ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26951件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4790スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

DDR4 2400のメモリについて

2019/06/04 22:36(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP

スレ主 raja_konさん
クチコミ投稿数:121件

一つ前の方の書き込み(質問)の内容と一部かぶるかもしれないのですが、このPCで、DDR4 2400のメモリは使用可能でしょうか。

こちら↓のメモリを予定しています。

https://kakaku.com/item/K0001045990/

よろしくお願いいたします。

書込番号:22713736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2019/06/04 22:41(1年以上前)

CPUしだいですが、使用は可能かと。

書込番号:22713752

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 raja_konさん
クチコミ投稿数:121件

2019/06/04 22:44(1年以上前)

早速ありがとうございました!

書込番号:22713760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2019/06/04 22:47(1年以上前)

使用はできるとは思いますが。。。

Panramよりは同じCFDならCrucialの方がお勧めだけど。

まあ、自分ならですが、どうせQVLに載ってないなら保証期間半年だけど、こちらにするかな?
https://www.ark-pc.co.jp/i/11300483/

同じPanramでも2666の方はQVLに載ってるといえば乗ってるけど。

書込番号:22713763

ナイスクチコミ!0


スレ主 raja_konさん
クチコミ投稿数:121件

2019/06/04 22:51(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

アドバイス有難うございます。

実は、手持ちの余っているメモリを流用したくてのご相談でした。。

Crucialより安かったものですから。。また、よろしくお願いします。

書込番号:22713776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー出力が認識していない?

2019/06/01 16:01(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP

クチコミ投稿数:31件

この度購入して組立てました。よろしくお願いします。


本体のミニジャック端子からスピーカー出力をしたいのですが音が出ません。

電源スイッチに遠いほうがスピーカー端子だと思うのですが、 そちらに挿すとマイクとして認識されます。
設定→サウンドの項目を見ても「出力デバイスは見つかりません」となります。

電源スイッチに近いほうに挿すとマイクとしては認識されます。


公式の製品ページに書いていましたが
オプションの背面出力ジャックが必要なのでしょうか?

書込番号:22706274

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:13713件Goodアンサー獲得:2865件

2019/06/01 16:20(1年以上前)

オーディオ入出力は、Head Phone + MIC Jack と MIC-In です。
https://www.cfd.co.jp/product/motherboard/barebone/deskmini_a300_b_bb_box_jp/

だから Head Phone + MIC Jack の方に4極のプラグを挿す必要があります。例えばこんなの。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RLP5WNQ/ref=sspa_dk_hqp_detail_aax_0?psc=1

Head Phone出力だから、スピーカーは小さな音でしか鳴らせませんよ。

書込番号:22706313

Goodアンサーナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/06/01 16:39(1年以上前)

アクティブスピーカーを付ければ大丈夫ですよ。参考↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC

こんな奴↓
https://www.sony.jp/active-speaker/

書込番号:22706342

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2019/06/01 20:36(1年以上前)

>あさとちんさん


ありがとうございます。

正規のやり方なのかはわからないのですが・・

Asrokの製品ページにサウンドカードが「Realtek ALC233」と書いていたので
インターネットからALC233のドライバをインストールしてみました。


すると、接続するたびにRealtekHDオーディオマネージャっていうのが
出てくるようになってしまったのですが そこでヘッドフォンを選択すると 3極のジャックでもオーディオ出力できるように
なりました。

いままでデバイスマネージャにて「High Definition Audio」って書いてたところに頭に「Realtek」って付くようになりました。

>JTB48さん

アクティブスピーカを使う予定でした。とりあえず出力足りそうです。
ありがとうございます。

書込番号:22706845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13713件Goodアンサー獲得:2865件

2019/06/01 21:03(1年以上前)

じゃあ、再生した音がそのままマイク入力に入っているのかな。
まあ、壊れることは無いでしょうから、結果オーライで良いでしょう。

書込番号:22706922

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2019/06/05 14:22(1年以上前)

普通に使えてるつもりでもそんなじょうたいなんですね。。。

とりあえず使えてるので良しですかね。。ありがとうございます。

書込番号:22714850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/08/07 00:28(1年以上前)

自分はHDMIで繋いでますが、映像は出るもの音声は出ませんでした。
音声デバイスは「出力デバイスが見つかりません。」の状態でした。
いくつかドライバー入れてもダメでしたが、↓の、
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20A300%20Series/index.jp.asp#Download
AMD all in 1 with グラフィックカードドライバ
を入れた所、普通に認識し音も正常に出るようになりました。
試されてみてはどうでしょうか(^-^)/

書込番号:22843083

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP

CPU サポート一覧表
https://www.asrock.com/nettop/Intel/DeskMini%20310%20Series/index.jp.asp#CPU

Pentium Gold G5620と掲載されてます。 
Pentium Gold G5620で検索しても売っていないようです。
Pentium Gold G5620は販売中止されたのですか?
なぜ買えないCPUがCPU サポート一覧表に掲載されてるのか?

DeskMini 310/B/BB/JP 販売されてすでに2年くらい経過してるようですが・・・

その辺の事情わかるかた 返答よろしくおねがいいたいします。



書込番号:22685013

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29637件Goodアンサー獲得:4544件

2019/05/22 23:02(1年以上前)

問題はインテル側にあります。
インテル製品は全般的に量産困難に陥っており、今年2月に発表して各社にサンプルを配布したものの販売が開始できない状態が続いているのでしょう。
https://www.techpowerup.com/252800/intel-rolls-out-the-4-ghz-pentium-gold-g5620-processor
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1174612.html

書込番号:22685062

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2019/05/22 23:09(1年以上前)

インテル® Pentium® Gold G5620 プロセッサー (4M キャッシュ、4 GHz) 135457
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/processors/pentium/g5620.html
発売日 Q2'19 =(19年第2シーズン)

Pentium Gold G5620はまだ発売開始していないということ。

書込番号:22685069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2019/05/22 23:32(1年以上前)

ありりん00615さん 返答ありがとうございます。

生産が困難な状況なのですね!

生産が困難の理由はご存知なら教えていただけるとありがたいです。

書込番号:22685109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2019/05/22 23:35(1年以上前)

>Hippo-cratesさん 返答ありがとうです。

まだ販売されていないのですね・・・

CPU一覧に カッコ予定みたいに書いてくれたらいいのに・・・

書込番号:22685112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2019/05/22 23:54(1年以上前)

春くらいから出荷予定が伸びてるようです。
大手メーカーには動作検証用に、サンプル品は渡ってると思うので、それで確認されたのでしょう。
実際に、そのCPUが販売するかは、国によっても多少変わりますから。

すでに動作確認が出来ており、現物が手元にあるなら、(仮)をわざわざ付ける必要は無いです。
出たとしたら、i3-8100と同程度の価格か、それより高価になる可能性もありますから、あまりメリットは無いと思いますy

書込番号:22685145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2019/05/23 01:18(1年以上前)

P4.00で対応のCPUは19Q2に出荷が開始される予定のCPUです。

この前、9700KのRevR0がバルクで入荷した記事が有りました。

販売時期についてはそろそこかな?と言う感じだとは思います。

書込番号:22685249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/05/23 06:08(1年以上前)

例えば古いマザボですが、
https://www.asrock.com/mb/Intel/P55%20Extreme4/index.jp.asp#CPU
こういったものを中古などで入手。
これら対応CPUの中には新品や中古で入手できるものもあれば、できないものもあるでしょう。
入手できないものをリストから外したらどうなるでしょう。

単に、そのマザボで使用できるものをリストしているだけです。
発売前などのものがあっても何ら不思議なことではありません。

書込番号:22685382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2019/05/23 12:46(1年以上前)

たくさんの返答ありがとうございます。 勉強になります。

ところで・・・やってしまいました。

インテルPentiumGold G5620 プロセッサー (4M キャッシュ、4 GHz)待ちきれず、

Pentium G5600 3.90GHz 4MB LGA1151 COFFEE LAKE を購入してしまいました!

後で対応CPU一覧をよくみるとPentium G5600はTが末尾についてることに気づきました。

お取り寄せでまだ発送はされていませんが、Pentium G5600 3.90GHz 4MB LGA1151 COFFEE LAKE 使えるでしょうか?

は〜 やっちまった〜・・・

書込番号:22685977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/05/23 13:24(1年以上前)

5600Tの4つ下に、5600もありますが?
これとは違うの?

Pentium G5600(B0) Coffee Lake-S

書込番号:22686049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2019/05/23 13:43(1年以上前)

けーるきーるさん 返答ありがとうです。

5600Tの4つ下に、5600もありますが、そちらは PentiumGOLDの GOLDの文字が無い単なるPentiumみたいです。

添付画像先です。
https://www.123market.jp/product/I16023V/

MM974960 Pentium G5600 LGA1151 と掲載されてますので、

添付画像先のPentiumGOLDの画像が間違ってるのかな・・・?

どうおもわれますか?

書込番号:22686077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2019/05/23 19:30(1年以上前)

そういう時は、インテルでプロセッサナンバーで調べれば良いんですよ。

そもそもG5600はGoldしかないです。

https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark.html#@PanelLabel29862

誤植と言うか、なんでPentium GoldとPentiumと分けてるかは、AsRockに聞かないと分からないんですけどね

書込番号:22686639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2019/05/23 20:39(1年以上前)

PentiumGOLD は GOLDの中のGOLD 光り輝く選りすぐりのPentium 別格。というわけではなく単なる誤表記なのですね。 

表記異なるとまぎらわしいですね・・・

Pentium G5600 3.90GHz 4MB LGA1151 COFFEE LAKE
支払い済みで入荷待ちで発送まだですが使えそうでよかったです。
https://www.123market.jp/product/I16023V/

CPUは解決できたのですが、メモリー選択ミスしてることに気づきました!

https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/129945/intel-pentium-gold-g5600-processor-4m-cache-3-90-ghz.html
これによると、メモリーの種類 DDR4-2400 とのこと・・・

https://www.asrock.com/nettop/Intel/DeskMini%20310%20Series/index.jp.asp#Specification
これによると、メモリー Supports 2 x SO-DIMM DDR4-2666MHz, Max. 32GB (non-ECC)とのことなので

https://www.amazon.co.jp/dp/B01KBKIJY2/ref=pe_492632_159100282_TE_item
こちらを2枚も購入してしまいました・・・アマゾンで一番安価で選択

CPUで使えるメモリー違うのですね・・・知りませんでした。 トホホ

書込番号:22686799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2019/05/23 20:49(1年以上前)

そのメモリーは使えますよ。

2666のメモリーはきちんと2400のプロファイルを持ってますから

書込番号:22686838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2019/05/23 21:16(1年以上前)

揚げないかつパンさん 返答ありがとうです。

プロファイルというのがあるのですね。 勉強になります。

あとは入荷待ちのCPUだけか・・・

支払い価格CON支払いにして正解でした。 理由は・・・察してください。  返答くらいほしいですね!

書込番号:22686912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 intel HD graphic 630で4k60fps動画再生

2019/05/19 00:51(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]

スレ主 ヨヨ23さん
クチコミ投稿数:24件

手持ちのi5 7500を組み込み、動画鑑賞用PCとしての運用を考えているのですが、intel HD graphic630では4kモニタで4k60fps動画の再生は厳しいでしょうか?

書込番号:22675990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2019/05/19 01:11(1年以上前)

特に問題無いんじゃない?
UHD630はVP9もサポートしてるしそれ程遅くはならないと思う
SOCで動画支援をしてるので

書込番号:22676030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2019/05/19 01:14(1年以上前)

問題ないですね。
このベアボーンだと、4K60Hzは、DP接続のみです。

書込番号:22676035

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/05/19 01:45(1年以上前)

>ヨヨ23さん

手持ちのオンボードの8700K搭載機で〜ユーチューブの4K 60fps試してみたけど問題ないですね。
CPUの負荷は〜わずか。
内蔵グラフィックも使用率40%程度でしたよ。

大丈夫で余裕あると思いますよ。

書込番号:22676080

ナイスクチコミ!0


Kosei.kclさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件 DeskMini 110/B/BB [ブラック]のオーナーDeskMini 110/B/BB [ブラック]の満足度3

2019/05/19 03:03(1年以上前)

>ヨヨ23さん
全然余裕だと思います。
(話がそれますが)4世代CPUとかはCPU使用率80%いくのでたまーにグラボつけて動画観賞用とうたっている人見かけますよ。
(話が更にそれますが)すごいですよねー今の時代はくっそちっこいのに4k60fpsでぬるぬる動くんですものーほんとヤダ。
(話がまた更にそれますが)私のCore 2 君はフルHDでさえ動画再生ままならないです笑

書込番号:22676137

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2019/05/19 06:46(1年以上前)

CPUに余裕が有るわけじゃなくて動画支援機能が充実してるので問題ないだけです。
i7 8700Kならなくても100%にはなりませんけどね(多分50%くらいかな?)

書込番号:22676250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/05/19 08:59(1年以上前)

ユーチューブでの4K60fpsでのCPU負荷

動画プレイヤーでの再生では負荷がCPUに来る

>揚げないかつパンさん

UHD630はVP9もサポートしてるしそれ程遅くはならないと思う
SOCで動画支援をしてるので

その通りですねユーチューブだから〜この程度の負荷でCPUが収まってるだけです。
PC内の4K 60fpsを動画プレイヤーで再生すると〜
相当の負荷かかりますよ(非力なCPUだと音を上げるでしょう)
8700KがMAXクロック張り付き状態(定格なので全コアMAX4.3G)なります。

型遅れですけどね〜それなりにパワーあるんですよ8700K(大笑い)

書込番号:22676464

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSアップデートには第6世代CPU必要?

2019/05/18 12:49(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]

スレ主 Kosei.kclさん
クチコミ投稿数:118件 DeskMini 110/B/BB [ブラック]のオーナーDeskMini 110/B/BB [ブラック]の満足度3

この製品は第6、7世代IntelCPUに対応しているとの事ですが、BIOSアップデートは必要ですか?
もしアップデート必要な場合は(私が使用予定である)Pentium G4560でアップデート可能でしょうか?それともアップデートの為に6世代CPUが必要でしょうか?
メーカーの製品ページ上には6、7世代対応と書いてあるのみで普通のマザボだったらの話になるのですが、BIOSアップデートが必要という事は承知しており、この商品でも必要なのか疑問に思ったので質問させて頂きます。
(予定ではPentiumを乗せてメモリ挿してという通常使用です)

書込番号:22674488

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13713件Goodアンサー獲得:2865件

2019/05/18 13:06(1年以上前)

MBは、H110M-STXですね。

https://www.asrock.com/nettop/Intel/Deskmini%20110%20Series/index.jp.asp#Specification

Pentium G4560は、BIOSバージョン P1.50以降で対応します。

https://www.asrock.com/mb/Intel/H110M-STX/index.jp.asp#CPU

それ以前の場合は、BIOSアップデートが必要です。

書込番号:22674513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/05/18 14:22(1年以上前)

載っているBIOSでPentium G4560が使えるなら不要。
使えないなら必要。
それだけのことです。

不安ならBIOSを確認できるところ、アップデートをしてくれるところで購入する。

書込番号:22674665

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:34件 空気抜きのBD計測添付板 

2019/05/18 16:54(1年以上前)

最近Amazonで購入した分ではG4560でそのまま動作しましたよ。
古い在庫だとアップデートする手間が必要になるかもしれませんが・・・

書込番号:22674947

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kosei.kclさん
クチコミ投稿数:118件 DeskMini 110/B/BB [ブラック]のオーナーDeskMini 110/B/BB [ブラック]の満足度3

2019/05/19 00:32(1年以上前)

>けーるきーるさん
参考になりました。ありがとうございます。BIOSをアップデートしていただける場所で購入したいと思います。

>あさとちんさん
>空気抜き(レビュ〜用)さん

質問解決したのでスレを閉じさせていただきます。3人方ありがとうございます。

書込番号:22675959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ91

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

グラフィックメモリーの設定ができない。

2019/05/03 10:04(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP

スレ主 リブ5さん
クチコミ投稿数:110件

グラフィックのメモリーを変更したいのですができません。

やり方が間違っているのでしょうか。

構成
本体 DeskMini A300
メモリ W4N2666PS-8G DDR4-2666 16GB
OS Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
CPU Ryzen 3 2200G

設定方法
1.UEFI画面を開く(起動時 [Delete]キーを連打)
2.「アドバンスド」メニューを開く
3.「AMD CBS」を選択
4.「NBIO Common Options」を選択
5.「GFX Configuration」を選択
6.「Integrated Graphics Controller」メニューを開き、「Forces」を選択
7.「GFX Configuration」に戻り、「UMA Frame buffer Size」メニューを開いてメモリサイズを選択。
8.今回は「4G」を選択しました。
9.保存して終了

再度、UEFI画面を開いて確認するとAUTOに戻っており、変更されません。

設定ができないしようなのでしょうか。

それとも、私のやり方が間違っているのでしょうか。

お分かりになる方からのご回答をお待ちしております。

書込番号:22642108

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2019/05/03 10:14(1年以上前)

それをそのままAsrockにメールで聞いた方が早くないですか?

