ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26995件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4797スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

強制電源断

2014/04/26 11:47(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SH87R6 [黒]

クチコミ投稿数:161件 SH87R6 [黒]のオーナーSH87R6 [黒]の満足度5

使い始めて最初のころは特に問題なかったんですが
最近、使っていると突然「プンッ」といった感じで電源が落ちます

操作せずに放置していても知らない間に電源が落ちています

電源?と思い新しく500Wのものを購入し交換しても変わらず・・・

で、少しすると電源が切れた後に即電源ボタンを押して起動しようとすると
BIOSの画面が出る前にまた「プンッ」と電源が落ちます

CPUの温度?と思い何度か電源ボタンを押してBIOSの設定が出たところで
CPUの温度を確認すると52度あたりをウロウロしている感じでした

デバイスマネージャでそれっぽいところを展開した画像を添付します

何かお気付きの点があればお願い致します

書込番号:17450841

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/04/26 12:00(1年以上前)

メモリの詳細、グラボの詳細 等々書かれた方がいいです。
それとUSBデバイスをたくさん積んでるみたいですがそこも詳細を。

書込番号:17450885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2014/04/26 12:05(1年以上前)

>CPUの温度を確認すると52度あたりをウロウロしている感じでした
電源入れただけでこの温度は高過ぎるでしょう。
何度も入れなおしてもこうはならないはず。
まずはCPUクーラー周りをきちんとやり直してみたほうがいいと思いますよ。

書込番号:17450910

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2014/04/26 12:19(1年以上前)

Shuttleの小型キューブベアボーンでは、熱が籠り易いので、初夏〜初秋までは
カバーを開けて扇風機冷却などをしてましたねw

扇風機で風を充てても電源が落ちるなら、熱以外他に原因があるかも。
BIOSの温度表示は10℃とか平気で狂ってるので、完全に冷えた状態で起動直後の表示温度と
室温(吸入温度)の差を測りましょう。
その差が正確ではないけどズレです。

CPUクーラーの取り付けがプッシュピン方式みたいなので、接触状態の確認。グリスの塗り過ぎ
塗り足りないなどの確認も。

書込番号:17450951

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/04/26 12:34(1年以上前)

windows8.xのようだから、カーネルパワー41病問題を調べてみる。まずは、memtest86でメモリのエラーが無いか調べてみる。

書込番号:17450993

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件 SH87R6 [黒]のオーナーSH87R6 [黒]の満足度5

2014/04/26 14:05(1年以上前)

皆様

早速のアドバイスありがとうございます


JZS145様

確認して、記載させていただきます


EPO_SPRIGGAN様、Re=UL/ν様

カバーを開け、FANのスピードを上げて試してみつつ
時間のある時にヒートシンクの付け直しをしてみます
(何度も自作はしてるんですがこのグリスの付け加減が
いまだによくわからないんですよね・・・・)


クアドトリチケール様

カーネルパワー41病問題というのは初めて知りました
確認してみます

あと、標準のメモリ診断で問題ない事は確認したんですが
memtest86で再度チェックしてみます

書込番号:17451209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/04/26 14:15(1年以上前)

>標準のメモリ診断で問題ない事は確認した
=>
あれ、全然だめ、ノートPCで Win8メモリ診断で問題ないのに、memtest86+では数分で何万個もビットエラーが多発した経験ある。

書込番号:17451236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2014/04/27 16:12(1年以上前)

>カーネルパワー41病問題というのは初めて知りました
>確認してみます

確認しなくていいです。単にあなたと同じ症状というだけ。都市伝説みたいなもの。

USBデバイスと熱の指摘は妥当なんで、まずはそこから。

書込番号:17454831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件 SH87R6 [黒]のオーナーSH87R6 [黒]の満足度5

2014/06/23 01:55(1年以上前)

皆様

かなり時間がかかりましたが原因を排除し突然電源が落ちることは無くなりました

結果から申し上げると原因はmSATAにあったようです

別のSSDを購入しそれに入れ替えたところ落ちなくなりました
その後、mSATAを接続するとまた落ちました

ただ、MB側かドライブ側か、はたまた相性かは不明のままですが・・・
mSATAのドライブはUSB3.0用のケースや2.5インチSSDに変換する
ケースを購入して使ってみたいと思います

参考までにこの現象が発生した本ベアボーンのBIOSのバージョンと
使用したmSATAの機種とFWのバージョンを記載しておきます

本ベアボーンのBIOS Ver.SH87R000.201 (投稿時最新)
SSD(mSATA) PLEXTOR PX-256M5M Version: 1.05 (投稿時最新)

