このページのスレッド一覧(全517スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2023年8月5日 08:08 | |
| 2 | 1 | 2023年6月14日 00:31 | |
| 2 | 6 | 2023年6月10日 10:12 | |
| 3 | 5 | 2023年5月22日 09:40 | |
| 44 | 6 | 2023年5月21日 20:23 | |
| 2 | 2 | 2023年5月2日 18:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
YouTubeからです。
>【自作PC】いま一番安いPCケースがこれです。「ZALMAN T8」
https://www.youtube.com/watch?v=YWoQ_1AseNs
書込番号:25350579
0点
知らない人が買ってしまう典型的な窒息ケースですね。
何処から吸気してるんだろう? と思ってよく見たら、えっ、そこだけ? みたいな。(本当に酷い)
半導体は5〜10℃上昇すると寿命が半分になると言われているので、もう少し通気性の良いケースを買った方が良いです。
たしかに安いけど、フィルターすら無いので埃でグラボやケースファンが壊れたりする事を考えるとちょっとね。
フロント吸気終わってる上に、グラボの排熱で直下のHDDが炙られるのでこれも良くないです。(グラボも壊れる)
リアファンがマザーのI/Oと干渉して付けられないとかも論外かな、I/Oパネル一体型のマザーは最近多いので。
このケースを使うと熱で高価なパーツを壊して余計に出費が嵩むだけですね。
どうしても安く済ませたいならヤフオクやPaypayフリマ、メルカリでDifine R6等の冷える中古ケースが、
クーポン利用で4000〜5000円ぐらいで買えるので、そっちの方が良いです。
捨てるのにもお金がかかるので、運が良ければ元値4万円ぐらいのケースが2000円ぐらいで手に入ることもあります。
ケースファンもフリマでケース取り外し品が2個〜4個セットで安く手に入ります。
書込番号:25370865
1点
>沼さんさん
貴方のデスクトップにあるファイルは見られませんよ。
製品ページにマニュアルダウンロードがあるので、そこからダウンロードします。
https://www.zalman.com/JP/Product/ProductDetail.do?pageIndex=2&pageSize=10&productSeq=1087&searchCategory1=0&searchCategory2=-99&searchCategory3=-99&searchKey=&searchWord=&active=pro_manualTab#pro_detail_tab
書込番号:25371153
1点
uPD70116さん へ
有り難う御座います。
書込番号:25371451
0点
PCケース > ZALMAN > Z1 Iceberg
DEEPCOOL AS500plusを取り付けた方はいらっしゃいませんでしょうか?
ケースのCPUクーラーの高さ160mmまでとはなっていましたが、164mmのAS500plusを実際につけてみてサイドパネルが閉まるか、もし挑戦した方が居ましたら教えていただけると助かります。
書込番号:25284091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カタログスペックぎりぎり収まってると思って
グラボ4080にしたんですよ
カード長322mm、カタログで330mm
もうめっちゃ大苦戦のぎりぎり大勝負って感じでした
入ってしまえば、確かにゆとりはありますが
カタログ上収まっててこれですから
超えている時点で、仮に入ったとしても振動で地響きが
うるさいくなるとかあるかもだし・・・
M/Bから寸法みてみたんですが、ほんとギリいけるか?!
って感じで、ジャストだとそれはそれでガラス面に音が
響きますからね
何しろ、水冷のファンの回転数とか「共振」しないよう、
相当調整してやっと静かにできたって感じでしたから。
結構響きやすいんですよ、この子w
まあ最悪ガラス取っ払ったら使えますから
(簡単にとれます)
私は共振解決するまでは半開きで使ってましたw
それでは参考までに^^
書込番号:25300960
1点
自作して1週間たちましてSSD、内臓HDD、その他不具合もなく正常に動作していますが、HDDアクセスランプだけ点滅しっぱなしです。HDDを抜いてみたり、常駐ソフトを停止したりしてみましたが、変わりませんでした。もしくは動画に挙げた点滅は正常なのでしょうか?立ち上げて何もしなくてもずっと点滅しています。因みにBIOS画面のときは消灯しています。正常な点滅なら、気になるのでマザボからHDDランプの配線を抜いてしまおうかと思います。どうでしょうか?
0点
そのランプはSSDにアクセスしているときも点灯しますので普通かと思います
点滅でなく点灯しっぱならなにか異常だと思いますが。
書込番号:25289148
![]()
1点
>自作初心者twさん
最近は放置していても裏でこそこそストレージアクセスしているの割と普通かな?とも思います。
タスクマネージャーあたりでアクセスしているのが確認できるとは思います。
目障りならおっしゃる通り抜くのが早いとは思いますが…
書込番号:25289166
![]()
1点
>アテゴン乗りさん
>christmas_powerさん
ありがとうございます。この点滅は気にするほどではないということですかね。安心しました。気になるのでHDD配線抜いて使ってみます。感謝!