BIOSの設定方法は間違ってないと思います。
ただ、Autoの場合は自動で必要容量に変更されるので、変える必要有りますか?最近の内蔵グラフィックはDynamic(動的)にメモリー割り振りを変更するので

書込番号:22642127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2019/05/03 11:23(1年以上前)

方法はあってると思います。

>グラフィックのメモリーを変更したいのですができません。
必要ですか?
可変型なので、十分なメモリを搭載してれば心配はありません。

ゲーム用途で、不足と感じるなら、それはビデオカードの増設をお勧めします。

書込番号:22642254

ナイスクチコミ!0


スレ主 リブ5さん
クチコミ投稿数:110件

2019/05/04 06:52(1年以上前)

グラフィックメモリーにどれだけ割り当てられているのか、
わからなかってので、自分で設定したかったからです。


>揚げないかつパンさん

おはようございます。

ご回答ありがとうございます。

設定方法は、間違っていないのですね。

Asrockにメールで問い合わせ致しました。

回答待ちです。


>パーシモン1wさん

おはようございます。

ご回答ありがとうございます。

このベアボーンは、残念ながらビデオカードを増設できないタイプです。

書込番号:22644119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2019/05/04 13:26(1年以上前)

>このベアボーンは、残念ながらビデオカードを増設できないタイプです。
これは失礼を。
PCIEx16もありませんでしたね。

書込番号:22644806

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2019/05/04 18:40(1年以上前)

増やしたところで性能は上がりませんよ。
何がしたいのですか?
ビデオメモリーの大半は3Dにおけるテクスチャーの置き場として使われます。
テクスチャーは高解像度になればなるだけメモリーを占有しますが、同時に高速な転送も必要とします。
逆に帯域に合うテクスチャーならビデオメモリーの使用量は減るので、そこまでビデオメモリーを使う必要がなくなります。

8Kの2枚でも2Dなら表示に256MB、作業領域を入れても1GBもあれば十分です。

書込番号:22645349

ナイスクチコミ!4


BeDaiさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:3件

2019/05/05 00:50(1年以上前)

>リブ5さん
BIOSを3.20にアップデートしてあると設定場所が変わってて、
Advanced>North Bridge Configuration>UMA Frame buffer Sizeから変更出来ます。
ネットに載ってるのは初期BIOSでの方法なので、情報が古いんですよね。自分もハマりました。

初期設定だと2GBですが、自分は3GBに設定してます。(メインMEM16GB)
アプリ(状況)によっては2GB以上使う場合もありますね。
意味がないってことはないと思います。
自分はAthlon 200GEなのであまり重いソフトは使いませんが、
Ryzen 3 2200Gだと、より必要になる場面もあるかもしれません。

(しかし価格comってなんで知識がないのに答える人多いんでしょうね。)

書込番号:22646099

Goodアンサーナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2019/05/05 02:24(1年以上前)

>BeDaiさん

UMA Frame Buffer Sizeは文字通り画像のフレームデータを置くスペースです。フレームバッファにはテキスチャなどの3D処理で使われるデータは含みません。
文字通り、HDMIやDisplayPortなどに転送するためのデータを保管する場所でダブルバッファリングなのかトリプルバッファリングなのかなどの問題とその他のデータも含まれるかについては不明ですが。(内部仕様は分からないので、どのように変換され変換時にバッファメモリーがどの程度必要なのか不明なためです)

とあるブログでの検証結果ですが、Ryzen5 2400GでFireStrikeの処理を行った際に、そのマザーの初期値(256MB)から2GBにしたところ3%ほど速度が上がったそうです。
勿論、フレームバッファが少なければモニターへ転送するデータがあふれる為、処理速度は低下するとは思います。
ただし、256MBではFireStrikeで使用するテキスチャーなどが入りきるはずもなく処理落ちします。
HDMIトランスミッターやDisplayPortトランスミッターはCPUに接続されているわけでは無いので別途、IO用のフレームバッファが必要になるのは当たり前です。(他にメモリー空間が無いのでメインメモリーに当然フレームバッファは配置されます。IO側のチップが映像データを取りに行くIO空間は当然、位置が指定されてないと取りに行けないので固定枠として設定します)

https://bucci.bp7.org/archives/40599

3D処理用のメモリーは動的に数GB取られて更に2GBをフレームバッファとして取られるで十分な気がします。メモリーが少なければもう少し減らしたくくらいな気がしますがいかがですか?

グラボはフレームバッファをVRAMにしかとりようも無いし、3D処理用のデータもVRAMに入れなければ処理できません。ですが、内蔵グラフィックの場合はフレームバッファと処理メモリーは別枠でも構わないし、3D処理用のテキスチャーをVRAMに入れる必要も無いのでそんなことしないでしょ?
そもそも、VEGAはグラボの方でさえHBCCキャッシュ機能を使ってメインメモリーにデータを逃がす機構が付いてますよ(勿論、オンオフできますが)

書込番号:22646176

ナイスクチコミ!2


BeDaiさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:3件

2019/05/06 06:55(1年以上前)

詳しいことは分かんねーけど、自分がデフォの2GBから3GBに変えた時は、
タスクマネージャーのパフォーマンスタブで、
メモリの「ハードウェア予約済み」が約3GBになって、
GPUの「専用GPUメモリ」が3.0GBになってるからそれでいーんじゃねーの?
つまりスレ主さんがしようとしたことを説明したってこと。←ココ重要

メインメモリが8GBだったら2GBでも足りる(多い)だろうけど、
スレ主さんみたいに16GBあるなら少し増やしたくなるってもんじゃん。
まあこういうのは気持ちの問題っしょ。

書込番号:22648351

Goodアンサーナイスクチコミ!20


BeDaiさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:3件

2019/05/06 08:34(1年以上前)

なんかやけに難しく書いてましたけど、揚げないかつパンさんが言いたかったのは、
「BIOSでVRAM増やさなくても動的に追加されるから増やす必要なくね?」
ってことでいいんですかね?

自分で試したんですけど、Cities: Skylinesを立ち上げた場合、
雑な計測ですが下記のような感じでした。
−−−−−
BIOS設定、専用GPUメモリ、共有GPUメモリ → 合計
自動(2GB)、2.0/2.0GB、2.8/7.0GB → 4.8/9.0GB
​3GB、3.0/3.0GB、1.8/6.5GB → 4.8/9.5GB
4GB、3.9/4.0、0.2/6.0 → 4.1/10.0GB
−−−−−

確かに専用GPUメモリをオーバーすると共有GPUメモリを割り当てるみたいですね。
ただそうすると極論256MBでもいいのか、って話になりますが、
揚げないかつパンさんが貼ってくれたブログでは、
256MBより2GBの方がスコアが伸びたって書いてありますよね。
この辺はめんどくさいので自分では計測してませんが。

総合すると、VRAMは使用するアプリの上限を超すくらいが適切で、
あとはメインメモリをどれくらい使用するかで調節するくらいがベストなのかな。

とは言え、多分VRAMのサイズ調整よりは、
メインメモリの周波数を上げるほうがよっぽど効果が出そうですけどね。

書込番号:22648498

Goodアンサーナイスクチコミ!9


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2019/05/13 22:27(1年以上前)

事前に確保していると物理的に連続した領域が確保されて転送が纏めて行えるということではないかと...
ただ2GB越えには大した意味はないかと...

書込番号:22664567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2019/05/13 23:43(1年以上前)

自分はどっちが良いかについては難しいところなのでと思ってます。

GPUのみが使うエリアがフレームバッファだと推定すると。
専用メモリが使う部分については
・フレームバッファ
・Zバッファなどの3D演算領域
・エフェクトを変える演算領域
共有メモリが使う部分については
・テキスチャ

なると思うんですけどね。
旧来よりAMDはHSAなど、CPUとGPUが同じメモリー空間を扱えるようにしてきていますし、ゲーム機などもHSAを使ってるので、この辺りのアーキテクチャを変えないと思ってます。
グラボなどは高速メモリーを使うためにメインメモリーからテキスチャをロードしますが、もしも内蔵の場合はテキスチャをメインメモリーと専用メモリーの両方にコピーするのだとすると、ちょっと無駄が多いと思うのです。
CPUはWindowsで隔離された専用メモリーにはアクセスできない(OSが予約してしまってるので特権違反になるので)のでその辺りは考慮にいれて良いかなと思います。
なので、APUは専用領域と共用領域の2つのめおりー領域を持ってると思います。
フレームバッファにCPUが干渉したら大変ですし、AMDがCPUとGPUがメモリー共有を進めて色々しようとしてて、Onion+で不完全なメモリー共有しかできなかったので、InfityFabricで完全な共有をできる様にしたと考えてます。

上記を考えると2GBと言う領域を初期値にしてるのは納得できます。256MBで有っても完全な専用領域はフレームバッファのみでも構わないので。(3Dにしか使わない領域は専用域でも共用域でも構わないとすれば結果として満足しますし、少なくても動作する理由が付きます)
ただ、メモリーが完全に連続しないなどが有れば、3%の速度差についても説明が付きますし。。。

自分が思ってたのはこの辺りです。

書込番号:22664733

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング