ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26951件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4790スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]

クチコミ投稿数:3件

手元に「Celeron G3930」「Pentium G4560」「Core i3-7100」があったため
上記CPUが使える安価な自宅サーバー構築を目的として
「メモリ:シリコンパワー DDR4-2400(PC4-19200) 8GB×2枚」と一緒にこちらの商品を購入いたしました。

初の自作PCということもありワクワクしながら組み立てたのですが
Pentium G4560またはCore i3-7100+上記メモリ+VGA接続の構成で電源を入れると
ファンだけが回り続けモニターには何も表示が出ず…
しかしceleron G3930に変更すると問題なく起動、
メモリも認識されており、USBからのOS(VMware Esxi)起動も確認出来るという状況になりました。

構成
BIOSバージョン :P8.10
CPU :celeron G3930、pentium G4560、core i3-7100でそれぞれ検証
CPUファン:G4560購入時についてきた物を使用
メモリ:シリコンパワー DDR4-2400(PC4-19200) 8GB×2枚
モニタ:VGA接続

確認したこととしては
・CPU、メモリ、ファンのみでの検証
・メモリを1枚にし、差し込み場所も入れ替えて確認(G3930では認識されます)
・CPU交換時にはCMOSクリアのようなことを実行(1分ぐらいコネクタを外すだけですが)
・G4560、i3-7100で電源を落とす際は電源ボタンを4秒ぐらい押す必要がある

出来ればceleron以外のCPUを使用したいのですが
自力の解決に限界を感じてしまい投稿いたしました。
素人で大変恐縮ですがご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:23295174

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/03/20 17:26(1年以上前)

手元に同じ世代の3つのCPUがあるのは何かの比較ですか?

それらは新品購入ですか?

同じ世代、更にはCPU対応のBIOSで起動しないのは、CPU側に問題はないですか?

書込番号:23295218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2020/03/20 20:04(1年以上前)

>あずたろうさん

早速ありがとうございます。
なるほどCPU自体の故障ですか…。

ちなみに3つのCPUは二か月前まで所有しておりました
富士通サーバーTX1310M3で使用していたCPUで
i3-7100以外は新品購入でした。

G3930→TX1310M3の付属品で初回起動時のみ使用
G4560→新品で購入しTX1310M3のメインとして使用
i3-7100→中古で購入しG4560の後に一か月程使用

辛い事にTX1310M3は譲渡してしまったため
現状CPUの動作を確認出来る物がありません…。
どうにか確認の手段を探してみますが、
同時に二個壊れたとすると悲しくなるものがありますね…トホホ

書込番号:23295490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2020/03/20 22:38(1年以上前)

他に可能性があるとしたらメモリーかな?

とは思う。
CPUはどれも動作確認済みみたいだし、Celeron G3930が2133仕様でG4560とi3 7100は2400仕様という差はあるとは思います。
ただ、このマザービープスピーカを付けたくても、スピーカコネクタがちょっと特殊だしね。

割とG3930だけが動作するところから、それも若しかしたらあるかな?程度ですが。。。

TDPはどれも大差ないし、電源的な問題はなさそうだし、マザーはG3930で動作してるしという感じはしますし、まあ、何か検証できる方法があると良いのですが

書込番号:23295782

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/03/20 23:31(1年以上前)

TX1310M3はCPU無しで譲渡?

書込番号:23295895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2020/03/21 00:09(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
お二人ともありがとうございます。

TX1310M3はCPU無しで渡しております。
そして揚げないかつパンさんのメモリの可能性は盲点でした。
2133のメモリを用意しようかと思ったのですが、一つ朗報?がありまして。

G4560の外箱を見ていたらさりげなくintelの三年限定保証の文字が、
すぐさまサポートページで照会をしたところバッチリ保証期間内でした…!
上手くいけば正常なG4560を手に出来るので、そこで正確な検証が出来るかと思います。

来週には返事がくるかと思いますが、進捗があり次第ご報告いたします。

書込番号:23295976

ナイスクチコミ!0


yapaさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2020/10/19 15:24(1年以上前)

いまさらなのですが、BIOSのバージョンが1.50未満なんじゃないですか?

