
このページのスレッド一覧(全4791スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年1月6日 12:17 |
![]() |
0 | 22 | 2002年12月23日 11:36 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月17日 22:18 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月15日 03:35 |
![]() |
0 | 7 | 2003年1月6日 16:48 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月12日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > 星野金属 > PANDORA Quatre PQ200 WPM


スーパー部長@さん,お持ちのTi4200(ELSA)で3Dmark2001SE をLOOP
実行させても1日(24時間)位問題なくベンチ&DEMOは
動作してますか?
私のパンドラ内蔵VGASiS651で上記を実行すると
BIOSリブートが起こります。(1時間くらいは動作する)
たぶん異常にあついSiS651の熱暴走と予想しますが。。
今のままで3DGAMEをすると,GAME中,いつかはBIOS起動画面
と対面することになりそうなのでTi4200を物色中です。
が,パンドラ筐体にAGPいれても熱の問題で結局
BIOS起動画面とご対面では悲しいので。。
AGPカードだったらどれでも熱関連のハングはない
のですかね(小型キュービクル装着でも)
0点


2002/11/23 12:28(1年以上前)
下で述べているように
僕はM/Bが逝かれていたので
交換してもらいました。
そのとき(交換する前ですね)の発熱はすごかったですよ。
BIOSリブートは度々。
最終的には起動すらしなくなりました。
要点をまとめて、一度サポートのほうに電話されてみては?
もし手間を厭わないのであれば
送り返して向こうで検証させたほうがいいですよ。
個人的な考えですが、
内部の熱循環が気になるのなら
付属のFDDやIDEケーブルは使われないほうがいいと思います。
ただでさえ狭いのに内部がスパゲッティー状態に(笑)
精神衛生上もよろしくありません。
ああ、肝心のご質問にはお答えしていませんでしたね。
3Dmark2001SEをLOOP実行させた事がないのでなんともいえませんが、
FF11を48時間連続でプレイしたことならあります。
特に問題なく(といっても排気熱とFANの音は物凄いものでしたが)
動作していましたよ。
以上、何かご参考になれば・・・
書込番号:1084442
0点



2002/11/24 23:27(1年以上前)
そうですね。一度送り返してみます。
Ti4200を装着してもハングするんでは困りますので。
快調に動作されているようですね。
FF11はプレイ時間もとれないと予想してますが
デモ版(ダウンロードずみ)がうんともすんとも起動
しない状態で,「こんちくしょー」モードです。
VGAの状態が良くなったら(3Dmark2001SE連続動作OKになったら)
Tiシリーズをどーーんと装着してやります。
ではまた。
書込番号:1087823
0点


2003/01/06 12:17(1年以上前)
やはり難しいみたいですね。
がんばれ〜!
書込番号:1193433
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SS51G


どなたかCUBE-51を組んだ方がおられたらメモリーのチップメーカーを教えていただけませんか?
SEITECのDDRSDRAM PC2700 512MBでおそらく相性だと思うのですが再起動の嵐。
SAMSUNGの同じのに変更して試しても再起動の嵐
みなさん一体どこのメモリーを使ってらっしゃるのでしょうか?
2枚刺しは相性難しいって聞いたし、とりあえず512MBほしいし・・・
誰か教えて〜!
0点


2002/11/22 20:06(1年以上前)
どこで再起動するか書いてください。
普通サムスンはいけるんですけどね。
どこかが悪いんですね おばかさんね。
書込番号:1082926
0点



2002/11/22 20:24(1年以上前)
再起動のかかる場所ですが、win2kのロゴが出たあとならそこらじゅうって感じです^^;
ファイルを逃がそうとしてコピーしててもブチッ、今では起動すらしてくれません・・・
たぶん再起動の嵐でOS壊れてきたのかな・・・
おっ!ログイン画面が今でました、久しぶりに起動したみたいです。
なんかOSのインストし直す途中にもブルーバックになったりしてもうわやくちゃです
書込番号:1082960
0点


2002/11/23 19:59(1年以上前)
はじめまして、SS51Gを2ヶ月前から使っているものです。
こっちもバルクのPC2700(CL2.5)の512Mを使っていて再起動の嵐だったので、バルクのPC2100(CL2)の512Mに換えました。その後、BIOSの設定でメモリクロックを333KHZに変更して使っています。今のところ問題なしです。
参考にPC構成はこうです。
・CPU Pentium 4 2.4G
・HDD バラ4(80G)
・メモリ PC2100(CL2.0) 512×1
・CD-R PX-320A/BS(PLEXTOR)
・ビデオカード G550(MATROX)英語版
・FDD
PC2700は相性がうるさいのかな?
書込番号:1085243
0点



