ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26995件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4797スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

1080p動画再生は無理?

2012/02/13 17:48(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > XS35GT V2

スレ主 macy_0502さん
クチコミ投稿数:16件

「ION」搭載の本品、フルHDテレビに接続して
高画質お茶の間PCにと思っていたのですが、
期待に反して1080pのMP4が再生に厳しいことがわかりました。
720Pまでなら問題ないのですが、1080pだと動画が遅くなり、
音声とのずれが発生、かなりずれたところで音声が細切れ状態
になります。CPUのD525の限界でしょうか。
XPsp3での使用ですが、問題なく再生されている方がおられまし
たら、環境などをお教えください。

書込番号:14148785

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/02/13 18:01(1年以上前)

Media Player Classic Homecinemaを使うかそれのスタンドアローン版デコーダを
DirectShow Filter Toolで入れてメリット値を一番高くして再生してみて下さい。
PowerDVDの体験版を入れてPowerDVDに入っているデコーダのメリット値を高くして使うのもありです。
ただし、その場合再生支援を手動で有効にしないといけないかと思いますが。
聞きなれないソフトはまず検索すれば大体どんなものか分かるかと思います。

書込番号:14148829

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件 日々の思いつき適当blog 

2012/02/13 20:46(1年以上前)

つい先週末に購入しました

使用用途はNASに入った動画を40型テレビにHDMI接続しての視聴です
ISOの再生がメインになります
Win7Pro32bitをインストール
VLC Mediaplayerを使用してFullHD再生をしていますが
なんの問題もなくカクつくこともなく再生しています

LANは無線g/n150M で自宅内のNASに接続しています

さくっと構築して何もカスタマイズしていないですが
とりあえず視聴できていますね
グラフィックも問題ありません

ISOで再生できているのでMP4なら余裕のような気がしますが…

一応構築時の簡単なBlog記事があります
今後ベンチ測定結果などはBlogの方でレビューはしていきます

書込番号:14149552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件 日々の思いつき適当blog 

2012/02/13 22:42(1年以上前)

自己レスです
失礼しました

試した動画がフルHDのMp4ではなかったようです
多分生のAVIだったのでデコードがなくすんなり再生できたのでしょう

さっそく家に帰って試してみました
試した動画
http://ganref.jp/magazines/index/1/0/146
でダウンロードできる動画がAVIなので自分でMP4にエンコして試してみました

音声が先行して映像は全くダメでしたね

VLCじゃHWアクセラレータが効かないのでCPUスペックに依存し
CPUがD525では無理でした

甜さんのおっしゃる通りHWアクセラレーションを使用できるソフトなら再生できます

試しにメインPCで使用していたPowerDVD11をインストールしてみて
HWアクセラレーションをON(デフォルトでONになっていた)で再生したところ
普通に再生できましたよ

私もメインPCのをアンインストールしてこっちにインストールして使ってみます



書込番号:14150281

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/02/13 23:21(1年以上前)

Atomが載ってるマザーのグラフィックは過去のものなのでIONが乗ってます。
IONはCPUの代わりにmp4の動画のハードウェアデコードが出来るので、再生ソフトが対応していれば(甜さんの書かれたMedia Player Classic Homecinemaのように)1920x1080のフルハイビジョンmp4動画でも普通に再生できます。

WindowsXPのWindows Media Playerで再生する場合は
VistaCodec Package(Vista,XP)とか CCCP をインストールして ハードウェアデコードをオンにすると滑らかに再生される と思います。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/matome/codec_package.html

Media Player Classic Homecinema
http://mpc-hc.sourceforge.net/

書込番号:14150551

ナイスクチコミ!0


スレ主 macy_0502さん
クチコミ投稿数:16件

2012/02/14 04:28(1年以上前)

甜さんはじめ、ななスペシャルさん、kokonoe_hさん、情報ありがとうございます。
とりあえず甜さんの指示通り、Media Player Classic Homecinemaをインストし、再生してみました。
問題なくスムーズに再生できました。
ffdshowとMatroskaSplitterでは無理だったのか、設定三ミスがあったのか?
Windows Media Playerで再生したかったので、Media Player Classic Homecinemaのデコーダを
DirectShow Filter Toolで入れて、試してみました。
すんなり再生OKです。
もうフルHD再生は無理かと諦めていましたので、とてもうれしいです。

