このページのスレッド一覧(全4797スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2011年12月21日 14:01 | |
| 19 | 8 | 2011年12月24日 01:24 | |
| 2 | 6 | 2011年12月15日 00:57 | |
| 2 | 6 | 2012年1月8日 10:44 | |
| 2 | 10 | 2015年11月11日 20:25 | |
| 1 | 3 | 2011年11月15日 20:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
まったく今は考えてないのですが、将来的にもしマザーボードを交換するようなことがあった場合可能でしょうか、見た限り電源ソケットが10ピンだったりと色々不都合な点があるように見受けられるのですが・・・、
ご存知の方ご教授ください。
1点
写真で見る限りですが、
マザーはMini-ITXに見えますが、確認はできません、
というより、値段からしてマザーだけ買い直すよりもベアボーン自体を買い直した方がいいんでは、
と思いますけど。
書込番号:13922128
![]()
0点
標準的な4穴のMini-ITXだから交換可能な他社マザーはいろいろ
あるでしょう。ケースを流用するとして、
(1)電源がビルトインのボードタイプで電力に制約
(2)スロット穴があいていないので拡張ボードの端子出し不可
ATX電源が20ピンなのはビデオカード取付けを想定していないからでしょう。
書込番号:13922197
0点
JZS145さん、ZUULさん
ありがとうございます、確かにこれをベースにあれこれいじくるのは経済的に?ですね、
JZS145さんがおっしゃるようにまたお得なベアボーンが出てきたら考えます、当分はこれでがんばりたいです。
書込番号:13922640
0点
ベアボーン > ZOTAC > ZBOX nano AD10
公式には最大4GBということになっているのですが、
AMD M1チップセット&E-350で2スロット最大16GBの製品もあるようなので
試したことがあるユーザーさんいたら認識されたかどうか教えてください。
よろしくお願いします。
1点
最大メモリー搭載容量は4GBです。
それ以上積んでも意味ありませんし、その程度のスペックで
8BGものメモリーは必要有りません。
また、認識すらしない場合があります。
まぁ、人柱になっても良いならご自由に。。。
書込番号:13907666
1点
同じE-350&M1チップセットのAsRockのマザーだと1スロット8GBまでいけるような記載があったので
もしもぅ試した人がいたら聞きたかったのですが…
http://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=E350M1/USB3
>最大メモリー搭載容量は4GBです。
AMDのホワイトシートに載っていますか?教えてください。
>それ以上積んでも意味ありませんし、その程度のスペックで
>8BGものメモリーは必要有りません。
Windowsの場合空きメモリはキャッシュに当てられるので
多ければヒット率上がるので損ということは無いと思うのですが。。
なんで低スペックCPUならメモリ少なくてもよいのでしょうか…
もぅ注文しちゃったので試すのは確実なんですが、、
不要な情報でしたらまぁすいません。
書込番号:13911845
3点
フリップ@フラップさん>
つい先日、このマシンのユーザーになりました。
私は興味がありますので、ぜひぜひ8GBメモリの動作報告をお願いします。
楽しみに待ってます^^)/
書込番号:13916966
1点
>へなちょこマシンさん
今日届きましたので付けてみました。
特に問題なく8GB認識しましたのでご報告させていただきます。
これでCPU性能以外は最近のスペックのマシンができていい感じになりました。
書込番号:13930786
6点
フリップ@フラップさん
>今日届きましたので付けてみました。
>特に問題なく8GB認識しましたのでご報告させていただきます。
>
>これでCPU性能以外は最近のスペックのマシンができていい感じになりました。
ご報告ありがとうございます!!
予想されたとおり見事8GB認識しましたね〜。
MAX4GBは検証当時に8GBメモリがなかったからということでしょうね。
ただ、今までの経験から、チップセットで対応していてもBIOSや設計の制約で
認識しないということに何度か遭遇してきただけに、実際に認識したという報告は
とても有意義だと思います!
そういえば、昔、メモリ実装が片面か両面かで全容量か半分しか認識しないというのもありました(^_^;)
私は本機を購入したばかりで予算がないので、来年にでも8GBに載せ替えることにします。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13932767
2点
>へなちょこマシンさん
お役にたったようでよかったです。
もぅすでにやっておられるかもしれませんが、本機にまつわる情報では
Windows7(Vista)の場合AHCIドライバをインストールして
BIOSのAdovance>IDE Configuration>OnChip SATA Typeを
[Native IDE]⇒[AHCI]にすることでHDD&SSDの読み書きが高速化できます。
※エクスペリエンスでCrucial m4がIDEモードだと6.x台だったのが7.9になりました。
またBIOSアップデートが10月と12月に来ており、
10月でハングアップする問題の解消
12月でグラフィカルなuEFI版になっています。
まだ適用されていないようでしたら対応することをお勧めいたします。
ZOTACのサイトでダウンロードできます。
書込番号:13933350
3点
教えてください。少し調べたのですが,なかなか見つからないので・・・
この機種にXPをインストールして,ドライバをインストールした後,HDMIからの出力になり,DVIから出力されなくなってしまいます。
DVIからの出力に切り替えたいのですが,どのようにしたら良いのでしょうか?
組み込んだパーツは,
CPU: E7500
HDD: TOSHIBA SSD 64GB
Mem: 2G×2枚
OS : Windows XP 32Bit
どなたかご教授願います。
1点
HDMIは刺しっぱなしで、DVIから出力ですか?
とりあえず。画面の設定から、マルチモニター状態になっていないかの確認を。
もし、もう一枚認識されているような状態なら、そちら側を選択して、「これをメインディスプレイにする」にチェックしてみましょう。
書込番号:13865203
0点
HDMI接続のモニタとDVI接続のモニタのデュアル環境ということなのでしょうか?
それとも同じモニタにHDMIとDVI両方接続しているんですか?
書込番号:13865206
0点
KAZU0002さん
MAXIM TOMATO!さん
早速のレスありがとうございます。
同じモニターに,DVIとHDMIを接続はしておりません。
また,画面の設定で,マルチモニタの片方が,使用不可?になっており,設定できない状況です。
別のモニタ(EIZOのS2031W)にDVI接続すると写ることが確認できました。
画面が写らなくなるのは,XG41のスイッチを入れ,AMI_BIOSの画面,その後windowsスタートのところの画面が写り数秒で画面が消えるという症状です。
ネットでいろいろ探しておりましたところ,今回使おうとしているモニタが,日立プリウスに付属していたDT5202Wというもので,EDID(モニター情報)をうまく取得できていないからではと考えております。ただ,別のパソコンに日立DT5202Wを接続した場合,規定の解像度を正確に認識して表示することができるので,何か回避,解決する方法が無いものかと考えております。
XG41は,GMAX4500でインテルのドライバをインストールしておりますが,サードパーティのドライバとか何かで,対処することはできませんでしょうか?
私も,引き続き調査をしてみますが,何か,有用なアイディアがあれば,よろしくお願いいたします。
書込番号:13873983
0点
HDMIとDVI-Dの同時利用は出来ないので、違うモニターだろうと片方にしか接続してはいけません。
書込番号:13879695
1点
Shuttleの日本公式サイトには、
手間いらずのデュアルディスプレイを実現
オールインワン XG41はオンボードのグラフィック機能でデュアルディスプレイが可能。DVI-I端子とHDMI端子から出力し、それぞれ液晶ディスプレイに接続するだけで2画面を用いた作業や映像鑑賞、ゲームなどを存分に楽しめます。
http://www.shuttle-japan.jp/barebone/slim/xg41
と書いてありますけど?
購入&デュアル検討してるんで、詳しく知りたいですね。
書込番号:13893920
0点
みなさん,コメントありがとうございます。
当方の状況をもう少し説明させて頂きます。また,現在の状況を書き込ませて頂きます。
ご意見がありましたが,私の説明不足もあり申し訳ございませんでした。
デュアルモニタにするつもりも無く,また,一台のモニタにDVIとHDMIの両方を接続してもおりません。
その後,いろいろ試してみましたところ,以下のような状況になっております。
当初,windowsXPをインストールし,標準のドライバ?で少し小さい画面でインストール作業をしておりました。windowsXPのインストールを完了し,添付のドライバディスクから,各種ドライバをインストールしました。(XPの標準では,DT5202Wの解像度である1360×768の設定ができない)その後,DVI接続したモニタに何も写らなくなってしまうという状況でした。
画面が見えないため,強制終了(電源ボタン長押し)して,再度,起動する際,最初のBIOSとwinXPのはじめの部分だけDVI接続のモニタに映りますが,その後,画面が消える状態でした。しかし,HDDアクセスランプは時折点滅するなど,どうもwindowsは立ち上がっている様子なので,普段使っているテレビにHDMIをつないだところ,windowsが起動していたという状況です。
添付のドライバディスクでドライバをインストールすると,各種ドライバ(audio,LAN,VGA等)が,まとめてインストールされてしまいますので,HPから,最新のドライバを個別にダウンロードして,一つずつインストールしてみたところ,VGAドライバをインストールするとDVIからの出力ができないことが確認できました。
VGAドライバをインストールしない状況では,1360×768の解像度の設定ができないため,現在,使っていないwindows7があったので,こちらをインストールしたところ,標準で1360×768の設定ができるようですので,現在,shuttle(インテル)のVGAドライバをインストールせずに,現在windows7の標準ドライバ?で使っているという状況です。
ただ,特段の不都合もなく使えております。
子供用のパソコンにしようと思い,使い慣れたXPをインストールしたかったのですが,当面,windows7を使っていきたいと思います。
また,近いうちに,メーカーへ確認もしてみたいと思いますが,私の知識ではここまでの対応が精一杯です。何か間違い,不足があるようでしたら,ご教授いただけると助かります。
いろいろ,コメントをいただきました方,ほんとうにありがとうございました。
書込番号:13894137
0点
i7(2600)8Gbメモリでwin7ult-64bitで運用していましたが昨日いきなり
ブルーバックもなく突然、電源が落ちました。
OCや特殊なソフトを使っていたわけでもなくウィルス警告もなく
いたって普通に使っていただけなのですが・・・。
最少構成でCMOSクリア後に再起動を試みるも一瞬電源ファンが回るだけで
bios画面にもいきません。(ドライブは、他の旧マシンで稼働確認しました)
電源がイカれてMBもCPUとともにお亡くなりになったんでしょうか。
ここから先のパーツがどこまで壊れたかを調べるには、どうすればいいでしょうか。
また、友人からもらった物なので販売店保障が受けられそうにありません。
シャトルに修理依頼する場合、買ったほうが安いとかになりますか?
どなたかよろしかったらご教授ください。
0点
>電源がイカれてMBもCPUとともにお亡くなりになったんでしょうか。
>ここから先のパーツがどこまで壊れたかを調べるには、どうすればいいでしょうか。
他のPC電源をつないでみて起動するようであれば電源の故障ですy
PCショップに持ち込むかですね。
パソコン工房やドスパラなどですと、1コイン500円診断してもらえます。
>また、友人からもらった物なので販売店保障が受けられそうにありません。
ご友人にレシート無いか、少し手伝ってもらえないか聞いてみてはどうです?
ダメで元々、手伝ってくれるなら御の字、と。
書込番号:13790721
0点
>bios画面にもいきません。
最少構成で試してください。それでもダメならマザーボードの可能性があります。
もしたどり着いたら、徐々にパーツを増やしてください。
書込番号:13790734
0点
以前の書き込みに、BIOSをアップしたら改善したってのがあるんだが、
ただ、BIOSにも行けないというのはどうしようもないですね、
電源ユニットとか、ひとつづつパーツを買っていたらどこまで行くか分からないので、
シャトルサポートで有償修理がどのくらいになるか、見積もり貰えるんだったら、やってみるのも。
書込番号:13790831
0点
皆様、お忙しいところRESありがとうございます。
手持ちに電源パーツは・・・ありませんです。
シャトルに電話して見積もり取れるか聞いてみるしかないですかね。
パーツメーカーに修理出したことないから体験談とか注意点などがあれば
聞きたいです。引き続きよろしくお願いします。
書込番号:13791218
0点
この件どうなったのでしょうか?
あまりに遅いレスなので意味ないのかもしれませんが、1つだけ試してみるべき事があります。
(一応、そっち系の本職なので・・アドバイス)
この手の障害の場合、CPUソケットの接触が悪い場合が多いので、一度CPUのヒートシンクを外し、さらにCPUのラッチを外し、そのCPUをそのまま置いた状態で、指で上から上下に摩るようにします。
(CPUは遊びの範囲でほんの少しぐらつく感じですが動きます。)
そのあとCPUのラッチを戻し、CPUの上の面に塗ってある古いシリコングリス綺麗に落とし、シリコングリスを新しく塗りなおしてからヒートシンクを取り付けます。
これで再起動してみてください。
熱伝導シリコングリスは高いヤツのほうがPCが長寿命になるのでオススメです。
安いやつだと、3年程度で硬化し熱伝導が悪くなり、シリコングリスを塗り直そうとしてもヒーシンクそのものがCPUからはがせなくなって修理を諦めるしかなくなります。
大半のPCの寿命は、これが原因になってます。
書込番号:13986949
![]()
0点
horo_kaさん
こんな放置スレに解答いただきありがとうございます><
結局、電源(MB?)が壊れていたようです。
CPU、メモリとも無事でした。
他のPC(H67チップセット)で別に組みなおして使用しています。
保障がないのでその方が時間、費用ともに安上がりだと考えました。
このベアボーンでは、もともとK41エラーが頻発して不安定でしたので
満足しています。ありがとうございました。
書込番号:13995139
2点
仮に乗っても250W電源じゃどうにもなりませんけどね。
書込番号:13789688
0点
物理的には乗るとは思いますが、電源が250Wなので電力不足でOSが落ちるか起動中にシャットダウンがかかると思います。
電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
こちらで必要なピーク電力を見積もってみて下さい。
書込番号:13789747
0点
HIS 6870 IceQ Xは乗らないようなので別なモノを購入しました。
250Wで何の問題もありませんね。
書込番号:13809692
0点
せっかくならどんな構成でなんのグラボを使ったか書かれたら。
レビューは役立つと思いますよ。250Wで付けて起動しているだけの状態で
何の問題もないって言ってるわけでは無いでしょうし
エンコードやベンチ等の高負荷時にも落ちてないんですよね?
