このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2016年3月14日 00:34 | |
| 2 | 2 | 2016年2月15日 20:56 | |
| 1 | 2 | 2016年2月7日 14:48 | |
| 5 | 0 | 2015年12月18日 14:44 | |
| 0 | 2 | 2015年11月17日 00:16 | |
| 1 | 3 | 2016年2月7日 15:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ファンコントローラー > Thermaltake > Commander FT AC-010-B51NAN-A1 [ブラック]
ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
Commander FTの温度センサーをCPUのヒートシンクに取り付けてAUTOモードで制御中、
ファンの回転が上昇開始するのが40度なのですが、この開始温度は変更出来ないのでしょうか?
出来れば30度ぐらいから制御して欲しいのです。
宜しくお願いします。
1点
わたしもこれを使っていますが、そこまで探ったことはありませんです。
ちょうどamazonで検証された方がレビューしてましたので、抜粋しました。
「オートモードの温度・出力などがセットされていますので、取り付けたらオートモード
を選べば即、オートで動きます。
どうやら、初期値は〜39℃が40%、〜49℃が70%、50℃以上が100%と
なっている模様。
この設定の変更方法は、同梱の取説には明記がないので、変更できるかどうかは
試してはいません。」
>minoru0188さん のおかげで、久々にこのFanコン見たら、輝度がえらく暗くなって視認不良な状態でしたので、
これから購入店に連絡入れてみます。(1年保証なので) タイミングよかったです、ありがとうございます。
書込番号:19680833
1点
代理店アスクにも製品情報のとこに記載がありました。
※ 自動モードの温度状況によるファン回転速度制御の目安
測定温度 40℃:最大回転速度の40%、40〜50℃:70%、51℃以上:100%
付属ソフトでもあって、そこから自在に変更できたらいいですけどね。
書込番号:19680916
1点
ついにここまで暗くなっていました(笑)
左上のLightボタンを押すとさらに暗くなります。
amazonで買っていましたて、そこは妻のアカウントだったので、
本人確認できないと処理するにも先へ進めないとのことで、ただいま帰宅を待っております^^;
書込番号:19681532
1点
あずたろうさん
返信有難う御座います。
そして調べていただいて有難う御座います。
ファン回転アップ温度のしきい値は
変更出来そうに無いのですかね〜
もう少し低い温度から回転速度アップ
して欲しいなぁ
あずたろうさん、かなり照明暗いですねー
これ、保証期間長いから助かりますよね
書込番号:19690507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファンコントローラー > NZXT > GRID+ V2 AC-GRDP2-M1 [Black]
こちらのファンコンは3ピン対応していますでしょうか?現在使用しているマザボがbiosでcpuファンのみコントロール、使用ファンはフロント、リア共に3ピンの為speedfan等のフリーのファンコントロールソフトでは認識しません。
なのでフロント、リア共にフル回転の為かなりうるさいです。使用されている方でお分かりの方がいましたら教えて下さいませ。
書込番号:19593635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://vanillasalt.net/2015/12/26/nzxt-grid-v2/
/*
ファン接続用のポートは、全て3ピンコネクタになっている。GRID+ V2は電圧による回転数制御しか出来ないので、パルス信号による回転数制御(PWM)には非対応。ただし、ピンは3本でも4ピンファンは刺さるので、4ピンのファンが使えない訳ではない。回転数制御が電圧かパルス信号かの違いだけで、回転数自体は3ピン目で送られているので、キッチリ回転数も取得できる。
/*
書込番号:19593677
2点
詳しいご説明ありがとうございます!これで購入に踏み切れます。
書込番号:19593717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファンコントローラー > NZXT > GRID+ V2 AC-GRDP2-M1 [Black]
Webを検索してみましたがタイトルのとおりこの二つの機種の違いが
よく解りません。メーカーのホームページの仕様を見ても内容はほぼ
同じになっています。
ご存じの型がありましたらよろしくお願いします。
0点
自己レスで済みません。
誤字を訂正します。
誤:ご存じの型がありましたらよろしくお願いします。
正:ご存じの方がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:19562335
1点
私の勉強不足で大変お騒がせしました。
主な違いは
GRID+ :6個のファンの個別制御はできない
GRID+ V2:6個のファンが個別に制御できる。
反省!(_ _ )/ハンセイ
書込番号:19565655
0点
こんな品物を入手してしまいました。システムテクノロジー製 スーパーファンコントローラ ST-35B!
2003年8月発売とかなり前の製品なのですが、これが結構すごい。4系統のファンを0%から100%まで手動
制御でき、回転数下限設定つまみで最低回転数を0から50%まで設定可能。2系統の温度センサーで
温度表示とオーバーヒート時に自動で回転数を100%までまで上げる全開運転機能、起動時全開運転機能
など、高級ファンコンに必要な機能を一通り備えています。
これだけなら現行製品でもいいじゃない?と思うでしょ。けれどこのファンコン、作りがものすごく良いんですよ。
ダイヤル、パネルの質感から内部基盤の造作に至るまで非常にしっかりと作られています。加えてファン
制御がよくある三端子レギュレーター制御ではなくPWM制御のため、余計な熱を持ちません。
今売ってるファンコンではここまで高品質な製品って無いんですよね。さすがファンコンの名機、国産ファンコンの
最高峰などと呼ばれるだけあります。
現物は1・2年程度使用後保管されていたそうで、非常に綺麗な状態でした。温度センサーや取説、外袋
(七千円前後と比較的高価にもかかわらず吊り下げのビニール袋入りで売られてたw)まで揃った完全動作品。
中古でも新品価格と変わらない値段だったのですが、ここまでの上物、決して高い買い物ではなかったです。
これ、今同じ物を出しても売れるんじゃないかな?残念ながらメーカー自体が既に存在しないようですが・・・。
唯一の難点は中間回転数でファンのLEDがフリッカーを起こす事。PWM制御の特性なんでしょうけど、これを
発売した当時は恐らく現在ほどLED照明付きファンが普及するのは想定していなかったんでしょうね。
5点
ファンコントローラー > Thermaltake > Commander FT AC-010-B51NAN-A1 [ブラック]
先日購入し、Urban S31 Snow Editionの5インチベイに取付ましたが、ケース付属のロックバーと噛み合わず、
グラグラした状態で仮付けしてます。
反対側の側面からネジ止めしてますがあまり効果はありません。
このケースでしっかり固定する方法ご存知の方いらしたらご教示頂けますでしょうか?
0点
ロックレバーを取り外せませんか?
もしくは締めないでネジ止めは出来ないでしょうか?
どうしても駄目そうならこういうものを使うしかないのではないでしょうか。
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=407&area=jp
書込番号:19323292
![]()
0点
ロックレバーは外せそうにないです。
先程バックパネル側のネジ締め直して微調整してたらロック掛かりました。
ロックさせる位置調整シビアと思いましたので、レスにあるような製品かました方がいいかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:19324589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファンコントローラー > NZXT > GRID+ AC-GRIDP-M1 [Black]
海外の人が自作制御ソフトのためのVBでの基本的な部分のソースコードを公開してますよ。ちょっとデバッグしないと動かなかったですけど。
自分で改造して検証用ソフトを作ったりしていろいろと検証して見た結果、どうも原因はハードウェアの側にあるようです。長時間のスリープや休止から復帰すると、まずファンの回転数ゼロかマックスかのどちらかにしかなりません。スリープから自動的に休止に追い込むと、ソフトウェアが九割九部、停止してしまうのは論外としても。二台購入して検証して同じ結果になったところを見ると、製品レベルに達していないように見えます。海外レビューのV2モデルでも何だか上手く動いてないらしいので、根本的な部分は解決されていないかも知れません。取説を見るとパワーオンでLEDが点滅(フラッシング)するとありますが、点灯しっぱなしになっているところでもう仕様通りではありません。海外レビューで「グッド・アイディア、バッド・プロダクト」と言ってる人がいましたが、私も非常に残念ですね。
どなたか完璧に動く人いますか?
0点
VBで簡単なソフトを作ってみたのでアップして置きますね。
DL:
http://www5e.biglobe.ne.jp/~petercat/DL/HWConfigurater1200.zip
書込番号:19523888
1点
ざっと見た感じでは制御部分はUSBからの給電で動いている様なので、USBが常時給電しているのが原因ではないでしょうか。
USB部分の電源をスタンバイ時に給電しない設定か、+5Vから給電すれば改善する可能性があります。
多分教科書通りの回路設計とプログラム(特にUSB周り)なのでしょう。
書込番号:19545179
0点
私は教科書を軽視しない方ですが、動作検証をちゃんとやったかという疑問は残りますね。私のマザーはAsRockなのですが、他のマザーだとどうかということもありますけど。
BIOSの設定でUSB給電に絡むのは、
・ S4(休止)とS5(シャットダウン)について、ディープスリープ(マザーへのスタンバイ給電の停止)をS4/S5の両方で行うか、それともS5のみで行うか。
・ S5(シャットダウン)からのキーボード・アウェイクを許可するか。これは許可するとS5でもマザーのスタンバイ給電がされたままになる。
・・・これくらいですか。Grid+の給電はペリフェラルで電源から直接に取って来てますんで、パワーランプは、マザーがディープスリープになるのと同期して消灯します。回路の電源も、こっちからかも知れません。
書込番号:19565757
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