結果として、購入する機器の仕様をしっかり理解し、適切な知識で使用しなければこういうことに
なるというお手本を示した形になりました。
デコーダによってはこのような不具合が出てくるのだという勉強にもなりました。
オールインワン式のXS35GT V2と同仕様の他社製品もあります。
一見お手軽そうに見えるこれらの商品ですが、素人感覚で侮ってはいけないということですね。

書込番号:14151390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

標準

拡張スロット

2012/02/13 14:05(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > XH61

クチコミ投稿数:201件

PCI express x1 を1本用意とありますが、
実際どのような使用形態になるのでしょうね。

メーカーページにはケースの背面画像無いし、
マニュアルPDFにも、拡張スロットのようなものは見当たりませんが…

書込番号:14148063

ナイスクチコミ!2


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/02/13 14:13(1年以上前)

PCI Express x1はちゃんとありますね、
写真などスペック
URL
http://www.shuttle-japan.jp/barebone/slim/xh61
仕様のタブを開いてみてください。

書込番号:14148083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/02/13 14:14(1年以上前)

>マニュアルPDFにも、拡張スロットのようなものは見当たりませんが…
http://www.shuttle-japan.jp/barebone/slim/xh61
マザーボード・PCI express x1の位置を見れば予想が付くと思いますが・・・?

書込番号:14148085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/02/13 14:15(1年以上前)

JZS145さんゴメンなさい。
かぶりましたねm(_ _)m

書込番号:14148087

ナイスクチコミ!1


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:714件

2012/02/13 14:38(1年以上前)

>PCI express x1 を1本用意とありますが、
>実際どのような使用形態になるのでしょうね。

マザー上にPCI-Express x1スロットはありますが、あるだけで実際には使えないって思った方が良いかと。
ケースのどこにも拡張カード用のブラケット部分がありませんし、内部空間にも余裕が無いのでライザーカード等を使っての取り回しも厳しいですから。

正直言って、こんな仕様の製品なのにPCI-Express x1スロットをアピールしているメーカーの考えが理解できませんね。


http://www.dirac.co.jp/dirac/pesx1.html

ちなみに、ライザーカードってのは上記のような製品です。
拡張スロットの向きをケーブルの長さが許す範囲で自由に変更することが出来ます。
拡張カードを固定する部分さえあれば、コレと組み合わせて色々出来るのですが……

書込番号:14148152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/02/13 14:47(1年以上前)


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/02/13 14:54(1年以上前)

ありゃ、マザーの写真だけで判断してしまいました、
それにしても、Shuttleのベアボーンは昔よく使ってましたけど、
こんなのを見せられると、一気に自分での評価ダウンです。

書込番号:14148194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2012/02/13 16:33(1年以上前)

皆様

申し訳ない、言葉足らずでした…。
スロット自体があるのはマニュアルPDFを見て確認していたのですが、
ケース自体にブラケットが無さそうだったのと、
メーカーHPの写真にも、ケースの背面写真が無かったので、どう使うのかなと。
(何故にこの機種だけ背面写真が無いのだろう…)

ライザーカード式にしても、2.5インチベイと干渉しそうですし。

結局は使えないと思ったほうが良さそうですね…。
ちょっと期待しただけに残念です。

書込番号:14148498

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2012/02/13 17:02(1年以上前)

多分他のベアボーンの説明をコピーして書き換えたのでしょう。
それで意味のない仕様が残ってしまったのではないかと考えられます。

HDDと光学ドライブが1台ずつしか使えないのに、4ポートのSATAも意味不明です。

書込番号:14148606

ナイスクチコミ!1


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:714件

2012/02/13 17:28(1年以上前)

uPD70116さんへ

>多分他のベアボーンの説明をコピーして書き換えたのでしょう。
>それで意味のない仕様が残ってしまったのではないかと考えられます。

説明のコピーとかメーカー仕様の記載ミスじゃなさそうですよ。
おそらくですが、独自仕様のマザーじゃなくて市販マザーのOEM供給を受けているが故に無意味な仕様が残っているだけかと。

http://kakaku.com/item/K0000270298/

MSI製の上記のマザーの画像がこの製品のマザーの画像と全く同じなので、おそらくコレのOEM版を使ったベアボーンなのでしょうね。

書込番号:14148705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件

2012/02/18 18:21(1年以上前)

 ミルふいーさんへ

例のPCIスロット あれは、付いてるだけで、厚さ 73ミリのケースじゃ利用出来ないかもー.。 だって、裏側の写真 無いもん。

 ケースをいじくり、カバーも一部削り取れば利用できるかもーー。”この作業大変ですよー

うるさいので”ーーー 

書込番号:14171453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件

2012/02/18 20:47(1年以上前)

オジーーンサンの 紹介説明で結論出ましたね。


PCIスロット 利用不可能ーーー見落として、すいませんでした。裏側の写真バッチリ。

 私も、この90ワットの電源ケース気に成ったので、+中身を売り飛ばせば。。。ト。

書込番号:14172038

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

静音化

2012/02/03 11:16(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SH67H3

スレ主 sana_kouさん
クチコミ投稿数:21件

このベアボーンを利用して静音化されている方いらっしゃいますでしょうか?
下記が出来れば良いかな?と考えております。
 ・FANを静音のものと交換
 ・電源をACアダプタ化
CPUはCore i5 2405Sで、グラボは無しの構成を考えています。

オススメのFANや電源、その他静音化事例やアドバイスをお願いします。
宜しくお願いします。

書込番号:14102191

ナイスクチコミ!1


返信する
af320さん
クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:147件

2012/02/03 12:01(1年以上前)

あくまでこの製品を所持していないので説明などをを調べた結果と私が自作した経験からの話となりますが、構成にもよりますが限定的な静音化しか出来ないと思います。

電源部では小径ファンが搭載されているため、あまり音を小さくするには向いていない構造と見受けられます。これについてはある程度はファン交換等で対応することは可能ですが、小径ファン自体の種類が少ないため程度は限られると思います。

また3.5マウンタに静音用のマウンタが搭載されておらずさらに5インチドライブも一つしかないためHDDの静音化は困難だと思われます。CPUファン等のファン周りを静かにしてもHDDの駆動音が消えないため、ここで限定的な静音といわざる得ないと思います。

5インチベイを利用すればスマートドライブ等のHDD静音化装置を組み込めるのですがその場合光学ドライブが搭載できなくなります。

おそらくこれを静音化する場合、SSDのみにするなどのある程度の妥協が必要に成るかと思われます。

書込番号:14102332

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2012/02/22 00:02(1年以上前)

 確かにFANの音は気になりますよね。
 スペックはおおむね sana_kouさんと同じになります。
 グラボが少しついている程度です。

 オススメは、CPUFANの交換です。
 他のと比べていないので、何が良いか分かりませんが、私は、
    サイズ
      鎌風の風PWM DFS922512M-PWM
に取り替えました。
 値段もお手ごろでしたし、ダメならしょうがないやと思いながらも交換したところ、凄い静かになりました。
 電源ファンは、特に音が気にならない程度なので交換はしていません。

書込番号:14186876

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

後部ファンの静穏性

2012/01/30 01:59(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SH61R4

クチコミ投稿数:11件 SH61R4のオーナーSH61R4の満足度4

購入を検討しています。
ファンの静穏性はどうなのでしょうか?
リビングで使う予定なので、常にうるさいようであればファンを交換して使おうと考えています。
購入済みの方でファンを換えた人が居れば是非ご意見をください
交換してない方でもファンの音などの意見があればお願いします

書込番号:14085410

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/02 00:52(1年以上前)

ファンの回転数はファンコンで制御されていますが、
起動直後は一瞬だけ(おそらく)最大回転数で回るために呻りを上げます。

しかし、起動してしまえば基本的に低速で足りるようで、
ファンの音はほとんど気になりません。
むしろHDDのスピンの音の方が気になる、というくらい気になりません。

私は起動時の呻りが気になって
ファンコンを通さずに電源直結で動作するファンに交換しましたが、
起動時の呻り以外は特に何かが変わったとは感じません。
(交換したおかげで元のファンよりも静かになっている、と信じてはいますが)

書込番号:14097385

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件 SH61R4のオーナーSH61R4の満足度4

2012/02/02 23:15(1年以上前)

seitarosanさん
返信ありがとうございます

最初の呻りは我慢することにします。
一応SSDで組む予定なのでHDDの音がうるさいとかは大丈夫だと思います
リビングPCの予定だったのでファンの部分だけがすごく気になってました

ありがとうございました

書込番号:14100801

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ベアボーン > Shuttle > XG41

クチコミ投稿数:181件

nobu1002さん 名指ししてすみません。

nobu1002さんのレビューの中に「HDD電源切替器を自作」したというのがあり、大変興味を持ちました。

差支え無ければ、スイッチの種類、IOパネルへのスイッチの取り付け方法、配線方法等、教えていただけないでしょうか。

普段あまり使わない光学ドライブの電源ON/OFF、倉庫用HDDの電源ON/OFF等に活用したいと思っています。

お手数かと存じますが、宜しくお願いします。

書込番号:14058599

ナイスクチコミ!0


返信する
nobu1002さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:119件 XG41のオーナーXG41の満足度5

2012/01/24 02:12(1年以上前)

簡単に言うと、5Vと12Vの線をスイッチで切り替えるだけです。

今回の場合は、SATA HDDの切替なので、SATA用の2分岐電源ケーブルとトグルSW(6P2回路ON-ON)を使いました。
具体的には、AinexのS2-1501SA(http://www.ainex.jp/products/s2-1501sa.htm)という分岐ケーブルを使い以下の様にしました。

・オレンジの線(3.3V)を使わないので、端子の根元でカット
・赤(5V)と黄(12V)の線を適当なところで切って、元から来ている線をスイッチの真ん中の端子に半田付けして、分岐しているそれぞれの線をスイッチの両端の端子に半田付けする
(分岐元からきている赤と黄の線は、2本づつ出ているので、1本は切ってしまいます)
・黒い線(GND)は、そのままつなげておく

分岐ケーブル580円、スイッチは手持ち(買っても100円程度)でした。

トグルスイッチは、間違って触ると切り替わりやすく危険なので、スライドSW等の方が安全かもしれません。
S2-1501SAは15cmのケーブルなので、配線はすっきりしましたが、HDD取付時に苦労しました。もう少し長い分岐ケーブルを使用した方が配線しやすいかもしれません。

書込番号:14060974

Goodアンサーナイスクチコミ!2


nobu1002さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:119件 XG41のオーナーXG41の満足度5

2012/01/24 03:16(1年以上前)

追記です。

> スイッチの種類
スイッチは、具体的には、http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00224/ ←こういうのを使いました。

> IOパネルへのスイッチの取り付け方法
IOパネルをはずして、穴をあける必要があるので、
・光学トレイ、HDDトレイ、CPUのヒートシンクをはずし、
・マザーにつながっているケーブル類をはずし(はずさなくても良いものもあるかもしれません)、
・マザーの固定ねじ(たぶん4つ)をはずし、
・マザーをずらし、IOパネルをはずす
(マザーボードを完全に取出すと、入れるのにちょっと苦労します)
・IOパネルにスイッチ取付用の穴をあけて
・IOパネルをもどし、
・マザーを戻し、
・マザーにつながっているケーブル類をもどし、
・分岐ケーブルを半田付けしたスイッチを中から取り付けて、外からとめる
・CPUのヒートシンクを取付
・HDDなどを配線/取付
という感じだったと思います。

一番時間を食ったのは、穴あけ作業でした。パンチがあれば簡単なんだけど。

書込番号:14061052

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2012/01/24 08:54(1年以上前)

nobu1002さん おはようございます。
返信ありがとうございました m(_ _)m

詳細な内容のおかげで理解できました。
また一つ自作の幅が広がりそうです。

○配線方法
言葉で説明するのが難しいところ、nobu1002さんのご説明は本当によくわかりました。
接続する機器や用途・構成に応じてスイッチを選定するなどしていけば、いろいろ応用できそうです。

3.3Vは不要とのことですが、そうですよね。SATA接続機器の中で、私が知る限りですが3.3Vを使用する機器というのは無いんですよね(何かありましたかね?)。

3.5インチHDDは12V、5V
一般的な2.5インチHDD・SSDは5Vのみ
5インチ光学ドライブは12V、5V
スリム光学ドライブは5Vのみ
これであってますか?

○スイッチ
秋月のページを見ました。取り付けはトグルスイッチが良さそうですね。丸穴を開ければ取り付け可能のようですね。
確かに、スライドスイッチのほうが誤操作の危険は減りますが、取り付けが難しそうな気がしますね。
今のところ、フロントにスイッチを持っていきたいと考えています。
他にも何かないか探してみます。
百円のスイッチを500円の送料を支払って買うというのもアレなので、次回秋葉原へ行くときに買う予定にしています。OFF有りのスイッチになると思います。

○取り付け方法
これまたとてもわかりやすい時系列でのご説明ありがとうございます。
とても参考になりました。
私の場合、丸穴を開けるとしたら、ドリル(穴あけ工具はこれしか持っていない)になると思います。パネルに傷をつけてしまいそうですが。

なお、私はLGA775のCPUを所有していないため、このベアボーンを欲しいなあと思いつつ、購入するには至っていません。LGA1155で友人用に1台組みたいと思っているため、このケースだけでも欲しいのですが・・・。もう少し思案を続けます。

あらためまして、貴重なノウハウ・情報をご提供くださいまして、誠にありがとうございました。

乱文お許しください。
本当にありがとうございました。

書込番号:14061437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/25 23:32(1年以上前)

こんばんは。
もう見ていらっしゃらないかもしれないですが。nobu1002さんが自作されたものは、スイッチとコードのはんだ付け部分やスイッチの接点の抵抗で、12vや5vの電圧が多少下がったり、ノイズが入ったり、接点の汚れなど、HDDへの電源の品質は大丈夫ですか?
あまり知識はないんですが、FETを使った方がいいですか?

似た機能のアイネックスの物(HDD-SEL,HDD-SEL5A)ってどういう回路になってるんでしょうね。

書込番号:14347059

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2012/03/27 01:53(1年以上前)

FETは止めた方がいいですよ。
ものを選ばないと、より酷い電圧低下を招きます。

AINEXのはスイッチでしょう。
あれは配線を引き回さないので、スイッチでも十分です。
配線を短くしたいのなら、5Vか12Vのリレーを使って切り替え、スイッチはリレーの電源制御に使えば電源配線の長さは短く出来ます。

書込番号:14352630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/28 23:25(1年以上前)

uPD70116さん、回答ありがとうございます!
パワーMosFETやトランジスタは難しいんですね。
まして、はんだゴテを扱うのも久しぶりなので、尚更ですね。

リレーというのは思い付きませんでした。

単純にスイッチのみで自作されている方はネットで見かけますが、アイネックスのものは確か、PC起動中にロータリースイッチを回しても反応しないようになっていたり、3.3vなども作ってるようで、どんな回路になってるのか気になりますが。
ありがとうございました。

書込番号:14361229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリ 2G→4GでWin7が起動しない。

2012/01/17 17:50(1年以上前)


ベアボーン

メモリを1G×2枚を2G×2にしたらBIOS以降の画面に行かず再起動を繰り返します。1G+2Gでは大丈夫です。

デュアルブート環境でXP(32b)では起動いたしますが 7(32b)では上記状態です。

EZ965(1.03)です。チップセットドライバーを最新に更新致しましたが変わりません。
メモリはCFD ELIXIRです(1G、2Gとも)
解決法ご存知の方ご回答よろしくお願いいたします。

書込番号:14033892

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2012/01/17 18:01(1年以上前)

定石なところで。Memtest86+でテストを。

書込番号:14033930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2012/01/17 18:11(1年以上前)

早速ご回答ありがとう御座います。

テストではエラーは出ておりません。

引き続きご回答お待ちいたしますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:14033959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2012/01/17 18:40(1年以上前)

メモリー電圧を1.9V程度に上げてみては。

書込番号:14034035

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/01/17 19:01(1年以上前)

Win7側に入っているデバイスドライバか常駐ソフトの中に変なものがあるかもしれないので
セーフモードで起動させたり、空いているHDDがあればそちらに試験的に認証させないようにしながらWin7を入れてみて下さい。
3GB構成で使えるなら、そのまま3GB構成で使ってもいいのではないかと思います。
RAMディスクを作成しないならパフォーマンスは大して変わりません。

書込番号:14034109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2012/01/17 19:04(1年以上前)

1.03と言うのがBIOSバージョンを表しているのか分かりませんが、1.03ではWindows 7はサポートされていないかも。
でも2GB及び3GBなら起動できるという事もあるし、Vista32bit対応と書いてあるし、そうでもないのかな。

AOpenのサイトからダウンロードページに飛んだところをどう見るのか分からないんで、なんとも言えないところではありますが。

書込番号:14034117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2012/01/17 20:46(1年以上前)

皆様ありがとう御座います。
ヘタリンさん
 M/Bでの変更方法が解りませんで残念ですが試すことが出来ません です。
甜さん
 セーフモードも何もOS画面にたどり付くことが出来ませんです、OSの入れ替えも行いましたが症状は一緒でした。
Y!ベンクロさん
 BIOS 1.03をUPしようにも A aopenへアクセスできませんで入手できません。

現在7(32)の3GBで使用ですが、4Gで7(64)を考えていました。
手元に1G1枚、2G1枚のメモリが残っていますがあきらめざるをとも考えています。

皆様方貴重なご回答有難う御座います。

書込番号:14034453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2012/01/18 02:05(1年以上前)

http://aopen.jp/products/baresystem/ez965.html

AOpenサイトはこちらです。

ダウンロードページの見方が分かりました。以下

select a productでXC Cubeを選択。
Select a modelでEZ965を選択。
CategoryでBIOSを選択。
でBIOS一覧が現れます。

最新はR1.14の模様。
ただ、OS Supportにx64の記載が無い為、64bitOSに対応しているかは不明。メーカーページでも64bitは非対応と書いてあるが。

BIOSを更新するなら自己責任で行ってください。

書込番号:14035797

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2012/01/18 07:41(1年以上前)

ベンクロさん

ご親切にどうも有難う御座います。
イーオープンのバイオスダウンロード画面まではたどりつく事は出来ているのですが(前には何度かドライバーを又1.10バイオスを取り込んでいます)今回繋がりません(手に入れることが出来ません)、何か仕方に問題があるのだと考えます。

そうですねバイオスの変更はハードルが高く躊躇してしまっているのが現実です(1.10も結局書き換えを行って居ません)。
何かと有難う御座いました。

書込番号:14036113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2012/01/18 08:53(1年以上前)

そうですか、私の所ではwidc114.zipというのが問題なくダウンロード出来ていますが、そちらのPCの問題ですかね。

widc114.zipを解凍するとWIDC114.exeが出てくるので、マザーボードBIOSの更新手順のタイプ3(EZWinFlashの場合)を参考に出来ると思いますが。

3GBで問題無く使用できているなら、更新しないのも手ですね。

書込番号:14036239

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2012/01/18 13:55(1年以上前)

ベンクロさん

四苦八苦の結果お蔭様でBIOSを1.14に書き換え出来ました。
結果 Win7で4Gが使用できるようになりました(32bですので3.幾つですが)

Win7(64b)に挑戦致しましたがXPからはインストールできませんでした。引き続き挑戦致したく思います。

BIOSの書き換えに初めての挑戦でしたが、何とか成功しホットしています。
皆様からの貴重なご回答に改めて感謝致します。
これをもちまして解決とさせて頂きます。

書込番号:14037013

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング