試してみるのが、自作の醍醐味であります。
フロント吸気/リア排気/他のファンは塞ぐ、から初めて、いろいろ試してみましょう。
書込番号:14858583
![]()
2点
KAZU0002さんの回答がベストですね
構成やケースや使ってファンでもバランスは変わるし
また良い配置を考えるのも楽しみですね。
書込番号:14858699
0点
サイドのメッシュが穴だらけなのに、思うように風の流れが発生するとでも思われてるのでしょうか?
基本、換気口以外は密閉でしょうに。
書込番号:14858723
2点
基本で言うならば
前面:吸気
天面:排気
背面:吸気
下面:排気
で良いのでは?
で、私は
前面:吸気
天面:吸気
背面:排気
下面:排気
にしています。
私の環境では、温度変化が無かったから。
だから試してみれば良いじゃないですか。
そしたら結論が出ますよね?
書込番号:14858804
![]()
0点
aida19941126さん、初めまして。
自分の場合ですが、全面&上面パネルのメッシュ部分にメッシュを外しパネルとメッシュの間にレンジフードフィルターを挟み、
右サイドパネルのメッシュの部分は内側にアクリル板を貼り付けています。
ケース全面&底面のファンの取り外しが出来るフィルターが付いていますがそこにもレンジフードフィルターを仕込んでいます。
【全面】14cmFAN 吸気
【上面】14cmFAN×2 吸気
【底面】12cmFAN グラボの事を考慮し吸気
【右サイドパネル】12cmFAN こちらもグラボを考慮し吸気
【左サイドパ】12cmFANの大きさに合わせて穴を開けFAN付属のゴムで固定 吸気
【CPUクーラー】12cmFAN×2 2つ共ケース後方に向けて取り付け
【ケース後面】排気
【電源】電源FANを上向きにして取り付け
以上の取り付け方で、エアコン温度25℃「ドライ」で、
CPU 28℃から30℃
メモリ 31℃から33℃
HDD 31℃から34℃
グラボ 32℃から35℃
M/B 31℃から35℃
定格で使用した状態の温度ですが参考になればと思い書いてみました。
ケース内のホコリの侵入ですが殆ど無いです。エアダスターで1ヶ月に1度やればいい感じですね。
ケース全面、底面の取り外し出来るフィルターは2週間位でホコリが付着するのくらいです。
書込番号:14858992
0点
肝心な事を忘れてました・・・
全面&上面は800RPM
CPUクーラーは2つとも1000RPM
右&左サイドパネルは1000RPM
底面&後面は1200RPMです。
グラボは MSI R6870HAWKでFAN50%で回している状態です。
書込番号:14859016
0点
私も便乗でレスしてみる〜((((((っ ̄_ ̄)っ
一応画像載せてみます。見づらいかも、すいません。
エアフロー気になると止まりませんよねw
私も何がベストなのかよく分からないのですが、
スレ主さんと環境が似てるっぽかったので。
以下、私のFAN構成です。注記がないものはZ9Plusに付属のFAN使用です。
前面:吸気
底面:排気(簡易水冷APSALUS2 120に付属のもの)
天板(前):排気
天板(後):なし
背面:APSALUS2 120にCWCH100のFAN*2を取り付け、ラジエーターをサンドで吸気
サイド(上):排気
サイド(下)吸気
電源:底面へ排気
暖かい空気は自然と上にあがっていくものなので上の方で排気をしています。
ですが、簡易水冷のラジエーターには新鮮な空気を当てるのが良いそうなので吸気にしています。
背面で吸気をしているので本当は天板の排気を強化したいです。
底面のFANはグラボの熱を上に送る様に、とさきほどまでは吸気にしていたのですが
ここのレスを参考にしてたったいま排気にしてみましたw
底面まで吸気にしているとさすがに排気も弱すぎるので。
どれほどの変化があるのかは、まだ実感出来てはいません。
APSALUS2 120につけたCWCH100のFANは回転数がMAX2600で、
ファンコンにて回転数を落としてはいるのですが、
上述の通り現状排気が弱いと思っているので、
天板(後)にFANを追加しようかと検討中です。
その際は14cmのものを取り付け、底面の排気FANを吸気に戻そうか、と。
エアフローですらいろいろ考えさせられるので、もどかしい様な楽しい様なですね!w
書込番号:14860630
![]()
0点
KAZU0002さんの通りにやってみたのですが、温度がやや上がってしまったという結果だったので元に戻して試しに下にボンドでFANを取り付けてみたところ負担時、5度程度下がりました。ちなみに下のFANは大容量の電源だと干渉してしまいます。吸気にしました。
いろいろな回答ありがとうございました。
書込番号:14865631
1点
このケースはどこに何つけても適度に吸気してくれるし適度に排気してくれるところです^^
書込番号:14885971
0点
水冷である以上、私の書いたやり方でCPUの温度が上がるとは考えにくいので。GPUの温度が5度上がった…ということでしょうか?
フロントファンがHDDベイに邪魔されて、ビデオカード周辺に空気を流すという機能を、あまりしていないのかもしれませんね。
筒の前後にファンを付けて、風が一方に通るようにしたとき。筒の側面に穴を開けたら効率はどうなるか?…という問題が、一番例えとして近いかと思いますが。
ファンの吸排気で空流を管理したい場合、ケースの穴は邪魔でしか無いんでいすよね。
ファンからの空気をピンポイントで冷やしたいパーツに当てる/ファンの周辺の空気だけを外に掻き出す、この2つの効果しか無くなります。
もっとも、CPUとGPUが一番の発熱源であり、確実に冷やしたいのはHDDとなると。3つもファンを追加するのなら、むしろ簡単とも言えますが。
書込番号:14886164
1点
KAZU0002さん
>水冷である以上、私の書いたやり方でCPUの温度が上がるとは考えにくいので。
PC構成や設置状況にもよるかもね。ケース設置場所が左右背面に囲われる狭い場所だったらどうでしょう。内部で温められた空気が電源部及び下面部から排出され、更にVGA及び周辺の熱がPCIスロット部より排出。それらの合わさったものが背面上部のラジエータ吸気に送り込まれるって可能性もありそうですね。開けた場所なら心配無用でしょうけど、あくまでも冷えた空気を内部へ送り込むってのが前提だから。狭い場所なら逃げ場の無い空気がって事も。これまた暖められた空気は上昇するので天面付近も暖かくなっているはずなのですけどね。その辺も設置場所によるのだと思います。現に私も設置状況に合わせて天面吸気の背面排気にしています。実際は温度差は2度程度しか変わっていませんけどね。
普通はKAZU0002さんの内容で問題ないと思います。
書込番号:14886207
0点
自作初心者の者です。
このケースを買い、今まで使っていた構成を乗せ変えたのですが、電源スイッチが入りませんでした。
試しにPowerSWをドライバーでショートさせたところ、起動できたので電源コードの初期不良の疑いが高いと思っているのですが、何かほかに考えられる問題はありますでしょうか?よろしくお願いします。
0点
私は持ってませんけど、フロントパネルのボタンと自分でつなげるんじゃないですかね?
前にドスパラの店頭で見たときもフロントパネル外す際の注意書きでそんなこと
書いてあった気がします。
↓が参考になりませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14593953/
書込番号:14828325
![]()
1点
もう気が付いているかもしれませんが追加として
・ファンコン制御
ファン接続部は左側面にあります。
電源接続部は正面上面(フロント&トップパネルを外す)
ファンコン液晶表示様の電源も正面上面にあったと思います。
マニュアルを眺めたら大丈夫なはずです。
頑張ってね。
書込番号:14828496
1点
今年はコルセアCWCH100で夏を乗りきろうと思い、ケースの乗り換えを検討している者です。
今はZ9使ってるんですが、サイズ的にかなり厳しいです。
価格的にもこちらはかなり魅力的なので、取り付けた方がいれば情報を頂けると嬉しいです。
書込番号:14792408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
水冷=高い冷却性能と思われがちですが、水温は室温以下にはなり得ないので
過度の期待は出来ないよ。
簡易水冷なら尚更。
それに水枕でCPUだけを冷やす構造なので、マザーボードなど
その他のパーツへの冷却が空冷に比べて減るので
夏を乗り切るには、全体のエアーフローもよく考えて。
扇風機直あてが一番効果が高い(笑)
書込番号:14792808
![]()
0点
>ahya527さん
コネコのチェックを忘れていました、ありがとうございます!!
参照しましたが、無理と思った方が良さそうですねー
高さが若干増したので、もしかしたら?て思ったんですが。
>Re=UL/νさん
いやー、こんな時期なのにOCデビューもしようと思い迷うんですよねー…。
空冷でも冷えるものは冷えるし、簡易水冷のエアフローの懸念も分かります。
扇風機直当ては一番効果あるってよく耳にします。
とりあえず今さっそくZ9Plusの横っぱらからぶち当ててますよw
これで効果があるなら、たとえば↓のようなものとシルバーグリスを塗って、
あとは扇風機をあてまくって乗り切ってもいいなぁとは思っている次第です><
PROLIMA TECH
Samuel 17
http://kakaku.com/item/K0000125710/
書込番号:14793897
0点
ちなみに「Samuel 17」は利用した事がありますが、大きさのわりに超絶冷えますね。
45WクラスまでのCPUなら、ファンレスでも全く問題ありませんでした。
せっかくO.Cされるなら、忍者、無限、鎌クロスあたりがオススメですよ^^
書込番号:14818957
0点
レス感謝です。
今回は簡易水冷を導入することにしたんですが、
サミュエルもけっこう悩みました><
見た目からもう”熱をジンジン伝えるぜ!”って伝わってきます!!
書込番号:14819225
0点
初期価格 7480円っていくらUSB3.0対応でも高いですね...
Amazonnで7480円送料無料
果たして売れるのかな?
USB3.0がフロントの2つとサイドのアクリル化は良いと思うけど...
0点
数がでてくれば、値段は下がるでしょう。
7480円で買う人は少ないかもね。
書込番号:14707561
![]()
0点
Z11シリーズで出るんじゃないんだ!
価格調整かな?
書込番号:14708211
![]()
0点
オジーンさん
返信ありがとうございます。
確かに取り扱い店舗が増えれば価格は下がりそうですね。
6000円切らなければZ9 PlusにベイアクセサリーでUSB3.0を追加した方が安いですね。
naj30013さん
返信ありがとうございます。
Z11でなら価格も妥当ですよね、まあ7500円だすならCorsairのとか別のケースを選ぶかも
その他のつもりが質問になってしまいました。
解決済みにしますが、なにかありましたら適当に書いてください。
書込番号:14709457
0点
z9 plusとz9 u3どんな違いますか。USB3.0だけで、値段はそんなに高くなりましたね。
書込番号:14739971
0点
>z9 plusとz9 u3どんな違いますか。USB3.0だけで、値段はそんなに高くなりましたね
確かにね。
サイドパネルがアクリルで
はやり調に変更とUSB3対応で
価格は売れ筋に付き強腰姿勢ありかな(笑)
これからまた値崩れするでしょう。
書込番号:14785055
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)