書込番号:25289192
0点
>ムアディブさん
多分スレ主が言っているのはHDD LEDのケーブルの方ですよ。
そろそろHDD LEDではなくてStorage LEDとかにした方がいいかも知れないとは思います。
その辺り大雑把な人だと間違った解釈をされるという典型ですよね。
>自作初心者twさん
根本的にケースとは無関係、マザーボードの問題ではあるが大抵のマザーボードは同じ仕様なのだからどうしようもないです。
HDD LEDと表してはいますが実際はSSDでも点灯しますし、場合によってはSATA接続の光学ドライブ等でも光ることもあります。
リソースモニターを見てみれば判りますが、Windowsはほぼ常に何等かのアクセスをしています。
HDDだけ光らせるのは難しいです。
理論上はSATAの電源コネクターからアクセス信号は取り出せるみたいなのですが、それを使ってLEDを点灯させるケーブルは存在していないみたいです。
昔みたいに5インチベイがあればアクセスLEDのあるHDDケースを取り付ければHDDだけ光らせるというのも可能だったのですが...
書込番号:25294755
0点
>uPD70116さん
いろいろと勉強になります。ありがとうございます。不規則な点滅で気になる人もいると思うので、オンオフでもあればよかったんですけど。安いケースなのでしょうがないですね。でもそれ以外はすごく気に入っているのでまあ満足しています。点滅が壊れているわけではないことが分かっただけでも助かりました。みなさん貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:25295355
0点
RGB LEDが、You Tube動画のように光らない。ペリフェラルコネクタは電源ユニットの12Vに接続し、電源投入後、3色に光るのですがその後は消灯します。電源ボタンの右側に切り替えボタンがありますが何回押しても光ることはありません。不具合と思いショップにもう一台注文し受取後確認しましたが、電源投入後、多少光り方は違えど同じような結果でした。You Tube動画のように切り替えボタンで光らせるには、何か特別な接続の方法でもあるのでしょうか。どなたかお助け下さいm(_ _)m
書込番号:25264711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
特に記載もないし、ボタンも無いから、Rボタンでやるだけなので押し方とかでみてみるしか無いんじゃ無い?
長押ししてみるとか?
書込番号:25264745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
You Tube動画では、電源ボタンの右側にある切り替えボタンを押すことで光り方の演出を変えているのですが、自分のは押すことで(長押し等)反応が何もありません。(^_^;)また、最初に申し上げたように、もう一つ注文して届いたケースも同じような動作でした。もし、よろしてればPCケースT8を紹介しているYou Tube動画の何件かを見て頂いて感想をお願いしたいのですが(^_^;)どれもちゃんと光って光るパターンの切り替えもできるようですm(_ _)m
書込番号:25265029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のりちゃんねる11さん
確かに国内のYoutubeを2件ほど見ましたが、ちゃんと光ってますね。
ところで、ケースにマザーボードなどPC構成を一式組んで試されていますか?
ケースからの配線コネクタとして、HDD LEDやPOWER LED,POWER SW、オーディオ系、USB系、LED電源(こちらを12Vと表現されているのでしょうか?)とあるようなんですけど。
ケース単体で問題無く光るような気がしますけど、あくまでも個人的なイメージですが、もしかしたら、ケースの他の配線なども動作に関係あるのではないかとも思ったので。
書込番号:25265894
0点
マザーボード等結線も完了し、OSも問題なく使えております。電源ボタンのLEDも普通に点滅とかします。組み立て紹介ページに「マザーとの接続はできません」とありました。YouTube動画で電源ユニットケーブルにあるフェリペラルコネクタと接続する映像内容だったので、自分の電源ユニットケーブルにフェリペラルコネクタがない為、電源ユニット12VAUXとつなぐ変換コネクタ(4ピン→フェリペラル)を購入し接続しました。電源は供給することができたので、PC起動時は数秒3色の光は放ちその後1色、光が弱くなり消灯となります。日によって光り方がわずかながら違ったりします。システムをいじってからの起動時も光り方が変わります。
書込番号:25268555
0点
SATA電源コネクタが余っているなら、そちらから変換ケーブルを使ってみてはどうでしょう。
今のままでは、5V配線が無いのが問題なような気がします。
書込番号:25269706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>グーテンベルクさん
レビューでも同じこと指摘されていましたね。
書込番号:25268914
1点
>グーテンベルクさん
そりゃ3万円台のもあれば、3000円台のものもあるってことは、安くするためには材質を変えるってのが1番でしょう。
安価なものはそれなりですよ、やっぱり。私も自作を最初に始めたときにヤフオクでアルミケースを買いましたが、3000円くらいでした。ものが来て当たり前の話ですが、ペラペラです。1回組んだらバラせないだろうっていうくらい柔いです。
それ以降は出来るだけ大きくしっかりしたものを使う傾向があります。キューブケースや小さいものも使ってみましたが、元来不器用な私には作業スペースが広くかつ乱雑に扱っても簡単に壊れないような製品が好きです。
>もう2千円出してThermalTakeのを買うべき
私的にはThermalTakeも柔いです。つくりは凝ってるものも多いのですが、基本的な剛性が低いです。基本骨格はまだしも内外装パーツが1度組付けたら、再利用するのはとても難しいレベルで弱いです。
私は20年以上自作PC組んでいますが、最初の5年くらいの経験でPCケースに予算の1/3〜半分くらいをかけるようにしてます。一見高く聞こえますが、ケースは良いものを使えば長く使えます。今まで1番長く使ったのはシルバーストーンのフルアルミケースで10年使いました。購入金額は2009年当時で4万円弱でした。
https://www.silverstonetek.com/jp/legacy/info/computer-chassis/tj09/
これは本当に使いやすい良いケースでしたが、今どきの裏配線などのトレンドには合わなかったので、買い替えました。
この際にThermalTakeのキューブ型を買いましたが、機能は良かったものの先に書いたように内部の剛性が低く組み換えに耐えられないと思ったので、下記のケースに買い替えました。購入価格3.5万円です。
https://lian-li.com/ja/product/odyssey-x/
予算1万円以内くらいでしたら、私は下記のケースをお勧めします。
https://www.ask-corp.jp/products/fractal-design/middle-pccase/meshify-c-tg-phantom-gaming-edition.html
Fractal Designのケースは上記ケースを買う際に、検討したブランドで作りが良さそうに思うからです。
ケース購入の指標としては、違うケースでもいいので、同じメーカー品を見てみることです。私はシルバーストーンのケースを買う際にThermalTakeのケースを検討しており現物でちょっと弱そうに感じたので、他の製品で剛性の高さを感じたシルバーストーンにしました。まぁ、また懲りずにThermalTake買ったんですけどね、機能はとてもいいんですが、剛性が無いんですよね〜ThermalTakeは。鉄板が薄くて曲がりやすいんですよ。内部パーツ含めて。
書込番号:25268917
2点
>典型的な安物買いの銭失いな商品。
3千円台で、求めるところが間違っているかと。
PCケースとして、組めるのであれば、価格からして十分だと思います。
その価格で、背面に12cmFANまで付いているお買い得品です。安価に、組みたいならアリです。
>もう2千円出してThermalTakeのを買うべき
5千円でも、多少マシになるかもですが、1万円前後まで予算上げないと同じ不満でると思います。
たぶん、6千円ほどですが、下記H26のことを言っているのでしょうか?
これも、激安ケースで、T8と似たようなものです。
Thermaltake(サーマルテイク) > Versa H26
https://kakaku.com/item/J0000026025/
書込番号:25268993
10点
これも自作PCの楽しみ^^
「なんこれ写真と違うw ペラペラw 通販でひっで〜ケース^^;w 次いいの買おう!」
私もサイドパネルがペラペラでマザー側パネルの隙間が5mmしかなくてw
「これ24ピンの電源ケーブルどうやって背面に隠すの?無理ジャンw 美しくないw」
なんてありましたw
5000円位のケースだったかなw
それでCorsair Obsidian(コルセア オブシディアン)
当時28,950円(税込)を買いました
結構高いの買ったなんて私も相当頭に来たんだろうなwww
(E-ATXが必要だった事情もありましたけど)
これが頑丈で、両サイドパネルを外そうがなんだろうが本体フレームに1mmも歪みなく
脇腹にケーストップをあてて、腕一本で90度に起こし、真横に持っても歪無しです
サイドパネルを床に置くと「ゴン!」wと、たわみなく、重い重量感w
すげー頑丈ケースですw
5.25インチベイがある古いケースですが、なんのためらいもなく今も使っていて
他に買う気もサラサラなく、もう相棒です^^
ショップで実物を見れれば良いですが…
いいもの買いましょう
気に入れば長く使うと思いますよ〜^^
書込番号:25269011
1点
軽いの好きと言ったら、けんか売られたことあったなぁ…。
ベースとなる設計は大分古そうではありますが。
中見えないから裏配線必要ないし。HDDベイもこちら側からアクセスできるし。奥行き短めだし。
最近はもうミニタワーしか買わないけど。フルサイズATXマザー使ってコンパクトにというのなら、悪くはないのでは?とも。3000円ならお得でしょ。
書込番号:25269091
5点
あなたが買い物に失敗した
だけ
であり製品は悪くはない
書込番号:25269175 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
ファンの電源コネクタがあるけど、マニュアルにはRGBコネクタの類の記載はないので、ケースサイドのボタンで光るだけ見たいです。
ケースサイドのLEDボタンを押しても何もならないですか?
書込番号:25245099
1点
>motti1009さま
フロント下部のファンは光らず、リアケースファンのみ光るようですが、フロントLED制御と連動で光るタイプみたいです。
珍しくペリフェラル配線のようですが、全て繋いでらっしゃいますでしょうか?
書込番号:25245124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






