
このページのスレッド一覧(全4790スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2020年1月19日 23:23 |
![]() |
4 | 5 | 2020年1月14日 23:10 |
![]() |
7 | 8 | 2020年1月4日 15:15 |
![]() |
2 | 3 | 2020年1月1日 16:40 |
![]() |
11 | 9 | 2020年6月18日 21:36 |
![]() |
6 | 12 | 2019年12月20日 08:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP
余ったパーツに新品の DeskMini 310 を購入して組み立てを行いました。
構成
Core i5-8400
DDR4 4GBx2 2400
SAMSUNG 960EVO 250GB ( M.2 )
Intel Wi-Fi 6 AX200 AX200NGW ( M.2 )
Windows10 Pro 64bit
計測ソフト
CrystalDiskMark ネットより最新版をダウンロード
デフォルト設定
SSDのベンチをとってみたところ、Read 2400MB/s Write 1400MB/s程度となり、
読み込み速度のほうは公称値から結構離れた性能が出ました。
960EVOは使いまわしなのですが、使用時間が非常に少ないため、SSDの故障は考えていません。
OSはクリーンインストールです。
ドライバは付属のインストールディスクを使用してインストールを行いました。
ストレージに関係しそうなBIOS項目も探ってみましたが、それらしきものを探すことはできませんでした。
どなたか知恵をお貸しいただけませんでしょうか?
0点

>静音PC好きさん
ウイルス対策ソフトをインストールしていればという話ですが、ウイルスチェックをオフにすれば速度が向上するのではないでしょうか。
尚、他に性能を低下させるような常駐プログラムが動作していないか確認をされたほうが良いのではないかと思います。
書込番号:23178498
0点

H310チップセットはI/OはPCI Express リビジョン3.0対応してるけどチップセットそのものは2.0までのサポートじゃなかったかな。
だったらMAX20Gbps で2500MB/sだからそれで正常じゃねえのかね。
書込番号:23178517
3点


書き込んでいただいた皆様、情報提供ありがとうございました。
チップセットの仕様ということで理解いたしました。
仕様上の結果ということであれば、故障や初期不良ではないと思いますので、とりあえず安心しました。
性能が出せないのはもったいないですが、余りパーツで組んだものなので、良しとします。
ありがとうございました。
書込番号:23178728
0点

DeskMini 310のM.2はCPU直結レーン使ってるのでPCIe3.0x4ですね
CystalDiskmark6.0.2あたりで回してここと比較してみては?
http://www.gdm.or.jp/review/2018/0721/269235/7
書込番号:23178922
2点

おっと、まじすか。
じゃあ3000MB/s台が出ないとおかしいっすね。
書込番号:23178990
0点

皆様
追加の情報ありがとうございます。
旧バージョンのCrystalDiskMark6.0.2をダウンロードし、測定してみたところ、
ほぼ公称値の性能が出ました。
最新版と旧バージョンのスコアの違いはどう捉えるとよいのかわかりますか?
書込番号:23179374
0点

どれくらい影響のあるものなのか分かりませんが、7以降でテスト項目が少し変わりました。
・シーケンシャルテスト:ブロックサイズ変更(128KiB⇒1MiB)、Q1T1追加
・ランダムテスト:デフォルト設定変更(Q8T8⇒Q32T16)
あまり気にしなくてよい気もしますが。
書込番号:23179445
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
DeskMini 110を使っており、先日ディスプレイを買い替えたところ、PCが突然停止する事象が発生するようになりました。
前後での変化といえば、ディスプレイが変わったことと、その際にPCをつなぎ直したくらいです。
旧ディスプレイ MITSUBISHI RDT233WX-3D(BK) 1920×1080
新ディスプレイ LG 29WL500-B 2560×1080
原因がわからずだましだまし使っていたのですが、先程PCの温度を調べたところ、
CPU 58℃〜100℃ と明らかに高い状態になっており、おそらくこの影響ではないかと考えています。
しかしなぜ急に温度が上がったのかわかりません。
原因・調査方法・対処方法について、お知恵を拝借できると助かります。
0点

>おやつ使いさん
100℃ならハングアップしても不思議はないですね。
CPUファン、ケースファン、電源のファンが止まっていないか、ホコリが溜まって熱がこもっていないか、などをまずチェックしてください。
書込番号:23161146
1点


>あずたろうさん
>あさとちんさん
さっそくのアドバイスありがとうございます。
ディスプレイを変えたタイミングにこだわりすぎて、盲点となっていました。
ホコリだらけのCPUファンを掃除して、念の為ピンを固定しなおして再起動したところ、
40℃〜50℃くらいで動作するようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:23161336
0点

>おやつ使いさん
WDのHDDの最高温度が50℃を超えているので、ケース内部の排熱がうまくいっていない可能性も有ると思いますので、ケースファンの回転やケースの排気口の状態も確認をされたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23161369
1点

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
ケースの方もホコリ等は取りましたので、これで温度が下がらないようならファンの交換なども考えます。
書込番号:23168812
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
PCでスマホを充電するためにUSB端子を常時給電にしたいのですが方法がわかりません。
BIOS設定にもそのような項目が見当たりません。
設定方法をご存じの方教えてください。
0点

>gagepunchさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000516871/SortID=17283681/
を見て、DeepSleepをDisableにして見てください。
書込番号:23147719
1点


当方はPC-OFF時に無給電にしたいのでDeep Sleep Enabled S4+S5です。
それ以外の設定にすると、給電されます。 完全にはDisabledga が宜しいです。 (S5だけは古いOS仕様)
書込番号:23147739
0点


PCのUSBポートは、充電器として使えるほどの電力を供給していないのがほとんどなので(大抵0.9A)。充電用USBは別途買いましょう。
書込番号:23147799
1点

BIOSのDEEP SLEEPは「DISABLE」になっています(デフォルトのまま)。
他の方の書き込みを見ていると、デフォルトで常時給電になっているようですが
当方のシステムでは電源OFFで給電も切れてしまいます。
書込番号:23148029
1点




ベアボーン > インテル > NUC5i5RYH [シルバー/ブラック]
よろしくお願いします。
2,5インチSSDの増設で、
https://www.intel.com/content/dam/support/us/en/documents/mini-pcs/nuc-kits/NUC5i3RYH_NUC5i5RYH_IntegrationGuide.pdf
図の様に2,5インチSSDを差し込むタイプの取り付けでは、7o厚でも、
アダプター無しで取り付けられるものでしょうか?
ちょうどこの製品が販売された時期は、7o厚タイプの出始めの時期だったと思います。
0点

>>「NUC5i5RYH」「NUC5i3RYH」は2.5インチ/9.5mm以下のSSD/HDDが搭載可能。なのでその分厚い
https://pssection9.com/archives/nuc5i5ryh-nuc5i3ryh.html
>5.2.5インチ SATA SSD or HDDを接続します。
>端子の向きは間違えないように注意してください。
> ※NUC5i3RYHは、7mm厚、9.5mm厚の両方に対応しています。
https://memotora.com/2016/02/20/how-to-build-intel-nuc/
スペサー不要かと思いますが、ガタツキを無くすなら2.5mmスペサーを使用して下さい。
>玄人志向 7mm → 9.5mm厚に変換 2.5インチHDD/SSDスペーサー KRSP-795
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GFCOIFU
書込番号:23142423
1点

電源供給の線がないと使えません。 物を持っていないのでわかりません。 ACアダプターなのでそこまで電源に余裕がないと思います。 外部電源で外付けにするといいと思います。 2.5インチケースにUSB3.0にさせば200Mぐらいは出ると思います。
書込番号:23142428
1点

キハ65さん
からうりさん
細かな心配まで、ありがとうございました。
助かります。
書込番号:23142483
0点



ベアボーン > インテル > BOXNUC8I5BEH
はじめまして。
先日新品購入したこの機種に関して、2つの問題を抱えています。
@起動時間が長い
AHDDアクセスランプが常時点灯
それぞれ経緯を説明いたします。
@について
こちらの製品を新品購入し、以前使用していたNUC7i5BNHに入れていたメモリとM.2のSSDを流用し組み立て、windows10 homeをUSBメモリからインストールしました。
メモリはcrucial ct16g4sfd8213 が1枚
M.2のSSDは crucial ct525mx300ssd4 です。
インストールメディアは以下のページからダウンロードしたツールを用いて、手持ちのUSBメモリに作成しました。「https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10」
最初はOSのインストールがうまく行かず、biosにてsecure bootをオフにしたり、コマンドプロンプトでssdをgpt形式にフォーマットしたりした結果なんとかOSのインストールは完了しました。
(その際参考にしたHPのURLです「https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/diskpart_gpt_mbr.html」)
しかしながら、windowsアップデートやintelのドライバの更新も一通り終えたのですが、起動が以前使用していたNUCより体感ではっきりと遅いです。
以前のNUCはバラしてしまったので起動時間を計測できませんが、こちらの新しいNUCはシャットダウン状態で電源ボタンを押してから、windowsのロック画面が表示されるまでおよそ30秒かかっています。
そのため回復オプションでwindowsの回復をしてみたり、もういちどUSBを用いて何度かOSをクリーンインストールしてみたりしたのですが、いずれも25〜35秒ほどの起動時間がかかり、大きな改善はみられませんでした。
私にはこれが正常なのか、異常なのか断定はできませんが、15秒くらいで起動してくれるイメージでしたので違和感を感じています。
また気がかりなのが、起動時間の大半が画面にintel nucと黒背景に白文字で表示されている状態であることです。
毎回intel nucの文字が表示され、20秒ほど経つと画面下部に白い点が円状に回転する表示が追加され、そのままさらに10秒ほどが過ぎて暗転、次の瞬間にはwindowsのロック画面といった具合です。
windowsではなくbiosの起動に時間がかかっているのかなと思い、何か余計なことをしたっけ?と考えてみたのですが、biosの設定はsecure bootをオフにする以外は触らないようにしており、biosの設定リセットなども試しましたが、改善はみられませんでした。
@については、現状はこのような感じです。
お手上げ状態ですが、ほかにも試せる手段や起動時間の改善について助言をいただければ幸いです。
AHDDアクセスランプが常時点灯している
こちらの機種では円柱の図形のような形のHDDアクセスランプが、フロントパネルの電源ボタンの逆側に配置されていますが、購入以来起動時はずっと点灯しています。
電源をオンにすると電源ボタンと一緒にずっと点灯していたので、最初はそれがHDDアクセスランプと認識できず、YouTubeで同機種の起動動画などを見て点滅しているのを確認し、おかしいのでは?と思いました。
OSを何度かインストールしたり、windowsアップデートをしてみたり、ブラウジングをしてみたり、biosをいじったり、いろいろと操作をしましたが、起動中はとにかくずっと点灯しており、一瞬たりとも消えたり点滅したりすることはありません。
biosにてLEDの色変更ができるようなので試しにやってみましたが、色が変わってもブレずに常時点灯しています。
些細なことかもしれませんが、起動の遅さと相まって違和感を感じます。
対処法もよくわからず、困っております。
助言をいただければ幸いです。
以上、大変長くなってしまいましたが、@かAのどちらか片方のみのご助言でも構いませんので、どうぞよろしくお願いいたします。
2点

まずAのほうですが、タスクマネージャでCドライブの状況を見てください。
ずっと点灯状態ならこのような状態よりさらに激しくグラフが推移してますか?
そして@の方は「このパーテションにwindowsをインストールすることはできません」 で困ったのでしょう。
(自分も弄りまくったディスクで偶にあります)
色々するよりOSを入れたいディスクをクリーンにすることが、本当に近道で確実です。
そのあとでUEFIインストールしておけばインストール自体は問題ないです。
「UEFIブートの確認」
https://www.ipentec.com/document/windows-check-uefi-boot
レガシだから遅いといいうことではないです。 ただディスクがMBR/GPTなど、そしてレガシ/UEFIと組み合わせによっては
ケースbyケースで不具合あるかもしれないです。
書込番号:23139515
0点

