このページのスレッド一覧(全4797スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2012年10月18日 16:56 | |
| 0 | 3 | 2012年9月26日 04:43 | |
| 0 | 2 | 2012年9月20日 14:39 | |
| 0 | 2 | 2012年10月9日 23:04 | |
| 1 | 4 | 2012年9月16日 15:02 | |
| 0 | 6 | 2012年8月2日 22:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ケースファンの向きが排熱方向なので吸気方向に変えたらCPUの放熱フィンに風が当たって
もっと冷えると思うのですがやった人いませんか?
今は少し負荷かけただけで、i3 3225なんですけどHWモニターで60度ぐらいになります。
0点
まずはご自身でファンの向きをかえてみてはいかがでしょうか?
…と、実際に使用していないのに怒られちゃいますね(汗)
排気を吸気に変更してヒートシンクに直接風を当ててやって、仮にCPU温度は下がったとしても、CPUの廃熱(60℃)の熱をPC本体内部に撒き散らすことになると思うんですが…。
PC本体の空きスペースが分からないんでアレなんですが、逆にヒートシンク内側に40mmファンを追加してやって、ヒートシンクをサンドしてみてはいかがですかね?
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070612003
↑こんなの使って。
書込番号:15187310
1点
やっぱりCPUの温度が気になるからファンを逆にしてCPU付属のクーラーつけようかなと
思います。あとチップセットの温度も60度と高いです。チップセットクーラー換えるとなると
マザーボードはずさないとだめだしなぁ。トップフローだからちょっとはチップセット冷えるといいけど。
おしえてもらったファンですが狭くて置く所がないような感じです。
書込番号:15189945
0点
やってみましたがあまり冷えませんね。
それとスマートファンコントロールがあまり効かなくて1000回転からあまりあがりません。
壊れてるかと思ってサポートに聞いたら静穏のための仕様だそうです。
だから固定モードのMIDで1700回転にしてます。
スマートファンさえマシならいいケースなのに残念です。
書込番号:15190635
0点
ファンを逆につけると、
・吸気は勢いよくファンのところから
・排気は全体にまんべんなく
という状態になると思います。
ホコリを吸い込みやすくなりませんか?
書込番号:15220824
0点
ホコリは吸い込みますから入り口にフィルターをつけてます。
排気方向でも内部が負圧になりますからホコリはどこからでも侵入しますけどね。
これ、口コミとか見てると電源ボタンを上にした縦置きがベストみたいですね。
あと、TDP 65Wのi7は電源がきびしいからやめたほうが懸命みたいです。
書込番号:15220942
0点
本製品を購入し、久しぶりに自作しようと考えております。
検討している構成は
CPU:core i7 3770K
GPU:HD-577X-ZM
Memory:8or16GB
SYSTEM:SSD 256G
HDD:1TB
OS:Win 7 64
です。
定格で使用しあまり、重い処理をする予定はありませんが
多少、動画のエンコード等はやる程度になるかと思います。
そこで、使用されている方にお聞きしたいのですが
キューブ型なので、スペース的に大型クーラなど
取り付けなどできないと思いますが、熱対策などは
どのようにされていますでしょうか?
純正のクーラーで十分でしょうか。
ご教授頂お願いします。
0点
tossy2402さん、こんばんは。
SZ77R5には、「I.C.E」というCPUクーラーが備え付けです。Shuttle製ベアボーンの特徴ともいえる冷却システムです。
私も以前Shuttle製ベアボーンを使っていましたが、Pentium D905という爆熱CPUでも定格なら問題ありませんでした。
http://www.shuttle-japan.jp/barebone/standard/sz77r5
(ギャラリーの左から3つ目)
変更も不可能ではありませんが、「I.C.E」がリアFANと一体になっていますので、リアFANを交換した上で、マザーボードにLGA規格のピン穴があるかどうかを確認して、上部ドライブベイに干渉しない製品にしなければなりません。当面「I.C.E」のままでよろしいと思いますよ。Support Listに「37770K」もキチンと記載されていますし。
エンコ時に排熱不足になるかどうかはわかりませんが、もし「I.C.E」のFAN交換ができるのであれば、静穏性と引き換えに冷却性能を多少はUPできるかもしれません。
書込番号:15117289
0点
>フォア乗りさん
早速のアドバイス有難う御座います。
独自のクーラーが付属しているのは承知していましたが
色々、調べてみると3770Kの熱問題が気になっておりました。
定格使用なら純正で十分でしょうかね。
なかなかこのマシンに干渉せず取り付けられるクーラーを
探すのは大変そうですね。
ちょっと話は変わりますが
パーツを組み込んでインストールする際ですが
ワイヤレスキーボード(以下)
Wireless Keyboard K270
LOGICOOL ワイヤレスレーザーマウス Unifying対応
を接続してインストール可能でしょうか?
本機を自作するにあたって
熱問題、その他 考慮、注意する点があれば
引き続きアドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:15118387
0点
tossy2402さん、こんばんは。
インストール時のワイヤレス機器利用についてですが、キーボードはおそらく問題ないと思います。自作機ですが、自分でも数種類のメーカーの異なるワイヤレスキーボードを使いました。認識できなかったのはGIGABYTEマザーとELECOM製(機種忘れました 汗)の組み合わせだけでした。Logicool製はK750を使いましたが、問題なく認識しました。
ただ、マウスに付いては、私の環境だけかもしれませんが、インストール時やリカバリ時、BIOS、UEFIどちらも認識できませんでした。起動後、Windows PE、LinuxといったブートシステムでもワイヤレスマウスはNGでした。500円位のUSBマウスをインストール用に用意した方がいいと思います。
このベアボーンは、CPUクーラーのFANが唯一の排熱機構になりますので、内部のケーブルはタイラップ等でまとめて、FANの前面からよけてあげるのがいいですよ。掃除も楽ですし。それ以外には特に留意点は無いと思います。
書込番号:15121980
0点
このマザーボードは、ビープ音を鳴らすスピーカーがついていますか?
ついていない場合は、↓のようなパーツを接続可能ですか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BL9N1K/
0点
ビープ音は鳴ったことはないので搭載していないと思います、マザーを探しても見当たらないです。
コネクターのピン割り当てにスピーカーも無いので後付けもできないかと。
書込番号:15090889
![]()
0点
記憶があいまいなのですが、このベアボーンのシリーズの旧モデル(確か昨年ごろ...)では
かなり発熱がすごいというレビューを何件か拝見した記憶があるのですが、
このモデルでは発熱の方はどの程度でしょうか?
用途はSSDでPC出力端子のある液晶TVの脇に置いて文書作成、ネット(主に動画鑑賞)、
メール程度で常時起動は考えておりません。省スペースという点で興味を持ちました。
ユーザーの方がいらっしゃいましたら是非教えてください。よろしくお願いします。
0点
誤植失礼しました。
出力端子→入力端子です。要はTVにこれを繋いでPCとして使いたいということです。
よろしくお願いします。
書込番号:15060124
0点
レビューの方で発熱に関して記述してくださった方が
いらっしゃったので大体把握しました。ありがとうございました。
疑問が解決したのでこれでスレを閉じさせていただきます。
書込番号:15183325
0点
シリコンパワー SP128GBSS2T10S25(動作確認済)
トランセンド JM1333KSN-4G
で組み立てHDMIで出力したのですが、モニタに映りませんでした。
この時、パワーLEDは付きますがHDD LEDは付きません。
少し待つとヒートパイプが熱を持ちました。
もうひとつのHDMIポートと、2つ在るD-subポートのどちらに差しても、
また、メモリを下側のスロットに差し替えて同じ事をしても映りませんでした。
ハードディスク、メモリを外して出荷状態で電源を入れてもビープ音が無い(ヘッドホンを差しても)ので
メモリの不良かはチェック出来なかったのですが、そちらは心配しなくても良いと思ってます。
初期不良として交換してもらうべきでしょうか?
0点
>ビープ音が無い(ヘッドホンを差しても)ので
意味が無い。
ヘッドホンや外部スピーカから、ビープ音は出ませんy
内部のマザボ上につなげたスピーカのみです。出るとすれば。
スピーカ搭載してなかったかもしれません。XS35GTもってますが、起動音を聞いたことがない。
>初期不良として交換してもらうべきでしょうか?
購入店に動作確認とってもらったほうが良いかと。
メモリも、同じ店で購入されたのであれば、それも添えて。
書込番号:15053516
0点
メモリーを何枚さしているかわかりませんが、取り付けスロットを変えてみたり
1枚づつで試してみてはどうでしょうか?
同機種を使っていますが、当初、同時購入のメモリー2枚のうち、1枚が初期不良で
それが原因で起動できなかったです。そのときは画面は真っ暗なままでした。
同じメモリーがさせるノートPCがあったので、それで動作確認しました。
原因はメモリーかもしれませんね。
書込番号:15055834
![]()
1点
メモリがしっかり刺さっているか確認し、
ハードディスク、光学ドライブ類なしの状態でモニタ出力あるか確認してください。
トランセンドは、そんなに悪いベンダーではないので
買ったばかりなのでしたら購入店で点検してもらった方がいいと思います。
書込番号:15056754
0点
メモリ不良の時は電源が落ちたりブルースクリーンが出る程度で、
起動ぐらいはするのだと思ってました。
何とかしてメモリをチェックしてもらった結果まさしくで、
メモリを交換したらちゃんと起動しました。
書込番号:15073505
0点
XS36Vを購入しました。BIOS更新に失敗し電源は入りますが、
BIOS画面が立ち上がらなくなりました。
CMOSクリアの方法が分かりません。何方か分かる方は居られ
ませんか。
0点
コンセント抜いてボタン電池を外して10分ほど放置。
CMOSクリアで直ったらかなり運が良い方という認識でいて下さい。
書込番号:14883808
0点
やり方なら検索かければに載ってますよ。
http://www.pc-info.sakura.ne.jp/cmos.html
簡単な方法はメモリの電源供給を完全になくすことですね。
電源ケーブルとマザーボードについてる電池を抜いて放置するとCMOSクリアできますよ。
ジャンパピンを使うとショートできるので短時間で出来ますけど。
あとCMOSクリアしてもなおるとは限らないので、そこのところは頭に入れておいてください。
書込番号:14883823
0点
http://www.shuttle-japan.jp/barebone/slim/xs36v#
此処のギャラリー右をクリック
ボタン電池無さそうなので、
AC抜いて電源ボタンを数回押す事でクリア出来ると思います。
書込番号:14883860
0点
皆さん。早々と回答有難うございます。
CMOSの位置は分かりませんでした。
AC電源を抜いてスイッチを数回入れて見ましたが、
変わらず。
やはり修理に出さないとダメなのか。
書込番号:14884196
0点
USB-FDDをお持ちなら繋げて動こうとするかのチャレンジ、
お持ちでなければ購入店にHELPが一番かも?
書込番号:14884380
0点
購入店へ修理依頼することにします。
ただCMOSクリアーの方法が分からないと、BIOS
更新のリスクが高いと思います。
書込番号:14888686
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