クアドトリチケールさんからいただきましたmemtest86を実行しエラー無し
EPO_SPRIGGANさん、Re=UL/νさんからいただきました熱に関する情報をもとに
冷却対策としてケースをCPUのFanも交換し色々と勉強させていただきましたので
この方々をGoodアンサーとさせていただきました

ありがとうございました

書込番号:17656843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/06/23 07:08(1年以上前)

>確認しなくていいです。単にあなたと同じ症状というだけ。都市伝説みたいなもの。
==>
カーネルパワー41 KP41病というのはね、単なる呼称で、

 Windowsが想定外で再起動、電源断

が発生したときに記録されるという処から付いた現象の総称だ。
なので、情報を検索すると、それに関連する症状と対策が見つかる。
(僕の価格.comの多くの投稿も含めてね)。

対策には怪しいものもある。ネット情報の検索というのはそういう物だ。
偉そうに嘘八百を並べるムアディブ君のような人もウヨウヨしてるからね、ご存じだろう?

だけど、その現象と対策には意味があるものあるというわけだ。

ムアディブ君は、相変わらず、認識が甘いな。でもって、その程度のレベルでいかにも偉そうだ。 どうして、自分に恥ずかしくならないのかね!

書込番号:17657072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリ選びについて(DDR3-1600)

2014/04/13 04:47(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > DS61 V1.1 [黒]

スレ主 CandleLampさん
クチコミ投稿数:3件

DDR3-1600の2GBの2枚組という条件で、メモリの購入を検討しています。
しかし相性問題が不安で、どれを買おうか悩んでいます。

ShuttleのホームページからDS61 V1.1のメモリーサポートリストを見てみましたが、
DDR3-1600で2GBのものは見あたりませんでした。
http://global.shuttle.com/products/productsSupportList?productId=1669

価格.comでは、条件検索でこちらのメモリがヒットしました。
http://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=18&pdf_Spec105=2&pdf_Spec201=2000&pdf_so=s1

できれば安いほうがいいので、ノーブランド、CFD、ADATAのどれかにしようと考えていました。
メモリサポートリストにADATAの文字はありますが、型番やモジュール規格が違ったので懸念しています。

DDR3-1600の2GBでおすすめ、正常に動作する可能性が高いもの、
または動作確認済のものがありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:17407919

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28181件Goodアンサー獲得:2470件

2014/04/13 05:28(1年以上前)

DS61 V1.1の規格である DDR3-1333(PC3-10600) 辺りから選定されては如何でしょう。
CFD をお薦めします,必要なら,所謂相性保証をつけて・・・

書込番号:17407945

ナイスクチコミ!0


スレ主 CandleLampさん
クチコミ投稿数:3件

2014/04/13 06:11(1年以上前)

沼さん、早速の返信ありがとうございます。

CFDですか。DDR3-1600ならこれですね…。
http://kakaku.com/item/K0000402292/
おすすめ情報ありがとうございます。

DDR3-1333を含めての検討もしましたが、1600と価格はさほど変わらず、
価格.comの条件検索でサポートリストに型番が一致するものが同じく見あたらなかったので
どうせなら(転送速度的に)いい方をということで1600から選定しています…が、
1600よりも1333の方が相性が良いなんてことあるんでしょうかね…?


※構成パーツの詳細を記載し忘れていました。ここに書き足しておきます。

 CPU:Pentium Dual-Core G2130
 SSD:ADATA ASX900S3-128GM-C
 OS:win7 or win8 64bit

書込番号:17407972

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28181件Goodアンサー獲得:2470件

2014/04/13 06:46(1年以上前)

>1600よりも1333の方が相性が良いなんてことあるんでしょうかね…?

御免なさい,てっきり,1333が規格の上限かと勘違いしました。
DDR3-1600 をお薦めします。


書込番号:17408019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2014/04/13 10:35(1年以上前)

ノーブランドとかADATAは止めたほうがいいと思うけど。

1600より1333の方がいいケースとしては、1600のSPDに1333がヒットしなくて、1333動作のときにPC側のデフォルト設定になって、微妙にタイミングが足りないってことは起きえます。

普通は、1600を1333動作させた方が余裕があるんですけどね。

定格で1600動作する状況なら1333買う理由はないです。(相性を恐れて最初から性能の出ない選択をするなど愚の骨頂)

書込番号:17408539

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 CandleLampさん
クチコミ投稿数:3件

2014/04/13 13:57(1年以上前)

沼さん、そうでしたか、了解です。

ムアディブさん、
ありがとうございます。愚の骨頂ですかなるほど。
ADATAはやめておいた方がいいのは何故でしょうか?
サポートリストにADATA製のものはありますが、
それでもメーカー的に良くないということでしょうか?

であれば上記で述べたCFDのDDR3-1600で検討します
http://kakaku.com/item/K0000402292/
しかしサポートリストにCFD製がひとつもないので不安ですね

書込番号:17409112

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28181件Goodアンサー獲得:2470件

2014/04/13 14:20(1年以上前)

CFD ELIXIR 裏切られたことがありません。
国内メーカーですから,M/Bメーカーのテストに俎上しないのでしょう。 

書込番号:17409175

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 グラボについて質問です

2014/04/11 11:04(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SZ87R6 [黒]

スレ主 flostyさん
クチコミ投稿数:3件

現在ゲーム(FF14)利用のため、グラボの購入を検討しているのですが、
搭載可能サイズ(267*98*34.6mm)が結構限定されているため悩んでおります。

過去色々と拝見しますと同規格サイズのSH87R6では、
上記のサイズ以上の物の搭載記事を見つけたことがあります。

使用者の方で上記サイズ以上のグラボ搭載の方は、
どの製品をご利用かお応えいただければありがたいです。

また、こういった商品はどうか?というご意見もありましたらお願いいたします。

使用中のPCスペック
CPU  :Core i-7 4770
メモリ :PC3-12800 4GB*2
HDD :2TB

書込番号:17401920

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:176件

2014/04/11 11:26(1年以上前)

性能も維持しつつ長さもクリアだと、

http://s.kakaku.com/item/K0000605917/
こういうショートサイズなグラボがいいのかな?

書込番号:17401951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/04/11 14:05(1年以上前)

ケースの電源が500Wですので、この寸法に収まらないようなハイエンドは最初から無理です。
性能重視でもGTX760が限界でしょう。(推奨電源サイズ500W〜)

GTX760以下ならば、ほとんどの製品がこの寸法(2スロット・長さ267mm)に収まります。

書込番号:17402315

ナイスクチコミ!0


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/04/11 14:15(1年以上前)

連投済みません。
R9 270Xも500WでOKみたいです。
これもそんなに長いカードではありません。

書込番号:17402335

ナイスクチコミ!0


スレ主 flostyさん
クチコミ投稿数:3件

2014/04/11 22:42(1年以上前)

AMDシュウさん>
回答ありがとうございます。そうですね、キューブ型なのでなるべく排熱の事も考えてショートも検討したいと思います。

am01125さん>
回答ありがとうございます。ハイエンドはさすがに狙ってはいないのでGTX760、R9 270Xも全然ありです。
2スロット、267mmのサイズ内だと選択肢は色々あるので大丈夫そうですね。

ただ、すいません、後出しのような書き方になってしまい申し訳ありません。
実は一番気になっているのがH:98mmの部分なのです。

メーカー記載の98mmですが、実際には超えたものはサポート対象外?ではあるけど搭載可能ということでしょうか?
112mm、115mm、120mmでも可能であれば選択肢が増えてありがたいです。

実際にH:98mmサイズ以上搭載の方がいらっしゃれば、どのH(高さ)まで搭載可能という参考にさせていただきたいと思います。

書込番号:17403723

ナイスクチコミ!0


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/04/11 23:52(1年以上前)

http://www.shuttle-japan.jp/barebone/standard/sz87r6
製品ページを見ましたが、大型クーラーでは前方のドライブベイの金具がカードの高さ方向で干渉する可能性はありますね。
しかし製品説明でグラフィックカードを取り付けている写真ではその金具が取り外してあり、120mmでも余裕で入りそうです。
金具を付けた状態で実際に何mmまで入るかはユーザさんにフォローをお願いします。

長いカードでは補助電源のコネクタの位置がちょうど金具の位置に被っている気がしますので、
ドライブベイもビデオカードも両方使いたい場合はそれも確認したほうが良いと思います。

書込番号:17404021

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 flostyさん
クチコミ投稿数:3件

2014/04/12 12:15(1年以上前)

am01125さん>
回答ありがとうございます。
ドライブベイは使用しているので、ドライブベイにかからないショートサイズかつH:120mmまでの
製品で探してみたいと思います。

書込番号:17405219

ナイスクチコミ!0


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/04/12 12:34(1年以上前)

すみません、非常に紛らわしい書き方をしました。

>写真ではその金具が取り外してあり、120mmでも余裕で入りそうです。

写真ではその金具が取り外してあり、「その状態では」120mmでも余裕で入りそうです。

m(__)m

書込番号:17405266

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ubuntuのUSBインストール

2014/03/30 22:24(1年以上前)


ベアボーン > GIGABYTE > GB-XM12-3227 [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:105件

本製品を購入予定なのですが
ubuntuをUSBによってインストールしたいのです。
本製品が特殊形状なので普通のPCのように
BIOS(UEFI?)を起動出来ない。もしくはUSB起動が
不可などのことは、あるのでしょうか?
さすがに自作品PCなので出来ない事は無いの
でしょうけど高度なセッティングは、
あまり自信はありません。容易にUSB起動が
出来るかどうか確認していただきたいのです。

書込番号:17363753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/30 09:39(1年以上前)

BRIXは基本的に、出荷時よりブート高速化のために「CSM」設定が「Disabled」(無効)になっているみたいです。

たしか、Linuxのブートには必要なので、有効化しましょう。

【参考】BRIX・Windows7インストールのポイント(←LINUXでも同じのはずです。)
https://www.facebook.com/notes/gigabyte%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0/brixwindows7%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88/1076256939058228

書込番号:18420743

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

標準

なんでこんなに高いのか

2014/03/29 07:32(1年以上前)


ベアボーン > インテル > D34010WYKH

クチコミ投稿数:24件

これって要するに、ミニケースの中にCPUがくっついたボードが入ってて、ACアダプタで動作する、ということだと思います。

それで、ケースとかの値段を推測すると、CPUが(性能の割りに)クソ高いって結論になるんですが・・・。

なぜモバイル向けチップはこんなにも高いのでしょう?

書込番号:17356212

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/03/29 07:44(1年以上前)

デスクトップ自作に置き換えて考えると
ケース
マザー
CPU
電源
ここまでセットしてあり、あとはメモリ+ストレージで完成するということですね。
だとすれば、性能はさておき価格は若干高いなとは感じますけど、馬鹿高いとは思いませんけど。

小さいケースに詰め込む技術代も含まれていると思えば。

書込番号:17356238

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2014/03/29 07:45(1年以上前)

低電力でも回るいいチップ使ってるから。

いやならminiITXにすれば安いチップが使える。

書込番号:17356244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2014/03/29 08:04(1年以上前)

値段云々の前に、他のパーツではこの電力に抑えられない。

同じチップを使ったノートは最低5.8万だから、そんなに高いわけじゃない。差はOS代位?
TV使うとかSSDで考えたら逆に安いかな。

24時間運転を考えるとこんなに魅力的な選択肢は他にないんだよな。ただしトラフィックが上がってくるとコスパ悪くて使えないけど。

書込番号:17356282

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2014/03/29 10:08(1年以上前)

>他のパーツではこの電力に抑えられない...魅力的な選択肢は他にない
具体的に消費電力はトータルでどの程度に抑えられてるのですか? 

書込番号:17356626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2014/03/29 11:46(1年以上前)

つなぐものによる(高速LANは意外と食います)だろうけど、5W前後。
ファンレスにすればもうちょい下がりそうですけどね。

なぜかレビューであんまり測られてないんですよね。探してみたらこういうのが見つかりました。人様のblogだけど。
http://blogs.dion.ne.jp/109nissi/archives/11401752.html

確か別のページでも5w前後だったのでそんなもんでしょう。

調べた範囲では、競合は14Wとか。
デスクトップボード使ったら頑張っても9Wとかいっちゃうでしょう。

書込番号:17356994

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2014/03/29 15:41(1年以上前)

ムアディブさん
>同じチップを使ったノートは最低5.8万だから、そんなに高いわけじゃない。差はOS代位?

えっ、液晶ディスプレイとキーボードとタッチパッドとHDDとメモリとバッテリーにOSまでついたノートパソコンが、ってことですか?
勘違いだったらすいません

書込番号:17357652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:87件

2014/03/29 16:34(1年以上前)

5.8万のノートPCなんて安物パーツだけ使ってるのだから、僕は3.9万のこれと較べても特にお得感とか感じないな。

というか、細かい所見ればカニじゃなくてintelのNIC入ってたりして、人によっては結構お得だと思うけど。

書込番号:17357786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2014/03/29 22:11(1年以上前)

>えっ、液晶ディスプレイとキーボードとタッチパッドとHDDとメモリとバッテリーにOSまでついたノートパソコンが、ってことですか?
>勘違いだったらすいません

そうですけど、、、どういう計算してます?

そもそもCPUがデスクトップだと4770に近い値段 ($287) なんで、ケース+電源+MB+WiFiが1万円位なんですよね。

もっと安いCPU使えよ! って話はわからなくはないけど、いったいいくらにしろって言ってます? (笑

書込番号:17359044

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2014/03/30 00:09(1年以上前)

>低電力でも回るいいチップ使ってるから。

→なるほど

>いやならminiITXにすれば安いチップが使える。

→あー余計なこと言っちゃうタイプの人か

そこでオワリかと思ったら

>同じチップを使ったノートは最低5.8万だから、そんなに高いわけじゃない。差はOS代位?

と言われたので
5.8-3.9=1.8=OS+HDDとかメモリとか液晶ディスプレイとかキーボードとかタッチパッドとかDVDドライブとかバッテリーとか
という計算をしました。
単純にかなり安いなと思うんですが・・・。

これは大量発注でCPUが大幅に安くなってるんじゃないでしょうか?
それだと差額がOSくらいだというのも、同じチップが使われた5.8万円のノートと比べてもそんなに高くないというのも間違いですよね?

>そもそもCPUがデスクトップだと4770に近い値段 ($287) なんで、ケース+電源+MB+WiFiが1万円位なんですよね。

このようにNUCの方はほぼIntelが提示してる価格と同じだとおっしゃってるようですし・・・。

そもそも 5.8-3.9=1.8=OS+HDDとか・・・ が妥当なのだとしたらすいません、ホントに。


>もっと安いCPU使えよ! って話はわからなくはないけど、いったいいくらにしろって言ってます? (笑

そんなことは聞いていませんよ。

>CPUがデスクトップだと4770に近い値段 ($287)
>モバイル向けのチップはなぜ高いのか
この訳を聞きたかっただけです。
高くないよ!むしろお得だよ!っていう反対意見ばっかりなのが意外でした。

書込番号:17359620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/03/30 17:41(1年以上前)

>CPUがデスクトップだと4770に近い値段 ($287)
==>
え? Intel Core i3-4010U〓Corei7 4770 ? こんなアホな事書いてる人いたっけ?

値段が割高なのは、大量に売れるノートPCと どう考えてもニッチなこれとの差でしょ? これが大量に売れるとは思えないもんね。

去年 ASUS X202E Core i5タッチパネルノートを 39800円で買ったけど、これってOSも互換Officeも、サポートや保証にかかる費用も含めて、当然利益も込みだろうから、この原価予想は困難です。

このベアボーンの小ささとコンセプトに魅力を感じる人は、自分でパーツ集めて頑張るより手軽って事でしょう。パーツが集められるとしてだが.... ほんの数年前までは、小さいだけでも価値があったからね(まぁ、今もか)。

書込番号:17362457

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PCの設定にbluetooth、ワイヤレスともでない

2014/03/28 21:19(1年以上前)


ベアボーン > インテル > DN2820FYKH

スレ主 yumin1972さん
クチコミ投稿数:74件

® Wireless-N 7260BNのbluetoothのドライバをインストールしたらデバイスマネジャーにはちゃんとドライバが入っているのですが、PCの設定のところにbluetoothもワイヤレスも出なくなってしまいました。bluetoothのヘッドセットのドライバもインストールしてデバイスマネジャーには表示されているのですがPCの設定のデバイスではインストール済みと名前は出てきてオフラインと表示されます。ペアリングするところにならないのですがどうすればよいのでしょう?無線LANは使っています。

書込番号:17354965

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2014/03/29 09:53(1年以上前)

一旦削除してみては?

書込番号:17356590

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumin1972さん
クチコミ投稿数:74件

2014/03/31 15:00(1年以上前)

ムアディブさん 早速の返事ありがとうございます。削除しましたが、出ませんっていうか出ませんでなくなってしまいました。

書込番号:17365760

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumin1972さん
クチコミ投稿数:74件

2014/03/31 15:34(1年以上前)

自己レスです。結局PCの設定にbluetoothもワイヤレスも出てきませんでしたが、削除して再度インストールしたところオーディオの設定のところにヘッドセットが出てきて接続をクリックしたらなぜかペアリングできて音声を聴けるようになりました。

書込番号:17365820

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング