このページのスレッド一覧(全4797スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 16 | 2019年9月23日 23:17 | |
| 4 | 9 | 2020年9月26日 02:03 | |
| 2 | 5 | 2019年8月30日 17:19 | |
| 6 | 3 | 2019年9月11日 15:10 | |
| 0 | 4 | 2019年8月26日 01:53 | |
| 2 | 8 | 2019年7月17日 08:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ベアボーン > Shuttle > SH370R8 [黒]
sundisk m.2 nvmeにusbメディアでwin10をインストール開始から1分ほどでフリーズします。
biosはbootをuefiに sataはahciです
よく似た構成でインストールされた方助けて下さい
何が正しいのか分かりません
書込番号:22932024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kagmさん
SSDがBIOSで認識されていないようですが。
SSDの型名、このベアボーンにはM.2スロットが2つありますがどちらに入れたのか、の情報が必要です。
書込番号:22932043
![]()
1点
1枚目の写真を見るとBIOSがM.2を認識してないです。
PCの電源をOFFにし電源ケーブルをコンセントから外して下さい。
そしてM.2を一旦取り外してキチンと取り付けてあるか確認しながら
再度取付け直して見て下さい。
書込番号:22932044
![]()
0点
ありがとうございます
SanDisk SDSSDXPM2-1T00-J25 [1TB/SSD] PCIe Gen3 x4/M.2/Extreme PRO/2280/
になります
Mに指しました
レガシーにすると sandiskが表示されましたがインストールは途中で止まりました
帰ったらbiosのアップデート試そうと思います
あと何が有りますでしょうか
biosで認識されていないならインストールusbは関係なさそうですね
引き続き、宜しくお願いします
書込番号:22932272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は昔Shuttleを愛用してた者でしてちょっと気になって書き込みをさせて貰いました。
先に私が話した内容は希にM.2の差し込み不良で動作しないと言う事がありますので書かせて貰いました。
確認したよね?( ^ ^ ;)
それとちょっと試せるかどうかはKagmさんのPC環境なんで分からないんですが、
予備や使用していない2.5インチ、3.5インチ、等のドライブはありませんか?
もしあれば一旦ですねm.2 SSDを取外して違うドライブを接続させて下さい。
BIOSがドライブを認識するか、OSがインストールするかを試したいのですが。
書込番号:22932418
1点
>Kagmさん
BiosのCSM設定がUEFIオンリーになっているのではないかな。
レガシーBiosを許可にしてみてください。
書込番号:22932597 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>レガシーにすると sandiskが表示されましたがインストールは途中で止まりました
私はUEFIで固定じゃないと意味ないと思いますけど。。。
https://www.billionwallet.com/windows10/ueif-bios.html
書込番号:22932616
0点
ありがとうございます
csm bios画面に見当たらないんです
どこにありますでしょうか
2回試したのですがダメでした
ファミコンみたいに埃をとるようにフーして
息を吹きかけて
sata あるので試してみます
マザーボード疑ってみます
書込番号:22932668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
bios1.02にあげて、win10usb最新作ってインストールできました。
biosには表示されてないです、sataのm.2じゃないからかな
bootには表示されました
書込番号:22933819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、私なんか勘違いしてました。
AdvancedのSATA ConfigurationはSATA 構成の見る場所なんで
SATAドライブが無いと表示しないが正解でしたね。
Win10はインストール出来てちゃんと起動したと言う事でしょうか?
書込番号:22933923
0点
私もKagmさんと似た状況です。CPUはCOREi5-9400、ストレージはSAMSUNG970EVOPlus NVme M.2 500G、メモリはHYPERX DDR-4 16G×2(全て新品)でBIOS上からは全部認識されていました。WINDOWS10をインストールしようとUSBメモリやDVDのイメージファイルで接続するも、同様に1分ほどでフリーズです。
Kagmさんは、BIOSを1.02に上げたらインストールできたとのことですが、
http://global.shuttle.com/products/productsFaqDetail?faqId=2259
http://global.shuttle.com/support/faqDetail?faqId=2463
等を参考にしてUSBで読み込みを行いましたが情けないことにBIOSも上手く上げられない状況です。
efiフォルダ、shellフォルダ、startup.nshをUSBで読み込ませるのではないのでしょうか?
