このページのスレッド一覧(全4797スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2017年3月2日 20:23 | |
| 0 | 5 | 2017年2月6日 12:31 | |
| 7 | 10 | 2017年2月11日 08:32 | |
| 0 | 3 | 2017年1月27日 20:38 | |
| 2 | 11 | 2019年8月27日 09:53 | |
| 1 | 3 | 2017年1月17日 02:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
i5〜i7の4コア相当以上で、+SSD&HDDの小型PCをもう1台考えてますが、
他のコスパよい機種ってありますかね。もしあったら嬉しい情報です。
(妻用ですが、同じこれでも悪くないけど、変化乏しいかと思ったり)
110H STXマザーに別売のケース+電源も見ましたウーン、 やっぱりこのベアボーンのコスパっていいと再認識。
DeskMini 110の白、ベージュ、グリーンケースがあると可愛いと思ったり。
自分好みの構成の自由度が高いことでは、改めてよいセットです(質問でなくなった)
インテルNUCはデザイン◎ですが、CPU選べなくM.2 SSD+HDD乗せたいとなると更に限定ですね。
NUC6i7KYKは仕様的に◎ですが、コストとデザインがちょっと△で、他を探しているところです。
0点
GIGABYTEのGA-H110MSTX-HD3-ZKがあります。
値段も近く初めから第7世代対応、ただしACが90wなので4コアTDP65w品のフルロードでゲームなどすると落ちると思います。
エンコみたいにCPUのみフルロードならたぶん平気ですね。
書込番号:20640568
![]()
1点
>すずきのやしろさん
おお、すごい! 似たものがあるんですね。
早速ググってみました。
SATAケーブルも標準が使えるし、HDDの取付けも正攻法なケース。
電源がTDP35W対応ってところが変わる点ですか。
ありがとうございます。
書込番号:20641276
1点
こちらの製品、ASRockとは反対にM.2 SSDにはPCIe接続が使えずSATA接続のみなんですね。
書込番号:20656132
0点
>aotokuchanさん
そうですね
使ってあるGA-H110MSTX-HD3マザーボードの仕様を確認したら、
ストレージインターフェースは
2 x SATA 6Gb/s connectors と
1 x M.2 connector (Socket 3, M key, type 2280 SATA SSD support)
書いてありますから、
M.2ポートは、WiFiカードかSATA SSDのどちらか一択のようですね。
付属ACアダプタも90W、M.2ソケットも1個というのは、DeskMini 110より寂しい気がしてます。
DeskMini 110は付属SATAケーブルが特殊ですが、かさばらなくて良いです。
あとはフロント配線パネルを無くせたら最高、フロントランプと電源SWを基板から立ち上げてにつけられないかな?
書込番号:20657109
0点
>PC楽しむおやじさんへ
ASRockからmini-STXの新しい展開があるようですね。
k付きCPUにMXM規格のグラボも搭載できるモンスター級mini-STXです。
発売は秋くらいでしょうか。いまから楽しみです。
http://www.asrock.com/news/index.us.asp?id=3477
http://www.asrock.com/ipc/overview.asp?Model=H110-STX%20MXM
https://smallformfactor.net/news/asrock-z270m-stx-mxm-pictured
https://smallformfactor.net/news/asrock-h110-stx-mxm-nearly
https://smallformfactor.net/news/akasa-launches-cypher-st-1-98l-mini-stx-case
書込番号:20703246
1点
>aotokuchanさん
新しいニュースをありがとう。
MXMについて流し読みし、こんなモバイルVGAカードがいつの間に、やや感心しました。
内蔵のHD530より何倍かはやいのかな?
2.7Lケースは丁度よいサイズかも。
Thanderberdから外付けGPUボックスしか選択肢がないMini-STXと思いきや
色々な変化があって面白いですね。
書込番号:20704153
0点
ベアボーン > インテル > NUC6i5SYH [シルバー/ブラック]
ここの評価に、
「私amazon.comで賢く輸入しました国内よりずっとお安く買いました」みたいな投稿が何件かあるんですが
もうお安く売ってないんですかね?
