
このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2024年10月3日 08:41 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2024年7月18日 11:22 |
![]() |
6 | 14 | 2024年7月18日 15:18 |
![]() |
1 | 2 | 2024年6月28日 19:35 |
![]() |
1 | 12 | 2024年5月10日 15:17 |
![]() |
4 | 20 | 2024年3月31日 03:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07FNKHDRS/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A1EPTQZTZ88HFQ&psc=1
これ↑とこれ↓の値段はantecのブランド的な価値の差ですか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XG6BS7T/?coliid=I3OD6Q8JCICA06&colid=20SM71261JXB8&ref_=list_c_wl_lv_ov_lig_dp_it&th=1
安い方でもいいでしょうか。それぞれのメリットデメリットなどございましたら。
あとおすすめの類似品(リング状に光るやつ)ございましたら。
お願いしますm(__)m
0点

Antecの方は2000RPMで32dBなので、本当なら風量が多くて割と静かにはなると思う。
Ez-DIYの方は1200RPMで25dBくらいなので一般的な普通のファンだとは思う。
まあ、実際の使用感とかはわからないですが、まあ、一緒と言うなら回転数くらいは合わせないと、ファンは光り方が基本性能では無いので。。。
書込番号:25912373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どっちが良いとは言えませんが、
全然特性の違うファンだと想像します。
用途にもよるし。
羽の数すら違いますよ?
光物&デザインだけでファンを乗せるなら別ですが、
ファン自体の特性は全然違うとは想像できます。
EZDIYのファンは一度使ったことありますが、
安いなりだとは感じました。(樹脂の品質とかが)
コントローラー付きで破格根だとは思いますが。
書込番号:25912655
2点

そこそこの値段で良いのは
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0CRQJQKMB?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
こちら自分も本格水冷のラジエーターにも使ってます
書込番号:25912667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スペックくらいは自分で比較しましよう。ブランドの差しか見ないのは、なんのためにファンを付けるのやら。
スペックだけ見るに、Antecのは2000回転にしては性能が悪いような。1200回転との誤植の可能性もあるけど。本当に2000回転なら、相当「うるさい」よ。
そもそも、5つもファン要るの?
光り物はどうでも良い。PC使っているときPC本体見ないし。LEDでファン選ぶ意味がわからん。
書込番号:25912719
1点



昨日にCORSAIR 3000D RGB TG AIRFLOWという製品を購入し、配線等をつなげてみたのですが、付属のケースファンが回転はするのですが光りません。iCUE?を使わないと制御自体ができないのでしょうか?
0点

標準の 5V マザーボード ARGB ヘッダーを使用して対応マザーボードに接続するので、コントローラーは不要です
とHPに記載があるのでマザーのライティングで出来るはずですが
書込番号:25815747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


そちらは12VのRGBヘッダーですね。
5VのアドレッサブルRGBヘッダーはその左です。
壊れていないと良いのですが。
書込番号:25815803
0点

画像が間違ってました...!
左のところに刺したつもりだったのが上手く刺さっていなかっただけみたいです...
刺しなおしてArmouryCrateを使ったら無事動きました。
書込番号:25815810
1点

ArmouryCrateのことも書くつもりだったのに忘れてしまいました。
無事に使えて良かったですね。
このヘッダーは勘弁してよってくらい抜けやすいので、私は粘着テープで軽く固定しています。
書込番号:25815827
1点



ガレリアのミドルタワーケースのリアに付けるファンを変えようと思っているのですがどんなメーカーの物が良いのか分からないので質問させて頂きました。
静音性は気にしないので空気の排気が良いものなどを教えて頂けると幸いですm(_ _)m
書込番号:25815452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライチ8さん
>PCケースのリアに付ける140mmファンのオススメ
SST-FHP141 が良いのでは、最大風量 171 CFMとばっちりです。
書込番号:25815481
1点

noctua
NF-A14 industrialPPC-24V-3000 SP IP67 PWM
とか?兎に角回転数の高い物?
書込番号:25815517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

140mmを全開で回すことも少ないと思うので静穏性を考えないならデザインで選んで良いと思いますよ。
そんなにたくさん使ったわけではないですが、noctua・Lianli・Fractalくらいしか140mmファンは使ってませんがどれも120mmファンよりは静かだったし、自分はラジエター冷やすために使ってきましたが性能的はラジエター面積も広くなることもありますが申し分なかったです。
よほどちょっと使ったら偏心するような安いファンでなければ良いと思います。
書込番号:25815523
0点

>ライチ8さん
140mmファンは140mmマウントと120mmマウントのものが有ります。
湘南MOONさんが挙げてくれたのは120mmマウントなのでご注意を。
ケース側に120mmマウントの穴もあればいいですが要確認です。
ちなみに自作だと後方排気は120mmまでのものが多いです。
140mm付くのはちょっとうらやましい。(笑)
もし140mmマウントなら自分なら
https://kakaku.com/item/K0001154985/
https://kakaku.com/item/K0001321333/spec/#tab
ここら辺を選ぶかな。
書込番号:25815546
0点

>ライチ8さん
>ガレリアのミドルタワーケースのリアに付けるファン
140mmのファンでしたっけ?120mmじゃないですか?
140mmだったらスミマセン
書込番号:25815577
0点

120mmでも140mmでも付けられますよ。
こちらのURLにも書いてあります
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0806/356757/5
書込番号:25815581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流体力学を本気で取り入れているファンは、まず無いですね。
ジェット機のファンを模倣する形でなんかよさげを演出しているファンは多いですが。実際のあのサイズと回転数の正解は、扇風機や三洋電機のファンと思います。
基本的に、同じ回転数での性能はどこの製品でも大差ないので。気に入ったところを買っとけばよろしいかと思います。
私は、サイズ製をよく買いますね。値段お手頃必要十二分。
>SCYTHE 14cm 1200rpm PWM
https://www.amazon.co.jp/dp/B081D2YN33
書込番号:25815588
1点

>ライチ8さん
>こちらのURLにも書いてあります
失礼しました。
情報、有難うございます。
書込番号:25815596
0点

高風量と言えばデルタ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B5DMGKV7
7500rpmでガツンと380CFM 風速19m/s
厚みは自分で確認してね。
書込番号:25815646
0点

↑あと、9Aも食うのでMBに直結しないように。
書込番号:25815655
0点

連投スイマセン。
>揚げないかつパンさん
それ24v
適当でも動くとはいえ、半分にしたらちゃんと動かないんじゃないかな。
書込番号:25815684
0点

ライチ8さんが「静音性は気にしない」と仰ったために超高性能なファンがいくつも挙がっていますが、本当に大丈夫でしょうか?
NoctuaのindustrialシリーズやSilverStoneのSST-FHP141、7500rpmのファンなどは、もしかするとライチ8さんの想像を超える大きさの騒音が出るかもしれません。
PCの排気ファンにそこまでの高性能は求めなくても良いので、アテゴン乗りさんやKAZU0002さんがお勧めのファンくらいが丁度良いと思います。
ちなみに私はアテゴン乗りさんお勧めの二つ目のThermaltakeのTOUGHFAN 14が気に入って、ラジエーターファンとケースファンの主力として使っています。
書込番号:25815730
3点

>ライチ8さん
一応ツクモで検索してみました。
※購入を顧みて、アマゾンでも在庫が検索してあることは確認しました。
以下の製品です。
FN-PX14-16
NF-P14s
KF1425FD12S-P
※FN-PX14-16は78.5 CFM、、20 dBAと過度にうるさくないと思います。
書込番号:25815768
1点

値段などを見てTOUGHFAN 14 CL-F118-PL14BL-Aにしようと思います。
色々な意見ありがとうございました
書込番号:25816120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2つのファンの回転数がちょっとだけ違うとウォンウォンと音がするからどうしようという内容。
…どちらかのファンの羽にテープでも貼っとけば、微妙に回転数がずれて共鳴音しなくなると思う。
書込番号:25787081
0点




1番はコスパ重視にしているのですが、無名モデルなどは製品が良くても話題にはなかなか上がりにくく、買ってみるまで比較もしにくいです
有識者の方々に○○は評判いいけどうるさかった、○○は風量の割に静かだったなどと教えていただければ幸いです
基準として現行で手に入る空冷のケースファンに限定致します
製造中止になってしまった往年の名作などあれば別ですが…
大きさは特に決めてはいませんのでご教示ください
わたしは最近、Amazonに売っていた
InWin バランス性能を追求して生まれた静音静圧型 「Neptune」シリーズ120mmケースファン・1個パック [ Neptune DN120 ] https://amzn.asia/d/390H30m
が割と良かったと思いました
参考までに…
1点

>Wnksbさん
こんにちは
紹介の物安いし良さそうですね。
買ってみようかな…
自分も最近リングブレードのファン気になって買って凄く気に入ったところです。
https://s.kakaku.com/review/K0001503395/ReviewCD=1834739/
あまり注目されてないっぽいけど、
空冷クーラー用に個人的にはかなりお気に入り。
書込番号:25729056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音は回転数にほぼ比例するので。特別「性能いいけど静か」なんてものはそうないですし。そもそも個人で風量を測定する人なんていないでしょう。
また。12cmをケースにつけて高回転で常時まわしているなんて人も、そう居ないのではと。800回転でうるさいと感じるのなら、PCケース自体を卓下などに。
>静音静圧型
ケース取り付けに静圧型に意味があるんだろうか?とか(圧力が静か…なんて意味では無いですよ)。
2000回転で静なんてあり得るの?とか。
そもそも、こんな高回転ファンは、CPUクーラー用かと思いますし。静圧型というのも、ラジエーターの前に付けること前提の発想でしょう。
仕様を調べてみました。私はサイズのファンをよく買うので(安くて無難で入手性も良い)、そちらの2000回転モデルと比較。
>InWin Neptune DN120
https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_4873.php#2
風量:23.87-60.1CFM 静圧:0.36-2.27mm/H2O 騒音値: 通常時20.5dB(A)
>サイズ KFS1225FD20-P
https://www.scythe.co.jp/product/fan/kazeflex2-120p/
風量:16.90-90.28 CFM 静圧:0.075-2.67 mmH2O 騒音値:4-36.2 dBA
サイズの方が仕様上は高性能ですね。InWinの方の
>騒音値 通常時20.5dB(A)
なんですか?通常時って。
まぁ見た目で買ってもよろしいかとは思いますが。
航空機のターボファンエンジンとかをまねしているデザインは散見しますが。2000回転程度の低回転では役に立たないデザインかなと思います。少なくとも、InWinのデザインは、仕様の比較から判断するに、見た目だけです。
扇風機の羽根があの形なのは、直径/回転数/騒音から最適化された形なのです。
書込番号:25729066
0点

買って良かったというと三洋の F8-S/15 ですね。
https://kakaku.com/item/K0000006295/
ただ、コイル鳴きのあった電源ユニットでこれに変えたら収まった上に、日本メーカーびいきたから、ちょっと高いけでこれにして良かったと思ってるので、何か絶対的な性能に対する買って良かったではないです。
書込番号:25729129
0点

>アテゴン乗りさん
お返事ありがとうございます
私も少し前までリングが光るタイプのRGBファンを付けていました
光るとやはり華やかになりますね
残念ながらある日ひとつから甲高い異音が鳴り出して泣く泣く手持ちのファンに切り替えました…
届いて取り付けて光って動き出した時の高揚感はなんとも言えないものがありましたね…!
書込番号:25729172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
お返事ありがとうございます
今回は悩みがあって変えたいというよりも、自分の知らない製品を知るという意味合いが大きかったです
誤解させてしまったなら申し訳ありません
KFS1225FD15-Pの方でしたら手持ちにありまして、少しうるさく感じていたので、有識者の方に私の知らない製品を教えていただきたく思いました
SATA電源から取るファンコントローラーを今回購入したので最大限排熱しつつギリギリうるさくないあたりまでやってみたいなと思っています
書込番号:25729187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直無名メーカーなんで疑心暗鬼で購入取り付けしました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08N6F3JBC
付属するリモコンの操作はちょっと疑問が生じましたが、6本で5500円(2022年当時)だったので良かったと思ってます。
気になる振動や騒音は皆無で安定してます。RGBのカラーも定期的に色が変わってます。個別にランダムとか設定可能みたいに書いてありますが、よくわからないので適当です。私の場合は6個全部が連動して同時に色が変わってます。
ほぼ2年前に購入して、ほぼ毎日(ほぼ24時間)稼働させっぱなしですが、今のところ問題ありません。
ラジエータ用(前面に吸気用兼ねて)に3個、ケースファン(天面に排気用として)に3個使用してます。
書込番号:25729189
0点

>のぶ次郎さん
お返事ありがとうございます
80mmファンとしてはお高めな部類ですね
しかしこの出費でコイル鳴きが解決したならお買い得に見えてきます…
電源のコイル鳴きにはまだ当たったことがありませんが、これはぜひ参考にさせていただきます
ありがとうございます
書込番号:25729196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
お返事ありがとうございます
おぉ…EZDIY-FAB…
私は以前
EZDIY-FAB 120mm 青色 PCケースファン LEDデュアルフレームファン ラジエーターファン 静かな通気性 - 3本1セット (3個青い3ピン) https://amzn.asia/d/hK6ei1R
こちらの方を買って1~2年後くらいに異音が鳴りました…
毎日ほぼゲームを付けっぱなしでいたせいもあるのかもしれませんが…
当たりを引けばコスパはかなりいいですよね
光り方もムラなく綺麗でした
無名品も悪いことだけでは無いのがまた心を擽られます
それでハズレる場合もありますが……
書込番号:25729203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EZDIYのは自分も使ってましたが、
3こセットでしたがスモーククリアのブレードに全て細かいクラックが入ってしまいました。
それでも静かだったんですけどね。
そのまま使うのは怖いので捨ててしまった…
不良ロットだったのかもしれませんが。
まあ安かったので仕方がないかも。(^_^;)
書込番号:25729247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
市場より安いとどうしても当たり外れが出やすいですよね…
理解した上で買うのが常ですよね…
書込番号:25729268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はNoctuaのA12x25とCorsairのMLファンとBeQuietのファンが割と良かったですね。
光るのはMLだけど、インターフェースが特殊じゃないなら良かったのだけど
書込番号:25729607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます
Noctuaは高級品なだけありますね
色んなところで良い評判を聞きます
ファンをNoctuaで揃えてみたいと思った事もありましたが、値段的にマシンスペックの方に割いてしまいました…
Corsairもファンを出していたのですね
初めて知りました
有益な情報をありがとうございます
なかなか心がくすぐられる形状をしてますね
ちょうどBeQuietのファンは候補のうちのひとつでした
昔からの鉄板的な商品ではなく新興の製品を試したくなる性分でして…次回PCを組む時はBeQuietをまた候補に入れたいと思います
ありがとうございます
書込番号:25730221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



まあ羽が大きければ吸入する際の面積も大きくなるので、同じ回転数なら多く取り込めますね。
180mmとか200mmの良いところは非常に低回転で回してもそこそこ取り込めるところが良いので静音にも良いと思います。
逆に回転速くすると120よりかなりうるさいです。
書込番号:25674337
0点

同じ回転数なら物理的に大きなファンのほうが風量は多くなりますね。
一般的に大きなファンにするときは同じ風量で、ファン速度を抑えたい(=騒音を下げたい)ときに使う人が多いんじゃないですかね?
吸い込みと吹き出しってのはファンの方向を変えるだけの話なんで、サイズとは直接関係ありませんね。
むしろ120のファンの取り付け部に200が取り付けられるかのほうが心配です。
200のファンが取り付けれるケースってあんまり無いと思うし、あるなら最初から200のファンがついていると思います。
まずはお使いのケースでどれくらいの大きさのファンまで使えるか調べるといいでしょう。
あとファンの厚みも風量に影響しますが、こちらは薄いほうの数が少ないので特に薄いのを選ばない限り問題無いと思います。
書込番号:25674340
0点

表のファン・・・
どんなケースに取り付けるか知りませんが、一般的には、
大きな方が 「風」は強くなります。
但し、200mm ともなると果たして取り付けられますか ??
普通は、120 or 140 で2連/3連 ・・・にする場合が多いです。
書込番号:25674346
0点

200mmのファン付きのケースですかね?
一般的には200mmの方が風量は多いですが、高回転で回すとうるさいのでどっちが良いかは難しいですね。
書込番号:25674383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DEEPCOOL MORPHEUS WHを使っています。
前面に200mmはつけれます。
いまは120mm使っています
書込番号:25674586
0点

自分はFractalのTorrentというケースで180mmファンを2個使ってましたが、こういった大型ファンは上に書いた様に最大速度で回すとかなりうるさいので、ファン制御を最大にならないようにしておけば、水冷の場合でも800回転くらいで結構冷えるので静かな運用に向いてるとは思います。
ただしファンがそこそこ高い上に、安物だと重量があるため前面とかだとしばらく使うと軸音がしてくる場合もあるので、良いファン使うのは必須かなとは思います。
書込番号:25674598
0点

まあ、大型のファンは換気には良いですね。
静圧はないが風量はあるという感じです。
冷やしたい対象物がケース内全体なら大型のファンが良いし、特定の物を冷やしたいなら静圧のある(回転数が高いので風の速度が高い)ファンが良い場合もあります。
ケース内の多くの風を入れて出す用途なら大型ファンが良いですね。
書込番号:25674610
1点

PCで静圧が必要な場合というのはかなり厚めのラジエターを使う場合とか、あとはケースでファンの数がちょっとしかつけられない場合は良いかもしれません。
それ以外は風量の方が効きますね。
水冷のポンプの場合だとD5みたいに大きなファンで回す場合流量は多くなりますが、DDCみたいに小型ファンを高回転で回すことで水冷の場合揚程と言いますが背の高いケースの下から上まで上げる力は発揮しますね。
自分はケースファンで200mmは使ったことないけど180mm・140mm・120mmは使いましたが、結局120mmが使いやすいと今は思っています。
まあ感想はい人それぞれかと思うのでケースも付けれるケースの様ですし、使ってみるのも良いかと思います。
書込番号:25674646
0点

ケースからの出口・空気が出る量が少ないと、
結局入り口からもなかなか入って行かないです。
よく言われますが吸気と排気のバランスが大事
自分の経験では排気が勝っている(優先)方が良いことが多いです。
書込番号:25674970
0点

排気や吸気のバランスはケースの設計によると思います。
自分は以前こんなケース使ってました。
https://www.fractal-design.com/products/cases/torrent/torrent/black-rgb-tg-light-tint/
このケースには全面に180mmファン×2で下からも180mm×2の吸気ばかりのケースで、排気は天面に付いてる電源のファンのみです。
これでこの年に出たケースのCPUもグラボ一番冷えるケースに認定されてます・・・ロン毛さんところです(笑)
自分は一応背面にファン1個つけてましたが、こういうほとんど吸気のケースでも冷えるものもありますので、一概にバランスとかは言えないと思いますよ。
書込番号:25675012
0点

120から、140mmのファンに変更でも問題ないでしょうか?
200mmで、これはって製品が
ないので、、、
書込番号:25678052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>120から、140mmのファンに変更でも問題ないでしょうか?
もちろん問題無いけど、せっかく200がつけれるんだから200がいいんじゃないの?結構お高いけどね。
人気があるのは noctuaの製品だけど、そこそこしますね。
バリエーションの多い120〜140もアリだと思います。
私のケースはコレだけど、安価な120mmファン(無線ファンコン付きの6個セットで6000円以下)のをつけてます。特に問題はないかなぁ、、普通に冷えてる。
https://kakaku.com/item/J0000036440/
天井に3基、前面にラジエータファンとして3基。下面にnoctuaの140を1基。って感じですかね〜
ファン速度はだいたい500回転くらいで回してます。これくらいの速度なら安価なものも高級なものもあんまり変わらないんじゃないですかね?騒音とか。
書込番号:25678243
0点

>KIMONOSTEREOさん
白いケースだから200の白いのがほしいけど、無いですよね
書込番号:25678644
0点

バランス云々は既に120mm付けてて冷却が足りない?吸い込み強くしたいと感じてられるのを前提で書いています。
現状ファンをすべて全開にしてどうなりますかね?
五月蠅いけど冷える感じになるなら良いですけど、
200mmに替えるけど今まで以上にゆるゆる回すというなら、
静かになるかもしれないけど冷却は結局大して変わらない可能性すら有りますよ。
(そもそもケース通気性に対してファンが負けている可能性が高い)
騒音を変えるアプローチとしてはファンサイズ替えるのはありですが、
風量や静圧はファンによってまちまちなので、
冷却具合の変化は自体はやってみないと分からない部分も多いと思います。
書込番号:25678774
1点

根本的なこととして。
12cmファンで現在なにを困っているのですか?
適度に冷やさないと性能が落ちますが。過度に冷やしても性能は上がりません。
書込番号:25678775
1点

フロント ファン: 3×120 / 3×140 辺りで、如何でしょう・・・・
若干緩めに廻して 風量を稼ぐ・・・リアー orトップ等からの排気にも意を用いるのが宜しいかと。
書込番号:25678803
0点

いまは、リアンリーの120が3つ
付いています
書込番号:25679017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ケースファン
(最近5年以内の発売・登録)