書込番号:22941243
0点
>take94 さんへ
ここでの仕方では参考になりませんか?
https://www.archlinux.site/2016/11/windows-10uefi-uefi-bios.html
※まず、UEFI BIOSの設定を変えるために、UEFI BIOSの設定画面に入る。
ただし、UEFI BIOSの設定が終わったら、DVDドライブからWindows 10のインストーラーDVDを起動するので、
UEFI BIOSに入る前にWindows 10のインストールメディアをDVDドライブにセットしておく。
要するに、Windows10USBメディアをPCの電源を入れる前に差し込んでから
PCの電源を入れてBIOS画面でそのUSBメディアを認識させる。
そしてブート画面で一番上に来る様に設定しBIOSをセーブさせる。
その後、再起動させてインストールさせると言う事です。
これでも上手く行きませんか?
書込番号:22941324
0点
>take94さん
スミマセン上の書き込みは違うパターンでした。
気にしないで( ^ ^ ;)
>efiフォルダ、shellフォルダ、startup.nshをUSBで読み込ませるのではないのでしょうか?
BIOSファイルをダウンロードして確認した所、その3つで間違い無いと思います。
そのファイルが入ったUSBで読み込ませてもアップデートしないと言う事ですかね?
書込番号:22941488
1点
イグ( ^ ^ )さん、早速のご回答(2回も)ありがとうございます!!
今日は休日で父親の手伝いをしていましたので返信が遅れて恐縮です。
KagmさんがおしゃっていたとおりBIOSを.1.02に上げた途端WINDOWS10のインストールが可能となりました。
お二人に感謝です。
このケースでは
http://global.shuttle.com/products/productsFaqDetail?faqId=2259
が正解のようです。
http://global.shuttle.com/support/faqDetail?faqId=2463
でBootModeSelectをLEGACYに変更したら失敗しました。
こんなことはメーカーが対応するべきじゃないかと思いますがいかがでしょうか?
今後の人柱になれば幸いです。
書込番号:22942284
0点
>take94さん
お疲れさんでした(^○^)
いえいえ、お返事はお暇な時で良いですよ〜。
なんとかインストール出来て良かったですね!
>こんなことはメーカーが対応するべきじゃないかと思いますがいかがでしょうか?
普通にインストールが出来ないのであれば注意書きの紙でも付属してたら良いのにね。
「OSがインストール出来ない場合はBIOSを最新の物にアップデートして下さい。」
手順は・・・。
とかね(σ^-^)σ
それかBIOSが最初から最新だったらもっと良いかも・・・です。ね
書込番号:22942989
0点
ベアボーン > GIGABYTE > GB-BXi7-4770R [Rev.1.0]
ファンの故障で熱暴走を繰り返すため交換を考えパーツを探し、何とか収まるサイズのものを購入しました。
ソケットのサイズが異なりM/Bに接続できない事態となってしまいました。
できれば購入したものを流用したいので元のファンのコネクタに新しいファンを結線し直そうとしているのですが、電気関係に疎くどう結線してよいのやら困っています。
ファンの基盤に表記されている文字とコードの色のは以下の通りです。
1.購入したファン(COOLSERVER BB7515BU)
左側から 黒(G) 赤(V) 黄(F) 青(P)
2.デフォルトファン(EVERFLOW BB7515BU)
左側から 緑(Y) 黄(+) 黒(ー) 青(P)
とりあえずプラスとマイナスさえ繋げば回りっ放しでも用は足りるかと思うのですが、1.の方のプラスがどれかが分からず困っています。
ひょっとすると1.の黄色(F)が実はプラスでFに見えてしまっているのかも知れませんが(どう見てもFにしか見えません)
下手につないで壊してしまっては元も子もなくなるので、識者の方のご教示をお願いいたします。
上の方に同じようなスレがあるようですが見ていませんでした。
一応ヤフー知恵袋にも同じ内容で質問してみましたが回答が来ないもので・・・。
よろしくお願いいたします。
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000618102/SortID=22777303/#22777303
なんか独自仕様のコネクタですね。質問文に書かれている色と違うようですが。
上の写真では、4PINの配列として、黒がGND、黄色が電源。緑が回転数検知、青がPWMかと思いますが。一度そちらの写真を撮ってUPした方が良いかも。
書込番号:22899972
2点
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
