AOPENすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

AOPEN のクチコミ掲示板

(674件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

効果あるのか・・・PCIスロットファン

2010/05/21 16:04(1年以上前)


PCケース > AOPEN > H360C-300

スレ主 PAGOPAGO21さん
クチコミ投稿数:18件

昨年より職場でこのケースの格安自作PCを使ってきたのですが、
今回プロジェクターに繋いで画像をデュアル出力させる必要性に
迫られ、ビデオカードを増設しました。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1263

内蔵ビデオ利用時にはビデオの温度は出てこなかったので
判らなかったのですが、今回表示されるようになった値に仰天!
たいしてハードな使い方もしないのに、起動後しばらくすると
70℃以上になります。(SpeedFan読み)

調べてみるとGeforce系のチップは爆熱ものも多いんですね。
自分は今までRADEONだったので少々びっくりしましたが、
この8400GSもローエンドなのにその一つみたいで、特にこの
ケースにFanレスのカードでは、これくらいになるのは当然なの
かもしれません。。

とはいえこれから夏を迎えるのに不安・・・
一番下のPCI拡張スロットに取り付ける排気用のFAN RSF-04を
取り付け、ビデオカードのヒートシンクに当たっているFDDの
フラットケーブルをスマートケーブルに交換しました。
http://www.ainex.jp/products/rsf-04.htm

ちなみにこのケースはスリムタワー。PCIスロットにはロープロ
サイズしか取り付けられず、いろいろ調べたのですが私の知る限り、
ロープロのPCIスロットFanはこれしか選択肢がないかと思います。

結果ですが、予想はしてたのですが、実に小さなFanなので
吸い込み風量も期待できずSpeedFan読みのGPUチップの温度は
あまり変わりませんでした。しかしマザーボードの温度が30℃まで
上がらないようになりHDDも30℃台で収まるようになりました。
CPUとGPUの温度の値は期待を裏切ってくれましたが、一定以上の
温度にはならず(GPU74℃ CPU45℃)安定しているし、HDDとマザーの
温度は下がり、RSF-04のFanは予想より静かで安いものだったし、
まぁこんなものかと納得しています。

AOpenのこの手のシリーズケースは排熱がいまいちと評判ですが、
温度が気になる方は上記のAinexのPCIスロットファン、試してみる
価値はあるかと思います。

M/B  GA-G31M-ES2L
CPU  Pentium DualCore E5200
VGA  GF8400GS-LP512H/HS
HDD  HDT721032SLA360
DVD  SD-M1712
CASE H360C-300WT2
OS  WindowsXP Pro SP3

書込番号:11388559

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6件

2013/08/29 15:27(1年以上前)

こんなに温度が下がるなら、自分も追加と思います!
もともとこのケースはエアフローが悪いですからね・・・。
有力な情報有り難うございます!

書込番号:16520859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

PCケース > AOPEN > S145A-160BK

クチコミ投稿数:1063件 S145A-160BKの満足度3 じーじーの知恵袋 

初の自作に挑戦しました。
一週間くらいかけて作り上げました。
なんとか完成したので画像も添えて報告します。

AOpen(AII) スリム型PCケース(MINI-ITX) S145A-160BK- AOpen
\5,900

インテル Boxed Intel Desk Top Board G45FC BOXDG45FC- インテル
\13,000

インテル Boxed intel Core 2 Quad Q9550S 2.83GHz 12MB 45nm 65W BX80569Q9550S
\32,000

インテル Boxed Intel Celeron 440 2.00GHz 512K LGA775 BX80557440
(BIOSアップデート用:実用無し)
\6,000

Transcend JetRam デスクトップPC用増設メモリ DDR2-800 2GB×2 永久保証 JM4GDDR2-8K
\9,000

Windows 7 Home Premium
\22,600

パイオニア スリムラインSATA スリムDVD-Sマルチ(バルク品)スロットイン DVR-TS08
\6,000

ロジクール Bluetoothマウス M555b
\3,400

HDD 320G 自前
\0

合計
\97,900

大体の商品をAmazonで揃えたので、積極的に最安値を
狙っていけば1万5千円くらいは節約できたんでしょうね…。
BIOSアップデート用だけに買ったCeleronなんて
オークションなら1000円ちょいですし。

省スペース重視で性能面ではグラフィックは完全に捨てました。
背面にハーフレングスのPCIさえも出すスペースがありませんし、
PCIスロットがあっても一般的な拡張は無理みたいです。

ケース付属のファンは小さくて冷却性能は低そうですが、
省エネのハードウェアを揃えれば特に問題は無さそうです。
ファンの音は非常に静かで神経質な人も大丈夫そうです。

自作は初めてなもので配線には少々困惑しましたが
まぁ、汚いなりになんとかなりました。
上手い人はもっと綺麗にできるのでしょうけど。

パソコン本体価格は約10万円となりましたが…
省エネ・省スペースを考えると、それなりに満足です。
BTOだと省スペースにすると選択肢が極端に減るので
省スペースに限っては自作の方が良いかなって思いました。

初回の自作でスリムは無謀かなと思いましたが、
四苦八苦しながら作るのはなかなか楽しかったです。

ではでは。

書込番号:10988486

ナイスクチコミ!1


返信する
ya1016さん
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:31件

2010/02/27 20:50(1年以上前)

初自作、無事成功しておめでとうございます!!

質問なんですが
このケースはオウルテック OWL-PC110(B)/160
http://kakaku.com/item/K0000081828/
に良く似ていますが前面パネルのデザインと電源が違うくらいでしょうか?

書込番号:11007856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1063件 S145A-160BKの満足度3 じーじーの知恵袋 

2010/02/28 03:45(1年以上前)

ya1015さん、こんばんは。
お返事、ありがとうございます。

OWL-PC110(B)/160とは店頭でも見比べましたが、
前面にe-Sataが付いているのとデザインの差くらいだと思います。
でも、こちらもe-Sataは背面にが付いてますので機能性は同じですね。

電源は160Wで多分同じだと思います。
その他、付いているファンや内部の作りもまったく同じでした。


付属の電源ですが…
結局、私は160Wじゃ不足していたようで300Wに変更しました。

65WのCPUを使ったり性能の割りには省エネを意識したつもりなんですが…
付属の電源だとオンボードのAtom位で無いと厳しいのかも知れません。
HDDじゃなくSSDに変えるくらいの省エネも必要なんでしょうかね。

でも、ケース+電源としては値段も安いですし、80Plusでもありませんから、
変換効率が悪くて実質100Wちょいなのかも知れませんね。

付属の電源は静かなのですが出力が足りませんし…
かと言ってこのタイプの電源は出力の高いのはうるさいですし、
静穏化は何だか難しいって感じがしました。

私の場合、出力の高い電源を分解してファンを交換して、
ヒートシンク2個で冷却を補って無理やり静穏化に成功しましたが…
こんな事して果たして夏場は大丈夫か少々不安です。(ーー;

書込番号:11009860

ナイスクチコミ!0


ya1016さん
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:31件

2010/03/01 11:53(1年以上前)

ハル太郎さん丁寧なお返事ありがとうございます。
とても参考になります!!

>こちらもe-Sataは背面にが付いてますので機能性は同じですね。
これはマザーボードの背面ですね?
ケースにはないように見えますが?

僕はD510で考えてます。
自作は次から次へと欲望が沸いてきます。
趣味だと割り切きらないとコストとの折り合いがつきませんね。。

お互い楽しみましょう!!

書込番号:11016188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1063件 S145A-160BKの満足度3 じーじーの知恵袋 

2010/03/01 22:34(1年以上前)

>これはマザーボードの背面ですね?
>ケースにはないように見えますが?

ごめんなさい。ボケてました。
ご指摘の通り、マザーボードですね。

ケースのせいでは無く、マザーボード自体の発熱量の問題で
GPUが熱暴走をやたら起こす為、クーラーやらヒートシンクを
付け足していったら中がギュウギュウ詰めになってしまいました。
そんな状態ですが、一応、熱暴走は治まりました。

スリム光学ドライブのネジが無くて、ガムテープで止める始末ですし…。
まぁ、臭い物にはフタ的なノリで適当ぶっこいてます。

もう満員電車状態で何も入らないので付け足すものはありません。
HDDも2TBに換装したところで作業終了としました。
トータル約12万円とけして安くは無いですが、
省スペースとそれなりの性能を兼ね揃えたものができたと満足しています。


本当、願望を叶えまくってたらキリが無い世界ですね。
でも、作るのが楽しくてもう一台作ってみたくなってきました。
個人的には更に省スペースで作りたいです。

でも、これ以上の省スペースはモバイル用CPUじゃないと
電力か冷却か静穏で手詰まりになりそうな予感です。
でも、そこを頑張ってi3かi5あたりで作れたらいいなぁって。
そんな創作願望に駆られてしまいます。

↓これを使って超小型自作PCを作りたいです。
http://kakaku.com/item/K0000041120/

書込番号:11018962

ナイスクチコミ!1


itidodakeさん
クチコミ投稿数:1件

2012/06/10 20:35(1年以上前)

はじめまして。
自分もハル太郎さんと同じZAWARD製の電源を、電源が壊れたスリムケイス型PCに取り付けるため購入してしまい、音がうるさくて困っています(ToT)
ドライヤーみたいな音がしてがっかり&頭痛がしてきますです(涙)
ハル太郎さんは電源のファンを交換されたそうですが、普通に売ってる2ピンのファンで交換ができるんですか?
自分もファンを交換しようと思っています。

書込番号:14665545

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

PCケース > AOPEN > H360G-300

クチコミ投稿数:17件

スペック上では3.5Inchベイが1、5インチベイが1となっていますが、
実際にはもっと拡張性に富んでおり、3.5インチ内部ベイが1
5インチ専用ベイが1、5インチまたは3.5インチのどちから選択のベイが1
とフレキシブルな構成です。

選択式の5インチまたは3.5インチベイは、FDD用のスライドとHDD用のスライドが
用意されており、思わぬ収穫でした。

電源付属のケーブルについても長くもなく短くもなく、ぴったりの長さで、
きれいにまとめることができました。

あまったケーブルの取りまとめもよく考えられており、
丸めて詰め込んでおくスペースもきちんと用意されています。

M-ATXのねじもすべて締められるようになっていて、基盤が浮いてしまうという
こともありません。(よく調べずに購入したケースはねじがなくて、浮いてしまいました。)

意味はよくわかりませんが、ドライブベイを支えるためのジャッキというものが
ついていました。ドライブベイは簡単に取り外せるのであまり意味のないギミックですが、
こういったおまけも面白いです。

非常に作りやすく、おすすめのケースです。

書込番号:7281331

ナイスクチコミ!3


返信する
麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2008/02/29 23:42(1年以上前)

>非常に作りやすく、おすすめのケースです。

1ヶ月ほど前のコメントですが、その後どうでしょうか?

というのも、追加予算3万円ほど奢ってストック部品を復活させ、サブ機を構成する為
私も購入しようかな〜と思ってます。

構成は
・ASUS P4P800VM+CT-479+Pentium-M1.5GHz(もしかしたら740くらいは買うかも)
・新規SATA2.5-80GBHDD×1(未購入)、流用DVDドライブ×1、流用FDD×1
・DVI接続モニタ使用のため、中古のロープロVGAカード(これも未購入)
この程度なので電源容量は超余裕と踏んでいます。

ここ1年あまりで3台、手持ちの筐体が立て続けに故障しました。
・メーカー不明のキューブ型→付属電源出力低下
・iCuteのM-ATX専用→気温0℃の朝起動で付属電源が昇天
・3RSYSTEMのK400→購入後まもなく電源スイッチの故障
もう無名メーカーの安価小型筐体はちょっと懲りました。

普通の筐体+普通の電源ユニットで構成すれば済む話ですけど、
省スペースにこだわってみたいです。

AOpenの製品自体は、過去キューブ型EZ-915をちょっと使用していた経験があるのでさほど心配していませんが、
実際に稼動させている人の感想をもう少し聞いてみたいです。

書込番号:7466697

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2008/04/01 01:21(1年以上前)

スレ主さんよりの返答は無かったですが、当機種の前身にあたる、
同社のH360A初期型を店頭(地元のパソコン工房)で見つけてしまい、メーカーサイトをちょっと調べただけで買っちゃいました。\8,480。

H360Gとは、
・前面意匠
・インターフェイスの仕様
・サイドパネルの開口部の仕様
・ケースファンの有無
…が違うくらいで、シャーシと電源ユニット自体は同じ物のようです。
ふた裏面のゴム印は2007.6.21でした。

でまあ、組んでみてよく分かる事なのですが、
スレ主さんのレビューは極めて具体的且つ正確です。実に参考になります。


とゆー訳でスレ主さんが触れていないことを追記。

メーカーサイトでは確認できませんが、5or3.5inch選択式ベイには3.5inchの機器が2つ収納可です。FDDを省略すればHDDを3台積むことも可能。
※無論、そんな使い方が普通かどうかは別のハナシですが。

電源ファンは結構静かだと思います。

あと、当機種に限ったハナシではなく、M-ATX専用のスリム・省スペース筐体に共通する事なんですけど、
・5inch光学ドライブは、出来ればショートタイプでSATA接続。
・HDDも出来ればSATA接続で1基のみ。
・グラボをはじめ、拡張カードは付けない。
・発熱量や消費電力の大きいパーツでの構成は避ける。

このあたりを意識しておけばかなり簡単に組めます。
基本的に省スペース筐体は、大容量電源への換装・大型のCPUクーラー搭載・冷却FANの増設は全て絶望的なので、これらが必要ならばサクっと諦めたほうが吉です。


組んでみた感想としては、
「メーカー製スリム筐体を部品標準化して少し大きくしたもの」
ってカンジで、よく考えられて作られています。
さすがに定番ベアボーンを作っているメーカーだなとは思いましたね。

ちなみにPentium-M構成構想は、マザーボードが不調なため即諦め、AM2環境で新規構成と相成りました…

書込番号:7615597

ナイスクチコミ!2


yuuji999さん
クチコミ投稿数:47件

2011/03/03 01:45(1年以上前)

教えてください、
以下の同時搭載は可能なんでしょうか?
 ・5インチ光学ドライブ(DVDなど)を2機
 ・3.5インチHDDを1機

書込番号:12732512

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2011/03/03 08:43(1年以上前)

5インチベイは一つです。
スリムタイプなら、マウンターを使って2〜3台の搭載は可能だと思います。

書込番号:12733023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

構成例

2010/12/29 19:57(1年以上前)


PCケース > AOPEN > S145A-160BK

クチコミ投稿数:2件

内部の掃除ついでに、写真を撮りました。
構成も参考になればかと思います。

今年の4月から12月まで、平日8時間強稼動で一切エラーを起こさず完走しております。

【 ケース  】S145A-160BK
【 マザー 】DH57JG
【 CPU  】Core i3-530
【CPUクーラー】SCBSK-1000
【 メモリー 】W3U1333Q-2G (PC3-10600-2GBx2)
【 SDD  】SSDSA2MH080G2R5
【 ドライブ】DVR-TS08
【 電 源 】NLX300SROHS
【 O S 】DSP 版 Windows 7 Home Premium 64bit

書込番号:12435058

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信32

お気に入りに追加

標準

12cmリアファンが付くではないか

2010/08/18 21:46(1年以上前)


PCケース > AOPEN > ES55H

クチコミ投稿数:1025件 ES55Hの満足度5

けんけんRXさん こんばんわ。 
けんけんさんのご意見に基づいて、12cmリアファンの件について、
このケースのOEM元をあちこち調べたところ、
どうやらKMEXというブランド?みたいです。
その証拠は5インチベイと、3.5インチのオープン及びシャドウベイの
絞り加工のデザインが酷似していたのです。
そこのChassisのうちCX-xx59という品番のものらしく、
AQTISのケースも多分これと同じものがあると思われます。
そこには12cmリアファンも付けられると書いてありました。
さっそく12cmのファンと防振シリコンアブソーバーを
買ってきまして、付けようとしたらその防振具をファンに
かぶせると横幅が防振具の厚みだけ増えるので
ファンが固定位置の凹みに入りません。しかたなく
防振具はあきらめてファンだけ付けました。きつきつでした。

それと、SECC(電気亜鉛メッキ)とSGCC(溶融亜鉛メッキ)との
違いについて、どうやらSECCは表面にムラのない一様のきれいな
表面みたい。SGCCはムラのあるというか模様のついた表面みたいです。
それからするとこの製品はAOpenさんはSECCと表示してありますが、
どうも合っていないような気がします。ファンを買った店で
展示してあるケースを見比べて、こうではないかと思いました。
どちらでもたいした違いではありませんね。

書込番号:11780295

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2010/08/19 00:50(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/05802711512/SortID=11738238/#11780349
から誘導されてきました。(^o^)[良]なのに、キレ(怒りんぼ)アイコンになってますよ。^o^

さて、[11780349]から、推測すると、どうもp5b vm君は、「熱め」の板なんじゃないっすかね。要は「熱設計」が甘い、もしくはセンサー値がシビア「高めを表示する。」すぎる。(箱)ケースが問題でないような気がします。

温度をあまり気にせず、それなりに運用させ、調子がわるくなったら、その時に代替マザー等を考えましょう。^o^ 最近は、LGA775マザボの安く(5千円台)て良さげな保守パーツがたくさんでているので、GETしておくのもいいかもですよ。

あ・あとサイドフローのクーラを試すという手もありかもです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05802711512/SortID=11738238/ImageID=711110/
の写真のクーラが、リテールのように見えなかったので気にしています。リテールにファンガードをつけたのですか?

書込番号:11781369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件 ES55Hの満足度5

2010/08/19 07:40(1年以上前)

けんけんRXさん おはようございます。ご返信ありがとうございます。

おこりんぼアイコンは、AOpenさんが12cmリアファンが使えることを
Webページの製品説明で積極的に表示しておけばいいのにと言う
意味のものです。M/Bの温度は変わりませんが、12cmファンにして
気持ちがすっきりはしました。

ご指摘のCPUクーラーは元から付いていたものです。インテル品ではないですが。
それにファンガードを付けました。
サイドフローのクーラーもいいですが、トップフローのクーラーの方が
CPU周辺に風を吹き付け、より効果があるように思っています。

PCケースなんですが、いいケースをお使いの方に向かって言うことでは
ないのですが、PCケースはショップにとったら、利ざやがすごく大きい
みたいですね。あるショップでは、特価セールで「2,980円」で売っていたものが、
セールが終わると「6,980円」で売っています。「2,980円」で売っても
損はしないはずなのに、平常時は「6,980円」で売る。同程度の品質の製品に
合わせているのでしょう。つまりは、利ざやは「4,000円」以上。
利益率は売上比で「57%」以上。つまり「約60%」以上が利益となってしまう。
なんだか変な気持ちですわ。格安のケースでよかったような気もします。

書込番号:11781863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2010/08/19 19:29(1年以上前)

<最初は失敗さん Wiki まとめサイト>

CPU TDP65W PenDualCore 1.6GHz
CASE AOPEN ES55Hで、
MOTHER P5B-VM

フロント 12cmの1600rpm (換算 65CFM) (+)
リアが 9cmのMAX2500rpmです。(換算 55CFM) (-)
Antec SpotCool (換算 ? CFM イン) (+)
剛力2 500W(-)

CFM換算無しの簡易式:ANTECを擬似的に(+)のシステムファンとする。
2*(+) + 2*(-) = 0 (+)はイン。(-)はアウト。

CPU クーラ(トップフロー)
CPU温度 1800rpm 40度-46度 室温28.5度
システム温度 45度

*ANTEC SpotCool 無し M/B(システム)温度は54゜C以上

<考察>
Antec SpotCoolのH/M/L SWの選択
Antec SpotCoolが(それなりに)パッシブダクトファンとして働いている。

正圧・負圧
http://www.silverstonetek.com/tech/wh_positive.php?area=jp

ドスパラケース詳細
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/templates/pc_detail/case/comp_case.html

窒息ケースの例
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/img/img_200/gwb_r_200.jpg
Q6600でパッシブダクトファンで効果があった。
標準でリアファン・電源ファンのみ。


>つまりは、利ざやは「4,000円」以上。
これは、なんかに使えそうです!(^o^メ) イタダキ。

書込番号:11783964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2010/08/19 19:41(1年以上前)

最初は失敗さん ちょっちまとめます。

ES55H君は、どうも、極端な窒息系のケースに思えないので、良ケースにシステムを引越ししても「熱い」んじゃないかと推測しています。ですので、リア12・Spot Cool無し の状況に興味深々っス。

泣き虫アイコンは、お役にたてないけんけんRXが泣いています。(><)

書込番号:11784004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2010/08/19 19:50(1年以上前)

>M/Bの温度は変わりませんが、12cmファンにして気持ちがすっきりはしました。

あ・変わらなかったのですね。失敬。見過ごしました。

書込番号:11784036

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/19 20:21(1年以上前)

写真を見れば3種類のサイズのファンが取り付けられることが簡単に分かるでしょ。
その穴の間隔から、8p、9p、12pの各サイズが可能だと推定できるでしょ。

書込番号:11784188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2010/08/19 20:34(1年以上前)

最初は失敗さん、縁側にきませんかぁ?

http://engawa.kakaku.com/userbbs/65/

書込番号:11784249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件 ES55Hの満足度5

2010/08/19 21:24(1年以上前)

けんけんRXさん こんばんわ ご返信ありがとうございます。

この製品のクチコミがいっこうに出てこないので、
枯れ木も山の賑わいで、ちょっと騒がせてみようと
こちらに移しました。

シャーシの肉厚が0.5mmというのは、薄すぎるのかなあ
という思いが根底にあり、溶融亜鉛メッキの表面の模様が
前からは見えないところにはある。
その模様がなく一様にきれいに写っている電気亜鉛メッキ製品に
少し心を奪われたんですね。さらにそのきれいなケースの
サイドパネルにANTECのSpotFanを取り付けることができたら
もっといいなあとも思いましたが、それはMicroATXのケースで、
けんけんさんいわくエアフローはATXミドルケースより劣る。
いまどき鉄のゴミを出したくないしなあ。壊れるまで使おうか。
というところです。

縁側はわけがわかりません。ちょこちょこ様子をみています。

書込番号:11784516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件 ES55Hの満足度5

2010/08/19 21:40(1年以上前)

きこりさん こんばんわ ご返信ありがとうございます。

おっしゃるように気はついていました。しかし、AOpenさんが
なにもふれていないので、あきらめていました。昔よく読んでた
PC月刊誌で、M/Bにプリント配線はなされているものの、その機能は
使われていないなんていうものがありました。それと同じで12cmのファン用の
取付穴は空いているものの実際はだめなんだと思いました。だから
9cmのファンが付いているんだなってね。付くものならふつうメーカーは
だまってはいないはずですよね。売れなくてもいいのかな。それでも
私が買ったときは売れ筋ランキングは29位だったかな。それも手伝って
買ったのですが。今は、注目ランキングは65位だけど売れ筋ランキングは169位
ですね。

書込番号:11784618

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/19 21:59(1年以上前)

>その模様がなく一様にきれいに写っている電気亜鉛メッキ製品に
>少し心を奪われたんですね。

外から見える場所ではないし、見栄えを気にするほどの余裕があるならより安価な方法を選ぶ価格帯の製品でしょ。


>けんけんさんいわくエアフローはATXミドルケースより劣る。

訳わからない。
フローはファンが作り出すもの。
ATXミドルケースと言うが、どの程度のフローを生み出すファンをどれだけ装備しているのか全く関係ないでしょ。


>それと同じで12cmのファン用の
>取付穴は空いているものの実際はだめなんだと思いました。

そんな訳ないでしょ。
それに、穴が無くても粘着テープで固定してもいいんだし、紐で結んでもいいんだし。
穴があればネジ穴に出来るのだし、メーカーや代理店や販売店がその点に触れてなくても駄目という理由は全く無い。

書込番号:11784742

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/19 22:04(1年以上前)

穴が無ければ欲しい部分に穴を空ければいいのだし。
穴を空ける場合は、強度低下がどの程度かを考えてからしないと駄目だけど。

書込番号:11784776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件 ES55Hの満足度5

2010/08/19 22:38(1年以上前)

きこりさん ご返信ありがとうございます。


>エアフローはATXミドルケースより劣る

 これは熱の問題の軽減は一般に小さいケースはより大きなケースよりも難しい、
 ということをWebの記事で読んだことがありましたので、そう信じています。


>メーカーや代理店や販売店がその点に触れてなくても駄目という理由は全く無い

 それはそうでしょう。私はリアファン用の空気の出入り穴が、
 縦方向の寸法よりも横方向の寸法が狭いので、初心者としては
 穴のないところの空気の出入りには、余計に雑音でもするのかなとも考えました。
 無理はすることないので、元々は9cmファンでしたが、フロントファン程度に
 風量の大きなものを使えばいいやくらいに考えて、そうしていました。

書込番号:11784991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2010/08/19 23:32(1年以上前)

最初は失敗さん ダシにしないでぇ〜(><)ぐすん。

書込番号:11785344

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/19 23:39(1年以上前)

>これは熱の問題の軽減は一般に小さいケースはより大きなケースよりも難しい、

筐体が大きいと内部で熱が拡散してしまって、面倒なんだよ。
少量の換気で多くの熱が排出できる設計のものがベスト。
それは、小さな筐体。
フローが重要だと言う人がいるが、それは無駄が多いいから過剰にしなければ平均に達しないということを理解できてないから。

書込番号:11785381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件 ES55Hの満足度5

2010/08/20 08:00(1年以上前)

きこりさんおはようございます。ご返信ありがとうございます。

>少量の換気で多くの熱が排出できる設計のものがベスト。
それは、小さな筐体。

 そうなんですか。考えていたのと違いますわ。すると、
1万円までならIN WIN IW-EM002/WOPSやSCYTHE GX-3901が
HDDを至近距離から直に冷やすことができる構造に
なっていて、またぞろいいなあと思いますねえ。
しかしM-ATX筐体でこんな構造になっているのはこの2つくらいで、
多くはないですね。

書込番号:11786378

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/20 08:19(1年以上前)

発熱と廃熱が等しくなれば良いのです。
その二つの関係にフローは特に関係が無いことが分かります。
フローは、手段の一つに過ぎません。

内気に熱が拡散してしまうと、熱密度が下がるので大量の内気を排出する必要があります。
その為にフローを強化すると、内部は暴風状態になりさらに拡散。
廃熱を増やす一方で、自分で効率を悪化させています。

拡散させずに密度の高い内気を排出すれば、排気量は少なくて済みます。
つまり、フローは必要なだけ確保して少なくすることがコツです。

書込番号:11786417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件 ES55Hの満足度5

2010/08/20 09:48(1年以上前)

きこりさん ご返信ありがとうございます。

きこりさんはお詳しいのですね。大変参考になりました。

書込番号:11786651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件 ES55Hの満足度5

2010/08/20 10:08(1年以上前)

けんけんRXさん ご返信ありがとうございました。

お気を悪くされたのならおわびします。
ダシにするなどという気は全くございません。

書込番号:11786725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件 ES55Hの満足度5

2010/08/20 13:08(1年以上前)

けんけんRXさん

IN WIN IW-EM002/WOPSはHDDが空中で固定してありますが、
地についていない分、HDDの振動はあるのではないですか。
サイズ GX-3901の方は、シャーシの肉厚は0.5mmですが、
ミドルケースのようにHDDを固定するシャドウベイも地についていて、
振動はこのES55Hと同様にほとんどないはずです。
ミドルケースにもHDDを空中で固定するタイプがあるようですが、
HDDの振動は大きくなるんでしょうねえ。

書込番号:11787389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2010/08/20 18:25(1年以上前)


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2010/08/20 18:50(1年以上前)

>HDDが空中で固定してありますが、
振動は、そんなに気にならないっすよ〜。^o^

書込番号:11788445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件 ES55Hの満足度5

2010/08/20 20:38(1年以上前)

けんけんRXさん ご返信ありがとうございます。

ASUS SUPPORTでP5B-VMの温度は40゚C〜75゚Cの範囲内で
推移すればOKということですね。
そのなかでもできるだけ低い方が寿命が長くなり
よりいいわけですね。
しかし、BIOSのバージョンが違えば、温度表示が変わってくる
なんて、どれも信頼性はないのですね。
わたしも温度計なるものを買っていまして、このあいだ
計ってみました。チップはG965+ICH8、ノースブリッジはヒートシンク
真ん中てっぺんにセンサー付けて計ってみますと、このときは
M/Bの上部の固定穴に取り付けたSpotCoolをオフにし、
BIOSはSilent設定、室温27℃で、42℃でした。
そのときのPC ProbeUではM/B温度は55℃でしたので、
センサーの位置からしてもそんなものだろうと納得していました。
SpotCoolオンにすると、室温27℃で、温度計38℃、PC ProbeU39℃
でした。サウスブリッジもほぼ同じ計測条件で、同じ温度でした。

書込番号:11788837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件 ES55Hの満足度5

2010/08/20 20:49(1年以上前)

けんけんRXさん

IN WINのIW-EM002/WOPSの空中固定のHDDは振動は
感じられませんでしたのですね。良くないところのない
すぐれたケースですね。

書込番号:11788885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2010/08/20 21:03(1年以上前)

えっと、おさらいします。ちょっちASUSのサポートで。

メモリのVRM近辺にセンサー置いてあって、マザボセンサー温度は、ほにゃらら〜ほにゃららで高めに出るが、それで正常というものです。

これをそのままとれば
http://www.fareastgizmos.com/entry_images/1006/05/antec%202.jpg
を参考に

http://www.peach-tech.co.nz/gifs/50611_3.jpg

[メモリ x 2 ]
[メモリ x 2 ]
[ 黒 ] [ ココ ] [IC]
[ ATX24 ] [ xxxxxx] [xx]

[ココ]に風をあてれば下がるはずだと思うっす。
もし、ES55H捨てるんでしたら、けんけんRXが0円(送料着払い)で引き取りますよ。お友達(他作)PCに使います。ま・それは、後々の相談で。じゃじゃ馬ケースのようには思えません。^o^

書込番号:11788959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件 ES55Hの満足度5

2010/08/20 21:36(1年以上前)

けんけんRXさん ご返信ありがとうございます。

実は今日けんけんさんもつないでいるはずの
USB I/Oブラケットを買い入れました。PCIスロットに
さっそく取り付けました。M/Bにヘッダが出ていて、
10個も使えるのに6個しか使っていなくて、余っている
ヘッダにつなげました。もったいない。
これと同じ考えで、以前にはリセットスイッチをつないで
PCIスロットから出しています。
このケースはこれからも使います。
年金生活になっていまして、贅沢はこれっぽっちもできません。

書込番号:11789124

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/21 06:31(1年以上前)

お金がないなら、効率無視物量投入戦術理論は参考にしない方がいいよ。
何かを買えば事態は解決する、何かを買いたいから理由を作る、なんて狂った理屈が支配している。
性能は買わないと手に入らないけど。

書込番号:11790744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件 ES55Hの満足度5

2010/08/21 08:39(1年以上前)

けんけんRXさん おはようございます ご返信ありがとうございます。

夜更かしに強いんですね。
CASE MANIAC の冷却能力について というのが参考になりました。

あっそうそう、M/BのUSBヘッダのすぐ脇には電解コンデンサが立っていますが、
そのヘッダにいちど差し込んだコネクタを抜こうとして、横にゆすったら
そのコンデンサまで一緒にゆすってしまいました。M/Bは無事でWindowsは
起動しました。ところで、コンデンサの2本出ている足は、弾力性がなく
ゆする方向が悪ければすぐに折れたり、抜けてしまうようなものなんでしょうか。

おしえてください。

ちょっと作業が雑すぎますね。
M/B表面近くで平気でピンセットは使うし、自分でも慎重さのかけらもない。
私のここのニックネームもこういったことを指しています。

書込番号:11791008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件 ES55Hの満足度5

2010/08/21 08:44(1年以上前)

きこりさん 朝早いんですね。 ご返信ありがとうございます。

>何かを買えば事態は解決する、何かを買いたいから理由を作る

 痛いことを平気でおっしゃるんですね。大変参考になります。

書込番号:11791020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2010/08/21 09:28(1年以上前)

縁側がだめなら(><)

http://ja3oxc.bbs.fc2.com/
こちらへ、発展的な議論は(↑)ここが適当でしょう。けんけんRXも出没しています。

書込番号:11791163

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/21 09:29(1年以上前)

まずは、減らすことを考える。
減らすということは、効率を上げること。
効率をあげるアイデアは、ほとんどに使える。

今、自作市場を支配している考えは、風洞に置けば冷えるだろう、という考え方。
だから風洞を筐体内に再現しようと。
既に風洞があるならそれを使わない手は無いが、わざわざ風洞を作る必要があるのかは考えない。

ラックサーバーは、ラック全体に風を送り、言わば風洞になっている。
稼動部が故障の大部分を占める。
それぞれにファンを付けると、それだけ故障が増える。
だからファンを減らす為にラックに大きなファンを付け、それぞれの発熱体にはヒートシンクだけ付けてファンは付けない。

が、どうだろう。
筐体には大して大きくないファンを沢山付け、発熱体にもファンを付けている。
発熱体を通したファンの風を、そのまま筐体外に導けば済む話。
それを筐体に無闇出鱈目に付けたファンで内気を撹拌し、熱密度をわざわざ下げて排気量を増やさなければならなくして足を引っ張っているのに躍起になってご満悦。

明らかにバカである。

書込番号:11791166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件 ES55Hの満足度5

2010/08/21 11:52(1年以上前)

けんけんRXさん きこりさん
ご返信ありがとうございました。

大変参考になりました。
ここらでこのクチコミはおひらきとさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:11791641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

かなり改造してますが、気に入ってます。

2010/04/05 02:58(1年以上前)


PCケース > AOPEN > S145A-160BK

スレ主 masu_3さん
クチコミ投稿数:59件 S145A-160BKのオーナーS145A-160BKの満足度5

AOPEN S145A-160BK にMicroATXを突っ込んでみました。
結構、理想的なサイズ・構成で、できました。
カバンに入れて運べるギリギリのザイズかなと。

よかったら見て下さい。
ttp://review.kakaku.com/review/K0000060900/ReviewCD=304249/

ケース:AOPEN S145A-160BK
電源: PLS180(変更) 
M/B:M4A785D-M PRO
CPU:Athlon II X4 630
MEMM:DDR2-6400 2GB×4
クーラー:Thermaltake MeOrb CL-P0527
VGA:オンボ
ストレージ:SSD(A-DATA AS596B-64GM-C)×2(RAID0) + 3.5HDD(SEAGATE ST3500418AS)
光学:なし(無理)

Prime95 1時間でCPU 59度。上出来かな。

書込番号:11189846

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング