
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 5 | 2017年12月10日 16:29 |
![]() |
1 | 6 | 2017年6月11日 21:55 |
![]() |
11 | 6 | 2016年7月2日 07:29 |
![]() |
2 | 5 | 2016年7月1日 22:58 |
![]() |
2 | 3 | 2015年8月13日 21:48 |
![]() |
0 | 6 | 2015年7月21日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケースの付属品のケースファンは42.2CFMでリアとフロントに一つずつあります。
今は64.4 CFMのCFZ-140GLAをフロントとトップに2個ずつ追加するつもりです。
しかしこの場合は理論値吸気と排気は同じ170.94CFMになり、正圧と負圧いずれもならない。
正圧と負圧気にしなくていいですか?もし埃に気になる場合はどうすればいいのか。
2点

電源ユニットのファンは?そもそもとして、フロントとリアだけで足りないのでしょうか?
ケースに取り付けられるところは塞ぎたい…という気持ちは分からないではありませんが。ケースファンは、パーツを冷やすというよりは、ケース内の換気が目的ですので。むやみに増やせば良いという物ではありません。
圧力の正負より、冷やしたいところに新鮮な空気が届くかどうかで考えましょう。CPUクーラーやビデオカードに日背を当てる感覚で。あと、HDDにも風は当てたいところですので、フロントファンはむしろ先にそちら優先でもいいくらい。
まずは、フロントとリア1つずつでパーツの温度を計測して。真夏になったら足りないなと言う場合には、必要な箇所に風が当たる感じで吸気を追加で十分かと。
埃については、フィルターで対策するか、定期的に掃除するか。「気にならない」方法はありません。
書込番号:21420760
3点

クーラーマスター(COOLERMASTER) MasterCase 5 MCX-0005-KKN00
http://kakaku.com/item/K0000813059/
前後上下と穴が空いており、すべてにファンを取り付けたり穴を塞ぐなどしなければ、圧がそこまでかかることは無いと思います。
特の前面がほぼ開放してますから、多少圧を加えても抜けてしまうかと。
圧とホコリを気にするなら、底部の穴は閉じて、前面と上部から吸気、背後を排気で正圧にして隙間からホコリをいれないことです。
ファンにはフィルターをつけることもお忘れず。
といったこと考えるより、部屋を掃除してホコリを減らすほうが効果的と思いますy
また、定期的にPCケース内部をチェックしてブロアーなどでホコリを除去するのが良いかと。
書込番号:21420816
1点

>パーシモン1wさん
>KAZU0002さん
ありがとうございました。
初めての自作パソコンなので、やはり取り付けるところ全部付けたい気持ちがちょっと
むりやりにケースファンをいっぱいつけるより、やはり部屋の掃除を頑張らなきゃ!
書込番号:21420872
0点

埃対策と言うことなら、天井の穴は塞いだ方が良いと思います。DIY店で適当な素材を探すか、100均でバインダー買ってきて切り出すのも安くてありかと。
天井に穴の開いていないケースを選ぶ手もありますが。将来水冷クーラーを考えているのなら、天井穴は必要になります。ただ、水冷は水で冷やすのではなく、水で熱を運んでいるだけですし。必要以上に冷やしても性能は上がりませんので。オーバークロックをどこまでやるかで、先に決めておきたいところです。
PCの上は物置場。
書込番号:21420997
0点

解決済みになっているけど・・・・・・スレ主さんの場合、多分負圧になります。
吸気の方は埃を防ぐ観点でフィルターを通す必要があるでしょうけれど、排気の方は特にその必要がないですよね。
そうなると、吸気の方はフィルターを介する分だけ風量が落ちてしまうので、吸気より排気のほうが多くなり、結果負圧気味になります。
Omega Typhoon Gは見るからに風量重視型で静圧低そうだし。
それと、ファンコントロールして使わないのかという点が気になったのですが。
マザーボードのファンコン機能を使って回転数を制御した場合、カタログ値とは風量も変わってきます。
まあ、いろいろやっても埃は入ってしまうので、結局はお掃除してやるのがいいです。
たま〜にエアダスターで埃を吹き飛ばしてやる程度でも結構違いますよ。
書込番号:21421056
3点



ThermaltakeのRiing 14 CL-F043-PL14SWを使用しているのですが、ゲームをするとメモリ、マザーボードの温度が50〜60℃近くまで上昇します。その時のグラボの温度約40〜45℃、メモリ温度45〜55℃くらいです。(室内温度は、クーラー25℃設定です)
ThermaltakeのRiing 14は、メーカー値では50CFMくらいるのですが、手を当ててもあまり風が出ているようには思えず、マザーボードに風が吹きつけているようには感じません。マザーボードの温度を40℃くらいに下げたいのですが、どれくらいの風量のFANに交換すればいいと思いますか?
FAN個数(吸気)
Riing 14 CL-F043-PL14SW フロント2
Riing 14 CL-F043-PL14SW ボトム2
FAN個数(排気)
CPUの水冷用FAN トップ2(FANサンドイッチ 吸気>排気 )
グラボの水冷FAN トップ2、バック1(FANサンドイッチ 吸気>排気 )
内部冷却用
Riing 14 CL-F043-PL14SW サイド6
グラボの横 1個
CORSAIR コルセア フラッグシップ メモリクーラー DOMINATOR Airflow PLATINUM CMDAF 2個(メモリ)
Riing 12 CL-F042-PL12SW ボトム、トップの間に斜め置2(送風用)
PCスペック
CPU Core i7 6950X Extreme Edition BOX
GPU GTXTITANX-12GD5 [PCIExp 12GB] 3way-SLI構成
MB X99 WS-E/10G
メモリ CMD64GX4M4C3200C16 8枚 128GB
電源 CP-9020070-JP
SSD CT500MX200SSD1 12枚 Raid10(areca 1882IX-16)
1点

吸気Fanの個数を減らして排気を増やすイメージで確認されて下さい。
実際はケースの隙間からも空気は入ってきますのでw
Riing 14 CL-F043-PL14SW フロント2のみにしてボトムは線を抜く、
トップ排気の(FANサンドイッチ 吸気>排気 )のサンドイッチをやめて単体Fanだけにする
もしかしてケース無し?なら・・・エアフロー無いので30センチ位の家庭用扇風機で良いのでは?
書込番号:20942493
0点

>マザーボードの温度が50〜60℃
マザーボードのどこを、どうやって計った数字ですか?チップセット温度なら、十分冷えている数字かと思いますが。
ファンの数と温度の関係をまず測定されては?また、許容範囲の温度なら、性能に差は出ないので。むやみに冷やす必要は無いかと思います。
そこまでファンを買う前に、赤外線温度計を買った方が良いかと。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01I3J7X36
そして、熱いとこを狙った冷却を。
…既出ではありますが。扇風機でいいんじゃないかと。
書込番号:20942536
0点

排気を多めに設置するのが一つですが、それでもファンの数は十分過ぎるほど十分な気が…(笑)
それ以上を求めるならマザーのセンサーが読んでる場所にスポットファン、スポットクーラーと呼ばれるような製品で直接風を当てないとどうにもならないと思います。
とんでもない風量のファンもあるにはありますが、室温25度でその温度ならあまり気にする程でもないと思いますが、どうなんでしょうね。
とんでもないの
Noctua NF-F12 iPPC-3000(常識的)
ワイドワーク PEAD1A238BH(非常識)
書込番号:20942558
0点

>平_さん
返信ありがとうございました。
ケースは、Core W100 CA-1F2-00F1WN-00を使用しています。FANのサンドイッチは、しないほうがいいのでしょうか?単体よりも効果があると思ってしたのですが。
>KAZU0002さん
返信ありがとうございました。
各温度ですがCORAIR LINKを使用しています。その温度になります。画像に、通常時の温度を追加しました。後ほど、ゲームを長時間プレイした場合の画像も載せます。
>針さん
返信ありがとうございました。
スポット的なFAN追加が現状では難しいため、効果があるならFANを新しくしようか検討中です。
書込番号:20942649
0点

現在、フロント、ボトムに二個づつのFanの場合、
サンドイッチFanは一つのFanの扱いで処理していかないと吸気量オーバーとなります。
書込番号:20944432
0点

>平_さん
返信ありがとうございます。
サンドイッチFANの片方を止めると、温度が2度ほど上昇しましたので、今のところ元に戻しました。
サイドパネルを開放時と、未開放時では温度差が約5度(アイドル時は、ほぼ変化なし)でました。
書込番号:20960241
0点



このケーブルはどのように接続すればいいのでしょうか?
分岐している左右のケーブルを電源BOXとMBの両方に接続すればいいのでしょうか?それとも片方だけ接続すればいいのでしょうか?
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-PWFAN2
0点

普通は、接続目的を把握した上で、商品を選ぶと思うんだが?
その前に放置過去スレが沢山あるので、お礼を書いて解決済みにしたらどうでしょう?
書込番号:20003245
0点

PWM制御する場合は両方を接続、回ればいいならペリフェラル4pinだけで可。
書込番号:20003249
2点

その写真なら、左側は、電源ユニットから出ている昔のHDD用 IDE4ピンに。右側は、マザーボードのケースファン4ピン端子に。
マザーボードからは、PWMの制御信号だけを取り出していますので。右側を接続しなくてもファンは回ります。ただし最高回転数で。
あと。回答者は通りすがりの奴隷では無いので、そこの所よろしく。
書込番号:20003261
2点

FANを2台、3台くらいまでならペリフェラル接続は無くても良いと思います。
ただしMaxの5台接続になるなら少なくとも1A近くになりますから、電源補強の意味でペリフェラルは接続すべきです。
書込番号:20003686
2点

>あずたろうさん
>kokonoe_hさん
>KAZU0002さん
>甜さん
>不具合勃発中さん
返答ありがとうございます。
FANを5つ以上つなごうと考えていますので両方つなぐことにします。
書込番号:20003756
0点



140mmのケースファンを探しているのですが、いっぱいあって困ってます。
静音性などは気にしないので、価格が安くおすすめの140mmファンがあればどなたか私に教えて下さいませんか。
よろしくお願いします。
文句を言えば、1500円以内でLEDで光らないやつがいいです。あれば4つ買う予定です。
0点

http://kakaku.com/pc/case-fan/itemlist.aspx?pdf_Spec308=140&pdf_so=p1
いっぱいあったら並べ替えれば。
書込番号:20000307
1点

http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0405786437017/204099900000000
CPUクーラー阿修羅用のPWM 4Pinファンです。
4Pinでも良ければこれがかなりお安いと思います。
自分も1つ買いました。
書込番号:20000311
0点

GELID Solutions
Silent 14(1000 rpm) \960
http://kakaku.com/item/K0000509708/
ENERMAX
T.B.Silence UCTB14B(750 rpm) \1,344
http://kakaku.com/item/K0000399744/
4個も付けて回転数が速かったら爆音になりそうですね。
750 rpm〜1000 rpmくらいので良いかと思います。
書込番号:20000328
0点

TSUKUMOは3,000円以上で送料無料になります。
4ケ購入なら3,120円で送料はクリアですね。
自分はBIOSで低温時は500回転でゆるゆると回してます。
設定70℃以上、Maxの1300rpmにでもならない限りは、ケース外に音は聞こえてきません。
※表示上はSYSFANですが、実際はCPU_FAN2です。
書込番号:20000417
1点

>kokonoe_hさん
Silent14にも目をつけていたのですが、数が少なくしかも送料掛ちゃって結局高いなってことで断念してました。
>あずたろうさん
これはいいですね。細かく教えていただきありがとうございます。これ買ってみます。
皆さん、ご回答ありがとうございました。
書込番号:20003106
0点



現在下記のケースの天井ファンにENERMAXの電源購入時のオマケのファンを付けてます。スイッチでピカピカ光ったりする奴です。電源買った時についてた奴だから3年くらいは使ってると思います。
ケース
http://www.dirac.co.jp/sst-tj09/
ファンは上部に排気する方向に取り付けてます。この状態だとガードが付いてない側の部分が下側になるためか、長期使用だと段々下にズレてきて異音を発するように感じます。この軸の部分が丈夫なものなら長く使えるんじゃないかと思ってますが、いかがでしょうか?
ファンの固定はケースの仕様上、ネジで固定ではなくプラ製のマウンタにパチっとはめ込むタイプです。(写真参照)
PWMタイプが希望です。光とかは不要です。
みなさんの経験上、耐久性の高そうなものを教えてください。出来れば静かなほうがいいですが、これは回転数にもよりますので必須ではないです。
1点

キモノ・ステレオさん こんにちは。 下記はいかが?
Cooler Master、“18年間連続で動く”超高耐久性ファン「Sickle Flow X」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1308/22/news063.html
( google パソコン用 高耐久性ファン
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e3%83%91%e3%82%bd%e3%82%b3%e3%83%b3%e7%94%a8%e3%80%80%e9%ab%98%e8%80%90%e4%b9%85%e6%80%a7%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%b3&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%e3%83%91%e3%82%bd%e3%82%b3%e3%83%b3%e7%94%a8%e3%80%80%e9%ab%98%e8%80%90%e4%b9%85%e6%80%a7%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%b3&gs_l=hp....0.0.0.26222...........0. )
書込番号:19048702
1点

こんにちワン!
やはり あなたこれでしょう
お気に入り耐性もGoodですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000171455/#tab
書込番号:19048713
0点

http://kakaku.com/item/K0000006275/
山洋電気のF12-PWM
クーラーマスターやエナマックスのファンとは違うのだよ、という気分は十分に味わえます。
・・・・・・けどPWM制御の回転数の下限が割と高いので、電圧制御と併用できる最近のASUSマザーなんかじゃないと音に我慢ならなくなる可能性は残るのが・・・・・・。
http://kakaku.com/item/K0000766785/
サイズの風12DB PWM
最近少なくなったダブルボールベアリングのファンでお値段も安めで回転数の下限の数値も結構低いから普通に使う分にはいいような気が。
サイズのファンといえばケーブルは特になんもしていないと思っていたけど、最近はちゃんとスリーブケーブルになってるんだ・・・・・・。
http://kakaku.com/item/K0000787691/
noctuaのNF-P12 PWM
価格登録されてないのがアレだけど、noctuaのファンは質もいいので(ちなみにうちのケースファンは5つnoctua)。
noctuaには廉価版のReduxシリーズとかもあるし、それもなかなかにいい感じ。
industrialPPCシリーズは質実剛健な感じがしてよさげに見えるけど使った経験ないので保留。
standardなシリーズはおすすめだと思います。
書込番号:19049447
0点



今年も暑い夏になりそうですね。
去年組んだPCにケースファンを追加しようと思っています。
そこで、オススメとかあれば教えてください。
条件はこんな感じです。
・12cmファン(ミドルタワーなので)
・静音(回転数は800〜1200rpm程度でOK)
・LED(赤か白、または無し)
・ファンコンは不要
ケースファンは初購入になるので、よろしくお願いします。
0点

ケースファンの追加ということですが、CPUの温度が高いのですか?
HDDの温度が高いのですか?
エアコンは使用せず室温も高い状況でPCを使用する予定なのですか?
CPUが高負荷時に温度が高い(80度位)のであれば、ケースファンよりCPUクーラーを交換することをおすすめします。
HDDの温度が50度以下なら、そのままでも問題ないと思います。
室温が高いのであればエアコンなり使用し、室温を下げたほうがいいです。
夏が暑くなりそうだからと闇雲にケースファンを追加しても冷却効率は良くなりません。
冷却を重要視するのならそんな低回転数のものではなく、うるさくても回転数の高いファンの方がいいのでは?
書込番号:18984842
0点

個人的には1000rpm以下でも前面と背面にファンがあれば十分空気の入れ替えが可能だと思いました。
線香の煙を使うと低速なFANでもしっかり空冷出来ておりましたよ。
1000rpm以下のFAN \691〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000291301_K0000171454_K0000103062_K0000767368_K0000767369_K0000364221
書込番号:18984845
0点

EPO_SPRIGGANさん
コメントありがとうございます。
エアコンは普段使用しておりません。
一番暑い時期でも猛暑日が続くような地域ではないので。
数時間ゲームしたりするので、グラボの熱も含めて排出できればと思った次第です。
CPUクーラーはリテールなので、こちらの変更も考えてみます。
書込番号:18984948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kokonoe_hさん
コメントありがとうございます。
リストアップまでしてもらいスミマセン。
ENERMAXのT.B.APOLLISH UCTA12N-Rは候補に入れていました。
背面はあったのを覚えていますが、フロントは忘れました。
後で確認します。
書込番号:18984993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Core i3くらいならリテールでも良いですが、Core i5やCore i7ならケースファンを交換するよりも大型のCPUクーラーにした方が大きな効果があります。
↓売れ筋
サイズ
虎徹 SCKTT-1000 \3,328
http://kakaku.com/item/K0000585348/
書込番号:18984995
0点

自作のようですが、マザーボードでファンの回転数を制御していますか?
BIOS(UEFI)やマザーボードのユーティリティでファンの回転数を調整すれば、現状でもフロントもしくはリアケースファンの風量を向上させることも出来ると思いますけど。
標準設定でも制御されていると思うので、一度マザーボードのマニュアルを見て、ファンの制御方法を確認してみましょう。
単純に低回転数のケースファンの追加もしくは交換しても思ったほど風量が得られず、冷却効率は良くならないかもしれません。
ファンの制御が出来るなら風量の多いファンを選んで回転数を下げ、ノイズや風量を好みに調整するという手も取れます。
個人的にはこのくらい風量の多いファンを買って、回転数を落として使ってますよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000669121_K0000289826_K0000242266
書込番号:18986661
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ケースファン
(最近5年以内の発売・登録)





