
このページのスレッド一覧(全4794スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年1月13日 13:29 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月12日 12:19 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月14日 22:16 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月11日 05:39 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月11日 20:29 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月5日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




どなたかお知りでしたら教えてください<(_ _)>
このベアボーンで組んだものですが、LANが認識されません・・・
認識させるために特殊な設定って必要ですか??
BIOSでもEnableになってるし、同封のドライバも組み込んでいます・・・
ドライバ組み込みに順番があるとか、そういうのありますか?
0点


2003/01/13 13:29(1年以上前)
外れていたらごめんなさい。
OSが書いてないので仮にWinXPとして説明します。
デバイス マネージャのネットワークアダプタをダブルクリックでLANカード表示がないのなら、「コントロールパネル」→「プリンタとその他のハードウエア」→ 画面左、関連項目の「ハードウエアの追加」をクリックしウイザードで目的のLANカードを探します。
書込番号:1212581
0点





初めまして。
電源入れたときのブート画面?で各デバイスのIRQが表示されているところで
ネットワークアダプタと、シリアルバスコントローラのIRQが11で競合しています。ログイン語にデバイスマネージャから確認しても確かに同じ11を使っているのですがどちらにも「!」が出ては居ません。
これは競合しても良い物なのですか?
0点


2003/01/12 12:19(1年以上前)
!がでていなくて、どちらのデバイスも正常に動いていれば、問題ないです。Windows98以降のWindowsでは複数のデバイスでIRQを共有して使用可能なようになっていますので。
ウチのマシン(Windows2000)でもIRQ11はUSBとLANとサウンドで使用しています。
ただし、すべてのデバイスでIRQを共有可能というわけではありませんので。たまにわがままで「俺はこのIRQを一人で使わないといやなんじゃ!」と言うようなデバイスも存在します。
書込番号:1209280
0点



ベアボーン > 星野金属 > POLO Figaro


昨年 11月ソルダム Pandora Figaro を 購入して
オンボードの S/PDIFの 端子を 利用してデジタル録音しようと思うのですが つないでいる BSチュナーからの 音が 聞こえてきません
現況 S/PDIFのボリウムコントロールのみ 固定されていて (位置は 中間マウスに反応なし) 状態です その他の CDや アナログ入力等は 正常です 前面にある PDIFは 赤く 光ってます 接続は 本体後の端子です。
バイオスに 項目 あるのでしょうか?
思い当たる ことありましたら 教えてください
0点


2003/01/14 20:50(1年以上前)
私もpadoraを購入しました。機種は、限定発売のHD2H2です。
マザーは一緒ですね。私のところはうまくいきましたよ。
サウンドのプロパティのボリュームコントロールで、録音側と再生側
両方ともチェックしました。
そしたら、光入力(CDプレイヤーを再生しました。)の音声が
パソコンのスピーカーから聞こえてきました。
ちなみに、最新のドライバーもREALTECで公開されていますよ。
そちらは、試していませんが・・・。
書込番号:1216612
0点



2003/01/14 22:16(1年以上前)
HD2H2さん 書き込みありがとうございます。
解決しました!
ドライバーは SHUTTLEの CDより 入れたはずだったんですか
再度入れなおして
同時に入いってくる サウンドエフェクトマネージャ ーにて
AC97オーディオ設定の S/PDIF-インの
リアルタイムモニタのチェック入れたら 出るようになりました。
だだ それだけだったのでしょう 恥ずかしい事です。
Pandoraになるまで アナログ接続で スターデジオ 録音してきました。
念願の デジタルサウンドの 仲間入りです。
ありがとうございました。〜!^/^!
書込番号:1216869
0点





今いろいろ考えてるんですけど・・・初めてのノートなので怖いじゃないですか(笑
で、ですねCPUはアスロンXP1.4Gかペン4で1.6Gくらいほしくて
メモリーが512MでHDが40Gほしいです。
グラボもそこそこないと辛いです。
主にやる重い動作がゲーム+DVDです
やっぱCPUの排熱を考えないとまずいですよ?
そのへんが分からないのでおすすめのベアーボーン教えてください
0点

ベアボーンでいいグラボのっているのは少ないような
ソレだったらBTOでいいグラボを選べるトコで買った方がいいきがする
書込番号:1200274
0点


2003/01/11 05:39(1年以上前)
レス少ないようなので、参考になるかどうか分からないけど・・ 遅レス
3Dゲームやりたいなら、今ノートベアボ-ンはお勧めしにくいかと思います。理由)
1)(Graphicチップ on boardのSis315でAGP4×モ-ド動作でメインメモリの一部シェア
するタイプの)『ESC A928/929(Socket478/A)』につき昨秋PC誌テストリポートがあり
それによると、同一CPU・Memory搭載タワー型と比較すると、HDBENCHはほぼ9割スコアを
叩き出したが、3DMark2001(1024×768/32bitColor)はGeForce2MX400搭載タワ-型に対し
ほぼ5割のスコアにとどまる。−>これによると、ワードエクセル等ビジネスユースでは
デスクトップ並にストレスなしで使用できそうですが、3D描写は最新国産ノ-ト上位機
にも現状負けるかな?という感じ。アンチェリアスOFF/カラー深度の設定浅くしても
最新の3Dゲームはツライだろうと・・・ ノートベアボーンの最新版は知りませんが(爆
ほぼ状況は変わってないかなと思います(∵まだ黎明期でモデル数も少なく開発も遅め)。
2)液晶がショボい。台湾製そこそこクラスで 国産ノート上位機より一般に下。
3)3DゲームバリバリするとCPU稼働率が上り夏場など熱対策が問題となりそうですが、
ノ-ト型は初心者(amateur?)に対策しづらい。なにせ狭スペ-スにデスクトップ用CPU使用。
4)基本的に静音設計のノートでないうえ、デスクトップ用CPU使うと冷却ファンがかなり
五月蝿い。しかし、本体分離して足元に置けず 静音ファン交換もかなりskillを要す..
バッテリレスが多く全体に大柄なので携帯には不向き=据置専用と考えるべき。ならば、
いっそ液晶・トライブ・グラボ等選べるCube/スリム/タワ-型がいいかなと・・私的には・・
”黎明期の人柱覚悟”(=自作魂)というなら 話はまったく別です・・(爆
あくまでノートで3Dゲ-ムにこだわるなら 今年秋まで待て内蔵チップの良くなった
最新鋭機狙うのが妥当かなと。たぶん東芝SONYあたりから出てる!? 駄レスでした(爆
参考? ECS A928/9 DeskNote http://elite.gisnet.jp/
書込番号:1205858
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SS51G


去年の暮れに購入して組み立てて使用していたのですが、
突然起動時のメモリクロックが『DDR333』から『DDR200』
に変わってしまいました。
何故かまったく分からないのですが、復帰方法とかあるの
でしょうか?
0点


2003/01/09 00:50(1年以上前)
同じ現象に会いましたよ。BIOSの設定で直ると思います。
"Frequency/VoltageContorol"の"CPU:DRAMClockRatio"をいじったら直りますよ。
書込番号:1200080
0点



2003/01/11 20:29(1年以上前)
ありがとうございました!おかげさまで直りました。
書込番号:1207360
0点



ベアボーン > 星野金属 > PANDORA Figaro


「Pentium 4 3.06GHz以上に搭載されるHyper Threadingにも対応!」
なんて謳ってあるけど、熱対策できて正常に機能しないと対応とは言えない
よね?こんなに小さい中にペン4ってだけでも怖いのになぁ。
実際のところどうなんでしょうか?
0点

自分で対策しないとエンコードなんか出来たもんじゃないきもしますが。
とりあえず私ならダイレクト排気を最優先にしますよ。こもると危険そうですし。
書込番号:1197898
0点


2003/01/11 05:04(1年以上前)
迷ってる者さん、迷ってばかりでなく 人柱になって対策レポ書いて (笑)
FigaroはPOLOやPandoraよりひと周り以上 筐体が大きくなったから案外イケルかも??
わたし的にはキュ-ブ元祖ソルダムにHT3G余裕の"新冷却方式の決定版"期待してますが・・
書込番号:1205837
0点


2003/02/19 13:04(1年以上前)
Pentium 4 3.06GHzが安くなるのを見越して買ったが、たしかに実際どうだろうって感じですね。まだまだ高いし、試せる人なんて早々いないだろうな。
自分は、CPUは高くて買えなく、P4-2.53GHz+ATI-9500PROを刺していますが、一日中付けてても問題ないです(冬だからねぇ^^;)。
書込番号:1321932
0点


2003/03/05 11:11(1年以上前)
まー物理的に付いて動けば!対応!!だと思います!(安定すれば!推奨!!)笑い!533 2.4GをHeat Hammer Iで冷やしているけど.
モーすぐ!夏!クルケド心配な時は!!スィチ!オン!!
外部強制冷却システム!!エアコンを起動させます!しかも!!
マイナス イオン付き!!失礼!イタシマシタ!!
書込番号:1364013
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



