
このページのスレッド一覧(全4789スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2025年1月15日 07:22 |
![]() |
2 | 3 | 2025年1月11日 21:48 |
![]() |
1 | 2 | 2025年1月1日 19:06 |
![]() |
4 | 0 | 2024年12月31日 22:39 |
![]() |
4 | 8 | 2025年1月1日 18:18 |
![]() |
4 | 4 | 2024年12月31日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASRock > DeskMini X600/W/BB/BOX/JP [ホワイト]

仕様を見るとSocketはついてますが、ユニットはオプションの様ですが。。。
書込番号:26035995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↓ WI-Fi kitは別売りです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BW8PX6CX/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07MGHCN61/
書込番号:26036015
1点

仕様から
>ワイヤレスネットワーク - 1 x M.2 Socket (Key E), supports type 2230 Wi-Fi/BT module
別途 M.2 WiFi/BT Moduleを購入の上、
M.2 WiFi/BT Moduleやアンテナの取り付け方はマニュアルを参考にして下さい。
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20X600%20Series/index.jp.asp#Manual
書込番号:26036036
1点

>死神様さん
>揚げないかつパンさん
確かにブラックモデルには、付属していないようなのですが
ホワイトモデルのところには、付属しているような記述があるんです。
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20X600%20Series/index.jp.asp#Specification
ホワイトモデルだけにはついているのかどうなのか?
お持ちの方、どうでしょう?
書込番号:26036039
0点

>mogdonさん
>WI-Fi kitは付属していますか
レビューにも有りますがオプションのようです。
書込番号:26036040
1点

- 1 x M.2 Socket (Key E), supports type 2230 Wi-Fi/BT module
これのことですか?
これはWiFiソケットをサポートしているという記載だと思いますが
書込番号:26036043
0点

https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20X600%20Series/index.jp.asp#Specification
>付属品
>- 1 x Intel AC-3168 Wi-Fi キット
HPの仕様上は付属していますが、DeskMiniは細かい仕様違いがあるので、購入店で確認しましょう。
AmazonのX600Wのレビュー写真では付属していないように見えます。
レビュー者が付けていない可能性はあります。
書込番号:26036059
0点

X600Wはホワイトバージョンのことではないと思うよ、WIFIカード付きのWなんじゃないかな…
日本で売ってるのはX600/B(ブラック)とX600/W(ホワイト)だけ、WIFIカード付属無しのX600シリーズのみだよ
書込番号:26036115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kiyo55さん
WはWHITEではなくWI-FIのことですか。
それならば、皆さんが言うように日本で
販売されているX600には同梱されていない
オプション扱いということですね。納得です。
書込番号:26036355
0点

おじいちゃんアイコンでお礼を言えないのは印象が悪いですよね笑
書込番号:26037395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kiyo55さん
>死神様さん
>揚げないかつパンさん
>湘南MOONさん
>キハ65さん
ありがとうございました。
書込番号:26037598
3点



ベアボーン > ASRock > DeskMini X600/B/BB/BOX/JP
表題のとおりA300からの移行を検討しています。
A300で利用していたUSB 増設ポートがX600に流用可能か調べています、ただ品番などの情報も見つからずわかりませんでした
実際に流用されていている方はいらっしゃいますか。
ちなみに構成としてはRYZEN 8700G 予定です
MEMは32G
FANはSHURIKEN 3(SCSK-300)
などを検討中です
用途はネット利用、動画視聴が主ですが androidのemulatorを動作させています。
2Dゲームなのでグラフィックス能力ははそんなにいらないのですが。
0点

持ってはいないですが、マニュアルを見る限り、どちらもUSB2.0のヘッダが1つしかない気がします。
マザーの上側についているポートならUSB2.0の汎用ポートだと思いますが
書込番号:26031998
0点

A300用のUSB 増設ポートですが、X600でも問題無く使用できています。
同様にオーディオ増設ポートも使用可能です。
AMD版のDeskMiniはUSBポートが少ないので、増設ポートは必須です。
書込番号:26032584
2点

>揚げないかつパンさん
オプションパーツの話です。
ピンアサインがあるのは気づきませんでしたので参考にします
>死神様さん
情報ありがとうございました。
移行する際には流用しますです。
・・・とかいってたらなんか新型出るみたいですね。
USB4、使わないけどちょっと悩むなぁ
書込番号:26032990
0点



ベアボーン > ASUS > NUC 14 Pro Kit Tall RNUC14RVHI300000I [ブラック]
インテルNUCでは、インテルのドライバーを定期的に更新していますが、このアスースNUCでは、インテルのドライバーとアスースのドライバーを定期的に更新していかないとだめなのですか?
0点

『櫃もんです』って何のことかと思ったけど、
ひつもん→『質問』って書きたかったのね?
あと、アスースではなく、『エイスース』です
(昔は、アスースって言っていたかも知れないけど)
ドライバやファームウェアの更新については、使っていて不都合が無ければ、
無理にやらなくていいんじゃない?
そのドライバが十分に検証されていない場合、更新することによって不具合が生じることもある。
まぁ、ほとんどの場合は、良くなるんだろうけど。
ものによっては、インテルが出しているものにリンク飛ばされていたりするし。
書込番号:26021205
0点

このPCではありませんが。
・インテル ドライバー & サポート・アシスタント
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/intel-driver-support-assistant.html
で更新しています。
インテル以外のデバイスドライバーはPCメーカーから
提供されているものを入れています。
>アスース
・ASUS - ブランドネームの由来
https://www.asus.com/jp/About_ASUS/about_asus_history_name/#:~:text=%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%80%812012%E5%B9%B410%E6%9C%88,%E3%81%8C%E7%B5%B1%E4%B8%80%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
>また、2012年10月よりASUSは「エイスース」と発音が統一されました。
その前は、エイサス、アスース等混在していました。
私は、エイサス → アスース → エイスース
書込番号:26021213
1点



ベアボーン > ASRock > DeskMini X600/B/BB/BOX/JP
モニターと合体してバッテリーを特注して2.5インチサイズで2つ内臓し単体起動を可能にしました。
後はLTEモジュールを付けたいのだが・・・。
如何せんノパソでしか実績が無いからようわからん・・・。
導入の形としては2通りかと思われる。
じゃあノパソでいいじゃんという意見は受け付けておりません。
4点



ベアボーン > ASUS > NUC 14 Pro Kit Tall RNUC14RVHI300000I [ブラック]
キーボードのレイアウトに、英語キーボードと日本語キーボードと接続済みのキーボードのレイアウトを使用する。3つがあるのですが、使用済みのキーボードのレイアウトを使用するでは、ダメなのですか?使用済みのキーボードのレイアウトを使用するに変えてみましたが、英語キイボードになります。キーボードは、logicoolです。今ままで、日本語キーボードに直す処置をしたことはありません。キーボードの調子がおかしいので、ウインドウ11を再度入れなおしても同じでした。はじめの時RANにつながらなかったので、昔かったLAN子機を利用して、RANに繋げました。これはまだ、新しいのでドライバーが対応していないということはあるのですか?
0点

キーボードの型式名は何?
使用済み? 接続済み? どっち?
”3つがあるのですが、” どこにあるの?
”キーボードの調子がおかしいので、” どぉ、おかしいの?
”はじめの時RANにつながらなかったので、昔かったLAN子機を利用して、RANに繋げました。”
RAN? LAN?
”これはまだ、新しいのでドライバーが対応していないということはあるのですか?”
何をいっているのか、よくわからないので、知らない人がみてもわかるようにしてもらえますかね?
書込番号:26020367
3点

日本語キーボード(106/109キー)にしてみたら?
書込番号:26020484
0点

言っているのはこれのことだと思います。
時刻と言語 → 言語と地域 → オプションにあるハードウェアrフェイアウトの変更で日本語 英語 接続済みの3つの選択があるけど接続済みではだめなのか?
ということだと思いますが、自分は23H2の時は自動で日本語になってましたが、24H2になってインストールしたら英語キーになってましたので日本語に変更しました。
個人的には明示的に日本語キーを使いたいなら日本語キーボードにするほうがいいと思います。
英語と日本語ではキーレイアウトが割と違ってるので、英語を使うから英語キーボードがいいという話ではなくなります。
まあ、Windowsなので接続済みを選んでもちゃんと動かないことも想定できるので日本語にするのがベターだと思います。
書込番号:26020485
1点

なるほど。
わたくしのPCにはそのオプションがないんだよねぇ。 で、調べたら、わたくしは自分のPCをUSセントリックでカストマイズしてる からみたいらしいよね。
2か国語でのキーボードレイアウトはすごく難しいよね。 昔から、WinXP以前から OSが変わるたびに調整のしなおしだったよね。 理解するまで、すごく時間がかかったよね。
で、
"接続済みキーボードレイアウトを使用する" ってなんじゃら? と思って調べたら、Windows がいまつながっているキーボードを 自動認識するみたいね。 最近のUSB、BT,LAPTOP既設キーボードはWindowsに自分の情報を伝えるので、Windowsは自動でレイアウトを決めれるみたいよ。 (PS/2接続については不明だったよね。)
このようにして 今つながっているキーボードと情報交換するので、"接続済みキーボードレイアウトを使用する" ということができるんだよね。
ただし、これは、わたくしの例のように WindowsをUSセントリックでカストマイズしていると、でてこないんだよね。
べつの似て非なるオプションはあるよね。 こういうところが 裏技的 でこんがらがるよね。 知らないとできないし、または、試行錯誤でやるしかないよね。 わたくしは試行錯誤だったけれども。
というわけで、
>ダメなのですか?使用済みのキーボードのレイアウトを使用するに変えてみましたが、英語キイボードになります。キーボードは、logicoolです。今ままで、日本語キーボードに直す処置をしたことはありません。
ロジテックのキーボードは英語版なんだろうね。 または、内部的に英語版。 で、それがWindowsに伝わってるので、”英語キイボードになります” だろうねぇ〜。
そのキーボードの型式名は?
”今ままで、日本語キーボードに直す処置をしたことはありません。”というのは、同じキーボードでのこと?
それとも、今回からそのロジテックのキーボードにしたのかな?
普段英語を使う必要がなく、キートップに日本語が印刷してあるキーボードならばWindowsもなにもかも日本語に統一設定したほうが絶対いいよね。
もう一つ問題は、そのPCはちょっと変わってやつだよね。 MiniPCというやつ?
ふつうとは違うみたいなので、日本語を中心にすべてをマニュアル選択してミレバ?
アケオメ!
書込番号:26020524
0点

・質問です。キーボードを押してもキーボード文字が出てこない。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001629774/SortID=26020078/
で、解決したのでは?
3種類のキーボードを切り替えて使いたいの?
書込番号:26020573
0点

・window11で日本語キーボードと英語キーボードの切替
https://qiita.com/toshikawa/items/c7b12b36ed464f0af44a
試してみては?
書込番号:26020586
0点

個人的に日本語キーボードと英語キーボードで困るのは、自分は特殊文字の配置が違う事で、日本語キーボードしか使わないなら日本語にして置くで良いと思う。
英語キーボードも使うなら接続でも良いと思うけど、自分Razerのキーボードなので英語になる可能性もあるのでやってない。
まあ、フリーソフトで切り替えても良いと思う。
書込番号:26020597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LOGICOOLは、5年前と1年くらいに買ったものです。今までは。英語キーボードになることなんてなかった。ウインドウ11のインストールも2回やったので、間違っていないと思います。キーボード、マウスはLOGICOOLが良いと思います壊れにくい。
英語キーボードになっているのは、ドライバーのせいかなと思い質問した次第です。
書込番号:26021158
0点



ベアボーン > ASUS > NUC 14 Pro Kit Tall RNUC14RVHI300000I [ブラック]
日本語入力に切り替えるには、shift+capslockを押すと切り替わる。半角/全角を押すと‘のマークが出る。その他@マークはshift+2を押さないと出てこない。@マークをおすと「が現れる。その他多くの異常がある。
デバイスマネージャーで、ドライバーを更新しても、直らない。これは本当にドライバーがわるいのですか? インテル、アスースでドライバーを更新したが直らない。何が悪いかわからない。
0点

英語キーボード判定になってるだけかと思いますが
書込番号:26020079
2点

Windows 11 なら、
スタート → 設定 → 時刻と言語 → 言語と地域 → 日本語の[・・・] →
言語のオプション → キーボードレイアウト で、日本語キーボードに変更。
書込番号:26020105
1点


今までこんなことになったことはなかったので回答どうもありがとうございました。インターネット見てもドライバーの問題だと記載されていたので、解決できませんでした。英語キーボードを検索して解決できました。次の方が詳しく書いてくれているので他の方に参考になると思います。
書込番号:26020141
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



