
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2020年7月9日 16:05 |
![]() |
0 | 1 | 2020年6月20日 11:31 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2020年3月4日 18:12 |
![]() |
2 | 7 | 2020年1月30日 14:17 |
![]() |
3 | 11 | 2020年1月14日 03:43 |
![]() |
0 | 7 | 2020年1月10日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


トップフロー空冷クーラー、120mm規格(厚みにこはだわらない)。
といあえず最大静圧が高く光るファンってことで以下を選択しました。
SST-AB120R-ARGB
https://kakaku.com/item/K0001226146/
水冷ラジエータ等で実績あるファンにお詳しい方にご教示頂けると幸いです。
選定ポイント順は
1 120mmで静圧大きいもの(最大3mmH20以上が希望)
2 光る(RGBで無くても可)
3 風量
4 出来れば静かなモノ
5 3pinでも可
2点

選ばれたファンはcatalog通りのスペックであるなら優秀でしょうね。
ただ実際には、100% 2200rpmで回せば超爆音になり、耐えられないと思います。
1700rpmくらいでも結構うるさく感じるでしょうが、そのくらいがMAXとすべきです。
その回転数でも2.5mmH2O以上なので、静圧も高いです。
宜しいかと思いますよ。 ただ空冷クーラーでそれほど静圧は必要でしょうか?
水冷ラジエーターの細かな目をエア通すには静圧必要ですけど。
TOPフロー最強のこちらを使用で、ファンもダブルFAN化しています。
https://kakaku.com/item/K0000833804/
はじめ、回転数の大きなEnarmaxのファンを付けましたが、やはりNctuaのファンのほうが良かったです。
書込番号:23520829
2点

CorsairのMLシリーズのファンが良さそうかなー、と思いました。
Noctuaのファンはとても良いのだけれど、光るかって部分でアウトっぽいし。
書込番号:23520994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん 様
ご教示ありがとうございます。
ご指摘のとおり「爆音!」になりそうですね、最大35.6 dBのカタログスペックなので我慢できるのでは?と考えしまいました。
なるほど、使える性能が重要ってことですね
静かさに定評あるNoctuaファンならより高回転で使用でき、静かに風量風圧を確保できそうです。
ただ、風ヌケ良いサイドフロー(超天も同様)型クーラーと違い
ムリヤリ風を圧しこむタイプのクーラーで、現在1000〜2500rpmで使用してるモノの交換なので
静圧を選定基準の一番にしてました、交換して800〜1500rpmが目標です。
あと、Noctuaの見た目が苦手で...汗
書込番号:23521067
0点

>クールシルバーメタリックさん 様
やはり光らせるなら定評あるコルセアですよね、LL120 RGBを第3候補に上げてました
ML120 PROのワイドレンジ(400 〜2,400rpm)な性能はCPUファンとして魅力的ですね、高負荷時の安心感を得られそう。
今使ってるファンは軸音?らしきモノが気になってますんでコルセア是非使ってみたいです
第1候補に昇格させ検討します。
ありがとうございます
書込番号:23521111
0点

>あずたろうさん 様
>クールシルバーメタリックさん 様
noctua NF-A12の品質、性能レビューに驚きました。
ただ、私の場合サイズの超天か虎徹にクラーごと交換したほうが幸せになれそうな気がします。
今回はとりあえずご教示頂いたCorsair ML120ケースファンとして導入し性能を確かめてみます。
現状、低負荷時のCPUファン軸音?らしき音が嫌なだけですのでML120が解決してくれることを期待してます。
PCの高負荷はゲーム時くらいですので、高負荷時の爆音はアラートとしてむしろ好ましいと考えてます。ご教示ありがとうございました。
書込番号:23522151
0点




悪いところ:
ファン・ライティング制御の任意の設定を適用するには、
PC起動後にNZXT CAMを常駐させる必要がある
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1077476487.html#NZXT_CAM_basic
書込番号:23480427
0点



G-tuneのゲーミングPCを買おうとおもっています。
メモリやSSD、m.2 SSD、電源の容量のチェックをお願いします。
FPS(R6S)やRPGをやろうとおもっています。
本体 NEXTGEAR i690GA5 [Windows 10 搭載] 169,800 円
OS Windows 10 Home 64ビット (DSP)
CPU インテル(R) Core(TM) i7-9700K プロセッサー ( 8コア / 8スレッド / 3.60GHz / TB時最大4.90GHz / 12MB )
CPUファン [ 12cmファン×1基 ] Cooler Master Hyper 212 EVO ⇒ 静音性能と冷却性能を両立! 4,800円
CPUグリス 標準CPUグリス
メモリ 16GB メモリ [ 8GB×2 ( PC4-21300 / DDR4-2666 ) / デュアルチャネル ] 5,800円
電源 700W 電源 ( 80PLUS(R) GOLD ) ⇒ 優れた電力変換効率で無駄な発熱を低減! 3,800円
SSD (M.2) 512GB NVM Express SSD ( Intel 660p / M.2 PCI Express Gen3 x4 接続 ) 7,800円
M.2シールド 【放熱性UP】M.2 シールド x1枚 500円
SSD ・・・ SSD無し
SSDまたはHDD 2TB HDD 3,800円
グラフィックス NVIDIA GeForce RTX 2070 SUPER / 8GB ( DisplayPort×3 / HDMI×1 ) ※ DP⇒DVI-D 変換ケーブル付属
書込番号:23266000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源の容量は丁度良いくらいです。
RTX2080Super搭載PCの推奨電力は650Wです。
ただ、M.2 SSDが660Pは自分としてはQLCで好きじゃないし、抑々何でこのスレでデスクトップPCの質問を?
ここはケースファンのスレッドです。
書込番号:23266023
0点

RTX2080Super → RTX2070Super
書込番号:23266029
0点

>あずたろうさん
すいません。質問する場所を間違えました。
書込番号:23266036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCのケースファンが2年持たずに壊れたので、新しいものを買おうと思います。
質問1
安物だと2年持たないことは普通ですか?
質問2
タイトル通り、安物(1500円未満)を2年程度の短い間隔で買い換えるのと、高い商品(2000円超え)を4年程度で買い換えるのだと、どちらが良いと思いますか?
2年持たずに壊れたファンはこれです。突然「ガガガガガ」と騒音が鳴り響くようになりました。
サイズ KAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHP
https://kakaku.com/item/K0000987277/?lid=20190108pricemenu_hot
気になっているファン。(ケースは12cmと14cmファンに対応して、フロントの吸気に使います)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000509712_K0000399743_K0000899869_K0001092846_K0001112246_K0000787692&pd_ctg=0581&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12
GELID Silent 14PWM
最安を買い換えればいい理論。
ENERMAX T.B.Silence PWM UCTB14P
特徴的なファンブレードが何か良い結果を生み出すかも?
Corsair ML140 PRO CO-9050045-WW
磁気浮上ベアリングが良いらしい。
Fractal Design FD-FAN-DYN-X2-GP14-PWM-WT
高い商品を買えば、ハズレはないはず・・・
noctua NF-P14s redux-1500 PWM
またはNF-A14 PWM
何も考えずにnoctuaブランドを買う。
0点

自分はML140 RGB 4個とML120 1個を多分、1年くらいは使ってると思いますが、このFANは好きですね
軸音があまりしないので、自分的には静かなファンだと思います
が、高いです
ただ、自分は軸音が気になる方なのでまたこのファンとは相性が良いです
考え方の問題な気がしますが?
書込番号:23199237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2年は早いと思いますが、値段で比例するほど極端な差は出にくいと思います。
安物は、壊れやすいというより、音のわりに風が弱い。
ケースファンだと、PWM仕様でなくとも良いと思いますy
書込番号:23199267
0点

安いから壊れやすい、高い方壊れにくい
は成立しません。
機械ですから、壊れるか否かは運次第。
好きなものを買う。それだけ。
書込番号:23199365
1点

自分も価格とデザインで探すかな。
特にケースファンならね。最近はRGB LEDファンが主体だし。1万もするようなFANセットは買えない。
ただあまりに安価なファンは、FANブレードの作りもテキトーでチープっぽいです。
あと、回転数表示は時折2倍になったり何万にもなったり(笑)・・表示だけの話です。
軸芯からのオイル漏れをこの価格.com内で2度拝見しました。
これは高い安いは関係無いみたいです。
https://bucci.bp7.org/archives/29000/
こういう感じはまだ軽いほう。。
酷いのはピッピッとオイルが飛び散ってるらしい。
まぁそれこそ当たりはずれでしょう
書込番号:23199414
0点

別途購入したケースファンは安いのも高いのも購入したことありますけど、個人的には故障率に差は無いです。
いまだに10年くらい前に購入したファンが動いてるし。
昔からPCケースの付属ファン、別途購入したケースファン、CPUクーラー付属のファンでファンが壊れたことはないので、壊れるのは運が悪かったのかと思うのですが。
個人的には壊れるの壊れないので価格の安いファンや高いファンを選んで購入していません。
風量とノイズを考慮して価格と相談して購入してます。
一時期は満足のいく性能の価格の高いファンを買っていましたが、基本的にあまり価格の高いファンは買っていないですが特に壊れてはいません。
書込番号:23199499
0点

自分も持ちについては、当たり外れの差だと思いますよ
書込番号:23199584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、壊れるときは運なのですね。
磁気浮上ベアリングが気になるので、ML140 PRO CO-9050045-WWを買おうと思います。
書込番号:23199914
0点



デュアルシステムのPCを自作予定です。
1つのケース内に二つのシステムを構築します。それぞれ単独で稼働させます。大きめのケースなので空冷で考えてます。
ケースの詳細はこちらです。
Phanteks Enthoo Luxe 2 PH-ES719LTG_DBK01_JP
https://kakaku.com/item/K0001203410/
http://www.gdm.or.jp/review/2019/1021/321164
スペック上では120ないし140mmのケースファンに対応しているようですので、そのタイプで静音なものを教えてください。
大昔はケースファンの鉄板はSANYOでしたが、今もそうでしょうか?
CPUクーラーは純正を使う予定です。但しサブシステム用CPUクーラーはクリアランスの問題で空冷化が厳しい場合は水冷も考えてます。その場合のラジエータは底面部に取り付けると思います
1番の負荷はメインシステムでのCities Skylinesプレイになります。こちらは初期段階でのプレイスペックは低めなのですが、MODの導入含めて人口・MAP増大に伴い猛烈にPCパワーが必要になってきます。
みなさんの経験上、これは静音でお勧めというのをよろしくお願いします。出来れば光るほうがいいかなとは思っております。
一応構成予定の詳細です。
【メインシステム】
CPU:Ryzen 9 3900X BOX
MB:ASUS ROG CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI)
メモリ:G.Skill F4-3200C16D-32GTZR
GPU:SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6
SSD:Silicon Power PCIe Gen3x4 P34A80 SP512GBP34A80M28
【サブシステム】 マザー以外は流用になります。
CPU:Ryzen5 2200G
MB:Fatal1ty B450 Gaming-ITX/ac
メモリ:G.Skill F4-3200C16D-16GTZR
GPU:RADEON RX480 4GB
SSD:インテル SSD 660p SSDPEKNW512G8XT
電源はデュアルシステム専用のものを用います。
Phanteks REVOLT X PSU PH-P1200PS
https://kakaku.com/item/K0001113235/
HDDはメインサブともに流用で各1個ずつくらいつける予定です。OSはそれぞれWin10です。
0点

回転数を落せば良いのでは?
ファンの騒音は、だいたい回転数と性能に比例する物なので。同じ性能で静かという製品は難しいかと。
ついでに。ケースファンを増やしたところで、ケース内の空気の温度が室温に近づくだけなので。CPUやGPUのクーラーファンの回転数もいじりつつ、バランスを探りましょう。
私は、12cmなら1200回転と決め打ちでポンと買っています。
書込番号:23163848
1点

昔からこれが有名・安価
800rpm、1200rpm Max
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000987277_K0000987274&pd_ctg=0581
ただ、800rpmは HDD向けくらいしか役に立たないですよ
書込番号:23163853
0点

>KIMONOSTEREOさん
本気でそのWシステムで組まれるのですね^^
完成したらご披露を!
書込番号:23163863
0点

これ、風切り音を落としたいと言った内容ですよね?
それなら、ふくろうファンは静かな方じゃ無いですかね?
ノクチュアのがそうだった気がします
軸音を少なくしたいなら別の選択になりそうですが
とは言え1000回転前後にPWMで絞るなら、そんなに変わらない気もします
書込番号:23163874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
低速で風量のあるものか、高速でも静かなものかと聞かれれば前者と言うことになります。
回転数は以前使ってたフルタワーケースでの経験から言えば600〜1000回転程度でも十分な冷却ができると思ってます。
以前のケースはこちらですが、こちらだと120mmなんで140mmから選べばなおさらいいのかなと思っています。
http://www.dirac.co.jp/sst-tj09/
経験値上はこんな感じで考えていますが、最近の傾向(特に光モノ)はどうなんだろうなと思い、聞いてみました。
最近もあまり昔とは変わらないと考えていいみたいですね。
>あずたろうさん
デュアルシステム自体は昔から興味はありましたが、なかなか情報も少なく、あっても同時起動前提だったりして用途に合いません。
現在のメイン/サブPCはThermaltakeのCore V21 で組んだので、これを2段重ね(内部連結可能)することも考えてみたりしましたが、そうなるとかなり巨大になるのですよ。
そこにお勧めいただいたケースメーカーのこの製品に出会えましたので、本気で考えてます。サイズ的に先のTJ-09に近いので取り回しも想像できます。5インチベイが無いのはちょっと惜しいですが、それ以上に魅力ありますね。
正直M-ITXマザーなんて極小のものを何に使うんだろっていうくらいしか考えてましたが、こういう使い方には最適ですね。
>KAZU0002さん
毎回思うんですが、その上から目線の発言は控えていただけませんかね。
有意義な情報の提供があるならまだしも、初心者向けみたいな内容だけではねえ。
書込番号:23163957
1点

吸気ファン用
https://kakaku.com/item/K0000979691/
排気ファン用
https://kakaku.com/item/K0000669121/
吸気側は外から見えにくい場所にあるため光らないものでとりあえず2個ほど。
排気用は見えるので光るタイプで、これを1個。
それぞれ風量、ノイズレベルで絞り込みレビューを参考に選びました。
書込番号:23164034
0点

>KIMONOSTEREOさん
相当に格差のある二つを一つのケースに組み込む意味が・・あまりわからんのですけどね。
以前二階建てスタイルで2つのシステムを組み込めるケースをショップで見たことありますが〜
腰が抜けるほど重くなりそうで・・・こんなもの買う人がいるのか?って思いましたけど。
奇特な人がいるんですね〜。
私何ぞ無駄に重い・・フルタワー一個動かすだけでヒーヒー言ってケース無しのまな板仕様に改造してしまおうか〜って思うくらいですから。
ある意味 感心をしております。
どれほど熱が溜まるのか?
見当がつかないので、静音ファンが〜良いかどうか、私にはわからんですね。
ガンバです。
書込番号:23164790
0点

>キンちゃん1234さん
ご心配ありがとうございます。
まず2台運用についてですが、スペース節約が目的です。
以前はメインPCを机の下。
サブPCを机の上(このサブPCは自作のモニタ一体型)置いて運用してました。
しかしピュアオーディオにはまりデスク上にブックシェルフ型スピーカーを置くとどうしてもスペースが足りなくなり、机上のPCを外さなければ無くなりました。
なので現在はサブPCは延長ケーブルを用いて机から離れた場所に置いてますが、やはり少々不便です。嫁さんからも狭くなったと不評ですし(嫁PCの近くに置いてるもので、、、、)。
以前から2台のPCを常用する生活をしてきたので、1台のケースで2台のシステム使えたらなっては思ってきました。
なので今回の2台のシステムを別々に管理運用できるケースと電源の存在はかなり貴重です。
また格差のある性能と仰いますが、サブPCの性能はほぼ今のメインPCの性能です。今までこれくらいの性能で足りてましたが、今ちょっとはまってるゲーム(Cities Skylines)がかなりの性能を要求するからの構成です。
ケースのサイズ重量的には以前10年ほど使ってきたフルタワーケースよりちょっと大きく重いくらいですので、設置してしまえばさほど問題は無いと考えています。以前のケースよりスチール部分とガラス部分で3kgほど重くなってるようですが、以前は最大6台のHDDをつけてましたので、今回1〜2台の予定を考えるとトントンではないかと予想してます。
そりゃ、このシステム組んだものを机上に置こうとすれば重くて大変でしょうが、私は常に机の下です。
机は20年ほど前に上司に頂いた普通の家庭用のリビングテーブルを使ってます。幅135x奥行85x高さ69(cm)ほどですので、机の下の奥また横に配置すれば足があたることもまず無いでしょう。気がかりなのは電源ボタンです。メインは天板で正面側にあるのでいいのですが、サブは後部側にあるんですよね〜。これをなんとかしなきゃとは思ってます。
上記のフルタワーアルミは10年使っただけあってCPUやGPUもローエンドクラスからハイエンドクラスまで、冷却も空冷から水冷まで運用してましたが、ケースファンに関しては常に1000回転以下で運用してきました。
あくまで私の理論ですが、大きな部屋であれば扇風機をブンブン回さなくても対流する空気量が多い分、窓を開けてるだけで涼しいって思ってます。狭い部屋は対流する空気の量が少ないので常に風をかき回さないと冷えないって感じでしょうか?
今回の質問は低速運用するのは経験上で決めてますが、昨今のケースファンは知らないメーカーがいろいろ出てますので、何か大きな変化があるのかなと思っての質問です。あまり変わらないようでしたら、スペックとレビュー評価で選ぼうと思いました。
まぁ、デュアルシステムの最大の意味は「ロマン」です(笑)
大昔にAsRockの変態マザーとかに惹かれた人だとわかってくれるでしょう。
「Socket 478とLGA 775を1枚のマザーボードに搭載」
とか
「Socket 754とSocket 939を1枚のマザーボードに搭載」
とか
「1枚のマザーボードにPCI Express x16スロットとAGP 8xスロットを搭載」
とか
「1枚のマザーボードにDDR2対応メモリスロットとDDRメモリスロットを搭載」
昔のAsRockにはロマンがありましたw
書込番号:23165050
1点

書き込みちょっと遅れましたが。
先日ジャストシステムから一太郎のバージョンアップ案内のダイレクトメールが来て、そのパンフレットの中にデュアルシステムのパソコンの案内があったので、どうやって使うんだろうと私なりに考えてもしました。 ???
そうすると、2組のディスフレー、キーボード、マウスで運用するんですね? 完成するのが楽しみです。
書込番号:23165799
0点

>uechan1さん
もう10年以上二つのモニタ二つのキーボードマウスで2台のPC使ってきたので、本体が1台になるだけ省スペース化ということです。
現在は27インチのWQHDモニタと23インチのWUXGAモニタを運用してます。それぞれモニタアームを使っておりますので、どちらか1台だけで使う場合はキーボードマウスとともにモニタも使いやすい正面に移動させます。使わないモニタは後方に追いやります。
モニタアームを使い始めたのはここ2〜3年ですが、本当に便利ですよ。以前は下部にスタンドがありましたがその部分が無いのでちょっとしたものも置けますしね。
WUXGAモニタはいわゆるフルHDに近い解像度なのでブルーレイビデオなどを見るときに使います。
ブルーレイビデオか専用のプレーヤーを使うため、パソコンは使いません。
書込番号:23166782
0点

私のメイン機は電源ONした時には小さく軽くうなりを上げますが、Windowstが起動したときくらいにはすっかり落ち着きほとんど無音に近い状態です。メーカーはよく覚えていませんが、サンヨー製を謳ったサイズ製と思いました。静かですよ。
もう延長ケーブルはいらないようになりますね。
あとは真夏の熱対策、オリンピック明けころの書き込みを期待します。
書込番号:23167129
0点



マザボ
ROG STRIX Z390-F GAMING
ケース
MATREXX 55
ケースファン
Sirius Loop ASL120 ASL120FAN 3個入り×2
電源
LEADEX III GOLD ARGB 750W
RGBコントローラーは3個入り1個につき1個付属しています。
1.ケースファン6個を同時に制御することは可能ですか?
2.ケースファン6個も付けたら多少はうるさいのを覚悟しないとダメですよね?
このマザボならこのファン使っとけ!などあったら教えてください
書込番号:23158492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.ケースファン6個を同時に制御することは可能ですか? → 分岐しないと無理かな?SYS_FANは4個でAIO_PUMPまで入れて5個なので。。
2.ケースファン6個も付けたら多少はうるさいのを覚悟しないとダメですよね? → 回転数によります。まあ、たくさんつけるのは光るのが目的だろうから、回転数を下げればそれほどでもないけど、まあ、ケースファンとしての意味は微妙だよね
ファンはARGBならどれでもいいけどね。
後、RGB_HUBは必要だと思う。
書込番号:23158511
0点

>>2.ケースファン6個も付けたら多少はうるさいのを覚悟しないとダメですよね?
120mmファンでも1000rpmくらいまでの回転数なら特に騒音は大丈夫だと思います。
あまりギラギラ明るいと寝室に置いたら眠りにくそうですが・・・
このSirius Loop ASL120 ASL120FANは500〜1800rpmなので静かに回すのなら1000rpm以下を推奨します。
書込番号:23158522
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B07HFP87DT/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XG8DQG7/
こちらのFANセットは如何ですか?
上の方は自分も使ってますが(3セット)、ハブやリモコンもあります。
全部消灯〜レインボー〜各色選択〜点滅モード切替〜FAN速度可変 などリモコンで離れてできますよ。
しかも安い。
書込番号:23158752
0点

>1.ケースファン6個を同時に制御することは可能ですか?
ファンの回転数?LEDの制御?どっちもかな???
ファンのコネクター、アドレッサブルLEDのコネクター、どっちも分岐付きのようなので1つのコネクターに挿す数を多くしすぎない範囲(マザーボードのマニュアルで、1つのコネクターから出せる電流値を調べてその範囲内)で接続すればいいですね。
>2.ケースファン6個も付けたら多少はうるさいのを覚悟しないとダメですよね?
ラクス「勝敗を決めるのはスピードです」
デュランダル議長「問題は数でも装備でもないのだ」
・・・・・・種デスのレクイエム攻防戦じゃあないんだけれど、ファンの数とか問題じゃないんです、要は回転数が高くなって1個あたりの騒音が大きくなったら負けなんです。
よって、数を増やして1個あたりの回転数を落としても風量を確保できるようにすれば、ケース内部の換気用としての用途なら正解なんじゃないかと思います。
HDDをベイに詰めてもどうせ2つ、ゆるゆるとした風でも冷却には十分だし。
書込番号:23158795
0点

そんなに光らせたいのなら
パチンコ台なんかどうじゃろ?
最近のは、派手ですよ?
書込番号:23159045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ケースファン
(最近5年以内の発売・登録)





