このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2018年4月13日 21:46 | |
| 10 | 7 | 2016年4月6日 06:07 | |
| 5 | 0 | 2015年12月18日 14:44 | |
| 3 | 2 | 2015年3月8日 07:30 | |
| 1 | 0 | 2013年5月10日 00:39 | |
| 1 | 2 | 2012年11月8日 15:09 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ファンコントローラー > Thermaltake > Commander FT AC-010-B51NAN-A1 [ブラック]
故障状況を記して送ったのが3月15日。
メールやり取りの中で3週間から1か月はかかりそうだと覚悟して。
連絡は着てませんでしたが、いきなり宅配便で。
新品になっちゃったぁ(^◇^)
ますます好きなメーカーになりました。
3点
それは あなた 宜しゅうございました(*゚v゚*)
書込番号:19724639
1点
遠方より訪問の親戚も帰りましたし、諸事情も片付きましたので、
ようやく今日になって組み上げることができました。
のんびりと2時間。 過程も楽しみながら、納得いく程度に組み付けできました。
書込番号:19760448
1点
こんにちワン!
>お掃除もこの際に。  きったねぇ。。(笑)
あはははは〜<("0")> ほんときったね〜(笑)
私めも同じ それ見て今掃除しました (-_^) あなた
お疲れでした お楽しみ下さいませ。
書込番号:19761051
1点
嫁さんにPC取られてました(笑)  うちはたった1台を共有なのです^^
この機会に併せ、ラジエーターのファンも吸い込みから排出に向きを変えました。
やっぱり冷却性能よりお掃除らくらくのほうが優先です^^;
書込番号:19761091
1点
お〜す!
>嫁さんにPC取られてました(笑)  うちはたった1台を共有なのです^^
そうなんだ 1台きりだと私めなら命取りですが あなた
家仕事もそこそこやるので 
どうしてもサブ機は必要でありますね。
>ラジエーターのファンも吸い込みから排出に向きを変えました。
う〜ん 外気導入がやはり冷えますがね。
うちのは天井ファンx2で排気していますね。
しかし ホコリも煙も入るのよね〜吸気は(笑)
書込番号:19761105
1点
使用時間の9割は自分が使ってるので、サブ機構想を持ちかけても何時も却下されてしまいます^^;
あとどうせ狭い我が家なので、2台めの置き場さえ。。(今ならスティックPCという手もあるけどね)
吸気・排気での冷却の違い、どこかで書いた記憶が・・・
PCケースのとこで書いてました、やっと思い出しました^^
        アイドル時        高負荷時     (室温22.℃)
「排気式」   29℃            75℃
「吸気式」   24℃            71℃
”誤差”の範囲ではなく割と顕著な結果が出てました。 
書込番号:19763049
1点
こんな品物を入手してしまいました。システムテクノロジー製 スーパーファンコントローラ ST-35B!
2003年8月発売とかなり前の製品なのですが、これが結構すごい。4系統のファンを0%から100%まで手動
制御でき、回転数下限設定つまみで最低回転数を0から50%まで設定可能。2系統の温度センサーで
温度表示とオーバーヒート時に自動で回転数を100%までまで上げる全開運転機能、起動時全開運転機能
など、高級ファンコンに必要な機能を一通り備えています。
これだけなら現行製品でもいいじゃない?と思うでしょ。けれどこのファンコン、作りがものすごく良いんですよ。
ダイヤル、パネルの質感から内部基盤の造作に至るまで非常にしっかりと作られています。加えてファン
制御がよくある三端子レギュレーター制御ではなくPWM制御のため、余計な熱を持ちません。
今売ってるファンコンではここまで高品質な製品って無いんですよね。さすがファンコンの名機、国産ファンコンの
最高峰などと呼ばれるだけあります。
現物は1・2年程度使用後保管されていたそうで、非常に綺麗な状態でした。温度センサーや取説、外袋
(七千円前後と比較的高価にもかかわらず吊り下げのビニール袋入りで売られてたw)まで揃った完全動作品。
中古でも新品価格と変わらない値段だったのですが、ここまでの上物、決して高い買い物ではなかったです。
これ、今同じ物を出しても売れるんじゃないかな?残念ながらメーカー自体が既に存在しないようですが・・・。
唯一の難点は中間回転数でファンのLEDがフリッカーを起こす事。PWM制御の特性なんでしょうけど、これを
発売した当時は恐らく現在ほどLED照明付きファンが普及するのは想定していなかったんでしょうね。
5点
ファンコントローラー > Corsair > Commander Mini CL-9011108-WW
電源BOX HX1000iを一ヶ月前に購入してファンコントローラとのLinkできる
Commander Miniがでてたので気になって買ってみました
ただ説明書もついてないので最初は設定に戸惑いました
電源BOXからリンクしてもCommander Miniが読み込まず
つなげ直したりしてそれでも読み込まずで・・・
んで逆に繋げなおしたらCommander Miniから電源BOXへと変えたら
読み込みました でも今度はCorsair Linkのソフトの温度などの表示が
おかしくて再インストールしたらなおりました
なので電源BOX先に購入されてあとからファンコン購入されたら
先にソフト&ドライバー消して、Commander Miniから電源BOXへとリンクして
Corsair Linkのソフトを再インストールする事をおすすめしますw
ってことで今は正常に使えてます、今までベイのファンコンだったのですが
これはソフトウェアからコントロールできるし、プロファイルに設定登録しておけば
そのとき状況に応じた設定をすぐに呼び出すことができて便利です^^
OC遊びするときは全ファンMAX呼び出して 通常のときは静音に切り替えてなんて
ことができます^^ なのでいちいちファン回転数一個一個変えなくても
全ファンの回転数設定が一個のプロファイルに登録できるのでとても便利ですよ
自分はファン12発つかってるのでww 余計にいいですねww
たださっきもかきましたが説明書をつけてほしいですねw
設定の仕方とかマニュアルがないので最初は戸惑います^^;
1点
HPにも「Corsair Commander Mini Quick Start Guide」 
http://www.corsair.com/en/corsair-commander-mini
が在る程度・・・(日本語版はない!)ですね〜
書込番号:18551172
0点
そうですよね・・・
メーカーページにもマニュアル載ってないし、ソフトウェアは日本語版に
なってるのでそれだけが救いですかねww
自分の予想ですが先にCommander Miniを買った方やすでに古い型の
コルセアリンクやってるかたは分かると思いますが
まったく初めてやる方や自作経験あまりない方は余計に戸惑うと
思います。
自分もコルセアリンク初めて使うので接続に少し戸惑いましたね
先にコルセアの電源BOX購入されてコルセアリンクすでにやってる方で
あとからCommander Miniを購入されたかたは接続の仕方に注意してください
マザー→電源BOX→Commander Mini は認識しません
マザー→Commander Mini→電源BOXの順でつなげるのが正解です^^
メーカーHPにはこの様な説明など一切載ってなかったので
説明書付かないのならせめてメーカーHPにでもアップしてればいいと思いますが・・・
そこがコルセアさんは駄目ですね^^;
書込番号:18555117
2点
CW611ゲットしました。本格水冷にはかなり便利です。
http://akiba-souken.com/article/pc-parts/16218/
 パネルの表示を個別にファン、ポンプ、流量計と3種類変えられるし、RPM,LPM,GPM,VOLをチャンネル毎に変更できます。
 ただ難点はマニュアルが英語の為、設定の仕方が分かりにくい事(いじってたら設定できましたが)、電源投入後又はスリープ解除後にピとブザーが鳴る及びダイヤル等を操作しないとLAMPTRONの表示のまま画面が変わらない事ですね。個人的にはかなり満足していますけど。
1点
ファンコントローラー > サイズ > コンパネ5号 SCKMPN-3000
私が購入した本品に同梱のマニアルには POWER/RESETケーブルをコンパネに接続する方向についての説明が無く戸惑いましたが、「メーカー製品情報ページ」からダウンロードできるマニアルにはその説明図が追加されていました。
この半年間、PCケース付属のコンパネと代替可能な電源/リセットSW付きコンパネを捜し求めていましたが、ようやく本品を見つけ即買い求めました。電源/リセットSW付きのコンパネはとても稀少です。
機能満載で Power e-SATA をケース前面で接続できるのもとても便利です。
1つ残念だったのは、内蔵HDD用のアクセスランプが付いて無かった点です。
1点
PowerとResetはどちら探しても大丈夫ですよ。
コンパネの方に+−はあるかもしれませんが、
マザーボードの方はありません。
書込番号:15311969
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
