https://www.asrock.com/nettop/Intel/Deskmini%20110%20Series/index.jp.asp#CPU

BIOSの対応CPUです。

書込番号:23735866

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU交換後のエラーメッセージについて

2020/03/18 16:02(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP

クチコミ投稿数:3件

質問場所が違っていたら申し訳ありません。

ドスパラのBTOパソコンでDeskMini A300ベースのパソコンを購入したのですが、その際にCPUをAthlon 200GEとしました。
CPUをRyzen 5 3400Gに交換したくてドスパラサポートに交換可能か聞いたのですが、以下のような返答を頂きました。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
BIOSバージョンやCPUの交換につきましてはパソコンの製造元としての公式な回答としては、一切を不明とさせていただきます。
その上で、本モデルのベースとなったASRock DeskMini A300のCPUサポートリストを確認する限り、Ryzen 5 3400G へ対応させるには
P3.50以上のBIOSバージョンであることが必要になります。
お手元でご覧いただいたBIOSバージョンが P3.52と伺いましたがこの場合該当以上のBIOSであるため、対応していると考えられます。
その上で問題点がございます。
弊社より完成品パソコンとしてお出ししているBTOパソコンはWindowsのライセンスキーがBIOS上に埋め込まれております。
そのためCPU等の重要なパーツを交換された場合ライセンス認証が外れ、再認証が必要になったときに
お手元で入力する事が出来ず、正規品OSとして認識されない可能性がございます。

加えて別途OSをご用意いただいた場合にも旧OSのライセンスがどの様な挙動を示すか弊社では明言できないため
物理的、仕様的に問題なく交換ができても、想定通り動作しないリスクが伴い上記に対して弊社はサポートを行う事ができかねます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------

改造という事で自己責任というのは承知してますので、上記の回答は仕方のないことだと考えてます。
動作可能かが知りたかったのですが、明確な返答を頂けなかったのですが、BiosがAsrockのHPでの動作リストより上だったので
交換しても動くと勝手に自己判断をして、Ryzen 5 3400Gに交換しました。

起動すると画像のようなエラー画面が出てしまいました。
色々調べてみたのですが、USB接続のキーボード、マウスが無効の状態でPS/2キーボードでの操作だけ受け付けるらしいのですが、
この機種はそもそもPS/2が無いですよね。
変換コネクタもPS/2⇒USBはありますが、それ以外は見つけれませんでした。
また、fTPMをBiosでOFFにすれば良いような記事も見つけましたが、その弊害が見つけれませんでした。

何とかRyzen 5 3400Gを使用したいのですが、CPU交換は諦めて、元々のAthlon 200GEを使用するしかないでしょうか?

長文ですが、対処の方法をご存じの方みえましたら、よろしくお願いします。

書込番号:23291561

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/03/18 16:19(1年以上前)

これを切りかえる必要があるのでは?

やっぱりメーカPCはBIOS内にOSのライセンス情報が入ってるのですね、その点を知れてよかったです。

書込番号:23291582

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2020/03/18 20:08(1年以上前)

TPMは門外不出の秘密鍵を一個だけ入れる箱で、消すと、この鍵を使った情報は解読することが出来なくなるってものです。

普通は消してもOSの機動には影響ないんだけど、そのコードがTPMで暗号化されてると読めなくなるので、一応Nで起動してみて様子見れば良いと思います。

ちなみにそれは、エラーメッセージではないよ。

書込番号:23291873

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2020/03/18 20:33(1年以上前)

あずたろうさん
ムアディブさん

ご意見ありがとうございます。

>>これを切りかえる必要があるのでは?
bios画面を出す前に画像の選択が迫られます。

>> 一応Nで起動してみて様子見れば良いと思います。
USBキーボードを受け付けてくれないので、PS/2キーボードが必要となるのですが、このマザーにはコネクタがありません。
なので、画面がでて操作が何もできない状況です。

実際にCPUを戻してbiosでfTPMをdisableにして、再度cpuを交換すれば良さそうな気がするのですが、
cpuを元に戻さなくても何か手段があればと思った次第です。
分かりにくい文面で申し訳ありません。

書込番号:23291933

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/03/18 21:00(1年以上前)

>bios画面を出す前に画像の選択が迫られます。
元のCPUに変えてから変更されては?

書込番号:23291983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2020/03/19 00:31(1年以上前)

あずたろうさん

再度ありがとうございます。

元のCPUに戻してbiosでfTPMをdisableにしたのち、再度Ryzen 5 3400Gに乗せ換えて無事にできました。
fTPMをdisableにしたままで戻すことはしてないのですが、現状弊害がないのでそのままにしようかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:23292351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード交換について

2020/02/26 08:23(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SZ270R9 [黒]

クチコミ投稿数:63件

SZ270R9のMB交換をしたいのですが、Mini-ITX準拠で不具合はありますでしょうか?

>弊社製品は一部を除き、独自規格のマザーボードを採用しているため換装はできません。
>一部Mini-ITX準拠の製品は換装可能ですが、マザーボードのレイアウトによって取り付けができない場合があります。
>弊社では他社製品との互換検証は行っておりませんのでご了承ください。

書込番号:23252691

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2020/02/26 08:31(1年以上前)

ケースごと交換しないとできないと思います。

書込番号:23252702

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2020/02/26 08:38(1年以上前)

葛飾の寅さん  おはようございます。  どのケースをお望みでしょうか?  メーカー名と 型番は?
キューブ型ベアボーン SZ270R9 販売終了品()
https://shuttle-japan.jp/sz270r9/

書込番号:23252718

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2020/02/26 10:06(1年以上前)

Mini-ITXとしては2スロットある変則デザインなので、1スロットのMini-ITXなら大丈夫ではないかなと考えます。
ただネジ穴が合うかどうかが不明です。

書込番号:23252856

ナイスクチコミ!0


頭Pさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:48件

2020/02/26 19:28(1年以上前)

これ、サイズとしてはDTX(Mini-DTXではない)ですが、PCIE側のネジ穴位置が規格外ですね(通常はPCIE_16の左右にある)
マザーはMini-ITX(or DTX)なら搭載可能ですが、固定できるのが片側2(or 3)のみです

マザーに合わせた位置にスタンド立てないとちょっと危険ですよねぇ

書込番号:23253736

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

I7 9700搭載による発熱可能性について

2020/02/19 23:02(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP

スレ主 jjjjunjjjさん
クチコミ投稿数:21件

初心者ですが教えて下さい。
現在、こちらの310にi7-9700を搭載しようと考えているのですが、発熱が心配です。動画の編集を考えており、こちらのCPUを狙っていました。

その他のパーツには以下のものを予定しています。

メモリ:Crucial DDR4 PC4-25600 8GB×2
ストレージ:WD Blue SN550
CPUクーラー:Jonsbo hp-400

発熱でパフォーマンスが落ちるなど悪影響があれば、他の発熱の低いCPUの方がよいかとも思っています。

アドバイスいただければ幸いです。よろしくおねがいします。

書込番号:23241181

ナイスクチコミ!1


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2020/02/19 23:33(1年以上前)

ASRockが公式にTDP65w以下ならOKって言ってて9700はサポートリストに入ってるんだから大丈夫でしょ。
ただリテールファンには対応してるがそれ以外のクーラー使う気なら自己責任だわな。

あとメモリはSO-DIMMだから気をつけてね。

書込番号:23241242

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/19 23:35(1年以上前)

当方はChopinというPCケースで高さ46mm程度のクーラーを数機種試しております。
けれどインテル付属クーラーを上回っても負荷時1〜2度程度が精々でした。
また逆に騒音だけが目立つものもありました。

CPUは2C4TのG4560です。
このシステムでエンコードはしませんが、クーラー交換時はテストで試してますが
G4560でも80℃近い状況です。

スリムPCでエンコ使用 8C仕様はは夏場じゃなくてもキツイと思いますよ。
マザーによってAVXレベルで下げれば緩和されますが。

書込番号:23241245

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/20 00:06(1年以上前)

この機能は無い

電力制限設定

自分のASRockマザーのようにAVX Offsetは無いみたいなので、電力制限しかないでしょうね。

書込番号:23241284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2020/02/20 00:18(1年以上前)

とりあえず、9700でもメーカーのCPUリストにあるので運用可能の様です。

クーラーはどうもNoctuaのNH-9Liが良いとの記載が多いですね。
https://review.kakaku.com/review/K0001093769/#tab

利用実績もある様ですがお値段が少しお高めの様です。
HP-400との比較動画もありましたが、裸のマザー上で5℃程度違うとのテスト結果がありました。

https://www.youtube.com/watch?v=wralR-gE8Lw

書込番号:23241300

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2020/02/20 00:59(1年以上前)

追記:

それはそうとBIOSアップデートはどうするの?

書込番号:23241342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2020/02/20 01:58(1年以上前)

H310ではメモリーをCPUの規格を超えるクロックには上げられないので
PC4-21300(DDR4-2666)にしておいた方がトラブルに遭う確率は減ると思います。

書込番号:23241377

ナイスクチコミ!1


スレ主 jjjjunjjjさん
クチコミ投稿数:21件

2020/02/20 07:52(1年以上前)

みなさん、本当にありがとうございます。

>MIFさん
アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおりサポート対象は確認できたので、私も大丈夫かなと思っていたのですが、こちらを使ったレビューなどあまり見つからなかったので不安になった次第です。

>あずたろうさん
アドバイスありがとうございます。
やはり私の用途でこのコンパクトパソコンはおすすめはできないということですよね。一日中編集するわけではなく空いた時間1,2時間程度かなとは思うのですが、それでも発熱が続くのはよくないですよね。私は初心者なので電力制限も難しいです。


>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます。
やはりNoctuaがいいのですね。多くの方が使っていらっしゃるのには理由があるのですね。ではNoctuaにしないとかな。

BIOSのアップデートは初心者には難しいのでしょうか。ネット検索で頑張ろうとは思っていました。

>お好み焼き大将さん
アドバイスありがとうございます。
そういうこともあるのですか。メモリはすでに購入してしまっているのですが、では再購入を検討します。

書込番号:23241584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2020/02/20 07:55(1年以上前)

いや、古いBIOSだと起動すらしないから確認が必要かな?と思っただけです
R0レビジョン対策は多分、必須だから、BIOSは最新が稼働しても必要だけど

書込番号:23241594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jjjjunjjjさん
クチコミ投稿数:21件

2020/02/20 08:33(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

古いBIOSでは起動もしないのですね。本当に何も知らず、不安になってきました。熱の問題も含めもっと研究して問題ないとわかってから購入を考えたほうが良さそうですね。

書込番号:23241647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:34件 空気抜きのBD計測添付板 

2020/02/20 09:55(1年以上前)

CPU温度

動作クロック

CPUFAN回転数

電力

ベア:DeskMini 310
CPU:i7-9700
クーラー:NH-9Li(グリスは付属品)
RAM:32GB
SSD:960Evo(500GB)
   SDSSDA480G
   ST2000LX001
でOCCTを実行中(室温は24℃)
CPUのCore温度は70℃前後で推移しているが、動作クロックは3GHzと3.8GHzを行ったり来たりだね。

書込番号:23241772

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/20 10:18(1年以上前)

普通に冷やせたら4.3GHz〜4.7GHzだろうから、かなりクロックダウンですね。
8700KでAVX Offset 20くらい入れた時と同じ感じ。

書込番号:23241811

ナイスクチコミ!1


スレ主 jjjjunjjjさん
クチコミ投稿数:21件

2020/02/20 12:44(1年以上前)

>空気抜き(レビュ〜用)さん
わざわざ検証してくださりありがとうございます。70度を推移ということですが、これでは力が発揮できず、この組み合わせにする意味はなくなってしまいますよね。どうしよう・・・。

>あずたろうさん
そういうことなのですね。
やはり大きいケースにするか、CPUの性能が低いものにしたほうがいいでしょうか。

書込番号:23242007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2020/02/20 12:52(1年以上前)

i9 9700なので65W制限がかかってるから、そんなに周波数が上がるのかな?
まあ、TDPの制御がかかってないなら上がるけど

書込番号:23242020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/20 15:01(1年以上前)

空気抜き(レビュ〜用)さん が、データお示しくださったので、温度については心配は要らなくなったでしょう。

あとはその自動で抑えたパワーで安心に使うか、それなりの環境で基本性能通りを使うかです。

抑えられたパワーでもレンダリング Cinebench R15 は1150〜1200近くは行くのでは?

書込番号:23242163

ナイスクチコミ!1


ぜっきさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:24件 DeskMini 310/B/BB/JPのオーナーDeskMini 310/B/BB/JPの満足度5

2020/02/20 18:36(1年以上前)

私はi5 8400にNH-L9i(noctua)を載せています。よくバッチで何時間もエンコードさせていますが、定格使用で70℃近くまでいきます(ファンはフル稼働)。Windows上で電源プランの1つを最大クロック90%に設定して、遅くてもいいから静かにしたい場合(夜間のバッチ処理)に使っており、この場合は50℃程度(ファンは弱風)です(ショートカットを作ってワンクリックでモード変更できるようにしています)。

より高クロックかつ8コアだと、空気抜き(レビュ〜用)さんの検証結果を見ても、CPU本来の性能を発揮させるのは難しそうに思えます。このケースを使う場合、高温が長時間続くような用途が多いなら、私なら、余裕を持って6コアのi5を選ぶと思います。処理時間が何倍も違う訳ではないので、シビアな使い方でなければ、実用上、不便を感じることは少ないと思います。

書込番号:23242450

ナイスクチコミ!1


スレ主 jjjjunjjjさん
クチコミ投稿数:21件

2020/02/20 19:38(1年以上前)

>あずたろうさん

「自動で抑えたパワーで安心に使うか、それなりの環境で基本性能通りを使うか」パソコンデスクにものが溢れていて、ちいさいのがいいかなと思っていたので、そう考えるとやはりCPU自体を他のものにかえてできるだけ基本性能で使える方がいいかなと思ってきました。

>ぜっきさん
そうですね。Deskminiに夢を見すぎるのはやめないとですね。ちょっとi5で探してみようと思います。

書込番号:23242536

ナイスクチコミ!1


スレ主 jjjjunjjjさん
クチコミ投稿数:21件

2020/02/20 20:49(1年以上前)

皆さん、ご親切にいろいろ教えてくださりありがとうございました。
CPUはi5のものを検討してみようと思います。クーラーもJonsboではなくNoctuaに変更します。

ベストアンサーは3つまでということなので、複数ご回答頂いた方の中から選んでさせていただきます。

本当にありがとうございました。

書込番号:23242642

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

標準

グラフィックカード増設

2020/02/14 18:31(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP

スレ主 S_PULSEさん
クチコミ投稿数:268件

別売の機材を購入し、グラフィックカードの増設は可能ですか?
アドバイスお願いします。

書込番号:23230581

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60404件Goodアンサー獲得:16113件

2020/02/14 18:34(1年以上前)

不可でしょう。

書込番号:23230585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/14 18:49(1年以上前)

>S_PULSEさん
Excelとかパワーポイント、プログラムのソース、メール等を表示するだけなら、
https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00057169651&utm_source=webkoukoku&utm_medium=nifityn_sskk&utm_campaign=sskk
でもなんとかなると思いますよ。

書込番号:23230625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2020/02/14 18:51(1年以上前)

これ、そもそも、PCI-E x16スロットが無かったと思うのですが。。。

不可能じゃないですかね?

書込番号:23230632

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/14 19:34(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07MZZB1CT/


https://www.amazon.co.jp/dp/B073PYMG3G

このようなのをお考えかな?

書込番号:23230709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/02/14 20:18(1年以上前)

DeskMini A300/B/BB/BOX/JPはThunderbolt3が無いから外付けのグラフィックBOXも無理でしょう。
DeskMini A300/B/BB/BOX/JP自体外にグラフィックの各ポートが出せるような作りにもなっていないので、どうやっても映像出力の強化は無理でしょう。

書込番号:23230790

ナイスクチコミ!2


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2020/02/14 21:11(1年以上前)

何したいかにもよるが、ただ単にディスプレイの枚数を増やしたいっつー目的でグラボ増設云々といってるなら、

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1096807.html

こんなの使えば可能ではあるな。

書込番号:23230902

ナイスクチコミ!1


スレ主 S_PULSEさん
クチコミ投稿数:268件

2020/02/18 21:47(1年以上前)

>MIFさん
>EPO_SPRIGGANさん
>あずたろうさん
>とにかく暇な人さん
>キハ65さん
皆様、アドバイスありがとうございます。
レスが遅くなり申し訳ありません。
このベアボーンキットではグラフィックカードが増設できないことがわかりました。
グラフィックカードを使用する場合、別な形での自作を考えないといけないですね。

書込番号:23239347

ナイスクチコミ!0


holywaterさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/01 06:48(1年以上前)

>S_PULSEさん
非公式ですが、増設可能です。(というかできています)
私自身も拡張スロットがないのは承知の上で検索したところ
個人ブログ(ここには記載できませんが)で実施されている方
がいらっしゃったので真似した次第です。

たまたま手持ちのGT1030(省エネVer)がありましたので
以下構成で使用可能です。

<必要なもの>
グラフィックボード
電源ユニット
ライザーカード
M.2 to USB3 変換基板
USB延長ケーブル
ケース(グラフィックボード収納)

上記で一番厄介なのはUSB3変換基板でしょうか。
アマゾンあたりで1個数百円で購入可能ですので私の場合
初期不良を考慮して2個買いました(1つ不良だったので正解でした)

後は普通にグラフィックボードを認識するのでドライバをインストールして完了です。
変換基板でUSB3へ変換しているので当然速度に上限があるので上位のグラフィックボードを
取り付けるのはお勧めしません。
(ミドルグレードでもCPU内蔵グラフィックよりはずっと速いです)

書込番号:23372131

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

windows7 に対応したベアボーンを探すには?

2020/01/21 11:51(1年以上前)


ベアボーン

スレ主 901-Xさん
クチコミ投稿数:185件

初心者みたいな質問かもしれませんが、windows7 に対応してるか1つ1つ調べなければならないのでしょうか?
対応OSが書いてない物が多く困っています。
よろしくお願いします。


希望構成は、オンボードグラフィックで、出来るだけグラフィック性能を高い構成にしたいという一点のみです。
(オンボードのスコアはよくわかっています)

書込番号:23182040

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/01/21 12:14(1年以上前)

サポート終わったWindows 7で何するの?

書込番号:23182079

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/01/21 13:10(1年以上前)

ちょっと古い機種はWindows7、これを中古で、
現流モデルなら、ドライバのOSサポートを調べて、
メーカーは面倒くさいから、セット製品としてはサポートOSを
名乗らないが、ドライバが決める。

書込番号:23182192

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/01/21 14:00(1年以上前)

Shuttle DH110 [黒]
https://kakaku.com/item/K0000869842/

これなら第6世代のCoreプロセッサーで組めばWin7での使用は可能。
インストール時にUSB3.0のドライバが必要になるけど。

基本的に第6世代以前のCoreプロセッサーかどうかでWin7が標準的に使用できるかどうかが変わると思います。
無理をすればRyzenの第1世代でもWin7のインストールは出来るみたいですけど、自分で頑張ってくださいといった感じになります。

書込番号:23182267

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 901-Xさん
クチコミ投稿数:185件

2020/01/21 18:11(1年以上前)

> けーるきーるさん
ホント今更ですよね。でもサイトとかゲームとかソフトとかwin10に対応してないものもあるのですよ。
今回は昔やってたゲームが懐かしくてのぞいたら10に対応してないとかで・・・


> ZUULさん
あーやっぱり、面倒そうかなと思いました。
初めは中古を探して、それを少し組み替えようかと考えたんですが、
探し方が悪いのか、win10の最新機種よりも意外に高い気がして。
だったら、自作の方が安いだろうと思い、簡単なベアボーンでいいやと考え、
探してみると、7が対応してない物ばかりで、困ったという訳です。
レスありがとう御座いました。


> EPO_SPRIGGANさん
調べているうち、win7のCPUは、インテルの第6世代Coreプロセッサーまでしか対応してない
という記事を見つけて、今さら組むのは難しいかなと思ってました。いけそうですね。
> インストール時にUSB3.0のドライバが必要になるけど。
もう何年もPCの構造から離れてるので(スマホ、タブレットがあれば困らない生活になった為)
良く分からないですが、調べながらやってみます。

Ryzenの第1世代!?ちょっと面白そうですね。折角なのでこれも調べてみます。
ありがとう御座いました。
例としてあげて下さったベアボーンもありがとうございます。ゆっくり見てみます。

書込番号:23182599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11080件Goodアンサー獲得:1877件

2020/01/21 18:19(1年以上前)

・ファンレス産業PC ミニコンピュータ Windows 7 10 Pro Linux Ubuntuで インテルCore I5 3317U (ブラック) [HUNSN IM02] [64 - デュアルバンド無線LAN 1VGA 1HDMI 4USB2.0 4USB3.0 2LAN 4COM] (ベアボーンシステム)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07F7P18W2/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_04RjEbJ1H1RQ1

こんなのもあります。
CPU搭載済みで、メモリやSSD/HDD搭載モデルもあります。

書込番号:23182620

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 901-Xさん
クチコミ投稿数:185件

2020/01/22 12:39(1年以上前)

> 猫猫にゃーごさん
リンク先を見ました。Amazonは盲点。
このような商品があるのですね。おかげで大きく検索するヒントを得ました。
ありがとう御座いました。

書込番号:23184092

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング