
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2010年6月24日 16:42 |
![]() |
13 | 11 | 2010年6月19日 23:26 |
![]() |
11 | 8 | 2010年6月17日 20:21 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年5月30日 02:29 |
![]() |
0 | 3 | 2010年4月2日 13:20 |
![]() |
0 | 0 | 2010年2月23日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スイッチや、温度センサーでファンの回転数を制御するタイプのケースファンは、ファンコンで回転数を変える事は出来るのでしょうか?
また、特別な加工が必要であったり、専用のファンコンなどがあるものなのでしょうか?
どなたかご教授願います。
1点

そのようなファンでも、ファンコンを付けてその可変抵抗やダイオードでファンの電圧を定格12Vから下げれば回転数を変える事は出来ます。自作する人なら4ピンから5Vまたは7V(12V-5V)をとってコストゼロで回転数を下げることも多いと思います。
書込番号:11528733
2点

温度センサーがついているファンコンでないのですが、ZALMAN「ZM-MFC1 Combo」>
http://ascii.jp/elem/000/000/485/485855/ が発売されていますよ。
これだとPWM対応は、1CHだけだけどね。
mackey64X2
書込番号:11530795
2点

すっかり浦島さん おはよう
私もファンコンで ファン制御してます ファン6個付けてあるので
マーザーボードのファンピンが足りなくて 先日付けてみました
特別な改造とか取り付け方はないです フロントに5インチベイに差し込むだけ
ファンコンの電源は4ピンで取れます 温度センサーと6個のファンを 制御できます
とても便利です PCも静に出来ます^^
私のはこれです
http://www.scythe.co.jp/accessories/km03-525.html
他にも色々ありますが これを進めておきます 安いし^^b
後は検索で色々出てきますので 調べてみてください
書込番号:11532579
2点

ヘタリンさん
今回は常に回転数を落とす様な使い方ではないのでファンコンを買おうと思います。
でもこれで安心してファンコンを買えますw
コメントありがとうございました。
mackey64X2さん
NEKO zeroさん
製品情報ありがとうございます。
制御する予定のFANが8つあるので、AINEXの8chファンコンを買う予定です。
シンプルでアルミベゼルのZALMANもLCDのデジタル表示のサイズにも惹かれますがch数が足りないので今回はAINEXの商品を買おうと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:11538668
1点



同じファンで、ファン有りと、ファン無しをくっ付けると騒音が小さくなるみたいですが、
ファン有りと有りをくっ付けるのと、
ファン有り→スペース(数センチ)→ファン有り
では、どちらの方が効率が良いでしょうか?(同じ風力で騒音が低いのは?)
そして、シュラウド・ファンを増やしていく場合、
有無有無有無
有有有無無無
どちらの方が良いでしょうか?
1点

そういうのは、自分で実験して結果を報告しましょう。
書込番号:11508947
1点

騒音と効率の関係が分からん。
一番静かなのは、何も着けずにファンを1個だけ。
同軸連結するなら、一般的に間は空けた方が良い。
ファン間の圧力脈動が緩和されるから。
同軸連結しても風量は増えないけど。
書込番号:11508989
2点


ヘリコプターの騒音の大部分は、BVIと呼ばれる効果によるもの。
ファンブレードにより圧力の変化する気流の中を別のファンブレードが通過することで起こる。
ファンを同軸連結すると、風上側のファンブレードで起きた圧力変化を必ず川下側のファンブレードが受けることになる。
回転数が同じでないとBVIは発生する。
簡単に解消する方法は、ファンを1個だけにすること。
圧力変化は起きる気流は押し出され、ファンブレードは常に一定圧力の気体にだけ触れさせることが出来る。
ファンを1個にしても風量は大して変わらんし。
同じファンであれば、ファンブレードのプロファイルは全個体が同じだから、調整で回転数を揃えればBVIは抑えられる可能性はある。
書込番号:11510395
1点

>ゼルビーノさん
ご回答ありがとうございます。
実験したいのですが、ファンもたくさんもってないですし、時間もないので、皆さんの知恵をお借りしたいなと思い、質問させていただきました。
>きこりさん
ご回答ありがとうございます。
>一番静かなのは、何も着けずにファンを1個だけ。
ファンを2つ用意し、1つはそのまま、もう1つは中央のファンをくりぬく。
それらをくっつける。
そうすると、ノイズも多少落とせる。
そして、排気FANの吸気側に付けて吸気口を熱源に近づける様にすると、
熱源から発せられた熱をより効率的に排気出来る様になる。
らしいです。
↓のような感じでファンをくっつける。
ttp://homebsd.homeunix.net/~shino/img/shroud.jpg
>同軸連結しても風量は増えないけど。
風力は変わらないけど騒音が減るのでしょうか?
そうであれば、上記のようにファンをくっつける方がいいですよね?
>satorumatuさん
ご回答ありがとうございます。
冷却性を維持したまま騒音を減らすのが目的です。
書込番号:11512140
1点

何を言いたいのか解からん。
持論か他論の鵜呑みかは知らんけど、それでどうしてそうなるのか、自分で考えてみるようにすべき。
URLで頭のhを抜いて見難くしているから、他人に見せたくなさそうだから見ないけど。
書込番号:11513208
1点

ファンの静音化で有効と思えるのは大型化・低回転化だとおもいます。
可能な限りケース内・外の熱交換が自然に行える様にTOP/サイドパネルの多数な穴明けも効果出ますがCPUだけはオロチクラスの大型CPUクーラーと低回転FANにしないと静音化は無理です。
書込番号:11514084
1点

>きこりさん
ご回答ありがとうございます。
http://red.ap.teacup.com/kirakishow/21.html
http://karakurian.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-a74e.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801011389/SortID=10332327/#10332327
きこりさんも以下のようにおっしゃっていたんですね。
「ただ共振とか反響が抑えられただけじゃないの。」
やはり、風力は変わらないけど静音化にはなっていますね。
風力が変わらないならファンを増やしても効果は薄そうですね。
>satorumatuさん
ご回答ありがとうございます。
>ファンの静音化で有効と思えるのは大型化・低回転化だとおもいます。
上記URLを見ていただくと分かる通り同じファンでファン(羽)が有るものと無いものをくっ付けると多少の静音化にはなるようです。
書込番号:11516273
1点

そりゃ、何かやったら音が減る可能性はあるだろ。
遮音やら吸音やら音が小さくなる効果は色々あるのだから、偶然にもそれらの効果が発生している可能性が無いとは言い切れないのだし。
ファンを物体から離せば、音が小さくなるのは当然。
ファンを物体に密接させれば、ファンブレードの先端は、物体の先端とゼロ距離まで接近する。
接近により空気が圧縮され、離遠により膨張させる。
すなわち、音の正体である空気の圧力変動が起こる。
周囲の構造体により発生する乱気流も減り、整流されることも当然。
同軸連結しても風量は変わらない。
同型機関車を重連しても、牽引力は上がるが速さは変わらない。
前面空気抵抗が1両分に半減するので、僅かには速くなるだろうが。
同軸連結をしたいというのなら、間隔を離した方が1個だけの状態に近づくので静かだろう。
書込番号:11517750
1点

ファンを同軸連結した場合、空気をゼロ速度から一定速度に加速させる力の負荷が個数に等分されるので、その分の損失が軽減されるから僅かに風速は上がり、風量は増える。
誤差程度だけど。
逆に、協調運転をする必要性が出てくるので、協調がうまくいかない場合は不具合が生じて逆効果の場合もある。
同回転数でも同風量のファンでなければ片方に過負荷が生じるし、他が過速度で強制回転させられてしまい、故障が早まる。
個体差でバラツキがあれば、風量で律速される。
風量あたりの回転数が違えば、ファンの回転数が違う。
双方のファンブレードの先端の距離が接近離遠を繰り返し、圧力変化、すなわち音を発生する。
可聴周波数でなければそれ自体は聴こえはしないが、周囲を振動させる。
書込番号:11517825
1点

>きこりさん
ご回答ありがとうございます。
>同軸連結をしたいというのなら、間隔を離した方が1個だけの状態に近づくので静かだろう。
有り+有りの場合
同じファン(有り+有り)の場合はくっつけるより離した方が静か。
有り+無しの場合はくっつける方が静か。
ということでしょうか?
そして、質問文にあるように
シュラウド・ファンを増やしていく場合、
有無有無有無
有有有無無無
どちらの方が良いでしょうか?
この場合は、有無有無有無の方が静かではあるが、風量では、有無と変わらない。
ということでしょうか?
書込番号:11518466
1点



上下(または前後)にファンの取り付け可能な直方体(メッシュ)があるとします。(取り付け位置は対照)
1台づつファンを取り付ける場合、底面(または前面)から吸気するのと上面(または背面)から排気するのでは、どちらのほうがエアフローがいいでしょうか?
例)CM690の底面から吸気or上面(前面側)から排気
CM690→http://kakaku.com/item/05801011389/
また、同条件で底面が塞がれている場合はどうでしょうか?
例)TEMPESTの底面から吸気or上面から排気
TEMPEST→http://kakaku.com/item/05801311493/
0点

ケースとか環境によって違う。
自分で試してみればいい。
書込番号:11323114
3点

上面(背面)のみの場合、ケース内は負圧状態。
底面(前面)のみの場合、ケース内は正圧状態。
SilverStoneより 正圧について
http://www.silverstonetek.com/tech/wh_positive.php?area=jp
ケースの気流に関するテクノロジーの話題
http://www.silverstonetek.com/tech/wh_airflow.php?area=jp
お勧めは正圧。
書込番号:11323123
1点

エアフローが良い悪いではなく、冷えるか冷えないかで考えた方が楽です。
エアフローを分析するのは面倒ですし、理論とは違うものが良いという場合もあります。
ファンの向きを様々に組み合わせて、冷えるものを探すのがいいでしょう。
書込番号:11323506
5点

>ハル鳥さん
ご回答ありがとうございます。
>ケースとか環境によって違う。
PCケースではなく底面、上面がメッシュの直方体と考えた場合はどうでしょうか?
>すたぱふさん
ご回答ありがとうございます。
リンクサイト拝見しました。
とてもわかり易い解説で大変参考になりました!
>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
>理論とは違うものが良いという場合もあります。
そうなんですか!?いろんな方法で探してこうと思います。
書込番号:11323825
0点

正確にはそれを正しく説明出来る理論はあるのでしょうが、現在の人類には見付けられていないということです。
世の中にはそういうものも結構あるのです。
流体力学の類いは、結構そういうものは多いと思います。
書込番号:11325132
1点

>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました!!
書込番号:11325329
0点

会社で部のネットワックを管理しているものです、
経験則だけで物を言わせてもらうと、
HPの底面給or排気は最悪です、
天敵です。
とにかく壊れます、
かさ上げ、定期的なお掃除及びバラシをおこなっても無力です。
ケースによって、エアーフローが変わり一概には言えませんが、
私の経験則は危険と判断してしまいます。
やっぱり前から後ろへ綺麗に流したほうがいいと思います。
ただし机の下とかファンのすく後ろに壁がある場合を除きます。
もしも、どうしても底面排気がいいと仰るのでしたら、
私は気体の流動解析(SCRYUtetra)ができるので、
ケースのCATIA図面と熱源の位置、及びW数とファンの位置及び不圧と
周りの遮蔽物の位置情報を示していただければ、
興味があるのでこっそりと解析したりしますよ。
ただし、複雑でPri処理(モデル作成メッシュ切り)に1時間以上かかってしまう場合とか、
600万メッシュを超えないと正確っぽい値が出ないと及び
ソルバー処理で収束しないなじゃないかと判断した場合、
ごめんなさいというかもしれないです。
書込番号:11506246
1点

>タカさん8さん
ご回答ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
書込番号:11508882
0点



今回初めてPCを自作しました
(クラーマスター2プラス)
それでケースファンを取り付けたのですが
(標準で3ついている)
標準で上部に一つ背面に一つ
そして前方(ハードを置く場所の前)にあります
また
今回CPUクラーを水冷にした為更に一つ取り付けなければなりません
この場合
空気の流れはどのようにすればよいでしょうか?
熱い空気は上にいくので
下部から吸い込み上部から排出にした方がよいでしょうか?
何方かご教授願います。
0点

こんにちわ
上部と背面のどちらがいいか?
と言うことですよね。
その前に
水冷クーラーはなんですか?
上部にした場合、届きますか?
届くなら、両方試して温度が下がる方にすればいいですよね・・・
試してレポートして頂けるとうれしいです。
書込番号:11290744
0点

ご回答ありがとうございます!
水冷はCWCH50-1です
内向きにファンをつければよいのか
外向きにファンをつければよいかわからないのです
質問が抽象的ですいません。
書込番号:11291130
0点

クラーマスター2プラスというケースはないので、CM 690 II Plusだと思うが、
向かって左のサイドパネルに、ケース内給気ファンと一緒にWCH50-1をつけたら
いかがです?
そもそもこのCPUクーラーはケース内給気を推奨していますし。
またケース内のエアフローは、下方給気の上方排気が現在の主流です。
基本的にはそのほうが排熱効率の点でも有利なようです。
が、自作PCは効率を求めないこともできるわけで、使ってる人間が納得できれば
何でもいい。
上から吸って前から吐いても、発熱の大きい構成じゃなきゃ突然落ちたりはしない。
書込番号:11291197
0点

ご回答ありがとうございます
ご指摘通り左にCPUクーラー
つけようと思います
ありがとうございました
書込番号:11291754
0点

左サイドパネルにCWCH50-1をねぇ‥‥‥ま、頑張ってね。
僕ならそんなメンテナンス性悪い組み方絶対やんないけど。
書込番号:11291792
2点

オーバークロックしない場合はどちらでも良いでしょうね。(笑)
なので、CPU駆動のターゲット周波数が幾らなのか、
そして、
CWCH50-1でCPUを冷却しても届かない周波数なのか、
それとも、既に届いている周波数でCPU温度に不安なのか?。
(CPUによって限界温度がちがうでしょうからね・・・。)
私もCWCH50-1を使ってます。(Core i7 860を冷却しています。)
まっ、オーバークロックしているので外気吸入方向が良く冷える感じですね。
(とは言え今はCWCH50-1のラジエターをPCケース外に出しているけどね。)
書込番号:11426872
0点



ありです。CPUの排熱をそのままケースの外に出すという考えで。
書込番号:11176725
0点

こんちゃ
メーカー製PCかな?
CPUファン用の吸気口と思われますが・・・
ケース内部で他のパーツと干渉しなければ取り付けて問題ないと思います。
取付前に、現在その穴が、吸気か排気か確認して、今と逆にする場合は、ファン設置後、暫くは温度監視してみて下さい。
書込番号:11176743
0点

パッと見た感じでドスパラのYMケースか、NECバリューワンっぽいですね。
吸気ファンとして8cmファンがはまると思いますが、プラスチック製のダクトは付いてないですか?
付いてれば外してファンを付けるようにしないと、CPUクーラーファンに干渉する恐れがあります。
書込番号:11176784
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ケースファン
(最近5年以内の発売・登録)