2002/11/23 20:11(1年以上前)
返答ありがとうございます!
すっごい参考になります!
購入したショップもなんかCL2.5は相性がとかNANNYAチップなら大丈夫です!とか色々言ってました
素人でさっぱり分からないんですが、とりあえずあっちゃこっちゃ聞いてNANNYAは今ありませんって言われて困ってたとこです。
私もPC2100を購入してみようと思います。PC2700はオークション出すか・・・
書込番号:1085267
0点



2002/11/23 21:44(1年以上前)
肝心なことを聞くのを忘れました!
メモリーのチップメーカーはどこのを使用してますか?
結構これが肝心かもと思いまして^^;
書込番号:1085431
0点


2002/11/24 10:13(1年以上前)
遅くなりした。
こっちも素人なので、詳しいことはわかりませんが、メモリには"infineon"と書いてあります。これのことかな?
書込番号:1086378
0点



2002/11/24 10:20(1年以上前)
それのことですです^^
そうですか〜、早まったかな?もうNANYAチップのを頼んでしまいました^^;
とりあえず付けてみてですね、また相性ひっかかったらイヤだな〜
ありがとうございました!
書込番号:1086389
0点


2002/11/26 01:49(1年以上前)
え、やっぱりみなさん同じことを!!!私はSAMSUNのPC2700(CL2.5)512Mを入れていますが、突然電源をひっこぬいたみたいに再起動します。XPが再起動すると、エラーエージェントみたいなのが「デバイスドライバも問題」だというので、SHUTTLEのHPから最新ドライバを落としていれました。すると、若干おちなくなりましたがでもまだときどき落ちています。タイミングが一定でないのですか、IEを立ち上げた瞬間に落ちることが多い気もします。でも今気になっているのは、ネットワークでファイル移動をしたときに、ファイルの中身が壊れることがあることです。今までこんなこと経験したこともなかったのですが、例えばAcrobatをほかのPCでDLし、インストール。次にそのファイルをSS51GにFTPしてインストール、しようとすると、ファイルが壊れてます、などと表示がでてインストールできないことがあるんです。この逆方向でも発生します。なにがいけないのかさっぱりわかりません。箱には国内サポートありってシールがはってありますね。今度電話してみよ〜
書込番号:1090042
0点


2002/11/29 21:25(1年以上前)
ボクはバルク品のV−DATAというやつのPC2700 CL2.5を使ってます。 いぜんCUBE50を持っていたときに、pentium4 2.0Aで同じようなが出ましたが、FSBを105以上にあげると安定して動作するようになりました。MCJのサポートの人に聞いた話だと、FSB400のCPUを使っている場合はPC2700を使うことは原則としてできず、PC2100として使ってくださいとのことでした。
書込番号:1098539
0点


2002/11/29 21:28(1年以上前)
ボクはバルク品のV−DATAというやつのPC2700 CL2.5を使ってます。 いぜんCUBE50を持っていたときに、pentium4 2.0Aで同じようなが出ましたが、FSBを105以上にあげると安定して動作するようになりました。MCJのサポートの人に聞いた話だと、FSB400のCPUを使っている場合はPC2700を使うことは原則としてできず、PC2100として使ってくださいとのことでした。
CPUなに使ってます>たくちゃんさん
書込番号:1098548
0点



2002/11/29 22:01(1年以上前)
いやはや、少し話しに出てますがもろに2.0Aです^^;
2.0Aだと何か悪いんでしょうか?
それとPC2700はFSB533?のちと早いPen4じゃないと使えないって事でしょうか?
書込番号:1098632
0点


2002/11/29 22:22(1年以上前)
CPUのバスクロックが400だと、PC2700のバスクロックとは、同調が取れないそうです、ご存知とは思いますが、基本的にCPUのFSBとメモリーのバスクロックが同調しているわけで、どのマザーボードでも現時点では、FSB400のCPUで、PC2700のメモリを正式にサポートしているものはありません。
PC2700のメモリーを使いたいならFSB533のCPUを買うのが原則ですが、それをごまかすために、上にも書いた通り、FSBのクロックを105にあげたわけです。
書込番号:1098672
0点



2002/11/29 22:39(1年以上前)
知らなかったです^^;
すっごい初歩的なミスだったんですね、大は小を兼ねる程度にしか思ってませんでした・・・
すると2.0AをOCしてFSB533にしたらPC2700が使えるんでしょうか?
書込番号:1098691
0点


2002/11/29 22:48(1年以上前)
ボクもCUBE51でPC2700のメモリーつかって、2.0Aクロックアップしてましたけど、限界は115(460MHz)でしたね。
とりあえず、BIOSのPOWERのところで、FSBのクロックを110ぐらいにすれば、ちゃんと動くと思います。
書込番号:1098699
0点


2002/11/29 22:53(1年以上前)
↑でもってDRAM CLOCK RATIOのところを3:5にしてみてください、これで本来以上のCPUとメモリーの性能が発揮されるはずです。
書込番号:1098707
0点



2002/11/29 23:04(1年以上前)
ありがとうございます!
次回購入するときの参考にさせてもらいますね!
次回と言うのは実はすでにPC2100の512MBを買って使っちゃってたりします・・・
もう二日早く聞いていればオークションで落札されずに途中で止めれたのですが、すでに落札されてしまったし;;
これがもしキャンセルになったらPC2700のをPC2100として使ったら安定するんですかね?1Gで使おうかな^^っと言うのも落札者から連絡がまだなかったりする^^;
書込番号:1098726
0点



2002/11/29 23:17(1年以上前)
あともう一つだけ教えて頂けないでしょうか
将来FSB533のCPUを買った場合PC2700とPC2100混在の環境でPC2100として二枚を動作させたら安定するんでしょうか?
書込番号:1098739
0点


2002/11/29 23:19(1年以上前)
それは大変もったいないことをしましたね。将来のことを考えたら、絶対にPC2700を2100として、使用すべきでしたよ。
キャンセル料500円払ってでも、売るの止めるべきだと思いますが・・・
書込番号:1098743
0点


2002/11/29 23:24(1年以上前)
えーと混在の件ですが、もしかしたら、不安定になってしまうかもしれませんね。基本的にメモリは同じクロックとCLでそろえて使うものだからです。でも、絶対に駄目ともいえません。推測ですが9割がた大丈夫だと思います。
書込番号:1098750
0点



2002/11/29 23:32(1年以上前)
うぅぅぅぅ、つらい・・どうしようかな・・・
えらくメモリーの高い時に買ってしまったし、密かに大損!泣
そんな事で評価落としたくないし、出来ない・・・かな・・・
これならもうちょい奮発してFSB533のCPU買ったらよかった〜泣
書込番号:1098759
0点



2002/11/29 23:42(1年以上前)
そうですか、やはり基本的には揃えて使う物なのですね
そしたら今両方PC2100として使う場合も不安定になる可能性があるって事ですよね?難しいですね^^;
最近どうも買い物のタイミングが悪くてイヤになります^^;
CUBE-50でたぶん同じ理由で不安定で、51を買って積み直しても不安定で買ってすぐSG51は出るし、メモリーは買い直したら知識不足やったみたいやし。高い勉強代でした 泣
けどすっごい勉強になりました!ありがとうございます!
すっかり教えてくんになっちゃいましてすいませんでした^^;
書込番号:1098772
0点


2002/12/23 11:36(1年以上前)
たくちゃん2さん、ゴンタ8855さん、はじめまして。
購入前は、相性問題等不安があったのですが、お二人のやり取りを拝見して「これならいける」と思い、SS51Gを購入し、今は順調に動いています。
CPU;セレロン2.0G
メモリ;PC2700バルクの512M
セッティングは、
CPUクロック;135
CPU:DRAM;4:5
これで、DRAM Frequencyが169×2で338で動いています。
今のところ、WebやメールくらいでCPUに負荷をかけていないので、本当にこのセッティングでいいのか、確認はできていませんが、とりあえずのご報告とお礼までと思い、書き込みさせていただきました。
書込番号:1154668
0点





最近845GLのタイプを購入しました。
ファンも60*60*25の静音タイプに付け替え、ファンコントローラを付けて静かなマシンにしております。
現在1.8AGhzのCPUを組んで動かしているのですが、BIOSでクロックが選択できるところが全部グレーになっていて、まったく選択が出来ません。
マニュアル(英語ですが)を見る限り、ここでCPUクロック及びメモリクロックの選択が可能だと思われるのですが、どうにも無理です。
なにかジャンパ設定みたいなのがあるのでしょうか?
皆様の知恵をお貸し下さい。
p.s.
キーボードパワーオンは、ジャンパの設定によって実行できました。これはマニュアルにも書いていない、ある意味隠し要素みたいです。
同様に、クロックアップもジャンパ設定で出来ればよいのですが・・・。
0点



ベアボーン > マウスコンピューター > CUBE-SS40G


CUBE-SS40Gのケースに載る(あう)電源知りませんか?
できれば200W以上で静かなのがいいんですけど。
もし知っていれば
どこに売っているかわかるといいんですけど!!
よろしくお願いします。
0点



ベアボーン > 星野金属 > PANDORA Quatre PQ200 WPM


ファイナルファンタジー11のベンチマークをDLして
実行しようとしたらうんともすんともいわない状況です。
(内臓グラフィックス使用SiSの。。)
内臓VGA使用のみなさん,やっぱり動かんですか?
GeforceTi***を実装しないと駄目ですかね。
構成は下記のとうり
CPU:Pemtium4 2.4B GHz(FSB533)
Memoly:512MB PC2700(DDR333に設定)
HDD:Barracuda 5 60GB 7200rpm ATA-100
CD-RW:YAMAHA CRW-F1 44*24*44
ベアボーンセット:
(以下ご存知かとは思いますが)
SOLDAM Pandora Quatre
M/B:Shuttl FS51
SiS651+SiS962L
USB2.0*4 ,IEEE1394*1 ,Optical Audio 5.1ch ,
LAN ,VGA,X4AGP*1,PCI*1
3.5inchBAY*2(shadow*1),5inchBAY*2
CASE FAN 8cm:1900rpm, POWER SUPPLY.200W
FRONT I/F USB2.0*2 ,1394*1 ,MIC ,LINEOUT,SPI/D*1
WindowsXP Home SP1
0点


2002/11/12 00:13(1年以上前)
オンボードだと大抵動作しないです。
書込番号:1060431
0点


2002/11/12 00:42(1年以上前)
Ti4200でコンスタントにスコア4000こえるかと。
ってパンドラですか、リファレンス設計のカード入る???
書込番号:1060490
0点

オンボードでもsis740で起動した人がいるので何ともいえないなぁ
書込番号:1060972
0点



2002/11/13 22:35(1年以上前)
パンドラにもAGPスロットがありますので
どーしてもFF11やりたくなったらTi4*00を買ってみます。
(パンドラのVGAでは無理のようですね)
みなさん,レスありがとう。
(パンドラの掲示板見る人結構いるんですね。
だいぶマイナーだと思ってた。。)
書込番号:1064431
0点


2002/11/14 07:07(1年以上前)
ELSAのTI4200カード乗っけて
FF快適に遊んでますよ。
ベンチではコンスタントに5000弱出てます。
(VGA以外はスレ主さんと同構成(笑))
書込番号:1065112
0点


2003/01/06 12:15(1年以上前)
PCショップの店員さんにpandoraやpoloの
電源が200WじゃグラフィックのTI系やHDDの7200rpmはほぼ動かないと脅されたのですが、動くもんなんですね…(?
やってみようかしら。
5000弱…家のメインは2700で逝ってしまわれたのに。。
すごいですね。>スーパー部長さん
書込番号:1193427
0点

200Wを馬鹿にするなよぉ(怒
パンドラではないBOOK型ケースですが
CPU:Pemtium4 2.66 GHz(FSB533)
Memoly:1024MB PC1066RDRAM
HDD:Barracuda 5 120GB 7200rpm ATA-100
CD-RW:PLEXTOR 40/12/40
VGA:GeForce4Ti4400-128MB
USB2.0増設カード、IEEE1394増設カード
SFX電源200Wです。バラ4の80GB追加してデータ移動しても落ちません。
こんな消費電力で、前のCPUから1年間100%のフル稼働のCPU廃熱にも耐えています。
書込番号:1193926
0点



ベアボーン > 星野金属 > MJ2 M200 WPM (ホワイトパールマイカ)


M.J2かPANDORA Quatreかで悩んでいます。
そこで買った人に質問なんですが、M.Jのあの斜めにドライブが出てくるのって慣れちゃうもんですか? また、書き込み精度は落ちるものなのでしょうか・・・最近のドライブなら問題ないですよね?
M.Jのデザインは好きなんですが・・ ご意見お待ちしてます。
0点


2003/06/12 21:57(1年以上前)
MJ最高!!
書込番号:1665137
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



