
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 11 | 2012年1月31日 19:03 |
![]() |
0 | 8 | 2012年1月28日 14:51 |
![]() |
12 | 7 | 2012年1月10日 20:27 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2011年12月30日 21:21 |
![]() ![]() |
23 | 15 | 2011年7月7日 00:15 |
![]() |
2 | 2 | 2011年6月30日 02:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ケースファンの交換を検討しています。
マザーボードにPWMのコネクタがあるので、
背面(排気)のファンを「Digiforce DF-120P(850〜2,800rpm)」に変更しましたが、
全面(吸気)×2も変更しようと思います。
ただ、PWMのコネクタは1つしかないので、
↓のようなPWMの分岐ケーブルを使うつもりです。
http://www.ainex.jp/products/wa-864ps.htm
この場合、分岐ケーブルにつなげるファンは、
「Digiforce DF-120P」と同じものでないとダメなのでしょうか?
「Digiforce DF-120P」をMAXで回すと結構音がするので、
これが3つになると、かなりの爆音になるのではないかと思っています。
ですが、そこそこの冷却重視にしようと思うので、
「GELID WING12PL-BL(600〜1,800rpm)」×2ぐらいにしようかと考えています。
分岐ケーブルにこのような回転数の違うファンをつないでも、
PWMでの制御は可能なのでしょうか?
また、可能な場合どのようになるのでしょうか?
MAXが1,800rpmとかになってしまうのでしょうか?
PCの構成は↓↓↓
CPU:インテル Core i7-2600K
マザーボード:ASUS P8P67 DELUXE
CPUクーラー:ZALMAN CNPS9900 MAX
グラフィックボード:ELSA NVIDIA Geforce GTX560Ti
電源:Owltech SS-660KM(660W, 80PLUS GOLD)
ケース:Super Flower SF-2000BL/NPS
追加ファン:Digiforce DF-120P
→背面に設置。もともと着いてファンは底面に設置しています。
よろしくお願いします。
1点

PWM割合で制御するので、ファンの仕様が違っても問題はありません。
割合で制御されるので、それぞれのファンが指定された割合で動作します。
但しファンの仕様を下回る回転数になる場合は、下限の回転数で動作することはあります。
ファンの回転数は一つしか読めませんので、その回転数しか表示されません。
書込番号:13203290
2点


返事が遅くなり申し訳ないです。
PWM割合なるものがあるのですね。
だったらどのファン(PWM対応)でも使えますね。
ありがとうございます。
書込番号:13220831
0点

PWMファンを3台に増設しました。
すいません。
ファンと分岐ケーブルが間違えていました。
ファン:GLOBEFAN GF-1225PWM28AO ×3
分岐ケーブル:ZAWARD ZCG-5050
これをつないでマザーボードのCHA_FAN1に接続したのですが、
PWM制御ができません。
常にMAXになっている感じです。
マザーボードの付属ソフトで2700rpmぐらい。
制御はマザーボードの付属ソフト「FAN Xpert」で行っています。
マザーとファンを直接接続した場合は、PWM制御できています。
何が考えられますでしょうか?
書込番号:13221327
2点

マニュアルを見て納得しました。
CHA_FAN1はPWM制御ではありません。
PWM信号の部分は+5Vに固定され、ファンは常に最高の回転数で稼働する様になっています。
ファンの稼働電圧を変動することによって回転数を制御しているので、WA-864PSではファンの回転数は最大になってしまいます。
因みにPWMは電源オンとオフの時間の割合で制御するものです。
一定時間内でオン:オフが1:1なら50%、10:0なら100%といった具合です。
書込番号:13222203
2点

ZAWARD ZCG-5050でも、配線自体は同じなので、同じ状態になります。
書込番号:13222218
1点

それからCPUファンの方は確実にPWM制御ですので、そちらから分岐することで、残り3台を制御することが可能です。
回転数をモニターするのはCPUファンがいいです。
書込番号:13226862
3点

なるほどー。そういうことですか。
小4PIN=PWMと思い込んでいたので、、、
そもそもPWMではなかったのですね。(実質3PIN)
謎が解けました。
ありがとうございます。
uPD70116さんのおっしゃるように、CPUクーラーはPWMのようなので、
背面はそのままCHA_FAN1を使って、
全面はCPUクーラー部分を分岐して接続してみました。
そうすると全面(ファン×2)はPWMで制御できているし、
背面ファンは電圧制御でうまくいったのですが、
マザーボードのマニュアルを見ると、
CPUファンは1Aまで対応と書かれています。
GF-1225PWM28AOは0.65Aと書かれているので、
2つ接続したらそれだけでオーバーしてしまいます。
※ちなみにCPUクーラーはZALMAN CNPS9900 MAXを使用しています。
これを繋ぐとさらにオーバー・・・
うーん。。。
マザーボードではこれ以上の制御は無理なのでしょうか?
そうかファンコンを買う方がいいのでしょうか?
この夏過ぎたらファンコンを買うつもりだったので、
遅かれ早かれなのですが。。。
ファンコンは大4PINのファンが8つもあるので、
すべてのファンを買い替えるのは現実的でなく、
なんとかして大4PINのファンのまま使えるファンコンを
探しているところです。
※大4PINのファンが8つはケースについてきたものです。
ケースはSuper Flower SF-2000BL/NPSを使っています。
書込番号:13227266
2点

あの〜、スレ主さんが先に出してたアイネックスの4分岐ケーブルですが、あれファンの電源は電源ユニットから直接とり、PWM制御はマザーから、というつくりになってるからファン4つくらい余裕ですよ。
書込番号:13227306
4点

あっ。。。
確かにそうですね。
電源は直接電源ケーブルから取るので関係ないんでした。
ありがとうございます。
書込番号:13227332
0点

そのケーブル、僕も持っているんですけど、改造すれば1つめのファン以外も回転数読みができますよ。
オスコネクタの内、全線結線になっていないやつにピンを継ぎ足して、反対側にメスコネクタを取り付けて、マザーボードのファンコネクタに繋ぐとそのコネクタの回転数が読めます。
あるいは、特製のケーブルを自作すれば、いけます。
4ピンメスコネクタ1つ、3ピンメスコネクタ1つ、4ピンオスコネクタ1つを買って来て、4ピンオスコネクタは全線結線にし、4ピンメスコネクタはPWM制御、電源、GNDのみを結線します。
残った3ピンメスコネクタは回転数検知とGND(GNDは大抵は省略しても大丈夫だが、あったほうが確実)のみを結線します。
後はメスコネクタ2つと、オスコネクタ1つを結線し、出来上がったものの4ピンメスコネクタをその分岐ケーブルへ、3ピンメスコネクタをマザーボードへ、4ピンオスコネクタをファン(PWM対応)に接続して使用すれば、全線結線されていないコネクタに対しても回転数を読む事が可能です。
パーツを買って来たり1から作るのが面倒な場合は、AinexのCA-08FC(http://www.ainex.jp/products/ca-08fc.htm)を買って来て、3ピンメスコネクタ側の電源線を上手く引っこ抜いて、4ピン側に移植すれば、使う事が可能です。
一番最初の方法で改造したものの画像、貼っておきますね。
書込番号:14091691
2点



以前自作したPCについて質問です。
初心者なんで馬鹿な質問で申し訳ないんですが
M/B ギガバイト GA-Z68MA-D2H-B3
ケース SilverStone SST-GD05B
で組んだんですが(最初からケースについてる120mmのファン3個です)
起動中ずっとファンが回っております。
うろ覚えなんですがはなれた1個は電源からとっていて2個はM/Bファンの電源から分岐させた気がします。
私のM/Bで3PINケースファン3個とゆう状況でファン交換することなく(ヴォルテージ?)でファンの回転を下げる?回転を管理するのはできますか?
よろしくおねがいします。
0点

3pinのファンならマザーボード(BIOS等)では回転数をコントロールできませんから
ファンコンを導入するしかないですね。
3pinは+、-、回転数信号
4pinは+、-、回転数信号、パルス
でPWM制御により回転数変調が可能。
http://kakaku.com/pc/fan-controller/
書込番号:14039992
0点

Re=UL/νさんはファンコンでと仰っておられますが、
お使いのPCケースSilverStone SST-GD05Bでは5.25インチベイに
内蔵DVDなどを取り付けている場合は、ケース自体に入れられません。
外せば付けられますが・・・
また、ファンコンをつける程のケースでもないと思います。
ファンの音が気になるなら、静音ファンに交換という手もありますが、
エアフローの確保は大切なことで有りますので
あまりお勧めはしたくないですね。
ファンをコントロールしたいなら、ミニタワー以上のケースに
すべきだと思います。
書込番号:14040026
0点

ファンコンでという事なら、
ZALMANのFAN MATE 2
AINEXのFC-01W-BK
あたりはどうでしょう。
AINEXのは、リアスロットが空いていないと使えないと思いますが。
書込番号:14040319
0点


皆さん回答ありがとうございます。
ご指摘ありましたようにディスクドライブ搭載のため5インチベイ空きありません。
ファンコンを購入、検討します、裏のPCI(?)のIFシールド部分で操作みたいな感じですよね?
検討します。
電源ピンを抜くなんて技があるんですね。第一候補です。
私がイメージしてたのは添付写真にあるような感じで可変でなくてBIOSで電圧をボルテージで設定できないものなのかなあ?
と思いついたので…
BIOSではCPUファンしかプルダウンメニューがないのでやっぱり無理なんですね…
あと初歩で恥ずかしいんですがシステム温度ってなんですか?これがsysFANが冷やしてる何かですよね?
書込番号:14043068
0点

システム温度は、「マザーボードの何処かにあるセンサーの温度」です。
「何処か」はメーカーやマザーボードによって異なります。
マザーボードの仕様によっては3ピンでもファンコントロールを行うものはありますし、ファン用の4ピンであっても電圧制御をしているものはあります。
制御出来る数は限られることが多いですが、中・上位の製品では搭載されていることが多いです。
書込番号:14046079
0点

uPD70116さん ありがとうございます。
自分のでは選べないので無理のようですね。
MicroATXケース横置きで左1つ、右から2つ120mmファンで吸気方向(?)にしかファンついてないのですが、後ろ側80mmファンを付けるスペースがあるんですけど排気方向にファンを取り付けたら清音効果ありますか?
書込番号:14048625
0点

皆さんありがとうございました。
稚拙な質問に答えていただきありがとうございました。
よく検討してみます。
書込番号:14078285
0点



取り付けない状態だとかなり静かな120mmの静音ファンを、
ケース横穴のファンにつけると、ブーンとリテールよりうるさい音がします。
ですが、ケース穴に手やティッシュなどで少し塞ぐと異音が消えます。
現在、ティッシュにポツポツ穴を開けた物で塞いでいる状態で静かに使えているのですが、
一体どういうことが原因でブーンという音がするんでしょうか?
相性でしょうか?
1点

単に吸気か排気の音では?
PCケースの穴が小さくて、風の出入りで音がなっているだけと。
PCケースは何を使っていて、ファンはどこに取り付けた?
書込番号:13988275
3点

こんにちは
おそらくケースが共振してるのでしょう、フアンの小さな振動音がケースに伝わり、ケースも振動して大きくなってるかと思われます。
手でふさぐなどしても風量が下がり、期待通りの性能が得られない可能性あります。
それにはフアンに振動をケースへ伝えないようにすればいいと思います。
具体的にはゴムブッシングなどを介して取り付けるといいと思います。
書込番号:13988289
1点

ケース横の穴を風が通り抜けることで音が鳴っている、或いはサイドパネルと共振しているんでしょう。
ティッシュで塞ぐだけで音が消えるということは、おそらく前者だと思います。
書込番号:13988316
3点

皆さん有難う御座います。
・吸気音(穴が間に合ってない)
・共振(ゴム無しでくっつけているので響いている)
>>PCケースは何を使っていて、ファンはどこに取り付けた?
これです
Fractal Design
Define R3 USB3.0 FD-CA-DEF-R3-USB3
AINEX
Omega Typhoon 120mm CFZ-120S
>>ゴムブッシングなどを介して取り付けるといい
参考にさせて頂きます。
>>ケース横の穴を風が通り抜けることで音が鳴っている・・・ティッシュで塞ぐだけで音が消えるということは、
確かにケースを押さえたりせずに、風量を抑えたらなくなるということはそういうようなことのような気もします。
でも、ちょっとよくわからないのは
吸気量が強すぎるor穴が小さいから、共振してるのかor音がなってるのかが
よくわかりません。
書込番号:13988518
1点

PCケースで一番弱いところが共振しているのだと思います。
PCケース内の圧力変化に弱いのはサイドパネルかもね。
書込番号:13992578
1点

ブーンというのなら、共振かな。
物体には固有振動周波数がある。
何かをしたら簡単に変わるので、何かをしてみたらいいんじゃないかな。
書込番号:13992818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん有り難うございました。
一応やったことを書いておきます。
防振ゴムをつけたところ音は鳴り止まず(付け方があってないかも。汗)
サイドパネルを抑えつけても鳴り止まずでした。
おとなしく正面にファンを付けようと思います。
書込番号:14006332
1点



CLUSTER UCCL12かEVEREST UCEV12で悩んでいます。
どちらとも、ファンサイドのENERMAXのロゴがありとても好きです。
CLUSTER UCCL12ではLED白 EVEREST UCEV12ではLED青です。
自分的には青のLEDがよいので、EVEREST UCEV12です。
でも、EVEREST UCEV12は風量が抑えられているので・・・
今はまだ空冷ですが、いつかは簡易水冷のラジエーターに取り付けたいと思います。(サンドしようと)
EVEREST UCEV12ではちょっと、と思います。
皆さんご意見よろしくお願いします。
0点

ENERMAXでLED青・風量・ノイズで選ぶならT.B.VEGAS DUO UCTVD12Aも良いと思う…。光るパターン変えれFANコン機能も付く。
http://www.enermaxjapan.com/Twister_TVD/TB-VEGAS-DUO.html
書込番号:13959598
0点

satorumatuさんありがとうございます。
そちらのファンもいいですね。
CLUSTER UCCL12とEVEREST UCEV12はどうですか?
書込番号:13959618
0点

FAN回転数落として静音化は容易ですが風量不足と思うとき個数追加しか対応出来ないのでCLUSTER UCCL12とEVEREST UCEV12は自分的には避けます…。
14cmFANなら1000〜1500回転FAN選択は有るとは思います…。
14cm以上のFANなら〜1000回転FANも良いと思う…。
FAN付ける意味は最初に必要風量が前提ですから…。
書込番号:13959727
1点

大は小を兼ねる
じゃないけど、高回転数は低回転数を兼ねる
のでソフトなどで管理してやれば低速は高速ファンで実現できますね。
逆は無理なのでLEDは残念だけどCLUSTER UCCL12が候補の中ではオススメですね。
エナマにこだわらなければ、どちらも両立した良い製品があると思いますが。
書込番号:13959824
1点

satorumatuさん
わかりました。
お勧めのファンってありますか?
書込番号:13960272
0点

こんばんはケインツェルさん
やはり、CLUSTER UCCL12の方がいいですか。
白のLEDもかっこいいですね。
ご意見有難うございます。
書込番号:13960281
0点

CLUSTER UCCL12も500〜1200回転のFANだから選択からは除外する…。
T.B.VEGAS DUO UCTVD12A(800〜1700回転)33.26〜71.76CFMを自分は勧めます。
(最初に挙げてます…。)
書込番号:13960379
1点



92mmファンで、静音性と冷却性に優れたファンを探しています。
レビューやクチコミを見ても、どれがいいのかよくわからず…
用途は、PCケースのフロントにあるHDDの冷却用として使います。
これからの夏に備えて1基ファンを付けようと思っています。
だいたい1800円以下で、おすすめのファンを教えてください。
よろしくお願いします。
1点

3000回転とかの高回転ファンなら、軸の質で音が変わりますが。2000回転程度なら、音はほとんど羽の風切り音です。
風切り音も、風量に比例すると考えて構いませんので。要は、どれを買っても耐久性以外は似たような物です。
1500回転のものを、マザーのファンコントロールで制御すれば、十分かと思います。
書込番号:12987470
2点

売れ筋のこのあたりで良いかと。
PWM対応500〜2200回転/13.23〜42.67CFM/8〜21dBで静音冷却とも対応可能です。
http://kakaku.com/item/K0000242265/
書込番号:12987515
3点

お二方、回答有り難うございます。
P8P67(無印の、ただのP8P67)を使用しているので、おそらくPWM機能はないし、ファンコン機能も回転数を設定してすることはおそらく出来ないかと……
こうなると、ファンコンがあった方がいいのでしょうか。
書込番号:12987758
2点

写真でぱっとみたところ。4ピンPWM対応が2つ、3ピンが2つありますね。
マニュアルでハードウェアモニターのところを確認された方がよろしいかと。
書込番号:12987930
1点

へ、あります?
調べたら対応はなかったのです…
HWMonitorで確認しましたが、回転数をいじれるような感じはしなかったのですが…
書込番号:12988061
1点

4pinが2つありますね。CPUファン用に1つ、背面ファン向けに1つ。
Bluetooth moduleの横、USB2.0だけのコネクタの後ろにありますy
書込番号:12988126
1点

なるほど…
PWM機能はあったのですね…
そのファンにしましょう、ありがとうございます!
書込番号:12988299
1点

4pinが付いていて、PWM制御していないコネクタなんてのがあったら、詐欺でしょう。
普通のBIOSの場合、システムの温度によって、ファンの回転数を、比率で制御します。
回転数を設定できるBIOSは、私の扱った範囲ではありません。大抵は、ファン制御のON/OFFだけです。ASUSなら、Q-FAN Controlかなと。
ただ、マザーメーカーから、Windows上で使えるファンモニター&コントロールソフトが出ていることがほとんどですが。個人的意見としては、システム管理が煩雑になりやすいので、BIOSレベルの設定の制御で十分かと思います。
書込番号:12988333
3点

KAZUさん、さらに詳しくありがとうございます。
なるほど、標準だったのですね…
初心者である私に、丁寧にありがとうございます!
書込番号:12988614
2点

バイオスターの780Gにはシステムファンを50、75、100%で固定出来るのがありました。
書込番号:12989457
1点

静かで冷えるものという条件だけでは、どれが良いかは決まらない。
風量が多いと冷えると考えている人が居るけど、そうとは限らない。
書込番号:12989501
0点

×風量が多いと冷えると考えている人が居るけど、そうとは限らない。
○風量が多くなって冷えるかは、ヒートシンクの問題である。
風量が増加する分に合わせて冷却性能も上がるかは、ヒートシンクの性能だけど。
風量が増えて冷えないヒートシンクは無いです。
まるで、風量が多いのに冷却性能が劣るファンがあるような書き方は、いかがなものかと。
そもそも、ファン自体に冷却能力があるわけでは無いのですから。
「限らない」という話を出すのなら、実例を提示しないと、引っかき回す以上の効果は無いですよ。
口を出すのなら的確に。でないと嫌われる。
書込番号:12989613
3点

まるで、風量が多ければ冷却性能が優るファンしかないような書き方は、いかがなものかと。
書込番号:12990374
0点

当然ながら、風量が増えれば、漸近線的にケース内温度は外気温に近づくでしょうね。
さて。「いかがなものか」の理由として、どういう屁理屈を持ち出すのか、今から楽しみ。
正面にストーブを置いたら、かえって温度が上がるじゃないか!とか?w
書込番号:12990807
2点

そういうことですか。
小4PIN=PWMと思い込んでいたので、、、
そもそもPWMではなかったのですね。(実質3PIN)
謎が解けました。
そうするとPWMはCPUクーラーにしかないので、
背面はそのままCHA_FAN1を使って、
全面はCPUクーラー部分を分岐して接続することにします。
ありがとうございました。
書込番号:13223299
0点



はじめまして
ケースの前面のファンの風量を増やそうと思いケースファンを交換しようと思ってます。
今現在はサイズのKAZE-JYUNI 800rpm SY1225SL12Lを使用しています。
そこで質問なんですが
最大ノイズレベル:10.7dB と 20dBとでは体感的に五月蝿く感じますか?
120でオススメのケースファンが有ったら教えていただけると有り難いです。
できるだけ静かなファンが良いです。(PCを静音仕様にしているので)
ご教授いただけると有難いです。
宜しくお願いします。
0点

定番で行くと
ENERMAX EVEREST UCEV12
ENERMAX CLUSTER UCCL12
かな。静かで風量も多いy
書込番号:13195758
1点

風量を増やすのが前提なら騒音レベルは多少上がるのは仕方ありません。
体感差は個人差がありますが、下記のものは静音評価も高く風量も稼げるので良いと思います。
おすすめ2点
T.B.Silence PWM
http://kakaku.com/item/K0000242266/spec/
Omega Typhoon 1300rpm
http://kakaku.com/item/K0000039554/spec/
書込番号:13195784
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ケースファン
(最近5年以内の発売・登録)