昔、私はコレ使ってましたけどQuadコアxHD4890で
FurMarkベンチで落ちましたので。
書込番号:13809830
1点
3DMark11はもちろん完走します。
うちもQuadCoreですよ。ただし、Q8400Sですけどね。
キューブのように小さすぎる筐体は、廃熱の問題もあるので
省電力パーツに特化して組むのが基本です。
125Wの4coreとかを選ぶのは論外です。
たとえ500W電源に入れ替えたとしても、筐体内温度が常に高温では
耐久性に問題が出てきます。
それ+SSD+2G,HDDです
これで積み上げた電力値は300W弱ですが、すべてのdeviceがmax電力で動作することなどあり得ないので
この程度であれば、250wもあれば十分という想定の元で6870を選択しています。
たとえ、3Dベンチで落ちたとしても 毎日ベンチマークを走らせる訳でもないので問題ないでしょ?
仮にエンコードしながら3Dゲームをやると落ちるとしても、そんな使い方をするんですか?という所ですね。
積み上げて300程度なら電源を変える必要性はありません。
書込番号:13813576
0点
当然、排熱やらは十分理解した上で組んでるつもりですよ。
HD4890を使ったのはどのレベルで落ちるのか見たかったからなんで。
お影で+12Vに余裕がないのはよく分かりましたけど。
電源はピークパワーの75〜80%使用くらいが効率いいですし
出力系統でそれぞれ使えるW数が違うので
全部たして足りるからOKってわけでもないですしね。
交換が効きにくい専用電源の寿命むやみに削りたくないですし。
書込番号:13813728
0点
そもそも電源についてなど、誰も聞いてません。
電源について議論したいなら他でどうぞ。
書込番号:13814204
0点
確かに電源のことをここでどうこう言っても仕方ないと思いますが、購入を検討されている方が見ている可能性があるこの掲示板で、250Wの電源で6870は問題無いと言い切るのはどうかと思います。
電源に無理がかかっているのは間違えないわけですから。
書込番号:13872625
1点
>250Wの電源で6870は問題無いと言い切るのはどうかと思います。
何を言っているのか理解できませんね。
他人のシステムでも問題無いといったい誰が言ったんですか?
私のシステムでは半年使用して何の問題もないと言ってるだけです。
書込番号:14468697
0点
結局三年半使用して何の問題もありませんでしたね。
聞きかじった薄っぺらい知識で聞いても居ない余計なコメントは邪魔以外の何ものでもない
私ですか?設計者レベルですね。
書込番号:19308612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちわ
使い始めて4ヶ月になりますが、最近起動時にスタートアップ修復や
設定が変更になっています、などの起動不能のメッセージが出ることがよくあります。
最初のHDD(シングル)の時はメッセージのまま修復してお陀仏になったのですが、
HDDを2台新設(RAID構成)してからもメッセージが出て、ふとBIOSを見て
みると、HDDのRAIDモードなどが初期化されていることに気づきました。
以後、修復メッセージが出ても修復せずにBIOSのRAID設定などを元に戻すと
正常起動します。
1週間ほど電源を抜いていた時などに良く起きます。
(フリーズで強制終了時も)
BIOSを元に戻せば、通常起動するのですが、BIOSが初期化されるという
同様の症状で困っている方、いらっしゃいませんか。
ちなみにBIOSは最新化しています。
時計は正常に起動しているので内臓電池の問題ではないと思います。
スペックは
OS WINDOWS7(64)
CPU i7の2600k
メモリ 16GB
HDD WDの2TBのものを2台でRAID1(ミラー)構成
<ただし再同期時間を考慮してミラー容量は300GB程度>
以上、わかる方などコメントお願いします。
0点
マザーの電池切れの可能性はありませんでしょうか。
コイン電池を外してテスターで測定してみると良いかも知れません。
書込番号:13755429
0点
マザーボードの電池を充電する回路が壊れている可能性が大です。
その場合、最新のボタン電池に変えても1ヶ月前後で同じ事象になります。
昔から、よくあるマザーボードにある設計不良や故障になります。
書込番号:13755705
0点
充電可能な電池を使っているのは、一部のPCだけです。
多くの場合は一次電池を使用しているので、充電は行えません。
書込番号:13770489
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)