見るところ輸送費で日本国内で買うより高くなるし
amazon.com自体は日本国内には配送してくれなさそうだし
何か裏技があるのでしょうか?
お安く輸入する方法があればぜひ教えてください。
0点
為替レートが今より5,6円違う状態での購入ですから、円高になるまで待てば安く買えるのでは?
あとは何かしらの特価価格だったのかもしれませんよ、9月を前に決算とか学生の新年度とかで。
待つ気があるのでしたら安く買えるかもしれません。
為替レートの変動だけで言えば、2ヶ月ぐらい遅れて下がるようです。
あと問題は現アメリカ大統領。
決まった直後から円が急に安くなりましたから、とんでもないことをやって信頼を失えば円が高くなるでしょう。
それを期待するしか現状ないのかもしれません。
気の長い話ですけど。
書込番号:20625330
![]()
0点
確かに。
書き込みのあった昨年9月頃の為替は100円前後で、「安く買えましたレポート」の理由は、ほぼ為替によるものなのかなと思うようになりました。
諦めて近くのヨド○しカメラや、ソフマッ○行きましたが、
intelのnuc下さいというと、
100%、NECのIntelパソコンを案内されました。
この製品の認知度を改めて知らされた結果となりました。ネットで買うことにします
ありがとうございました
書込番号:20626184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>galaxy1さん
折角なら、Kabylake版(↓)
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/nuc/nuc-kit-nuc7i5bnh.html
が発売されるまで待ってみてはいかがでしょうか?
この製品(6i5SYH)と較べて、CPUはもちろん内蔵GPUもIris Plus 640に刷新されていて、さらにHDMI接続で4K@60Hz出力できるのが利点です。
ちなみに、この製品(6i5SYH)で4K@60Hz出力する場合、DisplayPort接続しか選択肢がなく、モニタとの相性みたいなものがあるかもしれませんが、スリープから復帰したときなど、ウィンドウの位置や大きさが勝手に変わってしまう不具合に悩まされます。
USB Type-C端子搭載という点も、今後のことを考えると望ましい変化と思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:20627369
![]()
0点
>achgさん
情報ありがとうございます。
そうですね。
6i5SYHも発売1年で16%程度しか値下がりしてませんし
新機種を待ってみてもいいのかなと考えています
発売予定日等は決まったりしていないのでしょうか?
よろしくお願いいたします
書込番号:20630819
0点
>galaxy1さん
この手の製品の発売日は、曖昧…というか、正式なアナウンスもなく店頭に並ぶ場合が多くて、私のような一般人が知る由もないってのが実情です。
私がこの製品(NUC6i5SYH)を購入したときは、エルミタージュ秋葉原というサイト
http://www.gdm.or.jp/
を時おりチェックしてました。(けれど結局、発売されていることを知ったのは、Amazon.co.jpだったか楽天だったかうろ覚えですが、通販サイトの検索結果でした。)
galaxy1さんは海外通販サイトからの購入も視野に入れていらっしゃるので、Amazon.comやeBayなどで
「Intel NUC7i5BNH」
の検索結果ページをブックマークしておけば、多少は確認の手間を省けるのではないでしょうか?
書込番号:20634907
![]()
0点
win7からwin10にアップグレードしたのですが、存在しないリムーバブルディスク (ドライブF)が表示されます。
デバイスマネージャから削除し、再起動させても再度表示されます。
また、レジストリからも削除しましたが同様です。
削除方法をお分かりの方、教えていただけないでしょうか。
1点
リブ5 さん こんばんわ〜
>存在しないリムーバブルディスク (ドライブF)が表示されます
とのことですが、その[Fドライブ]内のフォルダーやファイルの内容は[Cドライブ]と同じではありませんか・・・?。
書込番号:20619430
0点
・接続しているプリンタにカードリーダーが付いてないか確認
・ディスクの管理で確認
書込番号:20619860
1点
>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
Cドライブと同じ内容ではなくUSBドライブと表示されています。
もちろんUSBメモリはさしていません。
>お節介爺さん
返信ありがとうございます。
プリンター等一切取り付けていません。
ディスクの管理を確認したところ、リムーバブルFというのが
あります。
書込番号:20620413
0点
>ディスクの管理を確認したところ、リムーバブルFというのがあります。
SDメモリーカードを挿入していないカードリーダーを刺すとアップロード画像のように表示されます。
SDカードリーダーが認識されていないとのことですが、一度SDカードを抜き差ししてみては如何でしょうか?。
書込番号:20620511
1点
>お節介爺さん
返信、へありがとうございます。
SDカードを挿入したところ、ドライブFで認識しました。
ところが、ハードウェアの取り外しを行うとドライブFの表示がなくなりSDカードを
再度、挿入しても認識しません。(再起動しないと表示されません。)
ドライブFのプロパティから取り出しを行うとドライブFの表示はなくならず使用できます。
何がおかしいのでしょうか。(仕様なのでしょうか。)
書込番号:20621246
0点
取り外しで選ぶ場所を間違えていませんか?
USBメモリーみたいに一体化していればどちらでも問題ありませんが、メモリーカードリーダー・ライター上のメモリーカードの場合、そのメディアそのものを選ぶ必要があります。
表示に関してはフォルダーオプションで、「空のドライブは表示しない」にチェックを入れれば解決します。
書込番号:20625863
1点
>uPD70116さん
返信、ありがとうございます。
フォルダーオプションで、「空のドライブは表示しない」にチェックは入っています。
Fドライブは、どうもメモリーカードリーダー・ライターみたいです。
SDカードを挿入するとFドライブに認識されます。
取り外しの際、タスクバーのハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出すで取りだすと
Fドライブの表示がなくなり、再度SDカードを挿入しても認識しません。
再起動すると表示されます。
ドライブFのプロパティから取り出しを行うとドライブFの表示はなくならず使用できます。
内蔵のカードリーダーはそのような仕様なのですか。
書込番号:20626653
0点
取り外しの操作で操作する場所がずれていませんか?
SDカード自体の上にメモリーカードリーダー・ライターがあると思いますが、そちらの方を選んでいると装置自体が取り外されたという扱いになります。
書込番号:20647351
2点
>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
SDカードを挿入するとFドライブに認識します。
デバイスマネージャで確認するとディスクドライブの表示が
Geneic STORAGE DAVICE USB Deviesと表示されています。
アップグレード前の表示がどうだったのか覚えていません。
アップグレードの際に、ドライバが認識されなかってのでしょうか。
ドライバーをインストールするのにもメーカーがわからないことから
インストールできません。(WIN7に戻せばわかるかもしれませんが)
今は、少し不便ですが、ドライブFのプロパティから取り出しで使用しております。
あと、デバイスマネージャーにポータブルデバイスF:\の表示があります。
これも、アップグレード前の表示がどうであったか覚えていません。
書込番号:20647976
0点
今回新品でこちらのNUC キット NUC6i7KYKを購入し、Windows10 PRO x64をインストール予定です。
メモリーにはPC4-19200(DDR4-2400) を予定してますが、最初からこちらを挿しても起動できますで
しょうか。どこかで最初はPC4-17000(DDR4-2133) でないと認識できず、起動できないような記事を
読んだ記憶があります。
アドバイスをよろしくお願いします。
0点
DDR4-2133としてしか使えませんが使用することは可能です。
書込番号:20602336
![]()
0点
>uPD70116さん
アドバイス有り難う御座います。
上位互換と理解し、早速 PC4-19200(DDR4-2400) 8GBx2に
Samsung SM961 MZVPW256HEGL-00000 NVMe版
の256GBの組み合わせで発注しました。
特にゲームでの利用は考えてませんが、一度この手のPCを
一度使ってみたくなっての購入です。
取りあえずのインストールはOffice 2016 ProとCADソフトのみです。
書込番号:20604208
0点
本日商品が届き早速上記の組み合わせでセットしたところ、無事Windows10 Pro 64bitを
インストールできました。
気になってたドライバー類も全て自動インストールされ、あっけなく終了です。
書込番号:20607839
0点
ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
サーバ用途で使うのに2012r2を考えているのですが、公式では
やはり7〜10までしか公開しているドライバがありません。
試しに公開されているもので片っ端から入れてみたのですがやはりLANが認識できないです。
非公式でもかまわないのですが、ドライバ入手する手段ってないですか?
0点
>watarunrunさん
マニアックな方のようですね。
Windows Server 2003のファイルサーバー程度しか使ったことないですが、
暇まかせの興味本位で書いてしまいお許しを。
・その2012-R2のドライバって、プリンタ用、LAN用などありますが具体的には?
・十数万もする(言わばプロ用)サーバーソフトに、失礼ですがこのようなハードを
組み合わす用途は趣味用ですか?(業務用ならマザーなどの長期信頼性上などを心配してしまいますが)
・もし趣味用なら、LinuxあたりがOS価格的にも最適な気がしてますが、最新Win Serverを使いたい目的が知りたくなりました。
とまったく回答にならない質問をしてしまい、ごめんなさい。
書込番号:20593783
0点
一応IntelのWindows Server2012 用ネットワーク・アダプター・ドライバー のリンクを下記に記載します。
ただし、DeskMini 110/B/BBのLANのチップIntel Gigabit I219V LANに対応していないので使えない可能性が高いです。
Intel自体が新しいチップでWindows Server2012に対応していないかと思います。
Windows Server2012 用ネットワーク・アダプター・ドライバー
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/21694/Intel-Network-Adapter-Driver-for-Windows-Server-2012-
書込番号:20593805
0点
Intel本家だと
I219-LMにしか対応していない2012 R2用ドライバー
https://downloadcenter.intel.com/download/23073/Intel-Network-Adapter-Driver-for-Windows-Server-2012-R2-
I219-Vに対応しているけど、2012 無印用ドライバー
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/21694/Intel-Network-Adapter-Driver-for-Windows-Server-2012-
2012 R2のベースOS Windows 8.1用のドライバー
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/23071/Windows8-1-?product=82186
上がだめなら、適当にI219-V積んでいて2012 R2対応ドライバーを配っている
SuperMicroの「C7C232-CB-ML」用のLANドライバーを試してみるとか。
http://www.supermicro.com/support/resources/
上手く検索出来なかったら、下のxxxをftpにすると直リンクになります。
xxx://www.supermicro.com.tw/driver/LAN/Intel/PRO_v21.1.zip
書込番号:20593917
0点
あと最小限のドライバーですが、WindowsUpdateから降ってくるのは、
Microsoft Update カタログで【I219-V 2012 R2】で検索して、
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=I219-V+2012+R2
沢山ありますが最新の2016/07/26付 バージョン12.15.23.7 764KBのが
全部一緒みたいなので、これを解凍して手動でドライバーを当てるとか。
書込番号:20595127
0点
>PC楽しむおやじさん
主にはファイルサーバ兼DCに使うつもりです。
今後仕事柄、WinServer2012を使わなければいけないため、自宅でも色々検証してみたかったのが直接の動機です。
プロ用と言っても、評価版なら半年無償で使えますので。
Linuxの利便性と価格ももちろん知ってますが、実務も兼ねての話なので。
そのうちLinux環境も試してみようとは思ってはいます。
>EPO_SPRIGGANさん
>お好み焼き大将さん
色々記載頂きありがとうございます。
すべて試してみましたが、結果はすべてNGでした。
残念ですが、無理そうなので別の方法で模索してみたいと思います。
他になにか情報お持ちの方いらっしゃいましたら提供頂ければ幸いです。
書込番号:20596338
0点
watarunrunさん
業務サーバーへのテストですか、最新の2012とは大変ですね。
>EPO_SPRIGGANさん
>お好み焼き大将さん
共々、情報源に詳しそうで勉強になります。
余談
Win2003ファイルサーバで思い出したのですが
サーバー上のファイルをWinクライアントから消したら、サーバーにゴミ箱が無くて跡形なく消えてて騒ぎに(笑)
急いで別会社製のゴミ箱ソフトを探して買ってサーバーに入れましたよ。今は対策済みかな?
サーバーの複数HDDの一つが壊れかけたときも、データ壊さないように交換が面倒で、メーカーサービスマンが真剣でした。
Winサーバーの癖は使って判りますね。
書込番号:20596665
0点
動かすだけならVmwareとかHyper-Vを利用してみては
書込番号:20596835
0点
>PC楽しむおやじさん
ネットワーク上のファイルを消すとごみ箱に入らないのは、昔から何一つ変わっていません。
書込番号:20597708
0点
>PC楽しむおやじさん
サーバー向けOSでなくてもそうなりますね。
WinXPでも7でも8でも10でも。
RAIDを組んでても意味がないし、適度に手動もしくは自動で別ドライブへのバックアップを取っておくのが有効です。
消してもバックアップから戻せますから。
書込番号:20597777
0点
uPD70116さん
EPO_SPRIGGANさん
そうでしたか(恥)
スレタイから逸れてすみません。
業務用ファイルサーバーを甘く考えてました。Webサーバーより簡単だなんてね。
ところが部の設計ファイル全部だから、責任重大だと気づいてきて・・
RAIDでさえ安心できないと判り、途中から2種類の外部ドライブにもバックアップを追加しましたね(汗)
10年前の過ぎた話ですが。
スレ主のwatarunrunさんも少し大変かもですね、頑張ってください。
書込番号:20598809
0点
時間も経っていますので、備忘のために書いておきます。
このI219-Vですが、やはりインテルはServer用はすでにサポートをしていません。
ですが、以下のページを参照し、一旦「テストモード」にして、
ドライバーをインストールして、その後「テストモード」を解除してもそのまま使えています。
https://ameblo.jp/samuraig55/entry-12419685318.html
ドライバーが正常にインストールされた後、「bcdedit -set TESTSIGNING off」として、
テストモードを解除しても、きちんと動作しています。
DeskMini H310で、Windows Server 2019 Standardにて行いました。
困っている人はお試しください。
書込番号:22882338
2点
ベアボーン > インテル > NUC5PPYH [シルバー/ブラック]
ワイヤレスキーボード(USBレシーバ)からの電源ONをしたいのですが、BIOSのPower設定でUSB起動するようにしたのですが、
キーボードをいくらたたいても起動しません。
本体をモニター後ろにVESA取り付けたいのですが、電源ボタンが押しにくいので、キーボードから電源ONできればいいのですが。
0点
シャットダウンした状態からの電源ONということでしょうか?
「BIOSのPower設定でUSB起動するようにした」場合、スリープなどからの復帰なら可能だと思いますが。
BIOS次第ですが設定項目の有無によって、キーボードにある電源ボタンから電源ONできることもあるようです。
書込番号:20571851
0点
USBレシーバーへの給電がストップするからじゃないですか?
BIOSやジャンパ設定で給電できないなら、セルフパワーの
USB HUBを間に入れて機能するか試すと良いでしょう。
書込番号:20571925
0点
スタンバイからの起動すらしないのでしょうか?
スタンバイから起動するなら、スタンバイで常用するのがいいと思います。
スマホかタブレットがあればWake Up On Lanのソフトを入れて起動させる方法もあります。
書込番号:20575974
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)





