
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2018年6月17日 20:12 |
![]() |
8 | 5 | 2017年9月17日 15:12 |
![]() |
7 | 5 | 2017年5月3日 21:11 |
![]() |
14 | 11 | 2017年3月8日 18:50 |
![]() |
6 | 2 | 2016年9月13日 20:53 |
![]() |
11 | 3 | 2016年9月8日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こういうのどこに書けばいいのか分からないので、関連カテゴリーの掲示板であるここに書かせてもらいます。
最近、特にここ2,3年はケースファンにLEDがついてたくさんのファンが出回っています。
なので、個々のカテゴリーの検索条件に発光色での絞り込みができるようにして欲しいです。
単色なら「赤」「青」など指定ができ、RGBファンなら「RGB」で指定すれば、その色だけが出るようになれば…
もちろん発光しない物もあるので、それは空白でも仕方ないですが
要望とかはここじゃないんですかね?
0点

下記お問い合わせフォーム パソコンから、「ご質問・ご意見」で直接提言してはどうでしょうか。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=1210
書込番号:21901371
1点

ありがとうございます。
改めてそっちに書いたほうがいいですかね、ちょっと考えてみます。
書込番号:21903389
1点



ファン何個か買ってますが半年近くで制御回路が故障するのが幾つか見受けられますねSilent 12使ってましたが回転数が安定しなくなりましたグリス塗り直しても変わらすマザーボードのセンサ故障も疑ったのですが別なファンに交換したら制御出来なのでSilent 12の故障だと思います。いくらファン軸に耐久性あっても使われてるセンサーが故障してはどうもなりませんですね。
2点

ファンのセンサーて言いましたが名前わからないので言いましたがファンの中心の外側にある小さなIC・トランジスタな回路です多分それが故障するのかと思います。
書込番号:21198362
1点

ファンに使われているモーターは、「ブラシレスDCモーター」とか、「無整流子電動機」とか呼ばれます。
回転磁場を電子回路的に生成して、ファン側についた磁石を回します。
ファン程度なら、位相差のある2つのマルチバイブレーター回路で回転磁場を生成します。3Pinの場合は、磁場の強さで。4Pinの場合はマルチバイブレーターの周波数で、回転数を制御します。
ファンの場合は、精密な回転数制御をしているわけではないので。回転数のセンサーは別回路として外に出力されるだけで、上記の駆動回路には繋がっていませんし。BIOSも回転数低下は検知と警告をしても、ファンの回転数を上げる/下げるだけで、回転数でモニター/制御はしてません(ファンによって仕様が違うのでモニターする意味が無い)。
回転数が安定しないというのは、PWM信号の取得/処理部分に問題があると思います。3Pin接続で回るのなら、原因はこれです。どこが異常かというと、ICの故障から、PWM信号線の断線まで、いろいろ考えられますが。
書込番号:21198708
3点

なんだか今までサイズの静穏ファンばかり買ってるが、壊れたって記憶はない。
ずーっと使い回ししてるな。
書込番号:21199129
2点

Silent 12のファンは回ってる様ですがHWMonitor表示の回転数が0になったり通常に表示されたりで不具合出たのでENERMAXに変えましたが今のところ大丈夫です。
書込番号:21199153
0点




昨秋11月よりの冬場の時期は、全てのケースファンを止めてCPUファンと電源内部のファンのみ回しておりました。
室温15℃くらいならエンコしても大した温度にはなりませんし。
ここ最近すっかり気温も上がって初夏の雰囲気さえ感じられるようになりました。
温度モニターでCPU温度を確認してみると、アイドル時でも34℃くらいになっており、軽いブラウザゲーム中は42〜44℃という数字も見られました。
前面ファン2基、背面ファン1基を再稼働にし、CPUファンも500rpm → 800rpmへと少しUPです。
これでアイドル時25℃、ブラウザゲーム時35℃です。(室温23℃)
真夏の猛暑時は更にCPUファンをダブル使用にします。
妻が仕事から戻るまではエアコンはケチってますので室温35℃の時もあります(笑)
2点

おは〜!
ファンはわずかの電力ですよ〜
それによって内部の物が劣化するほうが怖いが。あなた
>妻が仕事から戻るまではエアコンはケチってますので室温35℃の時もあります(笑)
えらい。
わっしにはなかなか難しいが(笑)
いつも文句言われとりますが。反省
書込番号:20863449
1点

>ファンはわずかの電力ですよ〜
>それによって内部の物が劣化するほうが怖いが。あなた
電力とか音とか、そんなに気にすることないじゃない、と思ってた時期がわたしにもありましたが、ファンを止めると埃が入りにくいというのがけっこうええんよ。
書込番号:20863646
1点

おはようです、お二人さん。
クールさん、ほんと埃が少なかったです、こんなラクに半年分の掃除終わったのは嬉しかったです。
また今年の秋からもファン止める方向で行きます^^
オリさん、生産活動してない自分だからの節約です^^;
今の時代の酷暑には無理なさらずに快適にお過ごしください(笑)
書込番号:20863670
1点

台所の三角コーナー用の網を使い捨てでフィルターにしてからは、爆音吸排気でも埃は気にしないレベルになってます〜
書込番号:20863957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、まつ王@シビックさん。
へぇ〜、三角コーナー用で調べてみたら良いネットありますねー。
自分は昔、換気扇用フィルターを切って、マジックテープ貼って使ってましたわ。
少し厚みがあるので風量が落ちてたのが残念でした^^;
書込番号:20864934
1点



耐久性は気になるが良い。
https://akiba-souken.com/article/29350/
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=740&area=jp
4点

最新マザーボードなら追加投資無しでも使える場合もあるのはいいけれど、光るファンと組み合わせるのはちょっとアレなので、買うことはないかな(^_^;)
書込番号:20697800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お二人さん、こんにちは
お客さん本当に一つで十分ですか?
自分なら2つ欲しいです。(謎)
しかし確かに目を引くデザイン、フロント等に良いかも。
ただちょっとお高い。
書込番号:20698105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「全ての120oファンに対応」を謳うなら、中央のロゴデザインをなんとかしてほしいです><
書込番号:20699576
1点

この流れが一般的になれば、光るかどうかで決めなくて良くなっていいと思います。
買う側もファンの性能で妥協せず済み、売る側も色毎に分けたりしなくて済むので、製品が安くなる可能性があります。
電源が別々になることでファンの回転数を下げても光が暗くならないというのも良いです。
書込番号:20718252
1点

お〜す! お2方
乱暴な私めとしてはプラ製はまずぶっ壊しますね。
良いんだけどパスかな〜(^_^)
書込番号:20718318
0点

今うちのPC見ながら思ったんだけれど、うちのPCの簡易水冷はファンをサンドイッチにして使っていないので、ファンが付いていないサイド(うちの場合はケース上部にファンがあって吸い上げる形)にこのファングリルを付けたら派手さが増すかな、と。
光るメモリーと組み合わせればそれはもう光りまくりになる・・・・・・水冷ヘッドも光らせてぇ、と思いそうでやっぱりパスかwww
書込番号:20718494
1点

増えてくればアクリルで作ったもの等も出てくるでしょう。
ファン自体は光り物一切なし、この手のもので光らせる様に統一して欲しいです。
そうすれば光り物ユーザーも納得、種類が減ることでファン自体も安くなると悪いことはないと思います。
更に発光パターンやLEDの配置を様々用意して自由にファンと組み合わせられれば、光り方が気に入らないがこの性能は欲しいということがなくなります。
また電源を別系統にすることで、気分や状況によって電飾を消したりすることも可能です。
逆にアンチ光り物の方もあのファンの性能が魅力だが、光るから使いたくないということもなくなります。
書込番号:20721063
2点



私め
ファン購入は次からこれになりそうでありますよ(-_^)
http://www.guru3d.com/news-story/enermax-now-offers-d-f-vegas-series-comes-with-self-cleaning.html
4点

こんばんは(*^^*)
製品としてのカラーデザインもオシャレですよねっ
色々カラバリがあるといいと思うます(*^^*)
書込番号:20197893
1点




オリさん、こんばんは
http://www.ainex.jp/products/fst-mag-c.htm
ainexから似たのは結構前から出ています。
(大丈夫なのだろうか・・・)
うちのケースアルミだから付かない(^^;
http://www.ainex.jp/products/fst-pci2.htm
でこっち使ってる。(^^;
書込番号:20180234
1点

あはははは〜<("0")> お〜す!
そうか そういえば見たような(笑)
これひとつ買っとくかな。
M2 SSDファン用に両面テープ使用してますが
>でこっち使ってる。(^^;
こちらは海ザルMAXさんも使用してましたね。
書込番号:20180311
1点

アテゴン乗りさん
FST-MAG-C使ってますy
結構、マグネットが強いです。12cmFANを1400rpmで、ビビり音出すこともなく。
取り付け位置が、自由に選べるので良いですy
確かに、鉄ケースでないと使えませんが。
書込番号:20180420
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ケースファン
(最近5年以内の発売・登録)





