
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2025年3月6日 17:04 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2024年12月26日 22:36 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2024年11月1日 19:50 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2024年10月9日 10:04 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2024年10月3日 08:41 |
![]() |
6 | 14 | 2024年7月18日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
映りきってないですが、縦に3連のものがTL LCD、上部横に3連のものがSL INFINITY |
1にTL LCD、2にSL INFINITY、下部中心の端子はUSB2、右はARGBとFANコネクタ |
電源のPCIeとTL コントローラーの接続部分 |
PCのケースファンにLIAN LIのUNI FAN TL LCD 120×3とUNI FAN SL INFINITY 120×3の計6つを搭載したのですが、まったく回りません。TL LCDの方についてきたTL コントローラーにファンの端子を接続して使っています。おそらく配線が間違っているわけではなさそうなのですが、原因が全然わかりません。同じもの使っている方などいらっしゃいましたら、原因究明のアドバイスお願いします。
1点

TL LCDとSL INFINITYが同じコントローラーで動作するのかよくわからないのでとりあえず今繋いでるTL LCDのコントローラーからSL INFINITY外してどうなるかとか、連結せず個別に回るかテストしてみるとかですかね。
自分はSL INFINITYを使ってますが違うシリーズを1個のコントローラーで繋いだことないので分かりませんが、L-Connectで制御できないとかはありますが電源入れても回りもしないはなったことないですね。
書込番号:26099632
1点

ファンが回らないならコントローラに電源供給を忘れてるとかでは無いですか?
書込番号:26099705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電源のPCIeとTL コントローラーの接続部分
こう書かれた写真見たら電源は接続されてると思いますけどね。
このページにも・・・
https://dirac.co.jp/unifan-tl-tllcd/#tab-id-3
>UNI FAN TL付属の専用コントローラーをSL-INF/SLV2/ALV2に使用することはできません。
こう書かれてるので別々のコントローラーが必要だと思います。
書込番号:26099712
1点

>TL LCDの方についてきたTL コントローラーにファンの端子を接続して使っています。
TL LCDだけをつないでファンがちゃんと回るならUNI FAN SL INFINITY 120×3には別コントローラが必要になるし、LCDだけをつないでも動作しないなら電源供給がダメか、コントローラがダメしかないので、LCDのみを接続してみてから確認してはどうでしょう?
書込番号:26099723
1点

あとは・・
>専用コントローラーの1ポート目はTL LCDに対応しません。2〜4ポートをご使用ください。
こうも書かれてるので2〜4に接続してみるですね。
書込番号:26099731
1点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
SL INFの方のコントローラーを使うと上部のファンが回りました。しかしまだTL LCDのファンは言っていただいたように2〜4のポートに挿しましたが、回りませんでした。
書込番号:26099875
1点

それなら、コントローラを別途用意するしか無いですかね。
書込番号:26099904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
お二人とも本当に申し訳ございませんでした。端子の接触部分が凹と凹になってました。なので繋ぎなおしたところ無事回りました。凡ミスで時間潰してしまって本当にごめんなさい<(_ _)>
書込番号:26099920
1点

元々説明書にも書いてある通りLCDとSL INFは同じコントローラーでは使えませんから2個いるのは確定です。
ファンの向きはこのファンはやりがちですね。
まあコントローラーの故障とかではなくてよかったと思います。
書込番号:26100216
1点



【困っているポイント】
PCケース付属のケースファンが、電源ONの時には数回点滅しますが、稼働時に点灯しません。
【使用期間】
購入日(1か月前くらい)よりずっと。
【利用環境や状況】
OS:Windows11 24H2
PCケース:RAIJINTEK PONOS TG4
マザボ:MSI MAG B550 TOMAHAWK MAX WIFI
電源:玄人志向 KRPW-AK750W/88+
接続:
前面3基、背面1基のケースファンがケーブル収納スペースにある基盤につながっています(ケース付属の状態)。
マザボのSysFanにそれぞれのファンを接続しています。
LED制御用のケーブルをマザボのRAINBOW1に接続しています。
SATAケーブルを電源に接続しています。
動作確認:
MSI Center でそれぞれのファンの回転数を確認できています。
Mystic Light でマザボのLEDは変更できていますが、RAINBOWのLED指定を何に変えても点灯しません。
マザボにつながっている個所をRAINBOW1からRAINBOW2に変更しても変化ありません。
【質問内容、その他コメント】
PC自作するのが初めてです。
現状、LEDが点灯しない以外は正常に動いていると思います。
色々調べて試してみましたが、ダメだったのでここで質問させていただきます。
自作が初めてのため、別のケースファンに変更して確認という方法がとれません。(持っていないので)
原因調査する方法や、解決方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
1点

ARGBケーブルを集約している小さい基盤にケースのRESETボタンのケーブルはつながっていますか?
つながっているなら、リセットボタンを何度か押すとマザーボードからLEDを制御するモードに入れるのではないかと思います。
書込番号:26013994
2点

RESETのケーブルはつながっています。
しかし、筐体のリセットボタンを何度か押してみましたが、変化ありませんでした。
長押しもしてみましたが、変わりません。
追記:
Mystic Lightにファンが認識されていないっぽいです。
それが原因かもしれませんが、配線でなにが悪いのかがわかりません…
または、Mystic Light非対応のファンなのか…
書込番号:26014045
1点

私の考えていたパターンとは違ったようですね。済みません。
マニュアルページの画像は小さすぎて読めなかったのですが、同じ画像が製品説明のページにあり読みやすくなっていました。
ボタンを3秒押すとマザーボード同期になると書いてありますが、長押ししても駄目だったのですね?長すぎたということはないですか?
Panelの写真を見る限りでは、3ピンですし、5Vとも書いてあるので、MSIのマザーならRAINBOWのヘッダーで使えるARGBのはずなのですが。
書込番号:26014057
1点

リセットボタンを押す長さを色々試しましたが、変化ありません。
また、ケーブルやボタン自体が壊れていることもなさそうです。
(マザボに取り付けるものかと思って、差し替えてみたら、PCが強制終了したので・・・)
電源起動時にファンが数回点滅するのがエラーを示しているのか…
調べてもよくわかりませんでした。
ファンについてはToccataさんのおっしゃる通り、3ピンの5Vです。
書込番号:26014101
1点

SATA電源の確認、挿し直しとかもきっとされていますよね?
そうなるともうそのARGBハブ部分が壊れているくらいしかないかもしれませんね。
書込番号:26014458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SATAの電源は別のものにも変更したりしています。
内蔵HDDが使えているので、電源側は使えているのは確認取れています。
色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:26014519
1点



リング状のものが良かったんですがマジで迷宮入りしてるんでありがたいです。
普通に光るやつもいいかも…
書込番号:25918497
0点

こんな感じでは?
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001176211_K0001629521_K0001590751&pd_ctg=0581
書込番号:25918514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブレードではなくその外側がリング状に光るということですか?
メジャーなところではこういうのとか?
https://kakaku.com/item/K0001530335/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:25918515
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございますm(__)m
ANTECの奴って多分片面だけしか光らないから吸気排気とかのやつ(?)むずいっすよね?
INWINって安いのには理由がありますか?性能とかなんかデメリットとかありましたら。
いいかんじならINWINのにしようと思ってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C7BL3GZ4/?coliid=I33I730D1DA9WS&colid=20SM71261JXB8&ref_=list_c_wl_lv_ov_lig_dp_it&th=1
ちなみにこれと比較するとどっちがいいでしょうか
m(__)m
書込番号:25918522
0点

全部片側だった。
忘れて
書込番号:25918568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Stomachcageさん
> ケースファンのおすすめ教えて
120o
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001205733_K0001629521_K0001590751_K0001530335&pd_ctg=0581
140o
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001427453_K0001629527_K0001530339&pd_ctg=0581&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12
書込番号:25918593
1点

次回購入予定のファンですが
こちら正転逆転と2種類販売してます
裏返す必要も無いので見た目も良い感じだと思います
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0D4VKCVX6/ref=ox_sc_act_title_4?smid=A1K641ZVP4U7QL&psc=1
書込番号:25918649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

秋葉原ツクモで毎週末在庫が復活する480円のコルセア製120mmLEDファン
書込番号:25926814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーマルライトは大手メーカーでファンのコスパが良い事で有名です。
昔からAliexpressで個人輸入してますが特に問題無いです。
Aliexpressでファンを買う時はChoice(1500円以上で送料無料)で買うことになるので、大抵は2個単位での購入になります。
Thermalright Official StoreのTL-C14CW-Sが2個で1260円です。4個欲しい時は2個を2回購入した方が安いです。
白ではなく黒モデルだと少し安くなります。
アプリのコインページから「14cmファン」で検索すると出て来ると思います。
※コインはアプリの毎日のログインやミニゲーム等で貯められます。
https://ja.aliexpress.com/item/1005006067613563.html
国内だとAmazonになりますが、3500円以上で送料無料なので、それ以下だと別途送料がかかります。
その際は他の買い物と一緒に購入するのがオススメです。
尚、リングLEDの場合は、LEDの分ファンの口径が小さくなるので性能でやや不利になります。
書込番号:25946077
1点

個人的にLEDでオススメなのはプロペラが透明寄りでLEDが内側に付いている製品です。
これならプロペラ径は小さくせずに済むので性能と光のバランスが良くなります。
外側にLEDがあるとファン口径が小さくなるので画像のように回転数が高めになっている製品もあります。
サーマルライトの場合は静音寄りのスペックになっています。
Thermalright TL-C12C 非リングLED: 1550 rpm、66.17CFM
Thermalright TL-S12 リングLED : 1500rpm、47.6 CFM
書込番号:25946111
0点



https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0C7BQ14G6/ref=ox_sc_act_title_2?smid=A2SU1004LUKEZ6&psc=1
見た目が気に入ったんでこれにしようと思うんですけど、あまりにも安いので性能面が気になります。
今考えてるケースは10個まで搭載可能なので数でごり押せばなんとかなりますかね?
1点

中国メーカーのマケプレは避けるべきでしょう。
Aliexpressには謎価格で出品されています。
https://ja.aliexpress.com/item/1005005863943965.html
書込番号:25919623
1点

>Stomachcageさん
>この製品についてご意見伺いたい
ちゃんとしたThermalrightの製品ならば老舗ですので、
問題はないのでは
書込番号:25919722
3点

販売元がドリス電子科学技術有限会社なのでThermalRight商品を安価に提供してくれる業者で別に怪しいところはないです。
Primeだし問題のない製品と思います。
性能については満足するかは別問題ですが商品的に問題があるかは別な気はします。
書込番号:25919728
3点

確かにThermalright製品の中では下位機種なので性能は低めですね。
ケースファンとして使うのであれば数を頼みに十分な吸排気が出来るとは思いますが、その分うるさいとでしょうね。
TL-KとかTL-Bシリーズの方が性能もお値段も高いです。
書込番号:25919906
2点



https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07FNKHDRS/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A1EPTQZTZ88HFQ&psc=1
これ↑とこれ↓の値段はantecのブランド的な価値の差ですか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XG6BS7T/?coliid=I3OD6Q8JCICA06&colid=20SM71261JXB8&ref_=list_c_wl_lv_ov_lig_dp_it&th=1
安い方でもいいでしょうか。それぞれのメリットデメリットなどございましたら。
あとおすすめの類似品(リング状に光るやつ)ございましたら。
お願いしますm(__)m
0点

Antecの方は2000RPMで32dBなので、本当なら風量が多くて割と静かにはなると思う。
Ez-DIYの方は1200RPMで25dBくらいなので一般的な普通のファンだとは思う。
まあ、実際の使用感とかはわからないですが、まあ、一緒と言うなら回転数くらいは合わせないと、ファンは光り方が基本性能では無いので。。。
書込番号:25912373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どっちが良いとは言えませんが、
全然特性の違うファンだと想像します。
用途にもよるし。
羽の数すら違いますよ?
光物&デザインだけでファンを乗せるなら別ですが、
ファン自体の特性は全然違うとは想像できます。
EZDIYのファンは一度使ったことありますが、
安いなりだとは感じました。(樹脂の品質とかが)
コントローラー付きで破格根だとは思いますが。
書込番号:25912655
2点

そこそこの値段で良いのは
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0CRQJQKMB?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
こちら自分も本格水冷のラジエーターにも使ってます
書込番号:25912667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スペックくらいは自分で比較しましよう。ブランドの差しか見ないのは、なんのためにファンを付けるのやら。
スペックだけ見るに、Antecのは2000回転にしては性能が悪いような。1200回転との誤植の可能性もあるけど。本当に2000回転なら、相当「うるさい」よ。
そもそも、5つもファン要るの?
光り物はどうでも良い。PC使っているときPC本体見ないし。LEDでファン選ぶ意味がわからん。
書込番号:25912719
1点



ガレリアのミドルタワーケースのリアに付けるファンを変えようと思っているのですがどんなメーカーの物が良いのか分からないので質問させて頂きました。
静音性は気にしないので空気の排気が良いものなどを教えて頂けると幸いですm(_ _)m
書込番号:25815452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライチ8さん
>PCケースのリアに付ける140mmファンのオススメ
SST-FHP141 が良いのでは、最大風量 171 CFMとばっちりです。
書込番号:25815481
1点

noctua
NF-A14 industrialPPC-24V-3000 SP IP67 PWM
とか?兎に角回転数の高い物?
書込番号:25815517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

140mmを全開で回すことも少ないと思うので静穏性を考えないならデザインで選んで良いと思いますよ。
そんなにたくさん使ったわけではないですが、noctua・Lianli・Fractalくらいしか140mmファンは使ってませんがどれも120mmファンよりは静かだったし、自分はラジエター冷やすために使ってきましたが性能的はラジエター面積も広くなることもありますが申し分なかったです。
よほどちょっと使ったら偏心するような安いファンでなければ良いと思います。
書込番号:25815523
0点

>ライチ8さん
140mmファンは140mmマウントと120mmマウントのものが有ります。
湘南MOONさんが挙げてくれたのは120mmマウントなのでご注意を。
ケース側に120mmマウントの穴もあればいいですが要確認です。
ちなみに自作だと後方排気は120mmまでのものが多いです。
140mm付くのはちょっとうらやましい。(笑)
もし140mmマウントなら自分なら
https://kakaku.com/item/K0001154985/
https://kakaku.com/item/K0001321333/spec/#tab
ここら辺を選ぶかな。
書込番号:25815546
0点

>ライチ8さん
>ガレリアのミドルタワーケースのリアに付けるファン
140mmのファンでしたっけ?120mmじゃないですか?
140mmだったらスミマセン
書込番号:25815577
0点

120mmでも140mmでも付けられますよ。
こちらのURLにも書いてあります
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0806/356757/5
書込番号:25815581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流体力学を本気で取り入れているファンは、まず無いですね。
ジェット機のファンを模倣する形でなんかよさげを演出しているファンは多いですが。実際のあのサイズと回転数の正解は、扇風機や三洋電機のファンと思います。
基本的に、同じ回転数での性能はどこの製品でも大差ないので。気に入ったところを買っとけばよろしいかと思います。
私は、サイズ製をよく買いますね。値段お手頃必要十二分。
>SCYTHE 14cm 1200rpm PWM
https://www.amazon.co.jp/dp/B081D2YN33
書込番号:25815588
1点

>ライチ8さん
>こちらのURLにも書いてあります
失礼しました。
情報、有難うございます。
書込番号:25815596
0点

高風量と言えばデルタ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B5DMGKV7
7500rpmでガツンと380CFM 風速19m/s
厚みは自分で確認してね。
書込番号:25815646
0点

↑あと、9Aも食うのでMBに直結しないように。
書込番号:25815655
0点

連投スイマセン。
>揚げないかつパンさん
それ24v
適当でも動くとはいえ、半分にしたらちゃんと動かないんじゃないかな。
書込番号:25815684
0点

ライチ8さんが「静音性は気にしない」と仰ったために超高性能なファンがいくつも挙がっていますが、本当に大丈夫でしょうか?
NoctuaのindustrialシリーズやSilverStoneのSST-FHP141、7500rpmのファンなどは、もしかするとライチ8さんの想像を超える大きさの騒音が出るかもしれません。
PCの排気ファンにそこまでの高性能は求めなくても良いので、アテゴン乗りさんやKAZU0002さんがお勧めのファンくらいが丁度良いと思います。
ちなみに私はアテゴン乗りさんお勧めの二つ目のThermaltakeのTOUGHFAN 14が気に入って、ラジエーターファンとケースファンの主力として使っています。
書込番号:25815730
3点

>ライチ8さん
一応ツクモで検索してみました。
※購入を顧みて、アマゾンでも在庫が検索してあることは確認しました。
以下の製品です。
FN-PX14-16
NF-P14s
KF1425FD12S-P
※FN-PX14-16は78.5 CFM、、20 dBAと過度にうるさくないと思います。
書込番号:25815768
1点

値段などを見てTOUGHFAN 14 CL-F118-PL14BL-Aにしようと思います。
色々な意見ありがとうございました
書込番号:25816120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ケースファン
(最近5年以内の発売・登録)