デフォルトファンについては、おっしゃる通りの配列かと思うのですが、購入した方のファンの配列が良くわからない為どう繋げばよいのかわからないのです。一応そっちのファンの基盤部分の画像を添付しておきます。画像が見難いと思いますが、左から黒(G)、赤(V)、黄(F)、青(P)と読めます。
書込番号:22900125
0点
>緑(Y) 黄(+) 黒(ー) 青(P)
これはインテルのPWMワイヤの色ルールですね。
緑(Sense) 黄(12V) 黒(GND) 青(Control)
インテルのSenseはTach(回転数)と同じです。
4-Wire Pulse Width Modulation
(PWM) Controlled Fans
https://www.glkinst.com/cables/cable_pics/4_Wire_PWM_Spec.pdf
>黒(G) 赤(V) 黄(F) 青(P)
こちらは、12Vを赤にした従来の3ピンにPWMシグナルの青を
追加した4ピンでしょう。
黒(GND) 赤(12V) 黄(Tach) 青(Control)
書込番号:22900126
1点
>左側から 緑(Y) 黄(+) 黒(ー) 青(P)
コネクタの話ではなく、ファンの基板部分の話だったのですね。…まぁファンの基板部分への配線順番なんかは、メーカーが勝手に決められることなので。GND/電源/周波数検知/PWMがどれなのかが分かれば十分かと。
新規のファンの方は、V:電源 F:周波数検知 P:PWMで、黒はGNDですね。
コネクタ部分で同じ順番なら、それで問題は無いです。
書込番号:22900233
1点
>KAZU0002さん
>ZUULさん
回答ありがとうございました。
私の理解ではこのように配線すれば良いのかと思っております。
デフォ→新
黒(−)→黒(G)
黄(+)→赤(V)
緑(Y)→黄(F)
青(P)→青(P)
もし違っているようでしたら遠慮なく突っ込んでください。
書込番号:22900286
0点
それでよろしいかと思います。
元のファンのコネクタも、標準的な4Pinコネクタも、順番は同じようですので。
書込番号:22900324
0点
>KAZU0002さん
安心しました。作業は数日後になると思いますが、結果が出ましたらご報告いたします。
書込番号:22900426
0点
残念なご報告です。
前の湖面の通りに結線して試してみましたが、起動直後にCPU FAnN FAIL が出て温度が上昇してもファンが回ることもありません。
何か対策はないのでしょうか?
書込番号:22909426
0点
>GOLGO60さん
私も同じく急にCPU FAN FAILが出るようになり、色々調べていてこちらに辿り着きました。
オアシスGOLGO60さんと同じようにファンを調達してコネクタを繋ぎ変えて使用しようと考えております。
つきましては、本件に関して、その後の状況を教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:23687619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
構成 : Deskmini a300 + Ryzen3400G + HX432S20IB2K2/16(キングストン) + Samsung 970 EVO
OS : WIN 10 Pro 64bit (1809→19H1適用) クリーンインストール×3
BIOS :Ver3.5(購入時Ver3.4。3400GでBIOS起動した為、BIOS上からBIOSアップデート)
@All in Oneドライバを(高速カスタムにて)インストールすると、インストール中に電源が落ちる。
ALEDが消え、再点灯し”再起動の様な”動作をしますがPOST画面すら出なくなる。
B15分経っても変わらず、強制的(電源長押)に電源を切って、再起動するとPOSTは起動しますが、OSが起動出来なくる。
CWINDOWSの回復機能で、ドライバインストール前まで戻れば、OSは起動できる。
※ドライバをインストールしなければ、(2週間程度)普通に使えています。
試した事:2133HzのOCなしメモリ差替、OSのクリーンインストール、WIN10のアップデート(1809→19H1適用)等
結果:改善しませんでした。
※ASROCK様にご相談したところ、ドライバを送付頂きましが改善しません。
同様の現象の方、解決策をご存じでしたらご教示頂けると幸いです。
調べてみると、2400GのAPUでも同様?な現象があったようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000971066/SortID=21815300/
当方も、同様の現象なのか、私の不手際なのか不明です・・・。
一つ、気になっているのは、BIOSです。
A300で「Ryzen 5 3400G」を使用するためにはBIOSバージョンを「P3.50」以降に更新する必要があるとの事ですが、
購入したBIOSが、Ver3.4ですが3400Gを認識しました。
Biosが起動出来たので、BIOSをVer3.5にアップデートしたのですが問題ありますでしょうか?
「VGAドライバーインストール」と「BIOSの更新」をしてからとの記載があったと思いますが、これは”2400G”などから”OSを
クリーンインストールせず換装する場合”ということでしょうか?
それともVer3.4の場合は、旧APUなどでOSインストール、ドライバインストール→BIOS更新なのでしょうか?
素人で、調べてみましたが、よくわかっておりません。
Intel系のパーツかもっておらず、他のAPUなどがなく原因の切り分けが難しい状況です。
インターネットで、APUとDeskminiを別々に購入した為、問題の切り分けが出来れば修理対応
などを考えております。
長文にて、恐縮ではございますが、どうぞ宜しくお願いいたします。
以上
1点
>それともVer3.4の場合は、旧APUなどでOSインストール、ドライバインストール→BIOS更新なのでしょうか?
旧APUなどでのBIOS更新→3400Gへ交換→OSインストール、ドライバインストール
といういのが正しい手順です。
>Biosが起動出来たので、BIOSをVer3.5にアップデートしたのですが問題ありますでしょうか?
正しく更新できない可能性はあります。
書込番号:22888820
0点
似たような症状になったことがありますが、代替パーツがないのであれば
ワンコイン診断とかに持ち込まないと原因パーツ特定は難しいかなと思います。
ただ、All in Oneドライバーをマニュアルで1個ずつインストールして
どのドライバーがトリガーになってるか知っておくとよいかもしれません。
うちでは
PRIME B350-PLUS + A10-9700EでWindowsUpdateしてる時に電源が落ちて以降、
Windows起動中〜直後に電源が落ちてしまうようになりました。
クリーンインストール後APUのグラフィックドライバーをインストールすると
再発する状態なので、CPUかMBの故障かなと思ったのですがPCIスロットが安定して
動いてくれればよかったので、手持ちのGT1030を取り付けて回避してしまいました。
来年くらいに3200Gが少し安くなったら替えてみようかなと思っていますが。
書込番号:22888848
0点
>死神様さん
早速のご返信ありがとうございます。
正規手順は、やはりそうですよね。
ケチらずアスロン買っておくべきでしたね(汗
エラーは、無くてもBIOSアップデートで、コケたんですかね(´・ω・`)
>お好み焼き大将さん
ありがとうございます。
カスタムでも、一つずつ確認していますが、どれでも発生しました(´・ω・`)
こういう事考えると、まとめて店舗購入すればよかったです(^^;)
書込番号:22888902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーは、無くてもBIOSアップデートで、コケたんですかね(´・ω・`)
OSがインストール完了して起動できる状態であれば、BIOSアップデートは可能な感じもしますが・・・
あと「19H1」といのは、「1903」のことでしょうか?
3400Gは1903以降に発売されたCPUなにで、1903でクリーンインストールされた方が良いと思われます。
1903は、MSサイトから最新版を入手することを推奨します。
1903のインストール完了後にWindowsアップデートを適用してからAll in Oneドライバをインストールしてみてはどうでしょうか。
それでもNGの場合は、CPUの不良も考えられます。
書込番号:22888967
0点
>死神様さん
度々、ご返事ありがとうございます。
BIOSについては、保証期間なのでチップからBIOSデータ抜き出して調べていないので判断しきれていませんでした(´・ω・`)
OSビルド分かりにくくて、申し訳ありません。
バージョンについては、19H1=1903です。
当方では、アップデートで上げていました。
明日にでも、1903のOSイメージでは試していなかったので、試してみます(>_<)
書込番号:22889060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
2019年8月1日以降に購入した人に質問します。
それ以前に購入した人や、講釈を垂れたいだけの人は書き込まないでください。
deskmini A300を8月1日以降に購入した方でコイル鳴きがする方はいますか?
どの程度のコイル鳴きでしたか?
4点
私が購入したんじゃないのですが。
特定周波数帯が聞こえない私の耳には、何も聞こえませんでしたね。
購入者本人はここのアカウントを持っていないとのことでした。
書込番号:22887375
1点
ACアダプタに耳をくっ付けて聞いた場合コイル鳴きはしましたが、数センチも耳を離しますとコイル鳴きは聞こえなくなりました。
実際に使用する場面は、机の後ろなどですが、まったく音はしませんでした。
むしろ、付属のCPUファンの音が酷かったです。
我慢できなくなり、noctua NH-L9a-AM4に交換しました。
ですが、交換する必要も無く、ファンだけを交換すればよかったかもしれません。
ファンはCPUクーラー側に5〜6mm程度のスペーサーが入っている特注品ポイので、他の汎用ファンを利用する場合は間に5〜6mmのスペーサーを入れるとよいと思います。
書込番号:22915358
1点
NUC5i5RYHでは、既に4年以上使っていますが、少々熱くなっても熱暴走という事はなくて、問題はなかったのですが、ついにNUC7i5BNHは、では、熱暴走が起こり始めています。買った当時から、確かに熱くなり方が、NUC5i5RYHより激しかったですけれど、先日シャットダウンを繰り返しておりました。
少しスイッチを切って冷ましておけばまた普通に使えましたが、結構長時間使うので、これはかなり難しい問題です。
取りあえずHDDは外付けにしましたが、CPUが熱いようなので、あまり変化がないです。熱いのは天板ですね。
プラスチックの天板を外して、ファンでもつければ少しはましかとも思いますが、かつて調べたときに、何をやっても温度が下がらないという話も聞きましたので、なかなか難問になってきました。
天板外して、工夫された方、いたら教えてください。
PCケースないにNUCを設置した動画を見たことがありますが、大型のファンをつけたPCケースに設置した方が良いのか(だったら自作しろという感じではありますが)考えたりしています。
0点
・CPUの温度は何度ですか?
・CPUクーラーのファンの回転数は?
・CPUクーラーは掃除していますか?
天板を外してHDDマウンターを外しても、CPUは基板の反対側なので、効果は少ないのでは?と思います。
書込番号:22866838
![]()
0点
4年も使っているなら、グリスの塗り直しと埃の清掃が必要になります。
http://fivetec01.blogspot.com/2016/10/intel-nuc.html
書込番号:22867055
![]()
0点
まずは、CPUクーラーの状態確認をされた方が良いでしょう。
たしかのーとCPUと同じようなシロッコファンだったと思うので、ゴミが溜まりやすいかと思います。
CPUクーラーを外せるのであれば、外してグリスの塗り直しをしてても良いでしょう。
ケース内の換気については、ケース側面のスリットから無理矢理吸気もしくは排気できるように小細工するぐらいしかないかと思います。
書込番号:22867068
![]()
0点
お返事が遅れて申し訳ありません。
>KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
・CPUの温度は何度ですか?
何もしない場合は、起動時に55度から60度
2時間ほど使うと、80度を超えます。
・CPUクーラーのファンの回転数は?
熱くなっていたときの回転数を見ていないのでわからないのですが、
・CPUクーラーは掃除していますか?
分解がうまくいかず、マザーボードが取り外せなかったので、裏のファンまでまだ到達していません。裏蓋を外した段階までで、ブロアで、見える範囲は掃除していますが。
ご指摘の通り、天板外しても、HDD抜いても、効果ありませんでした。
で、仕方なく12センチのPCファンを2機用意して、NUCの左右において、風の流れをつけました(左右スリットから風を送るように)
結果として
CPUの温度 起動時45度から48度ぐらい あと何時間使っても、この温度から上がりません。
CPU回転数 4867 です。 ただPCファンを左右につけてからは、CPUファンが回っている音はしません。
NUCと同じくらいの大きさのPCファンが2つ、左右に起きましたので、見た目は悪いです。
上蓋外しても、全く効果なかったので、逆に左右のファンの威力すごいです。
>ありりん00615さん
コメントありがとうございます。
すみません。4年使っているのは、NUC5i5RYHの方で、これはあまり熱くなりません。多少はなりますが、シャットダウンなどの問題は起こっておりません。
熱の問題が起きたのはNUC7i5BNHの方で、こちらは購入、1年ほどです。購入直後から、CPUファンがいつも回っている状態でした。
ご指摘の記事は読ませていただいております。
グリスの塗り直しはやったことがないので、躊躇しておりました。
それから記事にあるNUCは、CPUにすぐ辿り着くのですが、私が使用しているNUCは、マザーボードの裏にCPUがあるので、マザーボードをケースから取り出さないといけないようです。が、まだそれができていないです。
掃除は、見える範囲しかしていないので、今度マザーボードを外せたらやってみます。
>EPO_SPRIGGANさん
コメントありがとうございます。
ご指摘の通りです。
NUCのCPUファンですが、まだ実物見てませんが、ネットで見る限り、シロッコファンより小さいようです。かなり薄くて、小さいです。入っているスペースも非常に狭いので。
という事で、NUCの左右に12センチのPCファンを1つずつおいて、強制的に風が入るようにしましたところ、見事に温度下がりました。
かなり無理矢理です。
ファンを留めるとすぐにCPUの温度が上がってきます。ファンを回していれば、CPUは48度以上にはならないようです。
見栄えは悪いですがこれしか方法ないのかもしれませんね。
皆様のご指摘を見ますと、
グリスの塗り直し、掃除、につきるようですね。
実際のところ、ファンを左右につければ温度は下がりますが、その分、埃がたくさん入ると思いますので、定期的に掃除します。
しかし、左右にファンを置かないと温度が下がらないとすると、NUC7i5BNHは設計ミスなのではないかと思ってしまいます。
書込番号:22880062
0点
ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP
ノートPC用にDDR4-3200 2枚組のメモリを買ったのですが認識せず…。
こちらの機体に使用可能なら買おうかと検討しています。
使用されている方、使用可能な事を知っている方いらっしゃいませんか?
使用したいメモリはCFD W4N3200CM-16Gです。
よろしくお願いします。
書込番号:22801193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
仕様には
メモリー - Supports 2 x SO-DIMM DDR4-2666MHz, Max. 32GB (non-ECC)
と書かれてます。
2666でなら使えるのでは?
書込番号:22801214
![]()
0点
H310だしメモリーのOCはできない仕様なので、DDR4-3200としては使えないでしょうね。
CPUの定格の範囲内でならいけるかとは思うけど。
書込番号:22801232 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ネイティブ3200MHzメモリー。。。。
書込番号:22801250
0点
返信ありがとうございます。
>けーるきーるさん
2666なら使えますかね?
SPD情報とかで使えればいいのですが。
>クールシルバーメタリックさん
3200定格で使えるとは思ってませんよー(^_^;)
下位互換で動けばと…。
>あずたろうさん
DeskMini 310はまだ購入していないためBIOS設定出来ませんが
ノートPCではBIOS出せなかったので、DeskMini 310でBIOS出せて設定出来ればいいのですが。
書込番号:22801345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
画像添付ありがとうございます。
BIOS画面まで行ければ使える可能性大ですね。
書込番号:22803259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>皆様
お財布と相談して決めたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22803261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)













