
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 8 | 2015年7月10日 14:09 |
![]() |
1 | 2 | 2015年5月18日 21:12 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2015年2月3日 22:04 |
![]() |
1 | 2 | 2014年10月16日 16:27 |
![]() |
1 | 10 | 2014年6月29日 18:56 |
![]() |
0 | 1 | 2014年1月24日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


in win IW-CE685 というケースに付いていたフロントファン(MH9225L12S-A)が
最近とても煩くなってきたので交換したいと思っています
なるべく静かになるように下のどちらかにしようと考えたのですが、
どちらが良いでしょうか?
・アイネックス CFY-90S
・サイズ GELID Silent9
元のファンは1500rpm、24dBA、CFMはわかりませんでした
CFY-90Sだと回転数1400rpm
silent9だと回転数1500rpmなので、
元のファンと同じ回転数のsilent9を選ぶべきでしょうか?
何を基準にするべきか分からず悩んでいます
できるだけ今と同じ能力で今よりも静かなものを選びたいのですが。
また他にお勧めがあればお伺い出来ればと思います
よろしくお願い致します
書込番号:18941608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元々のファンの風量が分からないし、ケースファンが1つだけなのであまり風量が少ないのも冷却面で怖いです。
AINEX Omega Typhoon 92mm CFZ-90F
http://kakaku.com/item/K0000039551/
これだとカタログスペック上、サイズ GELID Silent9より若干静かで風量も多い。
AINEX CFY-90Sの標準タイプCFY-90Fがあればそちらの方がいいと思うけど、出荷完了品なんで入手できるか分からないんですよね。
他にも多少回転数が高くても静かで風量の多い製品もありますので、探してみると良いでしょう。
ただし、ケース内に設置すると他のパーツに風が当たりうるさくなることもあるので、こればっかりは試してみないといけないのもケースファン選びの難しさ。
書込番号:18941718
0点

1500回転程度なら、回転数が同じようなファンは、音も同じような物ですし。最近のPCなら、ファンの回転数制御はしているはずで、その状態でうるさいほどのファンは、最近はあまり見ません。
「うるさい」のではなく「うるさくなってきた」とのことですが。具体的にどううるさくなったのでしょうか? ファンの回転数は、測定値でどれくらいでしょうか? 吸気孔やCPUクーラーに埃がたまって、加熱していませんか?
単純に交換ということなら、回転数、または消費アンペア数(またはワット数)で近い製品を選べば、似た性能のファンとして許容範囲の製品が買えると思いますが。
ここで必要なのは「ケースに付いてきたファンと同じ」ではなく「PCの構成の発熱を処理出来る性能のファン」であって。それはやはり、各パーツの温度をもって決めるべき話で、同じ物にこだわる意味はありません。
OCCTというソフトで、温度やファン回転数のモニターが出来ますので。まずは確認を。
http://www.dosv.jp/other/1003/12.htm
書込番号:18941740
0点

EPO_SPRIGGANさん
おすすめありがとうございます
なんとなくランキング上位でクチコミも多かった GELID Silent9が良いのかなーと漠然と思っていたのですが
スペック上で見るとAINEX Omega Typhoon 92mm CFZ-90Fのがいい感じですね
早速明日お店に行って見てみようかと思います!
KAZU0002さん
最近ファンの中心(軸?)部分からジジジーーという音が聞こえるようになって耳障りでして…
特にPC内部が汚れているわけではないので、ホコリが原因ではないようです
PCで作業中のCPU温度やファンの回転数についてはスクショした通りです
どの部分が重要なのか自信が無かったのでまとめてスクショで貼ってしまいました;
参考になりますでしょうか
書込番号:18943370
0点

ソフトのバージョンが古くて正しい数値が読めていない気もしますが...
温度が取り立てて高いとは思いませんが、CPUクーラーの場合ファンの下に大量の埃が溜まって固まることがあるので良く見てあげてください。
固まるとブロアーで噴いても埃が取れなくなります。
書込番号:18943589
0点

uPD70116さん
使用したソフトはCPUID HWMonitorで最新バージョンになってました
購入から半年経ってないくらいなので特にホコリも見当たらないです
フロントファンを指で押さえて止めるとジー音も止まるので、やはりそこから音がするようです
掃除を怠るとホコリが溜まって音が大きくなる事もあるんですね、
今後気をつけて時々掃除したいと思います
書込番号:18943887
1点

CPUコア温度の方がマザーボードのCPU温度より低く報告されているのが気になっています。
また対応していなければ、最新であっても意味がありません。
この手のソフトは個別のマザーボードやCPUに対応しなければいけないので、最新だからといって安心は出来ません。
それらしい数値が読まれていても、正しいかどうかが判らないものでは意味がありません。
書込番号:18947887
0点

AINEX Omega Typhoon 92mm CFZ-90F を購入し元のファンと取り替えたところ
耳障りだったジー音も消え以前と比べとても静かになりました!
温度も変更前とほぼ変わりませんし、このファンでしばらく様子を見てみようと思います
色々教えて頂きありがとうございました!
書込番号:18953200
0点

とりあえず問題が解決してよかったです。
ハードウェアモニタについてですが、マザーボードのメーカーのユーティリティもあるので、そちらを使用してもいいかと思います。
どちらの数値が正しいかは不明ですが(ソフトによって誤差がいろいろあるから)。
書込番号:18953259
0点



ENERMAX T.B.VEGAS QUAD UCTVQ12P は3つのモードの切替スイッチがあるのですが
例えば1000rpmで使用する場合Ultra Silent Mode で使用するのが一番消費電力が低いのでしょうか?
それとも3つのモードとも変わらないのでしょうか?
(それぞれのモードのアンペアですがこれは常時流れている電流量なのか最大値の電流量なのかが分かりません・・・)
Ultra Silent Mode 500-1200rpm 12V 0.40A 4.8W
Silent Mode 500-1500rpm 12V 0.45A 5.4W
Performance Mode 500-1800rpm 12V 0.50A 6W
ご教示お願い致します。
0点

同じファンであれば回転数が同じならモードが違っても消費電力は変わりませんが。
モードの違いは回転数と消費電力の最大値の制限だけです。
回転数が下がれば消費電力も下がりますし、最大で回せば書かれている分だけ電力が消費されますよ。
モードを変える意味は回転数の可変幅を広くするか狭くするか。
よく冷やせるようにPerformance Modeで動作させながら、負荷が少ない時は回転数を抑えるように制御するのが個人的にはベストかと思います。
書込番号:18786319
1点

EPO_SPRIGGANさん 有難う御座います。
回転数が同じであればモードに関係なく消費電力は同じなんですね!
ケースファンを全てPerformance Modeにして回転数の設定も終えた後
ふと疑問に思いモヤモヤしていたのですがおかげですっきりしました!
本当に有難う御座いました。^^
書込番号:18788855
0点



去年、久しぶりにケースを変え初めてケースファンも増やしたのですが、ファンのLEDが回転数が上がっているときは点くのですが落ちると点灯しません。これはもともと分かっていることですが、質問したいことは回転数を上げずに点灯させることは可能なのでしょうか?よろしくお願いします。
PCスペック 古くてお恥ずかしいですが一応書いときます。
CPU:3770k
CPUクーラー:ENERMAX ELC-LT240-HP
メモリー:Corsair CMD16GX3M2A2133C9
M/B:ASUS MAXIMUS V FORMULA
VGA:ELSA GeForce GTX 660 S.A.C
PSU:ENERMAX REVOLUTION87+ ERV750EWT
ケース:クーラーマスター COSMOS SE COS-5000-KKN1-JP
ケースファン:ENERMAX T.B.VEGAS UCTVS12P-W *3
ENERMAX CLUSTER ADVANCE UCCLA12P *2
です。
ケースファンはすべてM/Bに接続してあります。
よろしくお願いします。
0点

T.B.VEGAS UCTVS12P-Wが低回転過ぎて電気不足になりLEDが光らないのではないでしょうか?
このファンは500〜1800rpmですので、マザーボードの方のファンの設定で最低の回転数を少し上げてみては?
500rpmで良く光らないようなので例えば最低を800〜1000rpmくらいにあげれば光るので?と思います。
120mmのファンですので1000rpmくらいまでならそれほど騒音が気にならないでしょう。
書込番号:18415103
2点

ファンの回転数制御には2種類ありまして。3ピンのファンは電圧制御、4ピンのファンはPWM制御となります。
電圧制御は、文字通りファンへの給電電圧を下げることで、ファンの回転数を下げる方式です。
電圧を下げればモーターの回転数が下がる…と非常にシンプルな方式ですが。コントローラーが安物の場合、電力効率が悪くなります(コントローラーの所で発熱して、その分電力が無駄になる)。また、低電圧でモーターが回るかの確証が無いため、ファン毎に最低電圧を見極める必要があります。
「摩擦で止まってしまったモーター」には、過大な電流が流れ、コントローラー部分に過度に負荷をかけますので。電流が流れている状態でのモーターの停止は、一般的には危険です。
PWM制御は、回転数制御信号を1本追加することで、ファン側でモーターの駆動周波数を変化させ、回転数を変化させる方式です。コントローラー側とケーブルに、余分な追加が必要ですが。電力損失はほぼ無く。また、低回転を指定しても、ほぼ確実に回ってくれます。
PWM制御のファンも、電圧を下げることによって、3ピンタイプのファンと同じように回転数を下げることが出来ます(デメリットもそのまま引き継ぎますが)。
近年、省電力技術の進歩により、デバイスの最高消費電力と最低消費電力の差が激しくなり。それらを冷却するファンの回転数についても、低回転時にも確実に回る物が求められるようになりました。PWM式が増えたのも、この辺の事情によります。
って所で。
3ピンのファンコントローラー/マザーボードのコネクタに繋いで回転数を下げた場合、電圧そのものが下げられますので。それらに直結されているLEDは暗くなります。
PWMのファンで、LEDの輝度をそのままに…ということなら、4ピンのPWM制御のファンコントローラーなり、マザーボードのコネクタを使いましょう。
書込番号:18415142
1点

ファンをマザーボードのどのコネクター(につないでいるか、を書いてみるといいと思います。
マニュアルを読む限り、ファンのコネクターはすべて4ピンですけどPWM制御のコネクター(CPU_FANxとOPT_FANx)と電圧制御のコネクター(CHA_FANx)があるようなので。
書込番号:18415159
0点

簡単なことは,LEDへの給電を別系統にすることです。
簡単と言っても,LEDへの配線を変えないとできません・・・
その腕があればですが。
書込番号:18415163
0点

3 x Chassis Fan connector(s) (4 -pin)
3 x Optional Fan connector(s) (4 -pin)
がありますので、T.B.VEGAS UCTVS12P-WをOptional Fan connector(s)に、CLUSTER ADVANCE UCCLA12PをChassis Fan connector(s) と分けてみて下さい。
うまくいけばLEDは消えなくなるでしょうし、ファンもちゃんと回ります。
ファンのケーブルの長さが足りない場合はそうもいきませんが・・・
書込番号:18415183
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
PWM制御のことは知っていましたが、4ピンでも電圧制御があるのは知りませんでした。
完全に私の勉強不足です。
皆様の回答を参考に、T.B.VEGAS UCTVS12P-WをOPTにCLUSTER ADVANCE UCCLA12PをCHAに変えてみましたが、変わりませんでした。CLUSTERは約800rpmくらいから点灯し明るさは変わらないのですが、VEGASは約1250rpmくらいから点灯し始め、明るさは弱く1400rpmくらいでMAXの明るさになります。これは仕様なのか私の環境によるものなのかはわかりません・・・
今は冬なので部屋のヒーターの音の方がうるさいので1300rpmでも気になりませんが、ヒーターを消して他の雑音がなくなると少しファンの音が気になります。
私には沼さんの回答のような技術はありませんので、とりあえず光らせることを目的に買ってみたので、現状で我慢します。
こんなくだらない質問に回答寄せて下さりありがとうございました。
もうちょっと自作PCの勉強して頑張ります。
書込番号:18417061
0点

LEDへの配線を切って、適切な抵抗を入れたうえで5vとか12vにつなげばOK。
抵抗値がわからないなら、ボリューム入れて、2mA位から流れるようにすればいいんじゃないかしら。12vだと5KΩくらい。
テスターがあるなら、全開状態でLEDに流れる電流を測ればばっちり。
流し過ぎるとLEDが焼けて暗くなるので要注意。
書込番号:18418556
0点

ファン制御はPWMになっているのでしょうか?
設定出来ないものもありますが、設定があるならPWMにしてみてください。
設定がなければCPUクーラーのPWM信号を分岐して制御する方法もあります。
http://www.ainex.jp/products/wa-864ps.htm
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=526&area=jp
書込番号:18435661
0点

ムアディブさん
さすがにその技術はもってないです。
時間があるときに勉強してみます。
uPD70116 さん
おそらくPWM制御になってると思うのですが、そんなものがあったのですね。
これはちょっと検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:18436469
1点



OWL-FY1225L
耳を澄ませば「カタカタ」音が鳴り始めてますが交換時期なのでしょうか?
オイルやグリスを注せば直るのでしょうか?
ケースファン自体、安い商品なので交換でもいいのですが・・・
ケースファンの交換時期は使用時間なのですか?
0点

時々,掃除しましょう,それでも音が元に戻らなければ,
一つの交換時期かもしれません。
手まめにメンテナンスいていれば,飽きてくるほど使えますが・・・
書込番号:18058158
1点

>>沼さんさん
そうなんですね。
メンテは皆無でした。
埃を吹き飛ばす程度で・・・
2年目なので交換してみます。
以後はメンテに気をつけます。
ありがとうございました。
書込番号:18058173
0点



先日、ファンからと思われる異音がしました。異音はPCケースのファンと
電源ユニットのファンのいずれかが原因と思われますが、今は音がしない
のでどちらのファンか確認できずにいます。
いずれにせよ5年経っているので、そろそろ両方とも交換してもいいのでは
と思っています。初めての交換となるので、どれが望ましいか判断でき
かねずにおりますので、他にもお勧めがあればアドバイスを頂ければ幸いです。
ケースを開いて調べてみると、ファンの型式は、
電源ユニット:AD0912US-A70GL (2ピン)
PCケース:Delta DSB0912M (3ピン)
でした。
電源ユニット側は2ピンなので、常にフル回転していると思っていいので
しょうか?仕様では、
エアフロー: 57.8 CFM
速度: 3300 RPM
サイズ: 92 mm x 25 mm x 92 mm
とあります。この風量と同程度のものをカカクコムで調べると、近い
ものでは以下のものしかありませんでした。
サイズ 鎌風の風PWM DFS922512M-PWM
PWMのような風量調整はできないので、この機能は不要と思われますが、
もし交換するならこのファンがベストなのでしょうか?
音は電源ファンが一番大きいですが、今まで音が気になったことはあり
ません。
ですがPWM調整ができないため、今よりもはるかに音がうるさくなって
しまうのは避けたいとも思います。
ちなみに電源ユニットのファンからは使用状況にかかわらず、電源が
入っているときはいつも生暖かい風が出ています。なので、風量はなる
べく同程度にした方がいいのではと思っています。
PCケース側は、調べても風量までは判りませんでした。調べた限りでは
速度: 2400 RPM
サイズ: 92 mm x 25 mm x 92 mm
でした。
PCケース側は、常温より少し暖かい風しか出ておらず、電源ユニットと
比べて風はだいぶん冷たいです。なので交換するとすれば、
GELID Solutions Silent 9PWM
で、検討しています。3ピンなのでこちらもPWMは不要ですが、回転数の
近いもので静かなものを選んでみました。
ファンを換えるより、電源ユニットごと換えた方がいいとは思いますが、
今まで電源が落ちるなどのトラブルはなく安定して使えているので、
もうしばらく使ってみようと思っています。
長くなってしまいましたが、お気づきの点があれば、ご意見頂けると
幸いです。
0点

GELID Solutions
Silent 9
http://kakaku.com/item/K0000291300/
3ピン
最大回転数 1500rpm
\648
電源ユニットの中身チェンジは生暖かい風が出ているようなのでそのままの方が良いでしょう。
おそらく電気の変換効率でも悪く、電気が熱に代わっているのかもしれません。
電源そのものを交換すれば電気代は安くなります(元を取れるかはわかりませんが)。
排気?のファンに関しては2400rpmだと結構うるさいかと思います。
92mmなので上記のような3pinの1500rpmのファンでも良いでしょう。
書込番号:17665199
0点

5年も使った電源なら、電源自体を交換。
ケースファンは、パーツの温度を確認しつつ、適切な物を。「同じ物」である必要は、全くありません。
書込番号:17665200
0点

3ピン目は回転数のセンサーなので、回転制御してるかどうかとは関係ないです。
2ピンでも可能。
書込番号:17666551
1点

電源そのものの型番は?
効率の良いものに置き換えると省電力になりますよ。
書込番号:17668398
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
ファンに1000円出すのであれば、電気代と発熱を考慮し電源交換も
視野に入れるべきですかね?
電源ユニットの型式は、AcBel API5PC57 です。
画像は以前調べたときにネット上から拾ってきたものと思われますが
参考までに載せておきます。
パソコンはHPのe9190jpを使っております。
元の構成からHDDをSSDに交換していたりグラフィックボードをGTX660
に交換しています。
カテゴリ違いになってしまいますが、電源を交換するとなればこちらも
初めてのことで、やはりどの電源を選べばいいか判断がつきません。
5年も月日が流れているのでワット数を満たせばどれを買っても今より
よくなると単純に考えていいのでしょうか?
予算の都合もあり、高いものを選ぶとなればキリがありませんので、
5000円前後の手頃なものをお教え頂ければ幸いです。
ケースファンはお勧め頂いた、Silent 9を使ってみようと思います。
このシリーズの12cmが人気のため、9cmも安心して使えそうです。
書込番号:17668858
0点

その電源に1000円突っ込むのは、勿体ないなぁ…と思います。
400W以上のATX電源ということで。
ちとオーバーしますが、この辺をお奨めしておきます。
玄人志向 KRPW-SS500W/85+/A
http://kakaku.com/item/K0000481153/
書込番号:17668889
0点

AcBel API5PC57は普通のATX電源なので交換可能です。
5000円以下ですと動物系電源しかないので何とも言えません・・・
玄人志向
KRPW-N500W/85+
http://kakaku.com/item/K0000630658/
500W
+12V 41.5A
\5,935
書込番号:17668903
0点

80PLUS認証
Bronzeの電源
\5,479〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000662248_K0000630658_K0000481153_K0000481154_K0000635764_K0000323480_K0000636584
書込番号:17668952
0点

80Plus認証の有無すら分からない電源ですから、80Plus Bronze以上にすると効果的でしょう。
余裕があれば80Plus Gold辺りにすると消費電力はかなり減らせます。
大きな出力の電源に変更してしまうと、電源の効率の悪い部分しか使えなくなるので、同等程度のものにした方がいいでしょう。
高効率の450W〜500W程度の電源に置き換えることで、発熱も減らせます。
夏場のPC使用にも効果があります。
80Plus Bronze〜Gold、450〜500W、最安値10,000円以下の電源です。
http://kakaku.com/specsearch/0590/?st=2&_s=2&TxtPrice=10000&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&ATX=on&Watt=450&Watt=500&80_PLUS=1%2c2%2c3&Haswell=on&
書込番号:17669598
0点

時間がかかりましたが、ようやく電源が決まり これにしました。
玄人志向 KRPW-PB500W/85+
色々意見はあろうかと思われますが、
・プラグインでコードがすっきりする
・保護回路が色々着いている
・ファンコントロール搭載で静か
なところが気に入りました。
もともと電源まで交換する予定はありませんでしたが、アドバイス
頂いて満足しています。あらためてお礼申し上げます。
書込番号:17680091
0点



本格水冷をしているクランメンバーの方が居て写真を見てかっこいいなぁと思って僕も本格水冷始めようと思いました。本格水冷に関しては全くの無知で安心できるメーカーなのかもよくわからないのです。
何か問題点や改善点、不足点等があればご指摘頂けませんか? 勉強不足だ!など批判的な回答は受け付けておりません。他にお勧めのメーカーがありましたら、そちらも教えて頂ければ幸いです。とりあえず、冷やすところはcpuとvgaだけでいいです。
多分ダメだと思います。ので、予算5万ぐらいで一式おすすめ教えてくれませんかね。
cpu水枕:KOOLANCE CPU-380I http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,KU-CPU380I/
vga水枕:EK EK-FC780 http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHJ-EK-FC780Ti-NP/?IndexSESSID=15c1ef01394f5c99a98d4fb636081207efe16df8a73b2aad3caa89ceddbfea2b
ラジエーター:XSPC AX360 http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHJ-XSPC-AX360-BK/
ポンプ&リザーバー内臓:https://www.ark-pc.co.jp/i/10410363/
チューブ:http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHJ-EK-HDT-10-12-500/
一応クーラント:http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHJ-EK-Ekoolant-CL/
フィッテング:https://www.ark-pc.co.jp/i/10410320/
PCスペック
cpu:itenl core i7-4770
VGA:GTX780Ti
ケース:corsair 750D
電源:corsair AX760i (760W)
画像のが理想です.....
0点

安く済ませていならここを参考にhttp://omoyde.jugem.jp/?eid=700。
自分も最近始めた身分ですがまあ参考程度に。
水枕はswiftech社のがいいんじゃないかな。
フィッテイングはBarbタイプでロータリアングルでつないだ方がいいかもしれない(特にVGAあたりは)。
接続部をしっかり締めるぐらいかな?
まあ最初は動画のようにうまくいかないとは思う。
書込番号:17106217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ケースファン
(最近5年以内の発売・登録)





