ケースファンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > ケースファン > なんでも掲示板

ケースファンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(1390件)
RSS

このページのスレッド一覧(全119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ケースファンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ケースファンなんでも掲示板を新規書き込みケースファンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ケースファン

スレ主 ライチ8さん
クチコミ投稿数:5件

ガレリアのミドルタワーケースのリアに付けるファンを変えようと思っているのですがどんなメーカーの物が良いのか分からないので質問させて頂きました。
静音性は気にしないので空気の排気が良いものなどを教えて頂けると幸いですm(_ _)m

書込番号:25815452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/18 03:55(1年以上前)

>ライチ8さん

>PCケースのリアに付ける140mmファンのオススメ

SST-FHP141 が良いのでは、最大風量 171 CFMとばっちりです。

書込番号:25815481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/07/18 06:05(1年以上前)

noctua
NF-A14 industrialPPC-24V-3000 SP IP67 PWM

とか?兎に角回転数の高い物?

書込番号:25815517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2024/07/18 06:15(1年以上前)

140mmを全開で回すことも少ないと思うので静穏性を考えないならデザインで選んで良いと思いますよ。

そんなにたくさん使ったわけではないですが、noctua・Lianli・Fractalくらいしか140mmファンは使ってませんがどれも120mmファンよりは静かだったし、自分はラジエター冷やすために使ってきましたが性能的はラジエター面積も広くなることもありますが申し分なかったです。

よほどちょっと使ったら偏心するような安いファンでなければ良いと思います。

書込番号:25815523

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/07/18 07:03(1年以上前)

>ライチ8さん
140mmファンは140mmマウントと120mmマウントのものが有ります。
湘南MOONさんが挙げてくれたのは120mmマウントなのでご注意を。
ケース側に120mmマウントの穴もあればいいですが要確認です。

ちなみに自作だと後方排気は120mmまでのものが多いです。
140mm付くのはちょっとうらやましい。(笑)

もし140mmマウントなら自分なら
https://kakaku.com/item/K0001154985/
https://kakaku.com/item/K0001321333/spec/#tab
ここら辺を選ぶかな。

書込番号:25815546

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:706件

2024/07/18 07:44(1年以上前)

>ライチ8さん
>ガレリアのミドルタワーケースのリアに付けるファン

140mmのファンでしたっけ?120mmじゃないですか?
140mmだったらスミマセン

書込番号:25815577

ナイスクチコミ!0


スレ主 ライチ8さん
クチコミ投稿数:5件

2024/07/18 07:58(1年以上前)

120mmでも140mmでも付けられますよ。
こちらのURLにも書いてあります
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0806/356757/5

書込番号:25815581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2024/07/18 08:07(1年以上前)

流体力学を本気で取り入れているファンは、まず無いですね。
ジェット機のファンを模倣する形でなんかよさげを演出しているファンは多いですが。実際のあのサイズと回転数の正解は、扇風機や三洋電機のファンと思います。

基本的に、同じ回転数での性能はどこの製品でも大差ないので。気に入ったところを買っとけばよろしいかと思います。
私は、サイズ製をよく買いますね。値段お手頃必要十二分。
>SCYTHE 14cm 1200rpm PWM
https://www.amazon.co.jp/dp/B081D2YN33

書込番号:25815588

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:706件

2024/07/18 08:18(1年以上前)

>ライチ8さん
>こちらのURLにも書いてあります

失礼しました。
情報、有難うございます。

書込番号:25815596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/07/18 09:04(1年以上前)

高風量と言えばデルタ

https://www.amazon.co.jp/dp/B0B5DMGKV7

7500rpmでガツンと380CFM 風速19m/s

厚みは自分で確認してね。

書込番号:25815646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/07/18 09:08(1年以上前)

↑あと、9Aも食うのでMBに直結しないように。

書込番号:25815655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/07/18 09:26(1年以上前)

連投スイマセン。
>揚げないかつパンさん

それ24v

適当でも動くとはいえ、半分にしたらちゃんと動かないんじゃないかな。

書込番号:25815684

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:140件

2024/07/18 09:54(1年以上前)

ライチ8さんが「静音性は気にしない」と仰ったために超高性能なファンがいくつも挙がっていますが、本当に大丈夫でしょうか?
NoctuaのindustrialシリーズやSilverStoneのSST-FHP141、7500rpmのファンなどは、もしかするとライチ8さんの想像を超える大きさの騒音が出るかもしれません。

PCの排気ファンにそこまでの高性能は求めなくても良いので、アテゴン乗りさんやKAZU0002さんがお勧めのファンくらいが丁度良いと思います。
ちなみに私はアテゴン乗りさんお勧めの二つ目のThermaltakeのTOUGHFAN 14が気に入って、ラジエーターファンとケースファンの主力として使っています。

書込番号:25815730

Goodアンサーナイスクチコミ!3


聖639さん
クチコミ投稿数:1742件Goodアンサー獲得:165件

2024/07/18 10:23(1年以上前)

>ライチ8さん
一応ツクモで検索してみました。

※購入を顧みて、アマゾンでも在庫が検索してあることは確認しました。

以下の製品です。

FN-PX14-16

NF-P14s

KF1425FD12S-P

※FN-PX14-16は78.5 CFM、、20 dBAと過度にうるさくないと思います。

書込番号:25815768

ナイスクチコミ!1


スレ主 ライチ8さん
クチコミ投稿数:5件

2024/07/18 15:18(1年以上前)

値段などを見てTOUGHFAN 14 CL-F118-PL14BL-Aにしようと思います。
色々な意見ありがとうございました

書込番号:25816120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

表のファン

2024/03/25 17:38(1年以上前)


ケースファン

クチコミ投稿数:65件

今120を使っているのですが、
200とかにした方が風はくるのですか?

書込番号:25674316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:65件

2024/03/25 17:42(1年以上前)

吸い込みを強くしたいです

書込番号:25674327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2024/03/25 17:50(1年以上前)

まあ羽が大きければ吸入する際の面積も大きくなるので、同じ回転数なら多く取り込めますね。

180mmとか200mmの良いところは非常に低回転で回してもそこそこ取り込めるところが良いので静音にも良いと思います。

逆に回転速くすると120よりかなりうるさいです。

書込番号:25674337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2024/03/25 17:52(1年以上前)

同じ回転数なら物理的に大きなファンのほうが風量は多くなりますね。
一般的に大きなファンにするときは同じ風量で、ファン速度を抑えたい(=騒音を下げたい)ときに使う人が多いんじゃないですかね?

吸い込みと吹き出しってのはファンの方向を変えるだけの話なんで、サイズとは直接関係ありませんね。

むしろ120のファンの取り付け部に200が取り付けられるかのほうが心配です。
200のファンが取り付けれるケースってあんまり無いと思うし、あるなら最初から200のファンがついていると思います。

まずはお使いのケースでどれくらいの大きさのファンまで使えるか調べるといいでしょう。

あとファンの厚みも風量に影響しますが、こちらは薄いほうの数が少ないので特に薄いのを選ばない限り問題無いと思います。

書込番号:25674340

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28001件Goodアンサー獲得:2467件

2024/03/25 17:56(1年以上前)

表のファン・・・

どんなケースに取り付けるか知りませんが、一般的には、
大きな方が 「風」は強くなります。
但し、200mm ともなると果たして取り付けられますか ??

普通は、120 or 140 で2連/3連 ・・・にする場合が多いです。

書込番号:25674346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/03/25 18:24(1年以上前)

200mmのファン付きのケースですかね?
一般的には200mmの方が風量は多いですが、高回転で回すとうるさいのでどっちが良いかは難しいですね。

書込番号:25674383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2024/03/25 21:10(1年以上前)

DEEPCOOL MORPHEUS WHを使っています。
前面に200mmはつけれます。
いまは120mm使っています

書込番号:25674586

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2024/03/25 21:20(1年以上前)

自分はFractalのTorrentというケースで180mmファンを2個使ってましたが、こういった大型ファンは上に書いた様に最大速度で回すとかなりうるさいので、ファン制御を最大にならないようにしておけば、水冷の場合でも800回転くらいで結構冷えるので静かな運用に向いてるとは思います。

ただしファンがそこそこ高い上に、安物だと重量があるため前面とかだとしばらく使うと軸音がしてくる場合もあるので、良いファン使うのは必須かなとは思います。

書込番号:25674598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/03/25 21:29(1年以上前)

まあ、大型のファンは換気には良いですね。

静圧はないが風量はあるという感じです。
冷やしたい対象物がケース内全体なら大型のファンが良いし、特定の物を冷やしたいなら静圧のある(回転数が高いので風の速度が高い)ファンが良い場合もあります。

ケース内の多くの風を入れて出す用途なら大型ファンが良いですね。

書込番号:25674610

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2024/03/25 21:57(1年以上前)

PCで静圧が必要な場合というのはかなり厚めのラジエターを使う場合とか、あとはケースでファンの数がちょっとしかつけられない場合は良いかもしれません。

それ以外は風量の方が効きますね。

水冷のポンプの場合だとD5みたいに大きなファンで回す場合流量は多くなりますが、DDCみたいに小型ファンを高回転で回すことで水冷の場合揚程と言いますが背の高いケースの下から上まで上げる力は発揮しますね。

自分はケースファンで200mmは使ったことないけど180mm・140mm・120mmは使いましたが、結局120mmが使いやすいと今は思っています。

まあ感想はい人それぞれかと思うのでケースも付けれるケースの様ですし、使ってみるのも良いかと思います。

書込番号:25674646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/03/26 07:54(1年以上前)

ケースからの出口・空気が出る量が少ないと、
結局入り口からもなかなか入って行かないです。

よく言われますが吸気と排気のバランスが大事
自分の経験では排気が勝っている(優先)方が良いことが多いです。

書込番号:25674970

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2024/03/26 08:34(1年以上前)

排気や吸気のバランスはケースの設計によると思います。

自分は以前こんなケース使ってました。

https://www.fractal-design.com/products/cases/torrent/torrent/black-rgb-tg-light-tint/

このケースには全面に180mmファン×2で下からも180mm×2の吸気ばかりのケースで、排気は天面に付いてる電源のファンのみです。

これでこの年に出たケースのCPUもグラボ一番冷えるケースに認定されてます・・・ロン毛さんところです(笑)

自分は一応背面にファン1個つけてましたが、こういうほとんど吸気のケースでも冷えるものもありますので、一概にバランスとかは言えないと思いますよ。

書込番号:25675012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2024/03/28 17:46(1年以上前)

120から、140mmのファンに変更でも問題ないでしょうか?

200mmで、これはって製品が
ないので、、、

書込番号:25678052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2024/03/28 20:04(1年以上前)

>120から、140mmのファンに変更でも問題ないでしょうか?

もちろん問題無いけど、せっかく200がつけれるんだから200がいいんじゃないの?結構お高いけどね。

人気があるのは noctuaの製品だけど、そこそこしますね。
バリエーションの多い120〜140もアリだと思います。

私のケースはコレだけど、安価な120mmファン(無線ファンコン付きの6個セットで6000円以下)のをつけてます。特に問題はないかなぁ、、普通に冷えてる。
https://kakaku.com/item/J0000036440/

天井に3基、前面にラジエータファンとして3基。下面にnoctuaの140を1基。って感じですかね〜
ファン速度はだいたい500回転くらいで回してます。これくらいの速度なら安価なものも高級なものもあんまり変わらないんじゃないですかね?騒音とか。

書込番号:25678243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2024/03/29 01:59(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
白いケースだから200の白いのがほしいけど、無いですよね

書込番号:25678644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/03/29 07:52(1年以上前)

バランス云々は既に120mm付けてて冷却が足りない?吸い込み強くしたいと感じてられるのを前提で書いています。

現状ファンをすべて全開にしてどうなりますかね?

五月蠅いけど冷える感じになるなら良いですけど、
200mmに替えるけど今まで以上にゆるゆる回すというなら、
静かになるかもしれないけど冷却は結局大して変わらない可能性すら有りますよ。
(そもそもケース通気性に対してファンが負けている可能性が高い)

騒音を変えるアプローチとしてはファンサイズ替えるのはありですが、
風量や静圧はファンによってまちまちなので、
冷却具合の変化は自体はやってみないと分からない部分も多いと思います。

書込番号:25678774

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2024/03/29 07:55(1年以上前)

根本的なこととして。
12cmファンで現在なにを困っているのですか?

適度に冷やさないと性能が落ちますが。過度に冷やしても性能は上がりません。

書込番号:25678775

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28001件Goodアンサー獲得:2467件

2024/03/29 08:24(1年以上前)

フロント ファン: 3×120 / 3×140 辺りで、如何でしょう・・・・
若干緩めに廻して 風量を稼ぐ・・・リアー orトップ等からの排気にも意を用いるのが宜しいかと。

書込番号:25678803

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2024/03/29 12:44(1年以上前)

いまは、リアンリーの120が3つ
付いています

書込番号:25679017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2024/03/30 21:05(1年以上前)

いろいろアドバイスありがとうございました。
様子を観察してみます

書込番号:25680711

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28001件Goodアンサー獲得:2467件

2024/03/31 03:38(1年以上前)

それが宜しいようで・・・

書込番号:25680986

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ケースファンの動作

2023/12/08 00:04(1年以上前)


ケースファン

クチコミ投稿数:97件

ZALMAN i3 neo white
A520M-A PRO
Ryzen 5 5600G
RTX 3050
メモリ16GBx2枚
60℃超えてもケースファンが全く回ってないのですが(ピンは刺しました)認識しているかどうかを確認する方法はありますか?
また、このマザボはケースファンのピンを刺すところが一つしかないのですが、背面ファン1つと前面ファン3つはどちらが良いですか?

書込番号:25536931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2023/12/08 00:17(1年以上前)

んー

取り敢えず、ファンコンを全開にして回るか回らないか?
回らなかったらペリフェラルから変換して回らないならファンがダメじゃ無い?

4つも不安つけるならFAN-HUBつけたら?

書込番号:25536946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2023/12/08 00:18(1年以上前)

回転数0では、認識しているかどうかの確認方法はありません。他のファンを繋いでみて回るかどうかを確認してみてください。
4pinに3pin刺しても、じ゛うてきに電圧制御になるものですが。問題のケースファンは3pin?4pin? 4pinファンでも試してみたいところ。
複数のファンを試して、なおかつCMOSリセットを試してだめなら、マザーの不良を疑うところ。

>背面ファン1つと前面ファン3つはどちらが良いですか?
どちらがの意味がよく分かりませんが。
ファン制御しないとフル回転でうるさいと思いますので。3分岐ケーブルでも使ってください。
にしても、ケースファンが1つしかないとは…寂しいマザーですね。…ポンプ用コネクタすらない。まぁ7千円ならしかたな…くはないかな、貧相すぎ。

書込番号:25536948

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2023/12/08 00:33(1年以上前)

認識はBIOS画面のファンコントロールのところ見ながらグラフを触ったり回転数見てたら分かると思いますけどね。

前面ファンも背面ファンも同じファンなら全部まとめてマザーに挿せばいいと思いますが、違うファンなら別途ファンコン買うしかないですね。

本来はマザー買う前にケースやつけるファンが分かっているならそういうスペック見ることも必要です。

まあこれからこういう小さなマザーを使い続けるなら、ファンコンくらいは買っておいても良いかと思います。

3個パックのファンとか買うと、こういったコントローラー付きとかもあります。

書込番号:25536960

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ケースファン

クチコミ投稿数:3件

ARGB対応PWMファンの分岐(基盤/ハブ)接続の仕方がわかりません
PWM制御できるよう接続したいのですがわかりません。(接続方法の説明書なし)
CPUファンとケースファンを分けてそれぞれをシステムで速度回転制御できるようにしたいです
教えていただけますでしょうか

書込番号:25526483

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2023/11/29 23:10(1年以上前)

赤が多分、PWMの回転数を取得するファンのコネクタ、それでOKでしょうか?

書込番号:25526560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2023/11/29 23:16(1年以上前)

>CPUファンとケースファンを分けてそれぞれをシステムで速度回転制御できるようにしたいです

これはファンコン1個に全部つなぐと個別のコントロールは出来ません。

CPUだけマザーのCPUファンに繋いであとはこのハブに接続して2か所でコントロールすることになります。

あとファンハブは種類の違う(回転数や大きさ)ファンも個別にはコントロールできませんので、そう場合もファンハブ分けるとかする必要があります。

書込番号:25526568

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2023/11/30 09:51(1年以上前)

細かく記載すると複数ファンを同時に接続できても回転信号をマザーに返せるのは1つだけです。
それを全部のファンで共用します。
なので赤コネクタで回転信号を取って、返されるPWM振幅で12Vの回転を制御します。このPWM信号の幅分の12Vをオンとして使います。
その平準化さえた電圧降下で回転数を制御します。(PWM振幅分オンするでも回転制御にはなるのでそちらだと思います)

ファンはそれぞれ特性が違うので、PWMファンの場合は違うファンを使うと回転信号を出してるファンの回転と一緒にならないため何回転で回ってるのか分からないなるし、最悪停止することもあります。でも、大抵は回るしちゃんと回転制御ができないだけで他に不具合はないです。(回転制御は赤コネクタ次第になりけど速度も変化します)
※ これは何回かやったので知ってます。。。

書込番号:25526912

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

120mmケースファンの増設おススメ

2023/11/25 10:18(1年以上前)


ケースファン

クチコミ投稿数:6件

はじめまして。

今年の熱い夏でこのままでは冷却が追い付かないと感じた、自作PC歴1年目です。

最近ARKをしている際や、他RPGゲームをするとGPU温度が極端に上げっていることを受け、ケースファンの増設を考えました。
現在は、ケースはP20Cを使用し、標準搭載の前面ファン3つと、後面にXPG VENTO PRO 120 PWM VENTOPRO120PWM-BKCWWを1つ付けています。

ケースファン増設を考えているので、
・排気部分の120mmファン
・前面上部下部の120mmファン
のおススメを教えていただけないでしょうか。
ちなみに静穏性は無視していただいて構わないです。ヘッドホンをしているので、正直あまり気にしません。

よろしくお願いします

書込番号:25519873

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/11/25 10:59(1年以上前)

かなりスカスカなケースなのでケースファンはゆるゆる回転でもエアフロー確保できそうですけどね?
グラボ変えないと解決できない気がします

書込番号:25519916

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:706件

2023/11/25 11:04(1年以上前)

>アカカラさん
>ちなみに静穏性は無視していただいて構わないです。

ベタですけど、「ノクチュア」のファン。
回転数で冷やすタイプ(と私は思ってる)なので、高回転タイプが多いと思います。

書込番号:25519921

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2023/11/25 11:33(1年以上前)

ケースファンの目的は「換気」であって「冷却」ではないので。
まずはケースのサイドカバー外して、温度がどの程度下がるかを確認しましょう。ケースファンの増強で下がる温度はそこまで…と目星つきます。

ケース開けても思ったより下がらないのなら、GPUのクーラー自体の性能不足…ではありますが。実際に何度になっていますか? 80度程度とかなら特に問題は無いです。

まぁケースファンで外気を直接当てることで冷却…という効果もあるでしょうが。狙って当てるのなら、サイズカバーに穴開けてファンを設置、外気が直接ビデオカードに送られるような改造も、手段としては考えられます。
吸気と排気も、空気の流れは全然違うので。リアに高回転を置くよりは、フロントのビデオカード周辺に空気送るファンに高回転のものを当ててもよろしいかと。


ついでに。
ファンの性能は、ほぼ直径と回転数で決まります。小さいけど/低回転だけど高性能…というファンは無く、製品差は誤差の範囲。
ただ個人的には、12cmで1800回転ではもううるさいと感じます。負荷をかけたときでも1000回転程度に収まって欲しいところ。
すでに追加されたファンは2150rpm…一度ファンコントロール切ってみてはいかが?

ついで2。
でかいケースは冷却性能が高い…みたいな説明がたまにありますが。換気をするのなら小さい方が楽なのは明白。効率の良い換気とケースサイズは関係ないってことで。せいぜい「暖まりにくい」程度の効果しか無いでしょう。

書込番号:25519965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2023/11/25 12:49(1年以上前)

そもそも、どんなグラボなんですか?
それ次第な感じはしますが

書込番号:25520062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2023/11/25 13:18(1年以上前)

CPUとCPUクーラーもどうなっているんですか?
フロントに簡易水冷をつけてたりすると、CPU自体は外気を使ってよく冷えるけどGPUの方はやや窒息気味になって温度が高めになるとかありますので

音は気にしなくていいならサイドパネル外してサーキュレーターで風当てる方がいい気がします

書込番号:25520118

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2023/11/25 14:23(1年以上前)

試してみるのは、PWM解除して、全ファンをフル回転。
CPUは、はなっから水冷を推奨という機種もあります。

書込番号:25520205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/11/25 16:31(1年以上前)

返信してくださった皆様

予想外に返信してくださった人が多かったので、驚いております笑
現状スペックの確認が多いので、下記にて記載します。

CPU Core i5 13600K BOX
マザボ ASRock Z790 PG Lightning/D4
メモリー CT2K8G4DFRA32A 8GB*2
GUP GeForce RTX 3070 Phoenix "GS"
電源 NeoECO Gold NE750G
クーラー AK620 R-AK620-BKNNMT-G
ストレージ WD_Black SN850X NVMe SSD WDS100T2X0E

GPUの温度上昇は、ARKでオンラインサーバー(MODあり)を遊ぶときが100度近いです。たまにブラックアウトします。
※ホストではありません、画質設定等は低設定です。システム面での更新はすべて行いました
サイドパネルを開けて、試してみましたが多少変わるくらいで効果はありませんでした。
現在、扇風機を前面から当ててプレイしています笑←これならプレイできます。

GPUを変える気はないので、ファンの増設になりそうです。
標準搭載の3枚ファンを交換するのが、効果的でしょうか。

書込番号:25520355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/11/25 16:41(1年以上前)

グラボおかしいか無理なOCしているとしか思えないんですが…
うちの4070は240Wでぶん回して60℃とかですよ(ケースファンは1000円の安物で900rpm固定)
アフターバーナーとかでグラボの電力制限したほうがマシじゃないですかね

書込番号:25520365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2023/11/25 16:41(1年以上前)

念のため。GPUのファンは回っていますか?

書込番号:25520366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/11/25 17:26(1年以上前)

ご質問の追記です。

・オバークロックはしたことがないです。
・GUPのファンは回っています。


書込番号:25520435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:23件

2023/11/27 10:35(1年以上前)

>アカカラさん
ARKはやったことないのでなんとも言えませんがゲーム中100℃は夏場といえども異常な気がします。
お持ちでしたら他のゲームやベンチマークソフトを使って温度を監視してみて下さい。
ファンを増設しても効果は微々たるものなのでそれこそAfterburner等で電力制限した方が温度は下がります。

書込番号:25522799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2023/12/13 07:08(1年以上前)

クロシコの3070,3連ファンの使ってたけど70℃前後でしたね
何時買った物なのか(新品、中古)買った時からその状態なのかが

書込番号:25543957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

TL-C12C-SをCPUファンへ。

2023/10/10 17:14(1年以上前)


ケースファン

スレ主 影夜さん
クチコミ投稿数:396件

TL-C12C-Sの単品と3個セットの購入でケースファンとCPUファンを交換しようと思うのですが。
CPUファンの方はTUF GAMING B550-PLUSで今までCPUファンを繋いでだ所に挿して良いのでしょうか?
またそれで光るのでしょうか?

書込番号:25457194

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2023/10/10 17:53(1年以上前)

CPUファンを光らせるには。Amazonのビデオを見れば分かるようにLED3ピンコネクタをTUF GAMING B550-PLUSのJのRGBヘッダーへ接続して下さい。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BQHJCH5K

書込番号:25457245

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2023/10/10 18:20(1年以上前)

ARGBだから11番じゃなくて10番では?

書込番号:25457295 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 影夜さん
クチコミ投稿数:396件

2023/10/10 18:40(1年以上前)

キハ65さん、揚げないかつパンさん、ありがとうございます。

>キハ65さん
2個刺すんですね、どっちか片方でOKだと思ってました…。
そして灯台下暗しでした…動画の解説が有ったんですね…。

>揚げないかつパンさん
マザボの説明書、引張だして見た所、RGBヘッダーは11番で、10番はADD_GEN2と表記有りました。
説明書だとこっちでも大丈夫見たいな記載が有るのでちょい混乱してます。

書込番号:25457327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2023/10/10 20:44(1年以上前)

ARGBは3ピンなのでRGB用の4ピンには挿せません(ファンのコネクターの穴が1個足りない)し、無理に挿しても電圧が異なるので壊れる可能性が高いです
10番のADD_GEN2じゃないとだめですね

書込番号:25457510

ナイスクチコミ!0


スレ主 影夜さん
クチコミ投稿数:396件

2023/10/10 21:38(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

危なかったです、凄く助かりました。
RGBヘッダーの分割の方注文しそうになってました…。
ARGBの分割の方の方を注文します、本当にmail見んかったらそのまま注文する所でした…。

書込番号:25457599

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ケースファンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ケースファンなんでも掲示板を新規書き込みケースファンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング