
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2010年7月31日 01:08 |
![]() |
8 | 4 | 2010年6月24日 16:42 |
![]() |
11 | 8 | 2010年6月17日 20:21 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年5月30日 02:29 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月16日 22:15 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月7日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


cpu:amd/5050
fan::SCYTHE/Big SHURIKEN
mem:Patriot/PSD28G800SK
m/b:J&W/MINIX
p/c:Lian-Li/Mini-Q ←事実上のボトルネックですがサイズ的にこれしか。。。
pow:Enermax/ELT400AWT
hdd:WD6400AAKS
odd:LITEON/iHAS****(型番忘れました)
この構成でNBが50度台後半になるため怖くて連続使用できません。
そこでチップクーラーにファンを取り付けたいのですが固定方法が思いつきません。
何か良い手段があればお教えください。
現状、CPUファンを裏向け(CPUから見て吸い上げ方向)にし、
電源の吸気ファンをCPU側に向けて電源経由で熱気を吸い出しています。
これをする前はCPUも熱を持ってたようで、すぐにケース内が熱くなってました。
ただ蓋を開けると全然熱を持たないので純粋にエアフローの問題のようです。
0点

このケースは自然通気を基本としているので、下部の吸気口辺りに障害物・遮蔽物は無いでしょうか?この大きさが限界といっておられるところを見ると、かなり窮屈な設置(特に下部吸気口がふさがれている)になっている可能性があるので、それで改善出来ないか検討してみて下さい。それでも、駄目なら吸気ファンを取り付ける必要がありますが、フローを改善出来るような取り付け位置の確保は難しそうですね。
書込番号:10991690
0点

>きこり様
適切な返答が思いつきませんのでスルーさせてくださいませ。
>PC難しい様
買ってからわかったことですがメーカが謳うこのケースの自然通気は机上の空論でした。
熱問題チェック時は周囲に何もない状態で行いましたので吸気口を塞いでいる云々と言った問題ではないと考えています。
吸気できそうな場所は電源側の側面の電源がない部分くらいなんでファンを電源の横の空気を冷却フィンに当てるくらいしか手がありません。
幸いフィンの位置はちょうど電源とは当たらない位置にあるためファンをフィン近くに固定できれば何とかなるかも、と思った次第です。
サイズ/スペース的には40mmは入りますし、60mmも定規で計った分にはいけそうです。
80mmは斜めに設置しないと無理で、実装するにはスペース不足に思えます。
お二方とも、どうもありがとうございました。
書込番号:10994256
1点

るーずそっくすさん 初めまして!私は 2010/06/06 クチコミ掲示板 初登録の
mackey64X2 と言う者です。自作経験は、WINDOWS 95の頃からやっていますが、
自分では、経験豊富と全然、思っていません。mini-ITX規格のマザーなんて、最近出てきたばかりで興味津々(自作する女性も)です。他人のクチコミには、たとえ自分に関係がない事でも、目を輝かせ読んでいます。
前置きが長くなってしまったんですが。
あなたの書き込み [10994256]は、無事解決しましたか。?
もし、未解決ならば、
もう一度確認したいのですが、マザー 製品名は、MINIX-780G-SP128MB ですか?
違っていたなら、御免なさい。
>http://www.jwele.com/motherboard_detail.php?419
1.PCIe slotが1本あるのでロープロファイル対応 のビデオカード を取り付け、チップセットAMD 780G のビデオ機能を無効にする。
2.ビデオカードはFAN 付きのものを(ファンレスは経験上、かなり熱を出す。)
例えば、http://kakaku.com/item/K0000089175/spec/
XFX http://xfxforce.com/en-us/products/graphiccards/hd%205000series/5450.aspx
(カッコいいでしょう!)
余談だがXFXと言うメーカーは、過去NVIDIAのVGAしか出していなかったが、GTX480を発表する
前にNVIDIAと大喧嘩となりATI Radeonに切り替え、Radeonで知名度上げようと、必死に
頑張っているメーカーです。(応援したいね。XFXを)
いかん!ちょっと余分なことをしゃべりすぎたか。次に続く!次回をお楽しみね^^。
書込番号:11532723
0点


mackey64X2さん
レスありがとうございます。
m/bはそれで間違いありません.
今月末まで貧乏暇なしな忙しさなので放置してました.現在もまだ収束してません.
今はメイン機にバーチャルでOSを載せたり、旧型機(WinME時代のもの)を代替に使用して対応してます.
今朝そのメイン機のグラボが他界しました(T-T)
一度ファンを順方向に戻してみた(現在この状態で放置)のですが、cpuまで熱くなり論外でした.
逆方向+何かでチップを冷やす、か、順方向で外気吸入ダクトを付ける(要工作)くらいしか解決方法が思い当たりません.
電源を小さなものにするのは効果的だと思いますが、何か本末転倒っぽくて実行する気になれません。
こんな状態です.
月が変わると時間ができるはずなので、勝負は来月だと思ってます.
書込番号:11687698
0点

この場合、ケースを交換する事が効果的ですが
ジャパンバリュー アルミ製 メモリ用クーリングファンステイPM-FMSを試されてはいかがでしょうか。
http://www.jjv.co.jp/PM-FMS/index.htm
http://ascii.jp/elem/000/000/354/354718/
ステイ高 55mmと言う事で取り付けた際、チップセットのヒートシンクから少し離れてしまうかもしれませんが。取り付け位置は、レス11532786の画像で左上と左下M/B
取り付け穴で良いと思います。(届かなければ、別にPF-Leval Arm使用する。)
またその際、チップセットのヒートシンクを取り外し、周りをきれいに清掃し、シリコングリスを塗り直す事をお薦めします。
http://www.dosv.jp/feature/0607/07.htm
http://asugi23.web.infoseek.co.jp/diyf/diy30c.htm#3 を参考に充分注意して作業をしてください。
押ピンを抜く際、ラジオペンチでは、マザーボードを傷めてしまうので、プラスチック製のピンセットや割りばしを使うと良いかも。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060815016
によるとPM-FMS平均価格:\2,901なので、新たにケースを購入するより安い(但し失敗したときは高い)
いかがですか。
mackey64X2
書込番号:11699297
0点



スイッチや、温度センサーでファンの回転数を制御するタイプのケースファンは、ファンコンで回転数を変える事は出来るのでしょうか?
また、特別な加工が必要であったり、専用のファンコンなどがあるものなのでしょうか?
どなたかご教授願います。
1点

そのようなファンでも、ファンコンを付けてその可変抵抗やダイオードでファンの電圧を定格12Vから下げれば回転数を変える事は出来ます。自作する人なら4ピンから5Vまたは7V(12V-5V)をとってコストゼロで回転数を下げることも多いと思います。
書込番号:11528733
2点

温度センサーがついているファンコンでないのですが、ZALMAN「ZM-MFC1 Combo」>
http://ascii.jp/elem/000/000/485/485855/ が発売されていますよ。
これだとPWM対応は、1CHだけだけどね。
mackey64X2
書込番号:11530795
2点

すっかり浦島さん おはよう
私もファンコンで ファン制御してます ファン6個付けてあるので
マーザーボードのファンピンが足りなくて 先日付けてみました
特別な改造とか取り付け方はないです フロントに5インチベイに差し込むだけ
ファンコンの電源は4ピンで取れます 温度センサーと6個のファンを 制御できます
とても便利です PCも静に出来ます^^
私のはこれです
http://www.scythe.co.jp/accessories/km03-525.html
他にも色々ありますが これを進めておきます 安いし^^b
後は検索で色々出てきますので 調べてみてください
書込番号:11532579
2点

ヘタリンさん
今回は常に回転数を落とす様な使い方ではないのでファンコンを買おうと思います。
でもこれで安心してファンコンを買えますw
コメントありがとうございました。
mackey64X2さん
NEKO zeroさん
製品情報ありがとうございます。
制御する予定のFANが8つあるので、AINEXの8chファンコンを買う予定です。
シンプルでアルミベゼルのZALMANもLCDのデジタル表示のサイズにも惹かれますがch数が足りないので今回はAINEXの商品を買おうと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:11538668
1点



上下(または前後)にファンの取り付け可能な直方体(メッシュ)があるとします。(取り付け位置は対照)
1台づつファンを取り付ける場合、底面(または前面)から吸気するのと上面(または背面)から排気するのでは、どちらのほうがエアフローがいいでしょうか?
例)CM690の底面から吸気or上面(前面側)から排気
CM690→http://kakaku.com/item/05801011389/
また、同条件で底面が塞がれている場合はどうでしょうか?
例)TEMPESTの底面から吸気or上面から排気
TEMPEST→http://kakaku.com/item/05801311493/
0点

ケースとか環境によって違う。
自分で試してみればいい。
書込番号:11323114
3点

上面(背面)のみの場合、ケース内は負圧状態。
底面(前面)のみの場合、ケース内は正圧状態。
SilverStoneより 正圧について
http://www.silverstonetek.com/tech/wh_positive.php?area=jp
ケースの気流に関するテクノロジーの話題
http://www.silverstonetek.com/tech/wh_airflow.php?area=jp
お勧めは正圧。
書込番号:11323123
1点

エアフローが良い悪いではなく、冷えるか冷えないかで考えた方が楽です。
エアフローを分析するのは面倒ですし、理論とは違うものが良いという場合もあります。
ファンの向きを様々に組み合わせて、冷えるものを探すのがいいでしょう。
書込番号:11323506
5点

>ハル鳥さん
ご回答ありがとうございます。
>ケースとか環境によって違う。
PCケースではなく底面、上面がメッシュの直方体と考えた場合はどうでしょうか?
>すたぱふさん
ご回答ありがとうございます。
リンクサイト拝見しました。
とてもわかり易い解説で大変参考になりました!
>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
>理論とは違うものが良いという場合もあります。
そうなんですか!?いろんな方法で探してこうと思います。
書込番号:11323825
0点

正確にはそれを正しく説明出来る理論はあるのでしょうが、現在の人類には見付けられていないということです。
世の中にはそういうものも結構あるのです。
流体力学の類いは、結構そういうものは多いと思います。
書込番号:11325132
1点

>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました!!
書込番号:11325329
0点

会社で部のネットワックを管理しているものです、
経験則だけで物を言わせてもらうと、
HPの底面給or排気は最悪です、
天敵です。
とにかく壊れます、
かさ上げ、定期的なお掃除及びバラシをおこなっても無力です。
ケースによって、エアーフローが変わり一概には言えませんが、
私の経験則は危険と判断してしまいます。
やっぱり前から後ろへ綺麗に流したほうがいいと思います。
ただし机の下とかファンのすく後ろに壁がある場合を除きます。
もしも、どうしても底面排気がいいと仰るのでしたら、
私は気体の流動解析(SCRYUtetra)ができるので、
ケースのCATIA図面と熱源の位置、及びW数とファンの位置及び不圧と
周りの遮蔽物の位置情報を示していただければ、
興味があるのでこっそりと解析したりしますよ。
ただし、複雑でPri処理(モデル作成メッシュ切り)に1時間以上かかってしまう場合とか、
600万メッシュを超えないと正確っぽい値が出ないと及び
ソルバー処理で収束しないなじゃないかと判断した場合、
ごめんなさいというかもしれないです。
書込番号:11506246
1点

>タカさん8さん
ご回答ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
書込番号:11508882
0点



今回初めてPCを自作しました
(クラーマスター2プラス)
それでケースファンを取り付けたのですが
(標準で3ついている)
標準で上部に一つ背面に一つ
そして前方(ハードを置く場所の前)にあります
また
今回CPUクラーを水冷にした為更に一つ取り付けなければなりません
この場合
空気の流れはどのようにすればよいでしょうか?
熱い空気は上にいくので
下部から吸い込み上部から排出にした方がよいでしょうか?
何方かご教授願います。
0点

こんにちわ
上部と背面のどちらがいいか?
と言うことですよね。
その前に
水冷クーラーはなんですか?
上部にした場合、届きますか?
届くなら、両方試して温度が下がる方にすればいいですよね・・・
試してレポートして頂けるとうれしいです。
書込番号:11290744
0点

ご回答ありがとうございます!
水冷はCWCH50-1です
内向きにファンをつければよいのか
外向きにファンをつければよいかわからないのです
質問が抽象的ですいません。
書込番号:11291130
0点

クラーマスター2プラスというケースはないので、CM 690 II Plusだと思うが、
向かって左のサイドパネルに、ケース内給気ファンと一緒にWCH50-1をつけたら
いかがです?
そもそもこのCPUクーラーはケース内給気を推奨していますし。
またケース内のエアフローは、下方給気の上方排気が現在の主流です。
基本的にはそのほうが排熱効率の点でも有利なようです。
が、自作PCは効率を求めないこともできるわけで、使ってる人間が納得できれば
何でもいい。
上から吸って前から吐いても、発熱の大きい構成じゃなきゃ突然落ちたりはしない。
書込番号:11291197
0点

ご回答ありがとうございます
ご指摘通り左にCPUクーラー
つけようと思います
ありがとうございました
書込番号:11291754
0点

左サイドパネルにCWCH50-1をねぇ‥‥‥ま、頑張ってね。
僕ならそんなメンテナンス性悪い組み方絶対やんないけど。
書込番号:11291792
2点

オーバークロックしない場合はどちらでも良いでしょうね。(笑)
なので、CPU駆動のターゲット周波数が幾らなのか、
そして、
CWCH50-1でCPUを冷却しても届かない周波数なのか、
それとも、既に届いている周波数でCPU温度に不安なのか?。
(CPUによって限界温度がちがうでしょうからね・・・。)
私もCWCH50-1を使ってます。(Core i7 860を冷却しています。)
まっ、オーバークロックしているので外気吸入方向が良く冷える感じですね。
(とは言え今はCWCH50-1のラジエターをPCケース外に出しているけどね。)
書込番号:11426872
0点




これですかね。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090912/etc_freedom.html
AMD至上主義
書込番号:10950134
0点

>ファンへの供給電圧は5V。
ということは、「いらないケースファン」の中には回り始めないものもあるかもしれませんけどね。
書込番号:10950337
0点

こん**は
八景さんと同意。
基本DC+12vなので、FANスタートが5V駆動ではトルク不足で回らないのは普通にある話し。
当該のケースFANが5V駆動(低電圧)対応ならOK。
ただ、無類のAMD至上主義さん紹介の既製品もありだけど、
自分なら要らない電源線やUSBケーブル等を使って作る。
かな。
書込番号:10950561
0点

>みなさま
返信ありがとうございます
調べてみたのですが送料を考えたりすると1500円ぐらいかかってしまいそうなので買わないことにします(>_<)
そこまで必要ないかな〜なんて
ファンの方は8cmのCFY-80Fです
前後と2機ケースのほうに積んだのですが騒音が凄くて、、、
Go-Roaderさんの
>自分なら要らない電源線やUSBケーブル等を使って作る。
を試してみたいのですが自作は最近かじり始めたばかりなので
いらないケーブル等がなくて、、、
なので今回は断念して誰かにファンをあげることにします
ここまでのお付き合い ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10952371
0点



ファンを沢山つけているパソコンをよく見かけますが
マザボ側には電源を供給するポートが1つしかありません(システムファン?)
電源にアダプターか何かつけてファンの数を増やしているのでしょうか?
0点

電源のコネクタを変換して接続したりファンコンを取り付けて接続したりすれば増やせますよ。
書込番号:10746336
0点

こんにちは、電源の4ピンに繋ぐときは、ファン用分岐ケーブルなどを使うと良いかも知れません。
http://www.ainex.jp/products/wa-864a.htm
書込番号:10746439
0点

>>口耳の学さん
>>yamayan.5さん
返信ありがとうございます
yamayan.5さんが教えてくれたのとAINEXのCFY-80F 2つをAmazonにて買ってきました
これでPCのフロントを開けっ放しにしなくてすみます(笑)
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10746526
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ケースファン
(最近5年以内の発売・登録)