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
▼Aについてですが、タスクマネージャーを確認したところ、激しい動きが続く様子は見受けられませんでした。
アクセスランプは電源のランプと同じく完全に安定して点灯しており、まるでHDDとは無関係のように見えます。
HDDへのアクセスが反映されず、ランプが点灯したままになってしまうようなケースは考えられるでしょうか?
▼また、@のほうは仰るとおり「このパーティションに・・・」のメッセージで最初は行き詰まっていました。
その後は添付していただいた画像2枚目のようにdiskpartにてclean、convert gptの処理を行いOSをインストールする方法にて、インストールの問題はクリアできました。
しかしながらOSのインストールに失敗することはなくなったのですが、Aのランプの問題、起動時間が妙に長い問題は依然としてそのままです。
どこかで手順を間違えていたかもしれないと思い、先ほども試しにもう一度はじめからOSを入れ直してみましたが、特に変化はありませんでした。
システム情報にてブートの確認をしたところ、UEFIになっており、ディスクの管理でCドライブのパーティションのスタイルも確認しましたがGPTと表示されていました。
現状このような状態です。
よろしくお願いいたします。
画像を添付いたします。
パソコンのスクリーンショットが使いこなせないため、直撮りで申し訳ありません。
書込番号:23139553
0点

このベアボーンの組み立てサイトを見ましたが、画像を見たら消灯してるところでした。
元々ワン・コネクターでマザーボードに繋いでるのかですが、通常の自作PCならフロントパネルヘッダ−に挿しますが、
コネクターなら内部で他の5Vと短絡なのか外してみれば判断できるでしょう。
マザーへの直接配線ハンダ付けな様なら、初期不良かもしれないですね。
起動が遅いことと、そのタスクマネージャのHDDアクセス状況なら関係なさそうに思います。
書込番号:23139587
1点

>tom00xさん
@起動時間が長い
>いずれも25〜35秒ほどの起動時間がかかり、
という事なら、起動時間は正常だと思いますよ。
AHDDアクセスランプが常時点灯
については、HDDアクセスランプの配線が間違っているとしか考えられないので、取扱説明書と現状のHDDアクセスランプの配線を良く確認されることをお勧めします。
それでもだめなら、初期故障だと思いますので、販売元に連絡を行われてはいかがでしょうか。
書込番号:23139922
0点

>tom00xさん
ファームウェアのアップデートをしてみてはいかがでしょうか?
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/29282/BIOS-FL-357-86-A-?product=126148
書込番号:23140039
0点

>tom00xさん
ベアボーンPCは、配線はベンダー側が行っているという事を忘れていましたが、HDDのアクセスランプの異常は、製造過程で配線を誤った可能性も有るかもしれないと思いました。
書込番号:23140109
0点

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
アクセスランプ部分のマザーボードへの接続ですが、内側で黒いゴム質のカバーに覆われており、配線あるいはハンダなどは隠されているようでした。
カバーといっても非常に小さい上ケースに固定されており、ユーザーによる操作介入を想定していないように見えます。
アクセスランプの横の小さな穴につながったセンサーは、配線やマザーボードへの接続端子も丸見えで多少の介入が可能であるのとは対照的です。
また、HDDアクセス状況と起動時間との相関はなさそうであるというご意見ありがとうございます。
このような状況に陥った経験が少なく自分としては確認すべき項目が曖昧でしたので、一つ一つご提示くださりとても理解の助けとなりました。
現状を踏まえて、いちど販売元に問い合わせてみようと思います。
>とにかく暇な人さん
ご返信ありがとうございます。
@について、仰る通り正常の範疇におさまる起動時間とも言えるかもしれません。(残念ではありますが)
起動速度に期待が大きすぎたこと、最初のOSインストールに手間取ってトライアンドエラーを繰り返したこと、アクセスランプの異常などが相まって、疑念を深めた部分はあります。
仮にすべてが順調に進み、起動時間が少々長いのみという状況であれば、まぁこんなものかと考えていたかもしれません。
現状打つ手も尽きてしまいましたので、@の懸念については一旦そのままにしようと思います。
Aについて、仰る通りベアボーンPCのため介入可能な内部のパーツが少なく、マザーボードを確認いたしましたが、アクセスランプの部位に関しては残念ながら介入不能であるように見えます。
配線間違いの可能性も念頭に置いて、いちど販売元へ問い合わせてみようと思います。
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
ファームウェアのアップデートに関しては、OSの初回インストールに成功後、インテル ドライバー & サポート・アシスタントを用いて導入した状態です。
その後何度かOSの再インストールを繰り返しているのですが、BIOS関連は最初の一回以来更新を促されることもなくなったためそのままになっております。
おそらく最新の状態になっているかと思いますが、BIOS関連は私自信よく理解しているとは言い難い状態です。
サポートアシスタントにて更新が促されなくなったので、現状であればUSBメモリなどを用いた更新あるいはダウングレードなどが考えられるでしょうか?
BIOSが異常をきたした際に対処する自信がないため、あまり弄りたくないというのが正直なところです。
ひとまず現状を踏まえ、販売元へ問い合わせてみようと思います。
年末年始のため回答がいつ得られるかわかりませんが、進展はこちらで再度報告させていただければと思います。
暫くの後、こちらの質問を解決済みとさせていただく予定です。
その後も追加でのご意見や情報提供は大歓迎ですので、よろしくお願いいたします。
皆様、この度はご回答ありがとうございました。
書込番号:23140601
0点

問題が解決したので報告いたします。
販売元へ問い合わせ後、症状を見るため私物のパーツを組み込んだ状態での返送を打診していただき、そのようにいたしました。
その後検査をしていただいた結果、非常に珍しいSSDの相性不良との結論に至りました。
・NUCに別のSSDを載せて負荷テストを行うとアクセスランプが正常に動作した
・同モデルにてアクセスランプが点きっぱなしになる私の私物SSDを、同モデルのCPUのグレード違い(core i3)のNUCに組み込むと、アクセスランプが点きっぱなしになった
・私物SSDを別のシステムに組み込みテストすると、intel、AMDの両環境で正常動作しランプも点滅
・私物SSDと同じシリーズの容量が異なるSSDを同NUCに組み込むと、正常に動作した
などなど、かなり網羅的にテストを行っていただき、SSDもNUCも特に異常がなく、私物SSDと同シリーズのNUCの組み合わせにおいてのみアクセスランプが点きっぱなしになる異常が確認されました。
積極的にSSDが原因と特定できたわけではなく、消去法的な状況証拠の積み重ねですが、まず間違いないと言っていいと思います。
そのため、上記の検査結果をいただいたのちNUCを返送していただき、新たにシステムドライブ用にTS256GMTE110Sを購入、組み立てとOSインストールを行いました。
結果、なんの問題もなくNUCは動作し、アクセスランプも正常に点滅しています。
速度の出るSSDを選んだ結果、起動時間も各種設定を終えた状態で17秒ほどと、満足の行く速度になりました。
以上が本件の結末です。
珍しいケースかと思いますが、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:23162464
8点

違うMB&SSDですが、全く同じ症状で悩んでいました。
当方、ASUS B450M-K & ADATA SU650 です。
いろいろ検索したところ、こちらの記事に辿りつき、
別のSSDにクローンを作成、換装したところ、すっかり解消されました!
こんな相性があるんですね・・・
とても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:23477445
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP
外部スピーカーにつなげたい。調べると、当該PCのHP「背面オーディオケーブル」(オプション)というもので接続するらしいが、Amazonには、無いっぽい。なにか、どうにか、いい方法があれば、教えてください。
前の質問で同じのがあったが、「自己解決」としか掲載されず、その解決方法が書かれていない.....
1点

>Amazonには、無いっぽい。
ある 絶対にある
https://www.amazon.co.jp/Syncwire-オーディオケーブル-auxケーブル-ステレオミニプラグ-ヘッドホンケーブル/dp/B01I0SI1SG/ref=sr_1_4?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=FQ3YJJSM4WOG&keywords=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&qid=1576678871&s=electronics&sprefix=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA+%E3%82%B1%E3%83%BC%2Cinstant-video%2C279&sr=1-4
こういうやつ
だけどあなたのもってる外部スピーカーのインタフェース書かないと
誰も答えらんないよ
書込番号:23115535
2点


ASRock Deskmini A300 REAR AUDIO CABLE Barebone Accessory
みたいなやつですよね。
ケーブル入手以外にもいくつか解決方法はあるかなとおもいます。
・フロントのヘッドホン端子
・USBスピーカー
・HDMIオーディオ分離器
書込番号:23115819
0点

>ミネバさまさん
返信、ありがとうございます。おススメのアマゾンへ飛んでみましたが、これでは、ありませんでした。
また、私のスピーカーのインターフェースの情報が漏れていましたね、ご指摘、ありがとうございます。
接続したいスピーカーのインターフェースは、「3.5mmステレオミニプラグ」です。
次にASROCKのHPにあるのは、アドレスは、これで、https://www.asrock.com/nettop/Intel/DeskMini%20310%20Series/index.jp.asp#Overview 写真は上です。
書込番号:23116553
0点

>お好み焼き大将さん
「フロントのヘッドホン端子」ですよね?!、「ヘッドホン端子」.....ヘッドホンといえども、小さなスピーカーなので、私もイケると思い、繋げてみましたが、鳴りませんでした。何か、気づかない、トラブルでもあるのでしょうか?
「 USB オーディオ変換 アダプター」とか使用したほうがいいですかね?
書込番号:23116580
0点

>kakaku_ganbaさん
コントロールパネルの「サウンドアイコン」の中に出てくる再生デバイスを適当に選んで見て、スピーカーから音が出ないか確かめてもらえないでしょうか。
尚、念のため外部スピーカーの機種名を教えてもらえないですか。
書込番号:23116703
0点

このPCは音質はどうでもよい用途で
普段HDMIモニターのスピーカーから
音が出るようにしているのですが
手持ちのスピーカーはヘッドホン端子から
一応音は出ましたね。
Kellner KE-SPKW
https://kakaku.com/item/K0000908866/
これをUSB電源+ヘッドホン端子に挿すと
「ヘッドホン」か「ヘッドセット」か選択する
ように言われてヘッドホンを選択すると音が出る感じでした
Audioドライバーは公式のVer:8470_UAD_WHQL_ASRに
ストアアプリRealtek Audio Consoleが入っている状態です。
DAC内蔵スピーカーやUSB-DAC使っても音は出ると思いますが。
MM-SPU8BK
https://kakaku.com/item/K0000825152/
こちらのUSBスピーカーは挿した瞬間モニターの音が停止して
こちらから音が出る感じでした。
書込番号:23116763
0点

>とにかく暇な人さん
返信、ありがとうございます。
1)コントロールパネルからサウンドにおいて、スピーカーのアイコンは、あるが、「接続されていません」と表示されています。
2)外部スピーカーは、上の写真です。今まで別のパソコンで利用していました。
補足、PCセッティング時、TVをモニター代わりに使ってました。その時は、HDMI接続でしたので、音は出ていました。
書込番号:23116795
0点

>kakaku_ganbaさん
ご回答ありがとうございました。
「接続されていません」と出ている理由は、誤ってマイク端子に接続しているか、接触不良か、スピーカーの故障ぐらいしか思い当たらないですが、スピーカーの電源を入れて接続を再確認してもらえないでしょうか。
書込番号:23116826
0点


>kakaku_ganbaさん
画像ありがとうございました。
他のスピーカーかヘッドフォンを繋げるとどうなりますか。
それと、サウンド関連のドライバーは最新化されていますよね。
書込番号:23117088
1点

> 皆様、いろいろと、ご尽力、ありがとうございました。
Realtek ハイデフィニション・オーディオドライバーのドライバーをインストールすると聞こえるようになりました。
ダウンロードページは、こちらです。
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20A300%20Series/index.jp.asp#Download
https://www.asrock.com/nettop/Intel/DeskMini%20310%20Series/index.jp.asp#Download
ありがとうございました。
書込番号:23117849
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



