ケースファンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > ケースファン > なんでも掲示板

ケースファンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(1390件)
RSS

このページのスレッド一覧(全119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ケースファンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ケースファンなんでも掲示板を新規書き込みケースファンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ケースファン

クチコミ投稿数:50件

風向き

ファンの風向きを確認したところ上のファンが吸気になっていました。
上のファンと簡易水冷のファン(排気)をいれかえれば上側が排気になると思い取り替えましたが、変わりませんでした。
ファンによっては風向きが書いてありますが、これらは書いてませんでした。
ファンの風向きというのは、刺すピンの種類によって変わるものなのでしょうか?
画像のような配置で簡易水冷のファンをcpuのピンに、上のファンをシステムのピンに刺しました。


書込番号:22263548

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/11/19 00:05(1年以上前)

>ファンの風向きというのは、刺すピンの種類によって変わるものなのでしょうか?
回転の向きは変わりません。

>上のファンと簡易水冷のファン(排気)をいれかえれば上側が排気になると思い取り替えましたが、変わりませんでした。
どういう入れ替えの仕方をしたのでしょうか?
排気と吸気の切り替えなら、単にファンを逆向きに設置すれば良いだけなのですが。

写真からみると、どちらも排気になってますy

書込番号:22263558

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2018/11/19 00:20(1年以上前)

>パーシモン1wさん
その通りで裏返せば問題は解決です。
ただ、気になったので質問させて頂きました。

写真の向き的にはどちらも排気方向に向いてるはずなんですが、上の方に取り付けた時吸気になってしまいます。(柔らかい紙を近づけ確認)
取り替え方法は、裏返したりせずそのままスライド移動させるイメージで取り替えました。

書込番号:22263594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2018/11/19 12:32(1年以上前)

もしかして、ファンの向きとかでは無い?
他のファンが排気だからそれに引っ張られて吸気になるとかあるんですかね…?

書込番号:22264315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6441件Goodアンサー獲得:892件

2018/11/19 13:00(1年以上前)

片方を止めれば、判るでしょ

書込番号:22264391 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2018/11/19 17:31(1年以上前)

>不具合勃発中さん
会社から戻ったらやってみます

書込番号:22264790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2018/11/19 19:32(1年以上前)

原因が分かりました。
グラボのファンでした。
グラボを取り外すと、しっかりいつもの方向に風が流れました。
ですので、上のファンはグラボと邪魔し合うことがわかったので向きを合わせて吸気にしたいと思います。
返信をして下さった>不具合勃発中さん >パーシモン1wさん ありがとうございました。

書込番号:22265048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 クーラーマスター ケースファンについて

2018/10/26 12:59(1年以上前)


ケースファン

クチコミ投稿数:88件

クーラーマスターのMasterFan Pro Air Flow RGB シリーズはレインボーに光りますか?
ユーチューブで探しても単色で発光するものはたくさんあるのですが、レインボーに発光しているものを見たことがありません。
半ば諦めてコルセアにしようかと思ったのですが、先日クーラーマスターのファンでケースファンではないのですが、簡易水冷の動画でレインボーに発光しているものを見たもので、やっぱり光る?と疑問になったので質問させていただきます。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:22208618

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9201件Goodアンサー獲得:1137件

2018/10/26 13:18(1年以上前)

レインボーには光りません。
レインボーに光るのは、MASTERFAN MF120R ARGB など、末尾が RGB ではなく ARGB となっているファンです。
クーラーマスターのグローバルサイトにはあるけど日本語サイトにはないモデルなので、日本市場にはまだ投入されていない(投入されるのかもわからない)です。

書込番号:22208666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2018/10/26 13:28(1年以上前)

RGBで光らせるには別売のオプションユニットが必要って書いてあって、切り替えで色を変えられる様ですが。。。

これに付属してるコントローラが手に入ればできそうな気はしますが、単体販売は見つかりませんでした。

https://www.amazon.co.jp/Cooler-MasterFan-コントローラパック-Balanceファン3個とLEDコントローラ-MFY-B2DC-133PC-R1/dp/B0721MYW66/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1540527537&sr=8-1&keywords=coolermaster+rgb

ARGB=アグレッサブルRGBなのかな?だとすれば、RGBの方はコントローラが必要になりますね^^;Aura Syncなどを使ってもSMD5050ではコントロールが効かない気がします^^;RGBチャネル毎のコントロールができないとレインボーはできないので。。。

書込番号:22208683

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2018/10/26 13:33(1年以上前)

@ 12V RGB (GRB)

A 5V RGB (ARGB)

本製品の仕様

クールさん紹介製品の仕様

12V RGB仕様 と 5VRGB仕様の違いです。

12Vのほうは@のようなコネクタ仕様
5VはAの仕様で ARGB (アドレッサブル RGB ≒ 可変アドレスRGB)

マザーボードによってそれぞれ対応状況も違います 

書込番号:22208690

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2018/10/26 13:35(1年以上前)

画像右2つが入れ違いでした、すみません^^;

書込番号:22208693

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2018/10/26 13:38(1年以上前)

12VRGBの 製品を5VRGBコネクターに挿しても点灯しないみたいです。

逆に5Vの製品を 12Vにコネクトすると故障の恐れがあります。

書込番号:22208699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2018/10/26 13:43(1年以上前)

>あずたろうさん

ありがとうございます。
自分のマザーにも付いてるんですが、名前がデジタルRGBヘッダって書いてあって^^;

まあ、テープの方がどうも苦手なので、やらないので。。。

アグレッサブルRGBの方はアナログRGBでは無くてデジタルなのかな?LEDのチャンネル毎の信号を出すならアナログでは難しいのは分かるけど(多分CorsairのRGBシステムではアグレッサブルRGBを使ってるだろうけど、コントローラが全部やってしまうので、そのあたりの知識が増えない^^;)

書込番号:22208703

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2018/10/26 13:54(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

いやいや私もまだARGBはよくわからんのです。 コネクターの 5V/D/空/Gの役割からして。。
まぁアドレス指定絡みなようなのでデジタルなんでしょうけど。
いまはARGB対応マザーを持ち合わせないので遊べませんし。
はじめは12Vのほうが良いものだなんて思ってたりしてたくらいでした^^;

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001076315/#tab
遊びように欲しいのだけどARGB仕様だし二の足踏んでます。

書込番号:22208720

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2018/10/26 13:58(1年以上前)

そうだ!スレ主さんにはいまのURLのファンをお勧めですよ。 CPUクーラー用に最適^^ (ケースファン用にはもったいない)

書込番号:22208727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2018/10/26 14:05(1年以上前)

>あずたろうさん

これ良いですよね?自分もA_RGBが付いてるマザーなので使えるんだけど。。。CPUクーラーのファンが14cmかつ特殊な大きさなので取付不可なんですよね?

2重反転ファンは直進性が高いので空冷クーラーやラジエターに空気を当てるのに最適なんですよね^^;
吸気ファンや排気ファンは直進性が無くてもそれほど変わらないので。。。

書込番号:22208740

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2018/10/26 14:10(1年以上前)

卓上扇風機でも風が遠くまで届いてよさげ(笑)

書込番号:22208746

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2018/10/26 14:20(1年以上前)

揚げないかつパンさん のクーラーはR1 UNIVERSAL でしたよね?
阿修羅の時に12cmの光るファンに付け替えたことがありますが、クリップピンが対応できるかどうかですね。
阿修羅の14cmファンはそれ自体が12cmファンクリップ対応形状だけど。
エナマの角形14cmファンも12cm対応用のクリップ穴が開いてましたし。


書込番号:22208755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2018/10/26 15:38(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
そうそうたる皆様にご返信頂き恐縮です。

ひとつひとつ熟読して、仕事が終わりましたら、返信させて頂きますm(__)m

書込番号:22208868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2018/10/26 16:09(1年以上前)

阿修羅 on 12cmファン

阿修羅 on エナマ 14cmファン

本題に関係ないけど先ほどのファンクリップ関連で^^;
ごねんね、グラボデビューさん。

書込番号:22208924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2018/10/26 18:17(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

ARGB=アグレッサブルなのですね。
勉強になりました。
ちなみにアドレサブルだと思っていました(笑)

実際に調べてみたところ、クーラーマスターから確かにARGBのファンが出ていますね(^^)
ほし〜〜〜〜〜所なんですが、M/Bから制御できるのかなど、もう少しお勉強してからにしようと思います。
多分MSIのH370カーボンを買う予定です。コルセアは簡単そうなのですけどね(笑)

書込番号:22209170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2018/10/26 18:26(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ARGB=アグレッサブル
てっきりアドレサブルだと思っていました。
勉強になりました。

M/B→ファンハブ→ファン
アグレッサブル対応だと上記の感じでMystic Lightなどでファン制御できるのでしょうか、口コミか何かで出来ないような内容を見たことがあるのですが、なぜできないのかが分からず、もう少し勉強します(^^)
ありがとうございました。

書込番号:22209192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2018/10/26 18:31(1年以上前)

>グラボデビューさん

ごめんなさい、アドレッサブルであってます^^;
記載ミスです^^;

ただ、マザー制御できちんとレインボーが出るかは分からないし、マザー次第だと思うんだけど。。。
RGBチャネルのアドレスを付けて光るタイミングを制御するのでアドレッサブルであってると思います。

自分は、CorsairのNode ProとRGB HUBを導入済みなので、この手の物はThermarl TakeかCorsairかNZXTの様にUSB経由でコントローラにアドレッサブルRGBを制御させた方がいろいろ設定できて楽しいと思う様になりました^^;

でも、高い^^;

書込番号:22209196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2018/10/26 18:33(1年以上前)

>あずたろうさん
だいじょうぶです(^^)

ファンおすすめありがとうございます。

反転ファンって面白そうですね。

私は色々な都合で2か月から半年に一つづつぐらいしかパーツが買えません。
、残念ながらCPUクーラーは「CORE FROZR L」を完全見た目で買ってしまいました(笑)
毎日眺めて楽しんでいます。

PCケースはIN WIN 509を買いました(^^)
オークションで新品が安かったので。

とこんな感じで、ファンで疑問が出てきたので質問させていただきました。
12V RGB仕様 と 5VRGB仕様の違い、ご丁寧にありがとうございました。
引き続き勉強したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:22209202

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2018/10/26 18:45(1年以上前)

なるほど。 D=Data  G=Ground だったのか^^
私もひとつ勉強になった^^

書込番号:22209235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9201件Goodアンサー獲得:1137件

2018/10/26 18:57(1年以上前)

エナぶろぐにそこそこわかりやすい記事が。
https://ameblo.jp/enermaxjapan-blog/entry-12400779064.html

アドレッサブルRGB対応のファンは、アドレッサブルRGB対応のマザーボードであればRGB LEDの制御が可能ですが、マザーボードによってはアドレッサブルRGBには非対応、ということもあるのでその場合には制御できません(アドレッサブルRGBのみに対応し、RGB LED Syncには対応しないマザーボードなんてのはあまり聞かない)。

MSIでいうと、どっちも12V RGB LEDストリップは使えますが
H370 GAMING PRO CARBON は 5VのアドレッサブルRGBには対応せず
Z370 GAMING PRO CARBON は 5VのアドレッサブルRGBには対応
となります。


レインボーな感じにしたいのであれば、ラインナップの充実さからCorsairやNZXTから出ている独自でコントロールするタイプのほうがいいんじゃないかな、と思います。
アドレッサブルRGB対応のファンと言うとあとは
http://kakaku.com/item/K0001071278/
SILVERSTONE のクソ高いこれとかになるし(^_^;)


と、最近一周回って光らないファンにしはじめたわたしが書いてみた。

書込番号:22209269

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2018/10/26 19:07(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

一周しちゃったんですね^^;残念^^;
自分も独自規格の方がライティングパターンが多くて楽しめる気がします。

iCueやCAMの方はいろいろパターンを楽しめるし、制御ICを別途積んでるのでいろいろできます^^

書込番号:22209288

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4392件Goodアンサー獲得:251件

2018/10/26 21:42(1年以上前)

NZXTもAer RGB 2ファンやHUE 2コントローラー出ましたしね。

http://amzn.asia/d/4pFeGqm

相変わらず一通り揃えようと思ったら高いけど^^;

書込番号:22209732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2018/10/26 23:00(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
アドレッサブルなんですね。
ありがとうござます^_^
確かに高いんですよね、msiのマザボなら、素直にコルセアのLL120 あたりにしておけば制御はかんたんなんですが、高いので、安くでなんとかならないもんかと思った次第でした。

>sakki-noさん
高いですねぇ٩( ᐛ )و

>クールシルバーメタリックさん
>あずたろうさん
ご意見ありがとうございました。

皆さんのご意見を聞いてやはり、もう少し勉強が必要なようです。
マザボからの制御で考えるなら、msi予定の今はコルセア選択が賢いかなと(^^)
でも高いなぁーと迷うとこで、アドレッサブル対応製品なら、やはりマザボの変更も含めて考え直したいと思います。
今回も皆さまご意見非常に勉強になりました。
ありがとうございました!




書込番号:22209925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/10/27 17:45(1年以上前)

安く光らせる?

三重反転ファンカバー付き

ファンは300回転ほど50倍でも800回転まで

>グラボデビューさん

ファンを光らせるのも〜結構高いんですよね。

私は安物ばっかりを色々買って・・ん〜
試行錯誤してますが。

ファンに取り付けるカバーのを今はCPUクーラーの一番目につけてます。
一番最後のは・・コントローラー付きの光るファン。

マザーが対応してるのでasusの専用ソフトでLEDテープ込みでマザー&グラををコントロールしてたりしてますけ。

安くってのなら こんなファンに取り付けるカバーもありか、なしか?

二重反転を越えて〜三重反転ファン仕様になっております。
迫力が・・・出ております(大笑い)

使用クーラーは無限5
先頭 普通回転、二個目逆回転、最後 普通回転で三個つけております。

まぁ それなりに効果がありまして、低回転で結構熱の出る8700Kを静かに冷やせております

低負荷状態で300回転程度、50倍(5G OC)で100%負荷をかけても800回転程度で余裕で冷やせておりますよ。

静かに冷やすには反転ファン仕様は効果があるかと?
普通にやったら8700Kをこんな低回転では冷やせないと思いますよ。

書込番号:22211635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

分岐ファンケーブルについて

2018/02/06 20:20(1年以上前)


ケースファン

3pinのファン分岐ケーブルを買いました。

普通、分岐ケーブルはファンの回転数検知用線は
分岐後のどちらか片方のファン(2つつなぐと誤検出するため)だけだと思いますが、
何故か買ったケーブルには2つともついています。中国からの輸入品だから?

誤検出やマザーが壊れたり(電圧制御マザーのため)しても
嫌なので切ろうと考えています。

回転検出線2本をマザーの1つのコネクタに繋ぐことはデメリットしか無いと思っているのですが、
自分が知らないだけで何かメリットがあるのでしょうか?

書込番号:21576456

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2018/02/06 20:55(1年以上前)

2ピン利用?

切ってもよいのでは?
最近は3pinファンでも2pinしか使用してないものもあるようです。
http://www.scythe.co.jp/cooler/iro-kaze.html

書込番号:21576558

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2018/02/06 21:08(1年以上前)

>誤検出やマザーが壊れたり(電圧制御マザーのため)しても嫌なので切ろうと考えています。

↑分岐側2本の内、1本は[3線]ですから誤検出はないと思いますよ。

AINEXの分岐ケーブルの説明画像をアップします。

書込番号:21576614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9201件Goodアンサー獲得:1137件

2018/02/06 21:14(1年以上前)

>お節介爺さん
本来なら片方には回転数検知のケーブルは接続されないはずなのに、何故か両方に結線されているからどうしましょうかねぇ、という質問に対してその答えはあんまりだと思いますが・・・・・・ニックネーム通りの回答でどうするのさ(^_^;)

製造上のミスなような気がするので、かたっぽ切っちゃっていいのでしょう。

書込番号:21576645

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件

2018/02/06 21:31(1年以上前)

>お節介爺さん
普通は見られない形のことなので説明が分かり難かったかもしれません。
質問内容はクールシルバーメタリックさんのおっしゃる感じです。。

>クールシルバーメタリックさん
分かりやすい補足、ありがとうございます。

なるほど。。やはり設計ミスなのですか。
AINEXのは3本と2本ですよね(元々使ってるのがそれでしたので)。
レビューを見ると線が1本足りない!とか下げ評価を書いてる人いて
もしかして隠しコマンド的なのがあるのかと思って念のため確認を(笑)
Web検索で色々見てもそれらしい(混線可能かという)情報は得られず。。

切ろうと思います。みなさん、回答ありがとうございました。

書込番号:21576706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件

2018/02/06 21:47(1年以上前)

補足しておくと質問は3pinファン(非PWM)の分岐ケーブルに関してです。
今は4pinが主流ですから当方の書き方が悪かったのも相まって勘違いを生んだようで申し訳ないです。

書込番号:21576787

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2018/02/06 23:21(1年以上前)

設計ミスというより製造ミスでしょう。
片方を2ピンにしなければならないのに、両方とも3ピンにしてしまったという失敗でしょう。

書込番号:21577149

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エアフローの正圧と負圧について

2017/12/10 14:06(1年以上前)


ケースファン

スレ主 Komaki069さん
クチコミ投稿数:2件

PCケースの付属品のケースファンは42.2CFMでリアとフロントに一つずつあります。
今は64.4 CFMのCFZ-140GLAをフロントとトップに2個ずつ追加するつもりです。
しかしこの場合は理論値吸気と排気は同じ170.94CFMになり、正圧と負圧いずれもならない。
正圧と負圧気にしなくていいですか?もし埃に気になる場合はどうすればいいのか。

書込番号:21420688

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2017/12/10 14:38(1年以上前)

電源ユニットのファンは?そもそもとして、フロントとリアだけで足りないのでしょうか?

ケースに取り付けられるところは塞ぎたい…という気持ちは分からないではありませんが。ケースファンは、パーツを冷やすというよりは、ケース内の換気が目的ですので。むやみに増やせば良いという物ではありません。
圧力の正負より、冷やしたいところに新鮮な空気が届くかどうかで考えましょう。CPUクーラーやビデオカードに日背を当てる感覚で。あと、HDDにも風は当てたいところですので、フロントファンはむしろ先にそちら優先でもいいくらい。

まずは、フロントとリア1つずつでパーツの温度を計測して。真夏になったら足りないなと言う場合には、必要な箇所に風が当たる感じで吸気を追加で十分かと。

埃については、フィルターで対策するか、定期的に掃除するか。「気にならない」方法はありません。

書込番号:21420760

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2017/12/10 14:56(1年以上前)

クーラーマスター(COOLERMASTER) MasterCase 5 MCX-0005-KKN00
http://kakaku.com/item/K0000813059/

前後上下と穴が空いており、すべてにファンを取り付けたり穴を塞ぐなどしなければ、圧がそこまでかかることは無いと思います。
特の前面がほぼ開放してますから、多少圧を加えても抜けてしまうかと。

圧とホコリを気にするなら、底部の穴は閉じて、前面と上部から吸気、背後を排気で正圧にして隙間からホコリをいれないことです。
ファンにはフィルターをつけることもお忘れず。

といったこと考えるより、部屋を掃除してホコリを減らすほうが効果的と思いますy
また、定期的にPCケース内部をチェックしてブロアーなどでホコリを除去するのが良いかと。

書込番号:21420816

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Komaki069さん
クチコミ投稿数:2件

2017/12/10 15:20(1年以上前)

>パーシモン1wさん
>KAZU0002さん

ありがとうございました。
初めての自作パソコンなので、やはり取り付けるところ全部付けたい気持ちがちょっと
むりやりにケースファンをいっぱいつけるより、やはり部屋の掃除を頑張らなきゃ!

書込番号:21420872

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2017/12/10 16:11(1年以上前)

埃対策と言うことなら、天井の穴は塞いだ方が良いと思います。DIY店で適当な素材を探すか、100均でバインダー買ってきて切り出すのも安くてありかと。
天井に穴の開いていないケースを選ぶ手もありますが。将来水冷クーラーを考えているのなら、天井穴は必要になります。ただ、水冷は水で冷やすのではなく、水で熱を運んでいるだけですし。必要以上に冷やしても性能は上がりませんので。オーバークロックをどこまでやるかで、先に決めておきたいところです。

PCの上は物置場。

書込番号:21420997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9201件Goodアンサー獲得:1137件

2017/12/10 16:29(1年以上前)

解決済みになっているけど・・・・・・スレ主さんの場合、多分負圧になります。
吸気の方は埃を防ぐ観点でフィルターを通す必要があるでしょうけれど、排気の方は特にその必要がないですよね。
そうなると、吸気の方はフィルターを介する分だけ風量が落ちてしまうので、吸気より排気のほうが多くなり、結果負圧気味になります。
Omega Typhoon Gは見るからに風量重視型で静圧低そうだし。

それと、ファンコントロールして使わないのかという点が気になったのですが。
マザーボードのファンコン機能を使って回転数を制御した場合、カタログ値とは風量も変わってきます。

まあ、いろいろやっても埃は入ってしまうので、結局はお掃除してやるのがいいです。
たま〜にエアダスターで埃を吹き飛ばしてやる程度でも結構違いますよ。

書込番号:21421056

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード冷却

2017/06/04 21:17(1年以上前)


ケースファン

クチコミ投稿数:51件

ThermaltakeのRiing 14 CL-F043-PL14SWを使用しているのですが、ゲームをするとメモリ、マザーボードの温度が50〜60℃近くまで上昇します。その時のグラボの温度約40〜45℃、メモリ温度45〜55℃くらいです。(室内温度は、クーラー25℃設定です)
ThermaltakeのRiing 14は、メーカー値では50CFMくらいるのですが、手を当ててもあまり風が出ているようには思えず、マザーボードに風が吹きつけているようには感じません。マザーボードの温度を40℃くらいに下げたいのですが、どれくらいの風量のFANに交換すればいいと思いますか?

FAN個数(吸気)
Riing 14 CL-F043-PL14SW フロント2
Riing 14 CL-F043-PL14SW ボトム2

FAN個数(排気)
CPUの水冷用FAN トップ2(FANサンドイッチ 吸気>排気 )
グラボの水冷FAN  トップ2、バック1(FANサンドイッチ 吸気>排気 )

内部冷却用
Riing 14 CL-F043-PL14SW サイド6
グラボの横 1個
CORSAIR コルセア フラッグシップ メモリクーラー DOMINATOR Airflow PLATINUM CMDAF 2個(メモリ)
Riing 12 CL-F042-PL12SW  ボトム、トップの間に斜め置2(送風用)


PCスペック
CPU Core i7 6950X Extreme Edition BOX
GPU GTXTITANX-12GD5 [PCIExp 12GB] 3way-SLI構成
MB  X99 WS-E/10G
メモリ CMD64GX4M4C3200C16 8枚 128GB
電源  CP-9020070-JP
SSD   CT500MX200SSD1 12枚 Raid10(areca 1882IX-16)

書込番号:20942127

ナイスクチコミ!1


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2017/06/04 23:11(1年以上前)

吸気Fanの個数を減らして排気を増やすイメージで確認されて下さい。
実際はケースの隙間からも空気は入ってきますのでw

Riing 14 CL-F043-PL14SW フロント2のみにしてボトムは線を抜く、

トップ排気の(FANサンドイッチ 吸気>排気 )のサンドイッチをやめて単体Fanだけにする


もしかしてケース無し?なら・・・エアフロー無いので30センチ位の家庭用扇風機で良いのでは?

書込番号:20942493

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2017/06/04 23:22(1年以上前)

>マザーボードの温度が50〜60℃
マザーボードのどこを、どうやって計った数字ですか?チップセット温度なら、十分冷えている数字かと思いますが。
ファンの数と温度の関係をまず測定されては?また、許容範囲の温度なら、性能に差は出ないので。むやみに冷やす必要は無いかと思います。

そこまでファンを買う前に、赤外線温度計を買った方が良いかと。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01I3J7X36
そして、熱いとこを狙った冷却を。

…既出ではありますが。扇風機でいいんじゃないかと。

書込番号:20942536

ナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:172件

2017/06/04 23:30(1年以上前)

排気を多めに設置するのが一つですが、それでもファンの数は十分過ぎるほど十分な気が…(笑)
それ以上を求めるならマザーのセンサーが読んでる場所にスポットファン、スポットクーラーと呼ばれるような製品で直接風を当てないとどうにもならないと思います。
とんでもない風量のファンもあるにはありますが、室温25度でその温度ならあまり気にする程でもないと思いますが、どうなんでしょうね。

とんでもないの
Noctua NF-F12 iPPC-3000(常識的)
ワイドワーク PEAD1A238BH(非常識)

書込番号:20942558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2017/06/05 00:16(1年以上前)

通常時

>平_さん
返信ありがとうございました。
ケースは、Core W100 CA-1F2-00F1WN-00を使用しています。FANのサンドイッチは、しないほうがいいのでしょうか?単体よりも効果があると思ってしたのですが。

>KAZU0002さん
返信ありがとうございました。
各温度ですがCORAIR LINKを使用しています。その温度になります。画像に、通常時の温度を追加しました。後ほど、ゲームを長時間プレイした場合の画像も載せます。

>針さん
返信ありがとうございました。
スポット的なFAN追加が現状では難しいため、効果があるならFANを新しくしようか検討中です。

書込番号:20942649

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2017/06/05 21:29(1年以上前)

現在、フロント、ボトムに二個づつのFanの場合、
サンドイッチFanは一つのFanの扱いで処理していかないと吸気量オーバーとなります。

書込番号:20944432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2017/06/11 21:55(1年以上前)

ゲーム時 パネル開放

>平_さん

返信ありがとうございます。

サンドイッチFANの片方を止めると、温度が2度ほど上昇しましたので、今のところ元に戻しました。

サイドパネルを開放時と、未開放時では温度差が約5度(アイドル時は、ほぼ変化なし)でました。

書込番号:20960241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

標準

どちらがいいですか

2016/11/26 22:45(1年以上前)


ケースファン

クチコミ投稿数:109件

前面に120mmのファンを二基、後方に120mmのファンを一基を標準に取り付けているミドルケースを持っていますが、今回トップにファンを二基増設しようと考えていて、120mmか140mmのどちらを増設したほうがいいのかアドバイスをお願いします。
できれば理由もお願いします。


書込番号:20430363

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2016/11/27 00:07(1年以上前)

>いーこのおやじさん

自己満足でね、つけるから付けてみるってのは大賛成です。
でもね、吸気ファン増やしても排気が出来ないと送り込めないから効果はあまり無いはずです。

排気ファンを増やすのなら多少の効果あるかもですけど。

一時自作ゲーム用PCに吸気をサイドに二個、底面に二個、フロントに二個、
排気を後部一個、ケース上面二個、 それに電源とグラボで排気にして〜〜〜
どうだ〜これで冷え冷えだ!

でうるさくなっただけでして、大して効果なかったです。
マザーからではファンの電源が足りないのでファンコン二個つけて全部のファンを管理してましたよ。

ケースよりファンコンとファンの方が高くなりましたね(大笑い)
今は底面の二個とフロントも一個取り外し、サイドも下の部分だけ残してるだけです。

フロントも回しても殆ど変わらないので夏とかに回す程度ですね
サイドの下のファンは真夏とかにゲームすると電源がアッチッチになるので回すと電源は確実に冷えるので
夏場とかに軽く回す程度です。

上の二個も埃塞ぎで残してるだけで、回しても殆ど変わらないのでCPUの真上のを真夏にスローで回す程度?

今は冬なんでね、ゲームしない時は後部ファンも止めて、ケースファンは一切回ってない。
ほぼ無音です。
静かで良い。
自作機四台ともファンコンでファン管理、冬はファンは一切回らないです。

個人的意見です、参考までにどうぞ。

書込番号:20430631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件

2016/11/27 16:57(1年以上前)

>キンチャン123さん

体験談も含んで教えて頂きまして、ありがとうございます。

熱は自然と上に上がりますので、トップに排気用につけたらいいのではないかと思った次第です。

120mmと140mmのわずか20mmの差で、冷却性はあまりかわらないと、キンチャン123さんの文章から感じましたが、間違っていれば申し訳ありません。


書込番号:20432630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2016/11/29 02:24(1年以上前)

>いーこのおやじさん

ファンの増設は自己満足だけですよ。

少し調べればわかると思いますが、一部のケースで後部ファンだけ最初からついていて
増設でフロントファン付けても一切温度が変わらなかったとか出ます。

ずっと前には前面30cmとかのファン付けてるケースとかも出ましたが・・
全く効果が無いって結果でしたね。

試しにフロントファン止めてCPUの温度見てください(ほとんど変わらないかと)

ちなみにフルタワーでトップが温度で自動的に開いて排気するって(ファンコンで回転数も調整できる)
ケースも持ってますが、トップ開いて、なおかつファンコンで回転数上げても2℃程度CPUの温度下がる程度?

どうだー凄いだろ上が開いて排気するんだぞ〜〜〜(効果なし)

手っ取り早いのはサイドパネル開けてサーキュレーターで全開で風送ると電源、グラボが冷えます。





書込番号:20437144

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28006件Goodアンサー獲得:2467件

2016/11/29 06:27(1年以上前)

キンチャン123さん の,
「自己満足でね、つけるから付けてみるってのは大賛成です。」
に激しく同意です・・・

書込番号:20437268

ナイスクチコミ!4


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2016/11/29 15:20(1年以上前)

たった20mmの差ですが、差はあります。
ファンの回転する面積で考えてください。
単純化する為に120mmと140mmの円の面積で代用します。
12cmファンが452.39平方センチメートル、14cmファンが615.75平方センチメートルです。
約1.36倍ですね。

同じ風量を得るならそれだけ回転数を減らせ、音が静かになります。
但し静圧が低いと奥まで届かないので、吸気に使うときには考えた方がいいでしょう。

書込番号:20438218

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2016/11/29 21:58(1年以上前)

>いーこのおやじさん

どうもです。

>uPD70116さん
が正論をカキコしているので、実践の結果ではなくて正論をひとつ。
ケースファンを増設するときには正圧にするか、負圧にするかの選択になります。

現状のいーこのおやじさんのPCは、フロント二個(多分吸気) リア一個(多分排気)
これだと排気よりも吸気が多い状態 これを正圧っていいます。

この状態だとケース内の圧力が高いので、ケースの隙間から埃が入らない。
基本的に普通のケースは正圧になるように、中に隙間から埃とか入りにくい状態になっているはず。

ここにトップの二個の吸気を付けると、吸気の方が多くなってケース内の圧力が下がってケースのの隙間から埃がはいる。
まぁ まめに掃除しろって事かな?
コレが負圧。

まぁ 埃が入りやすくなるって思ってください。
後変則的にリア吸気にする人もいます、CPUに直接外の空気を当てたいからって。
三洋の強力ファンをリア吸気に取り付けて、CPUクーラー回さなくてもCPU冷えるなんてカキコも見たことありますよ。

我が家のPCは今の時期は、ファン回ってないので無圧かな(大笑い)

確実に言えるのはファン増やしてマザーからのファン電源が足りなくなって電源本体から電気取ると
ファンアホみたいに回ってうるさくなりますよ。

さて12cmしようか? 14cmしようか?
吸気がいいのか? 排気が良いのか?

悩んでるときが一番楽しいのが自作かもしれません楽しんでください。






書込番号:20439262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2016/12/01 02:18(1年以上前)

>キンチャン123さん
>uPD70116さん
>沼さんさん

いろいろと教えて頂きましてありがとうございます。
そして、返信が遅れたことに申し訳ありません。

自己満足の世界かもしれませんが、ファンの大きさとや吸気か排気のどちらかをメインにすることによっても内容は変わってくるので面白いものですね。
今は季節は何も問題もなく動いていますが、しばらく考えて答えを出してみます。

余談になりますが、PCケースでファン増設するオプションがよくありますが、メーカーも標準装備のファンでも十分に性能を発揮していると思うのに何故オプション機能をつけるのでしょうか

書込番号:20442808

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28006件Goodアンサー獲得:2467件

2016/12/01 04:22(1年以上前)

>何故オプション機能をつけるのでしょうか

人生色々,男も色々・・・・利用する人の利便を狙って ????
今まで,これらのオプションパーツ(純正)を同時に購入できた試しがない!
おっと!「オプション機能」か・・・それなら汎用性を高めるため〜

書込番号:20442859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2016/12/01 04:32(1年以上前)

120X2 強制空冷

>いーこのおやじさん

CPUもOCしない、グラボも付けないならね、リアファン一個で十分なんですけどね。
Celeronの普段使いのミニタワーなんかリアファンも要らないくらいです。
さて
トップのファン設置部分はね、CPU簡易水冷とかの取り付けとかに役に立ちます。
ググって調べれば分かるはずですが120x2とかのファンのクーラーとかは後部とか付けれませんし。

でもってサイドフローのCPUファン等の場合トップに排気ファン増設して、CPUクーラー自体上に風を送る形で
少しでも温度を下げたいとかでやる人もいます。
私もやってみたけど、気持ち下がりますね。

CPU関してはフロントファンを増設しても、温度は余りかわりませんけどね・・・
フロントファンの位置にHDDやSSDを取り付けれるケースで複数のHDDを取り付けてると真夏は温度が・・
気になる人はフロントファン回せば まぁHDDやSSDの温度下がりますし(HDDの直ぐ側にファンなので効果あり)

ケースを買うって事は自作ユーザーの可能性大でして、結構拘ってファン設置をしたいって人も多いはずです。
で、増設場所がない、ってなると購入考慮の時点で外される可能性も有りえますしね
メーカーとしても、買って欲しいでしょうからオプションで付けれる場所増やすでしょ。

自作は人それぞれ構成が違います、CPUをOCしてね、負荷がかかると凄い発熱になって・・・
付属のファンとかだと間に合わなくなって、そうだ! トップにファン増設したら下がるはずだ!
なんてね。(余りは効果ないのですけどね)

私の場合とか真夏にOCしたグラボが100℃越えてもグラボはこんなもんだ、とか気にしないでゲームやってましたけど・・
真下の電源が・・・触れない位アッチッチになって サイドパネルの外から触ってもやけどしそうになって
あら これは電源壊れそう。(電源は流石に100℃とか想定してないはず!)

で、サイド下に大慌てで高回転型のファン増設してファンコンで回せるように至りました。
さわれないくらい暑いのが ほんのり熱い程度まで下がりました。

また、少し高いグラボ買って(titanBL)←流石にコレは100℃では回せない。。
 背面がどうにも暑いので強引に真上に120X2のファンを付けて真上から強制空冷。
真夏はまわしたりするようにしたり・・・(写真添付)

構成によって人それぞれ知恵を絞って冷却を悪戦苦闘するんですよ。
それによって以後購入するケースのオプションでファン付けれる位置を考慮して選択になる可能性ありです。

まぁ 最近はサイドがアクリルで中が見えるのが流行りかな?
ファン取り付け無しが人気みたいですけど。

まぁ なんやかんやでファンも(静音type、高回転type等)買いまくって在庫20個以上押し入れで眠ってます(大笑い)




















書込番号:20442864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2016/12/01 09:28(1年以上前)

>いーこのおやじさん

上の方の説明で吸気と排気を書き間違えてました。

ここにトップの二個の吸気を付けると、吸気の方が多くなって

排気を付けると、排気の方が多くなって・・・
です。

失礼しました。

書込番号:20443233

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2016/12/01 09:37(1年以上前)

>しばらく考えて答えを出してみます。
考える前に。実際に動かしてみて温度を計ってみてからの、ファンの加減をすれば良いのです。
まぁ、フロントとリアの2つのファンで足りなくなることの方が珍しいとは思いますが。

ちなみに私は、天板ファンは取り付けずに、穴は塞いでいます。埃が入るし。

書込番号:20443248

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2016/12/02 19:52(1年以上前)

最近のケースでファンが大量に取り付けられる最大の理由は簡易水冷への対応でしょう。
例えばCPUとビデオカードを240mmのラジエーターで簡易水冷にすることを考えれば、120mm角のファンを四つ付けられる必要があります。
これでビデオカード2枚となれば...

次に状況に合わせた適切な位置へのファンの配置を可能にすることでしょうか。
標準の位置では熱い場所へ風を送れないときに、あそことここにあればというときに、位置を変えられるというのは利点でしょう。

書込番号:20447614

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ケースファンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ケースファンなんでも掲示板を新規書き込みケースファンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング